トップ «前月 最新 翌月» 追記
RSS feed

ただのにっき


2003-01-01(水) [長年日記]

年賀状

こま犬ライブラリのトップページを、一時的に差し替えて年賀状代わりとする。手抜きっぽいけど、こま犬をきれいに切り抜くのはけっこう難しいのだよ。

あと、ruby-lang.orgの方をtDiaryに変更しますた。おほほ。

天皇賞天皇杯

いやー、元日早々、いいもん見せてもらったなぁ。ほとんどボールが止まってる時間がない、熱いゲームだった。曽ヶ端退場という珍事も含めて(笑)。京都初優勝というのも感動的。

しかし、君が代斉唱だけはダメダメ。去年の氷川きよしというラインをどうして踏襲できなかったのか。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

projectd@浜松 [あけましておめでとうございまっする。 元旦早々から競馬ですかぃ?<天皇賞]

ただただし [新年早々、いいツッコミです……]


2003-01-02(木) [長年日記]

コンタクト

かみさんが友人の赤ちゃんを見に行ってしまったので、ひとりで『コンタクト』のDVDを見始める。例によってお気に入りのパラボラ・シーンを終わってもだらだらと見続けて、最後まで。

途中でかみさんが帰ってきて、「うさんくさい」とか言う。だがな、「宇宙人を出さずにファーストコンタクトを描く」となると、これはこれで、けっこうつじつまの合ったストーリーだと思うぞ。ただのヒッピー映画になってしまった『2001年』(言いすぎ?)なんかよりは、はるかにマシだとおれは常々思っているのだが。まぁ、世間の評価は「うさんくさい」だろうな……。


2003-01-03(金) [長年日記]

善光寺

ちょっと旅行に。

途中、長野に寄ったんだけど、そば屋の店員は注文を覚えてらんないわ、みやげ屋は商品の値段を聞くたびにちがった答えを返すわ、なかなかすごい土地であったよ。サービス業不毛の地か、長野。

善光寺はあまりに混雑していたので、おみくじ目当てのかみさんもあきらめて退散するという状況。

渋温泉

その後、長野電鉄にゆられて40分。湯田中駅からさらに車で、渋温泉。遠い……。しかし、驚いたことに(田舎ではたいていダメな)H"のアンテナがびんびんである。そうか、これが長野オリンピック効果ってヤツ?

宿は古久屋。源泉6つを保有しているので外湯巡りをしなくていいという、ものぐさには最適な宿である(笑)。けっきょく宿からは一歩も出ず。志賀高原には行きません。スキーとかしないし。

もっとも、ここの宿の風呂はちょっと好みよりも湯温が高い。ぬるめで、いくらでも入っていられるくらいのが好きなんだけどなぁ。

本日のツッコミ(全7件) [ツッコミを入れる]

Before...

なかだ [あー、オリンピックのときに泊まりました。なかなかいいとこです。> 渋温泉]

スギヤマ [たださんの長年日記を初めてクリックして自分の母親の誕生日が今日だった事を思い出しました。今朝会ったのに・・・]

ただただし [えー。じゃあうちの母と同じ誕生日なんですね〜]

(う) [あ、うちの母も1月3日生まれ。 # 実はみんな兄弟というオチ... はないですよね ^^;]

ただただし [それは、想像するだに恐ろしい(?)設定だなぁ……]

はんばあぐ [ニアミスですね。私は志賀高原の硯川へ行って、スキー&温泉を楽しんできました。]


2003-01-04(土) [長年日記]

善光寺(2)

宿は早めに出て、善光寺リベンジ。午前中はまだ空いていたので、おみくじも引けたし、おまいりもできた。おやきも食べた。

昼はまた蕎麦を食った。こんどはサービス良かったけど、出てくるまでに時間がかかりすぎ、あやうく新幹線を逃すところだった。やっぱサービス業には向いていないのか、長野。

イリーガル・エイリアン (ハヤカワ文庫SF)(ロバート・J. ソウヤー)

旅行中に読もうと思って持っていったのがコレ。行き帰りの電車で暇つぶしに読めればいいや〜、というつもりだったのに、面白すぎて初日に宿でぜんぶ読みきってしまった。おかげでロクに風呂に入っていないような……。

出だしのコンタクト場面は、ウェットウィットに富みつつもグッとくる描写がおおくて、これはこれでよかったんだけど、やはり法廷劇が最高に面白い。宇宙人を殺人容疑で裁判にかけるというトンデモ設定なのに、ノンフィクションを読んでいるかのように感じてしまうのはさすがソウヤーというべきか。

陪審制度でなければ描けなかった話でもあるので、「12人の怒れる男」みたいに陪審側からも描いて欲しかったかも。長さも手頃で、5つ★。

Tags: book
本日のツッコミ(全6件) [ツッコミを入れる]

suzune [目の前でソバ切ってくれるの?]

うえち [ウェットに富んでいるとグッとくるのは自明では? :-)]

ただただし [いや、そういう所じゃなかった >suzune 「グッ」とくるツボはちょっと違うのです(笑) >うえち]

junya [witではないですか?]

ただただし [……そういうツッコミだったのか(笑)]

reno [長野駅の立ちそばなら早くて良いです。とても信州そばとは思えない味ですが:-p]


2003-01-05(日) [長年日記]

piccolo(10)

お年玉を握りしめて(うそ)、町田のヨドバシへ。piccoloのCPUクーラーを探すためである。

付属のクーラーはヒートシンク+ファンであの小さなケース内におさまるようになっているので、ヒートシンクが非常に薄く、ファンを外すと上の空間が無駄になる。ヒートシンクだけでちょうどいい大きさになるようなクーラーを探してくれば、さらなる安定運用が可能になるだろう、というもくろみ。

もっとも、付属のクーラーはメーカーにも型番がないような怪しいシロモノなので寸法がよくわからない(「JAKS17-B」と書いてあるのだが、メーカーのサイトには存在していない)。そこでだいたいの大きさを実物から測って出かけたのだが、なかなかいい感じのが見つからない。付属のは高さを削る代わりに幅と長さを大きくしてあるのだが、市販品でその大きさのを探すと、高さも長大なものになってしまう。

仕方がないので、高さ優先で選んだら、50x50x25mmの銅のクーラーが見つかったのでそれを買って帰る(MCOのCF-FC1というヤツ)。ついでにパステルでプリンも買って帰る。なんか、この年末年始で、甘いものばっかり食ってる気がするな。体重計には乗らないようにしよう。

閑話休題。

帰ってさっそく付けてみる……が!! ほんの1mm高かった(泣)。くっそー。目測を誤ったか〜。ファン取り付け用の銅の板さえ切り落とせれば付きそうなんだがなー。この上、糸ノコまで買うのは本末転倒だぞ。

仕方がないので、外しておいたファンを元のヒートシンクに付けて装着。しばらくファンありで運用することに。悔しいから買ってきた銅シンクには、シリコングリスを塗って筐体の上に乗っけてやったぜ(バカ)。

しばらくはCPUクーラー探しの旅だなぁ。希望は60x60mm以下の面積で、24mm以下の高さのモノ。余裕を見て23mmくらいがちょうどいい。

tDiary: バグ?

メモ。この日記のレポートを調査すること。「r+」でオープンしてるんだから、実にありそうな話だ。つーか、パッチ下さい(笑)。

tDiary: インストール

yucoさんインストールのドキュメント(?)をWiki上に展開しているのでメモ。

インストールドキュメントってのは、順を追って書いているうちに環境によって無数に分岐してしまうので、とても書くのが難しい。添付のREADMEがぞんざいなのは、手抜きというよりは、そういう無数の環境に気を配って書くだけの工数をかけられないからでもある。もちろん、開発者がすべての環境を体験できるわけでもないし。さらに言えば、英語のドキュメントも同じように書かなければならないなんて、もう。

こういう状況を打破するひとつのアプローチが、インストーラの作成だったり、バイナリパッケージの作成だったりするわけだ。tDiaryではインストーラは作っていないが、バイナリパッケージはRPMやdebがすでに登場している。しかしこれは、レンタルサーバ上に設置する場合には適用できない。

で、もうひとつのアプローチは(もちろん)がんばってドキュメントを充実させるという方向なわけで、さまざまな環境を体験してきた複数の人たちが、よってたかって書き込めるWikiという舞台は、こういうドキュメントを書くのに適していると思う。充実してきたらREADMEからリンク貼ったろ(笑)。

iptables?

今日はメモばっかりだ。

piccolo上でトンネル用のZebedeeを動かしているわけだけど、httpsのふりをさせるために443番ポートで待たせてある。セキュリティ的にも一般ユーザで開けられるポート番号にしたいんだけど、これってiptablesあたりでうまくできないのかな。つまり、443を開けておいて、そこに来たパケットは10443に回す、みたいな。で、Zebedeeには10443で待たせておくと。

つーわけで、これも要調査。

本日のツッコミ(全5件) [ツッコミを入れる]

かずひこ [iptables -t nat -A PREROUTING -p tcp --dport 10443 -j DNAT..]

かずひこ [↑これだと、10443 に来たのを 443 に飛ばす、なので逆でした。 iptables -t nat -A PRE..]

すずき [yuko さんじゃなく yuco さんだったり?]

ただただし [ふぇぇ。すいません、すいません、すいません。]

yuco [いやいやそんな、謝らないでくださいよ〜]


2003-01-06(月) [長年日記]

piccolo(11)

昨日のヒートシンク、ishiiちゃんが金ノコを持っているというので、上部切断にトライしてもらうことにした。しめしめ。

チャットでS.P.C.の連中と話していたら、CD-ROMドライブをとっぱらってしまえとか、ケースに穴をあけて背の高いヒートシンクを突き出せとか、相変わらずバカである。もっとも、ちょっと考えなくもないのだが(笑)。

CD-ROMドライブはOSを入れてしまえば用なしなので、外していいのはたしか。今日びのサーバはCPU/メモリ/HDDだけ付いていればよろしい。まぁ、Audio CDをツッコんだら自動的にMP3エンコードしてくれるサーバというアイデアもあるんだけど、小型ファンレスマシンでそれをやるのは無謀というものだろう。CD-ROMドライブはサブ基板を挟んでHDDの上にあるので、ここが空くとHDDの冷却にもいいし。外したあとの穴をどうにかしないとホコリがはいりそうだから、同じサイズでパンチングメタルの蓋があったりするとカッコイイんだけどな。どっかが出してないかしらん。

ケースに穴、というのも実はアリで、CPUの直上が放熱スリットになっているからこれを切除すると、数mmくらいは余裕ができるのだ。ちなみにこのスリットのエッジが雑で、ファンを回すと風切り音がするのでなんとかしたい。で、ここを薄い(やはりパンチングメタルの)カバーに置き換えれば、けっこう悪くない感じ。ただ、CD外すのとはわけが違うので、最後の手段ではある。つーかおれ、そういう加工はめっぽう苦手だし。

tDiary: バグ対応

昨日のバグパッチをいただいたので、少し修正してcommitしておく。

日記というのはほとんどの場合は追加していくものなので、いままで顕在化していなかったものと思われる。……とは言え、自分のデータを参照してみたら、約半分のデータの末尾にゴミが入っていた。ヘッダ部分が残っていなかったので誤動作はしなかったようだが。うーむ、そういうもん?

piccolo(12)

というわけで、CD-ROMドライブを外した。あいた穴には、ヨドバシで買ってきたPS2(ゲーム機の方)用のほこりよけフィルタを切って貼った。

一晩このまま置いておいて、温度の具合を確認しよう。

iptables

またもや自分で調べる前にかずひこアドバイスをいただいてしまったので、ありがたくトライしてみる。もっとも、NATを使うんだろうとは考えていたので、同じ回答にはたどりつけたと思う。

ただ、その後IRCで検討した結果、同じホスト内ということもあり、NATじゃなくてREDIRECTでいいんじゃないの、ということになって、けっきょく現在の/etc/sysconfig/iptablesには以下のような設定を追加してある。

*nat
:PREROUTING ACCEPT [0:0]
:POSTROUTING ACCEPT [0:0]
:OUTPUT ACCEPT [0:0]
[0:0] -A PREROUTING -p tcp --dport 443 -j REDIRECT --to-ports 10443 

これでZebedeeは10443で待たせておけるようになった。専用のユーザ「zebedee」を作って、実行しておく。


2003-01-07(火) [長年日記]

piccolo(13)

ishiiちゃんに切断してもらうヒートシンクを会社に持ってきたら、想像していたものと違っていたらしく、たいそう驚かれた。「CPUの上に載ってる黒いアレ」は、プラスチックだと思っていたらしい。プラスチックで放熱できれば、安上がりでいいですなぁ。って、昨日から何度も「銅」って言ってるやんけ!!

それはさておき、夕べからまたファンレス運用に戻している。やっぱり風切り音が気になるので。しかし、lm_sensorsの出力はなんか変だよなぁ。温度のところだけ取り出すと、こんな感じである。

temp1:       +71 sensor = thermistor
temp2:     +34.0 sensor = PII/Celeron diode
temp3:    +208.0 sensor = thermistor

temp3は明らかに変なので、数値自体の信憑性はないと考えるようになった。キャリブレーションが必要だろう。いずれにしても、temp1とtemp2は負荷に応じて上下するので、なんらかの温度を反映しているのはたしか。

temp2がCPUだとすると、temp1はM/B上のどこかだろう。CPUよりも倍も温度が高いってこと? ちなみに、筐体に触ると風呂の温度くらいの熱を持っている。CPUが30度なら、それより筐体が熱いのも変じゃないの? と思ってGoogleしてみると、piccoloユーザの日記を発見。ヒートシンクの方がケースよりも温度が低いって。あらま。

続けて読んでいくと、この人すごい。ファンを換装した上にケースに加工。さらにケース側面にまで穴。ファン付きでほとんど無音にまでたどりついている。最終的にはMP3再生中にも30度前後を保つようになったようだ。すばらしい。やっぱ、穴を加工することで風切り音はなくせるんだなぁ。それならファンレスにこだわらなくてもいいかも。うーん、ボール盤……。

追記: ↑よくよく読み進めてみると、筐体の上にファンを置いて風を送っているようだ。なんだ、本体完結じゃないのか……。ちと残念。

おぉ、ご本人に登場されてしまいました。情報ありがとうございます。2chのスレも全部読んでしまいましたよ。感動です。写真がぜんぶなくなってて悲しかったですが(笑)。

「piccolo、piccolo」って書いてるけど、実はSUMICOMの鏡面仕上げVer.なので(「SUper MIni COMputer」の略だって。ダサっ)、ケースを加工するとメッキがバラバラはがれてきそうなんだよね。まぁ、見てくれにはあまりこだわらないから構わないんだけど。ハンドドリルでいけますかね。

でも、どうせファンを付けるなら、CPUはヒートシンクだけにして、外しちゃったCD-ROMドライブの代わりに吸気ファンを入れて、上から排気するようにした方が好みだな。あそこに何か入れられると面白いんだが。

それより2chの方にあったALPHA UBC60-20Bってんはすごく良さげ(ちなみに25mmのは入らないはず)。ishiiちゃんの改造が失敗したら買ってみよう(笑)。やっぱ、目指すは完全ファンレス。

それからメモ: VIA Processors

本日のツッコミ(全4件) [ツッコミを入れる]

a.k [ボール盤買え〜〜っ]

ただただし [買うかいっ]

Hito [初めまして。 読みづらい日記を読んで下さりありがとうございます。 件のpiccoloは静音化に注視すれば12cmファ..]

suzune [ボール盤あるよ(笑)? ついでに精密加工用の高〜いドリル刃も各種取り揃えております。 商売道具ですからね(大嘘)]


2003-01-08(水) [長年日記]

piccolo(14)

最近、piccolo日記化しているな。

コの字型になってるガワが上からかぶさっているのを、上辺だけ金ノコで切り落とす、というストーリーで頼んでおいたヒートシンク加工だが、ニッパでつかんでひねったらガワ全体が取れちゃったらしい。さすがはクラッシャーishiiである。まぁ、すっきりしてよかったけどな。帰ったら付けてみよう。ブレードが1枚欠けちゃったから、冷却効率落ちてないといいけど。

もっとも、ゆうべケースを剥いでみたら、内部はどこもかしこもアッチッチ状態で(だからCPUが30度台という表示はやっぱりおかしい)、こりゃぁ、どんなヒートシンクを付けても廃熱がうまくいってないならダメかもな……という気にはなってきている。temp1の70度というのはあながち間違ってないような感じだ。ファンを入れても裸なら本当に静かだし。ケースがガンだな、やはり。って、piccoloの存在を否定をするようなこと言ってどーする。まぁ、ケース加工してファン導入、というのはアリ、ということで。

そこで(?)、今日はそのまま裸で電源を入れてきた(もちろんファンレス)。だいたい15〜20度低いみたいだけど、どうだろう。って、どうって言われてもなぁ。

temp1:       +52 sensor = thermistor
temp2:     +20.0 sensor = PII/Celeron diode
temp3:    +208.0 sensor = thermistor

MEGUMILK

色々とご心配(?)おかけしたりしましたが、アカディもちゃんとMEGMILKブランドに移行していました。パッケージデザインはそのまんまだったけど。

#真っ赤な牛乳パッケージって、ちょっと変だよなぁ。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

Yuya [実は単位が摂氏じゃない罠?:-)]

ただただし [いや、文字化けするから削ってあるけど、コンソールにはちゃんと℃って出ているのだ。]


2003-01-09(木) [長年日記]

piccolo(15)

temp1:       +75 sensor = thermistor
temp2:     +42.0 sensor = PIIeleron diode
temp3:    +210.0 sensor = thermistor

ishiiちゃんが破壊工作したヒートシンクに付け替えて一晩。吸気口から覗く銅色のブロックはなかなか渋い。あまった添付のヒートシンクはCD-ROMドライブを外したところに置いてみた。少しはHDDの放熱に役立つ?

もっとも、これを見ると、ぜんぜん変わらんな。やっぱ、筐体がボトルネックだ。今後は穴開け加工もしくはファン導入の方向で。

logcheck

せっかく(数値がイマイチ信用ならんとは言え)lm_sensorsを導入したのだから、これを定期的に報告させよう。MRTGでグラフ化という手もあるけどまだApacheを立てるつもりはないので、とりあえず毎時毎時root宛てに来るlogcheckに混ぜる方向で検討する。もちろんpostfixは設定済み。

まずはログを取得する以下のスクリプトtemplogを、/etc/cron.10minを掘ってそこに作成。温度の数値3つを取り出して1行に並べるだけ。「℃」は文字化けするので削ってある。

#!/bin/sh
TIME=`date '+%b %d %X'`
HOST=`hostname`
TEMP=`sensors | fgrep temp |
   sed -e 's/  */ /' -e s/.C//g |
   cut -d' ' -f2 |
   xargs echo`
echo "$TIME $HOST sensors(temp): $TEMP" >> /var/log/templog

これを毎10分ごとに実行するために、/etc/crontabに以下のエントリを追加。

00,10,20,30,40,50 * * * * root run-parts /etc/cron.10min

で、logcheckのターゲットにするために、/etc/logcheck/logcheck.confの、LOGFILES変数に/var/log/templogを追加する。ちなみにこの変数内の順序でレポートされるので、一番先頭に挿入するとメールの最初に来るようになるから今はそうしている(セキュリティレポートより関心があるのかよ……)。これで以下のようなメールが毎正時に届くようになる。

Jan 09 11:10:00 spc46 sensors(temp): +75 +43.5 +208.0
Jan 09 11:20:00 spc46 sensors(temp): +75 +46.0 +208.0
Jan 09 11:30:00 spc46 sensors(temp): +75 +47.5 +208.0
Jan 09 11:40:00 spc46 sensors(temp): +75 +47.5 +208.0
Jan 09 11:50:00 spc46 sensors(temp): +75 +47.5 +209.0
Jan 09 12:00:00 spc46 sensors(temp): +76 +47.5 +208.0

さらに、このログが増えすぎないように、/etc/logrotate.d/に以下のtemplogを追加しておく。/etc/logrotate.confの設定により、毎週切替えで4週間分保存される……はず(←まだrotateされてないのでわからん)。monthlyでもいいかも知れない。

/var/log/templog {
    missingok
}

tDiary: テーマ

昨日、新作テーマがドカドカと6つほど投稿された。相変わらずNanaはパワーがあるなぁ。これで総テーマ数は150を越えた模様。

そういえばruby-lang.orgをtDiaryにした(必然的にCSSによるレイアウトになった)ことで、いろいろと(丁寧な)クレームを受けるようになった。公開当初、色弱者に優しくない色使いを指摘されてカラーデザインの変更で対処したり、最近では視力の弱い人向けに大きなフォントでもレイアウトが崩れないalternate stylesheetを付け加えたり。

しかし、CSSに関してはあちらを立てればこちらが立たずという状況は相変わらずで、alterstyleのおかげでKonqueror 3.0.xでCSSが重なってしまうという指摘を受けた。もうっ、またこんけらかよ!! まぁ、これはtitle属性の追加でなんとかなりそうなので、あとでtDiary本体の方にもフィードバックしておこう。tDiary.Netの方にはずーっと前からalterstyle指定してあるのに、なんで誰も文句言って来なかったんだろう(笑)。

AppleがKonquerorベースのSafariなるブラウザを発表したりしているので、しばらくはKHTMLエンジンに関するトラブルが続きそうだ。つーか、ここに上がってる問題って、Konqueror 2.xの頃からあったよなぁ。直ってないんかい。

あと、Opera7でも、alterstyleに問題がある? ホント?

とりあえずruby-lang.orgの見栄えに関しては、たむらさんがRAAの報告用ページを作ってくれたのでそっちへ集積。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

Yuya [「*/10」ではだめなんですか?<10分毎]

ただただし [cronの実装に依存するのでダメです(なんちて) その指定方法が、あんまり好きじゃないだけ。]


2003-01-10(金) [長年日記]

本日のpiccolo

temp1:       +37 sensor = thermistor
temp2:      +2.5 sensor = PIIeleron diode
temp3:    +208.0 sensor = thermistor

常時70度を越えているというのはそれだけで心理的なストレスになるので(笑)、けっきょくCPUファン付き仕様に戻して運用中。ACとLANだけケーブルをつないで(キーボードもモニタもなし)、本だなの上の方に追いやる。しばらくこれでいくかな。だいぶいい感じの温度になったし。実際、CD-ROMドライブを外した前面の穴からはほのかに暖かい風が吹き出しているので、HDD冷却にも効果はありそうだ。

あとは筐体改造やね。ゆっくり回っているとは言え(2,700RPMくらい)、やっぱり風切り音が気になるし。マジでsuzuneのトコロに持っていくか。

……とと、その前にAINEX CF-60SSファンサイレンサーをメモ。町田のヨドバシにはないけど……。

tDiary: link要素

こんなリクエストを見かけたのでHEAD上で実装してみた。自分ではlink要素が使えるブラウザを常用していないから必要性はあまり感じていなかったんだけど、これも時流だしなぁ(そうか?)。

start、first、prev、next、lastを入れてみたけど、それぞれが適切な属性かどうかはよくわからない(笑)。いちおうMozillaで見て不自然じゃないようにはなっているんだが(で、実際に使ってみてけっこう便利かも、とか思っているんだが)。

こういうのって、PCのブラウザよりも携帯端末なんかで使えるようになった方が嬉しい気がするね。それぞれにHot keyを用意してさ。こう言う情報が画面内にあるのって、小さいディスプレイほどいやになるし。

本日のツッコミ(全6件) [ツッコミを入れる]

さいとう [ご存知かもしれませんが、 http://www.oliospec.com/index_fan.html 音量(という..]

ただただし [ありがとうございます。あちこち見てはいるんですが、高さ10〜15mmというと選択肢はほとんどない、というのがpicc..]

zoe [Hot keyならいいかもしれないですね。 今のoperaだと狭い画面がさらに狭くなってて小さいディスプレーの貧乏人..]

suzune [マヂか(笑) 確定申告完了後でもいい(^^;?]

ぽち [げ、ひっそりとlink要素plugin作ってたのに意味なくなってる(;_;)]

ただただし [そういうものは、ひっそり作っちゃダメです(笑)]


2003-01-11(土) [長年日記]

本日のpiccolo

昨日、先に会社を出たhoukouが駅前のBICから電話をかけてきた。「CF-60SSがある」とのこと。ホント、こういうことにはマメな男だ……。

そういうわけで、帰りに寄って買ってきた。もっともそのままでは付けられない。付属のネジはヒートシンクにねじ込めないから、今まで使っていたのを流用するためにファン側を削ってやらないといけない。これで1時間くらいかかってしまった。

で、実際に付けてみると、回転数は1,000rpmくらい上がっているけど(このファンは回転数が可変ではない)音量は同じくらい。高音域が減って、むしろ静かになった感じ。悪くない。

もっとも風切り音はまだするので、やはりこのままリビングに置いておくのは厳しい。suzuneの確定申告が終わるまで(笑)、しばらく2Fの和室に設置することにした。ここにはかみさんのもっとうるさいPCがあるからな。ここだと気温も低いので、systemの温度は30度くらいで安定。

レンタルバイク

BMW R1100RSの廃車手続きを頼んでいた福田モータースから、手続き完了の手紙が届いた。9月に依頼したのに、ずいぶん時間がかかったな、とつぶやいたら、「新車を買わなかったからじゃないの?」とかみさんに指摘された。なるほど、それが経済原則というものであるな。

あとは来春に今年の分の税金を払えば(2ヶ月しか所有してないのに!)、R1100RSとも完全にお別れである。あーあ……。

しかし、新しいバイクを欲しいという気にはならないんだよね。いや、もちろん乗りたいんだけど、所有したいという気持ちにはならない。まぁ、盗難がトラウマになっていて、保有することが怖くなっているというのもあるけど、そんなに頻繁に乗るわけでもないのに、もったいない(維持費が、でなくてバイクがもったいない)。

そうなると、レンタルバイクはどうよ、ってことになるんだが、検索してもロクに出てこない。ちょうどAllAboutにそのものズバリのリンク集があったので見てみたけど、北海道・沖縄の他はほとんどない。関東だとM-1SMCMSLといったところ。これも都内だから、借りに行くのも一苦労だ。たしかに、レンタカーと違って難しい商売だとは思うが……。


2003-01-12(日) [長年日記]

エグザス

遅ればせながら初泳ぎ。1本100mをベースに、がんばって1,000m泳ぎますた。はひー。

おそるおそる体重計に乗ったけど、1.5kgしか増えてなかった。これならすぐに戻るだろう。年末年始もたいしたことねぇな。はっはっは。

tDiary: タイトルリストだけ

雑日記の上位ページであるオレノシロに、面白い細工ができたようなので紹介しておこう。フレームを切って、右側がtDiaryのtitle_listプラグインの表示(本文なし)になっている。

これは、tDiaryのサイト呼び出しのフレームでは「?new=1」というのを追加して、それを日記側で判別させているのだ。判別の方法はtDiaryのヘッダとフッタにちょっとコードを入れるだけなので、セキュアモードでもいける(と思う)。

判別文は、ヘッダの最後に「<%if @cgi['new'].length == 0%>」、フッタの先頭に「<%end%>」である。ようするに、tDiaryが使わないコマンドを与えてそれを利用しているというわけ。これの手を使うと、かねてから要望のあった「タイトルだけのページ」が生成できるねぇ。

静音PC

PCじゃないか。hpc SCC Cube(from ノーテンキな日記帳)。かっこいー(か?)。いや、名前もこれでアリだと思うぞ、うん。この方向でPCも出して欲しいものだ。

Re: tDiary+blog kitでオープンソースプロジェクトのwebサイト構築

「blog kit」じゃなくて「Blogkit」(空白なし)。

……というのは置いておくとして、あまりなんでもかんでもtDiary上に構築しようとしない方がいいんじゃないの、というのがおれの意見。tDiary.orgの他にも、supercub.netRubyホームページと、Blogkitベースのサイトを立て続けに開設してきたけれど、「なんとか実現できるけどちょっとかゆい所に手が届かない」的なページというのはどうしても生まれてしまう。

たとえばドキュメントの整備なんてのはWikiを使った方がうまくいく場合は多い。FAQなんて特にそうだろう。コミュニケーション系に関しても、supercub.netにはタレコミ用掲示板なんてのを用意したけど(あまり機能していないが)、それよりは2ch風のスレッド掲示板の方が柔軟だろう。

まぁ、そういうことを差し引いても、コンテンツの集中管理とか、更新のしやすさ、検索の扱いやすさのようなメリットはある。なんにせよ、Blogkitがそもそも例のmesh祭から派生した、Movable Typeのパロディを出自としているという点は、忘れてはならないのではないかと;-)

本気でコミュニティサイトを立てるなら、やっぱZopeXOOPSじゃないのかねぇ。いや、おれはもちろん、tDiaryを使うけどさ(笑)。

本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]

projectd@浜松 [え?マスターズに出るの?<泳ぎますた。 体重は戻らないに1000点!と煽ってみる〜]

ただただし [大丈夫、太らないことにかけては自信があるので。]

zoe [Blogkitだったのかあ。っていうのはともかく、新しく色々覚えるのがめんどうなんですよ。っていうかtDiaryが好..]


2003-01-13(月) [長年日記]

tDiary: amazonプラグイン

ruby 1.6.8で正常に動作しないという報告があったんだけど、どうも手元で再現しないので、自宅に再度、1.6.8の環境を用意したらやっと確認できた。woodsさんのパッチでそのまま問題ないことも確認できたので、commit。

1.4.4.1用と、1.5.2用

フォント

ふらっと日経Linuxを買ったらXのフォントの話が特集に出ていた。実はフォントの設定はいままで避けて通っていたのだ。あまり困っていなかったし。

まぁ、やっておくにこしたことはないので、みかちゃんフォントあくあフォントを入れてみよう。

フォントファイルをどこに入れるか迷ったけど、自前で/usr/local/share/fontsというのを用意して、そこに.ttfファイルを入れた。みかちゃんフォントは日本語ファイル名だったのでmikachan-p.ttfなどに変更。

それから/etc/X11/XFree86-4Section "Files"に、「FontPath "/usr/local/share/fonts"」と追加する。

ここまではよかったんだが、TrueType用fonts.dirを作るmkttfdirコマンドが見つからない……。まいったなー。これ、XFree86 4.2なら入ってるんだろうなぁ、近間さんのサイトにあるRPMは調子が悪くて入れてないから、まだ4.1なんだよな……うーん。

そこで、「フォント名 fonts.dir」でGoogleすることにした(笑)。で、みかちゃんフォントのfonts.dirについては発見。そうそう、fonts.dirなんてみんなだいたい同じになるんだから、自分で生成するなんて資源の無駄だ!(ぉ)

残念ながら、あくあフォントのfonts.dirは見つからなかったので、これを改造して使ってみたけど、特に不都合はないみたい。下に掲載しておこう。

24
mikachan-p.ttf -mikachan-mikachan-medium-r-normal--0-0-0-0-p-0-iso8859-1
mikachan-pb.ttf -mikachan-mikachan-bold-r-normal--0-0-0-0-p-0-iso8859-1
ai=0.4:mikachan-p.ttf -mikachan-mikachan-medium-i-normal--0-0-0-0-p-0-iso8859-1
ai=0.4:mikachan-pb.ttf -mikachan-mikachan-bold-i-normal--0-0-0-0-p-0-iso8859-1
mikachan-p.ttf -mikachan-mikachan-medium-r-normal--0-0-0-0-p-0-jisx0201.1976-0
mikachan-pb.ttf -mikachan-mikachan-bold-r-normal--0-0-0-0-p-0-jisx0201.1976-0
ai=0.4:mikachan-p.ttf -mikachan-mikachan-medium-i-normal--0-0-0-0-p-0-jisx0201.1976-0
ai=0.4:mikachan-pb.ttf -mikachan-mikachan-bold-i-normal--0-0-0-0-p-0-jisx0201.1976-0
mikachan-p.ttf -mikachan-mikachan-medium-r-normal--0-0-0-0-p-0-jisx0208.1983-0
mikachan-pb.ttf -mikachan-mikachan-bold-r-normal--0-0-0-0-p-0-jisx0208.1983-0
ai=0.4:mikachan-p.ttf -mikachan-mikachan-medium-i-normal--0-0-0-0-p-0-jisx0208.1983-0
ai=0.4:mikachan-pb.ttf -mikachan-mikachan-bold-i-normal--0-0-0-0-p-0-jisx0208.1983-0
mikachan-p.ttf -mikachan-mikachan-medium-r-normal--0-0-0-0-p-0-jisx0208.1990-0
mikachan-pb.ttf -mikachan-mikachan-bold-r-normal--0-0-0-0-p-0-jisx0208.1990-0
ai=0.4:mikachan-p.ttf -mikachan-mikachan-medium-i-normal--0-0-0-0-p-0-jisx0208.1990-0
ai=0.4:mikachan-pb.ttf -mikachan-mikachan-bold-i-normal--0-0-0-0-p-0-jisx0208.1990-0
aqua_pfont.ttf -aqua-aqua-medium-r-normal--0-0-0-0-p-0-iso8859-1
ai=0.4:aqua_pfont.ttf -aqua-aqua-medium-i-normal--0-0-0-0-p-0-iso8859-1
aqua_pfont.ttf -aqua-aqua-medium-r-normal--0-0-0-0-p-0-jisx0201.1976-0
ai=0.4:aqua_pfont.ttf -aqua-aqua-medium-i-normal--0-0-0-0-p-0-jisx0201.1976-0
aqua_pfont.ttf -aqua-aqua-medium-r-normal--0-0-0-0-p-0-jisx0208.1983-0
ai=0.4:aqua_pfont.ttf -aqua-aqua-medium-i-normal--0-0-0-0-p-0-jisx0208.1983-0
aqua_pfont.ttf -aqua-aqua-medium-r-normal--0-0-0-0-p-0-jisx0208.1990-0
ai=0.4:aqua_pfont.ttf -aqua-aqua-medium-i-normal--0-0-0-0-p-0-jisx0208.1990-0

これを/usr/local/share/fontsに置いて、Xを再起動すればよい。てっとり早く設定を確認するなら以下のコマンドでいける。「+fp」を「-fp」にすればこのディレクトリを外せるので、gfontselあたりで微調整しながらこれをするといいみたい。

% xset +fp /usr/local/share/fonts

フォント(2)

わー、↑で満足していたら、Galeonの英数字や、Sylpheedの日本語(それもBoldだけ)があくあフォントに!! なんでじゃー。

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

HAL99 [amazonプラグインの障害が再現できましたか。気になっていたので、安心しました。ありがとうございますm(_ _)m..]


2003-01-14(火) [長年日記]

横浜線

まさに、いつも乗る電車が入ってきたところで、信号故障発生。長いこと電車通勤をしているけど、振り替え輸送を使ったのは初めてだ(なぜならいつもは面倒になって休んでしまうから[笑])。小田急、田園都市、横浜市営地下鉄と乗り継いで、1H遅れで到着。なんか、これだけで疲れてしまった。

それにしても、こういう時の駅のアナウンスはちっとも改善されないな。復旧のメドがどれくらいあるのか説明してくれないと、振り替え輸送に頼るべきか、動き始めるのを待つべきか判断が付かないではないか。JR職員にはアホしかおらんのか? もうちょっと、ユーザの立場に立ってものを考えろよ。

Kuake

ちょっと笑ってしまった。Quakeを愛する者には「びびっ」と来るインタフェースであろう。フォントも同じだといいのにな。残念ながら、うちはまだKDE2なので使えないけど……。

でも、必要な時だけ引き出せるコンソールというのは、そういう思い入れを抜きにしても悪くない。便利そう。この調子で、ブラウザとかメーラーとかがみんな引き出し式になってるWMがあったらいいかも(そうか?)。

tDiary: 索引プラグイン

アイデアとしてはなかなか。あとは、tDiaryとの親和性をより高めると、導入しやすくなるかも。

tdiary.confを読み込むようにして、テーマなどの設定をそのまま流用したり、@options[]を使ってカスタマイズできるようにしたり、そういうところですな。ソースを書き換える部分は全部外に出さないと、単一インストールイメージで複数の日記を運営している場合にまったく適用できないので。そういうところは、1.5系上で作ると簡単。

Amazonギフト券

おかしい。罠だろうか。

昼前に、Amazonからギフト券が届いた。金額にして7,813円。差出人は「Amazon (associates@amazon.co.jp)」で、ギフトメッセージは「2002第4四半期お支払い」である。つまり、アソシエイトプログラムで紹介した本の売上から、規定の割合の払い戻しがあった、という意味である。

ここで素直に「おれが紹介した本がそんなに売れたか!!」と喜べばいいんだが、うっかりレポートセンターにアクセスして集計してみたら、過去1年分合計してもたかだか2,800円程度しかない(ちなみに今まで一度も支払いを受けていない)。こんなにもらえる筋合いはないのだ。

ここはやっぱり、「返せ」って言われる前に使っちゃうべき? いちおう、自分で買わないだろうけど欲しいと思ってウィッシュリストに入れてある本が、「在庫あり」になってるんだよな……。うぅむ。

本日のツッコミ(全8件) [ツッコミを入れる]

Before...

suzune [「びくっ」としたわよー(笑) 私に内緒でみんなで再開したのかと…]

ただただし [なんで女言葉になるんだよ]

くわ [ウチも2000円くらいなのに3300円届きました。]

dyky [私が降りたあとにおきたらしいすね。 っていうか、首都圏の交通事情なんてもうだめだろ。 ちょっとなんかあるとすぐ麻痺じ..]

くわ [アソシエイトセントラルにログインして支払方法の画面から支払い履歴を見たら、アソシエイト紹介料\2,000ってのがあり..]

ただただし [誰も紹介した記憶なんてないんだけどなぁ……まぁいいか、使っちまおう!!(笑)]


2003-01-15(水) [長年日記]

横浜線(2)

今日も遅れた。今回は置石らしいけど。ったく、テロリストは縛り首にしる!!

サイトのランキング

興味深い。

うちも252番目に入っているなぁ。こりゃ、うっかりしたこと書けないわい……とは思いつつも、うっかりは直せないよな、と即座にあきらめるのであった。

ところでtDiaryとおぼしきリストの中には、かなりの数のGNSな日記が含まれてしまっているような。つーか、なんでみんな「tdiary」ってディレクトリにするんだろうね(笑)。おれなら「diary」にするな。日記システムを変えても同じURLにしておきたいし(なんてことを、おれが言ってもいいものか?)。

本日のpiccolo

いつまでもハードウェアをいじってばかりいてもしょうがない(楽しいけど)。サーバ機としてできることをやってもらわナイト。

今日はCourier-IMAPを入れて、メールサーバ機能を全面的にクライアント機からpiccoloに移す。ただし、SMTPは外部に公開していないので、ISPからの受信は今までどおりfetchmailとprocmailの連携で取り込み。

さらにZebedeeにターゲットをひとつ加えることで、経路の安全を確保しつつ、職場からのメール読み書きが可能になった。よけいなポートを開けなくてもいいし、Zebedeeはホンマ、楽でええなー。複数のメールボックスを管理する煩わしさから、やっと解放されたぜぃ。つなぎっぱなしにするとtimeoutを食らうのが玉にきずだけど。

tDiary: テーマ新展開

tDiary-theme MLの方でこんな話が持ち上がっているので、テーマ作家な人は注目しておくとよろしいかと。

本日のツッコミ(全10件) [ツッコミを入れる]

Before...

zoe [たぶんそのうちの一人です。]

NT [tar 玉を解凍したら tdiary というディレクトリが出てくるので、それをそのまま public_html の下..]

あづみ [なんだ、犯人はたださん本人だったのか…(笑]

ただただし [がびーん]

zoe [すごいオチだ。]

(ふ) [今日は私の乗った電車が人身事故を起こして、現場で1時間立ち往生しました。関西じゃ日常茶飯事です。]


2003-01-16(木) [長年日記]

「tdiary」ディレクトリ

考えてみたら、最初のリリースである0.9.4から「tdiary-n.m.l」って感じのディレクトリに展開されるようになってたし、「tdiary」ってディレクトリに展開されるスナップショットの公開は1.1からなんだから、最初期ユーザがtar玉を解凍したらtdiaryというディレクトリが出てくるなんて状況に遭ったわけがない。おれは無実だぁ〜。

それはそうと、昨日からSourceForge.netのpserverが落ちている(?)みたいで、スナップショットの生成やテーマギャラリーの更新ができてない。困るなぁ。いまスナップショットをdownloadすると数十バイトのゴミしか得られないので注意。

tDiary: テーマ新展開(2)

昨日のはてなに続いて、復活したtodo.orgが運営を計画しているWikiFarmtDiaryのテーマを使うというアナウンス。なんだか、テーマだけ一人立ちしちゃってるねぇ。もはや、おれの手の届かないところに……(違)。

それはそれとして、待望の「国産WikiFarm」誕生なんじゃないの、これは。喜ばしいことですなぁ。

サイトのランキング(2)

興味深いと言ったのには、複数の意味があって(いちいち書かなかったけど)、「リンクベースのランキングは本日のリンク元によって混乱させられることの多いのにうまく回避してるみたいだなぁ」とか、「やっぱtDiary界隈で一番盛り上がってるのはアイドル系のコミュニティかぁ」とか(笑)、そういうところ。傾向が見えて面白かっただけなので、ソースの信頼性が云々というのにはあまり関係がなかったりする。

本日のツッコミ(全6件) [ツッコミを入れる]

やまぐち [先日お会いしたとある方の認識では、「tDiary使ってるのは、アイドルマニアか某会社の人間」だそうで(笑) 決してそ..]

ただただし [おれも某会社関係者だと思ってる人もいるんだろうな〜]

NT [あやふやな記憶で書いてしまって、ごめんなさい。]

とある方 [確かに、ウチの後輩はたださんのことを某会社関係者だと思ってました。]

Oかもと [DMで「たださんは、某社の方ですか?」 という質問ををもらったことがあります(苦笑)。]

ただただし [ひえぇぇ。]


2003-01-17(金) [長年日記]

tDiary: 絵日記

人から「tDiaryはRubyのキラーアプリだ」と言われるたびに「いやいや、そんな」と謙遜していたが、こういう発言を見ると、ニヤリとせざるを得ない:-) tDiaryのプラグインは、Rubyを始めるとっかかりとしてはハードルが低いしね。

それはそうと、長らく行方不明(?)だったdaiさん作の絵日記機能、拡張されて1.5対応になったものが存在しているようであります。Check it。ただ、必要なドキュメントがまだ足りてないような……?

こういう拡張のを簡単に書けるような仕組みを、1.5系で入れたいと考えてはいるんだが、なかなか手をつけられないなぁ。

はてなダイアリー

ホントにtDiaryのテーマが使われてるなぁ。感慨深い。

そう言えば、あちこちで疑問を持たれているけど、はてなのビジネスモデルって謎だよね……。

tDiary: プラグイン新展開

ええっ、テーマだけじゃなくてプラグインもですかぃ!? ……って、はてなダイアリーじゃなくて、Hikiの話だけど。おら知らね……。

にしても、はやく公開されないかなー、Hiki。いま一番期待してるWikiCloneなんですが。いやマジで。

SourceForge.net

しばらくpserver経由でCVSが使えなかったんだけど、IRCで「どうもcvs.sourceforge.netはなくなったらしい」と聞く。なぬ〜、と思ってtdiary.courceforge.netにloginしたら、こんなメッセージが……。

Important CVS services notices:
 
As of 2003-01-14, 'cvs' will no longer be available on the project web
servers.  Please perform any needed CVS operations from the project
shell servers (i.e. either interactively or via cron job) rather than
via CGI script or PHP script.
 
All access to the project CVS servers from the project shell server must
occur as we have documented. The correct hostname to use in connecting to
the CVS servers from the shell servers is 'cvs1', not 'cvs.sourceforge.net'
nor 'cvs.projectname.sourceforge.net' nor 'cvs1.sourceforge.net'. Please
update any scripts or cron jobs as needed. As stated in the past, we
encourage projects to use anonymous pserver authentication when accessing
the CVS servers from the shell servers.

おいおい……。Web上のドキュメントは元のままにしておいて、シェル使わない限り読めないメッセージってどうよ。たまらんな。しかも、shell1以外から使うときはどうすればいいのか書いてないし。

試しにcvs.sf.netを使ってみたら、こっちはアクセスできる。ちなみにssh経由で使うと今までのホスト名でも問題ないのでややこしい。問題が起きるのはpserver経由の場合だけである。

なんだか不安定で、cvs loginが何度も失敗したりするし、またホスト名が変わったりしそうなので、IRCでのアドバイスに従ってDNSでcvs.tdiary.orgを定義、CNAMEでcvs.sf.netを指定しておく。これでまた何か変えられても困ることは少ないだろうし、もしSourceForgeを見捨てることになっても問題ないだろう。やれやれ。

本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]

ほそのひでとも [うぉぉ、Hikiけっこうよさそげかも。]

たけうち [うぅ…そんな恐れ多いことを言わないでください(^^; tDiaryのコード、勉強になります。]

ただただし [早く公開して、楽になりましょうよ(笑)]


2003-01-18(土) [長年日記]

SourceForge.net(2)

夕べあたりからなんとか復活したように見えたCVSなんだけど、やっぱり不安定で、pserverでのloginが10回に1回くらいしか成功しない感じ。なにやってんだろうなぁ。不便でたまらんぞ。

8人の女たち

先週、銀座まで見に行こうと言っていたんだけど、今日から海老名のワーナーに来るというので(評判が良くなってきたので大手に上がってきたようだ)、今日にした。

しかし、シリアスなのかおバカなのか、悲劇なのか喜劇なのか、ミュージカルのような違うような……なんとも説明しづらい。いや、面白かったけど。でも怖かった……ような。

強いて説明すると、八千草薫と倍賞美津子と吉永小百合と室井滋と市原悦子と葉月里緒菜と仲間由紀恵と広末涼子を集めて、不道徳を告白したり/されたり、歌を唄わせたり、変なダンスを踊らせたりさせた映画である。なんのこっちゃ。

tDiary: 絵日記

えーと、整理すると、daiさん原作の絵日記拡張(プラグインだけじゃないので絵日記プラグインと呼ぶのは正しくない気がする)を、ToshiOkadaさんが拡張してyoshimiさんがさらに拡張しているという状態でしょうか。

両者は現在、同時にメンテされていて、必要な機能や対応しているtDiaryのバージョンによって使い分けできる、と。

本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]

yoshimi [自己申告:絵日記プラグイン拡張版のページをつくりました。 http://www.iris.dti.ne.jp/~yo..]

yoshimi [tDiary絵日記拡張と変えました。ページもいろいろ修正。 tdiary-1.4.4.1でも動いたので、違いは機能だ..]

けんと/もとめがね [こちらでは初めましてですね。 大変遅くなりましたが、捕獲頂きありがとうございます。(既に3ヶ月が経過しているというの..]


2003-01-19(日) [長年日記]

トリガー〈上〉 (ハヤカワ文庫SF)(クラーク,アーサー・C.)

こないだ最新作を読んでいたのでバックログは解消したと思われたかも知れないが(誰が思うんだ)、まだ1年遅れ状態は続いているのである。ときどき地殻変動があるだけ。

で、あまりクラークは読まないことにしているんだけど、最近は合作という卑怯な技(ぉぃ)を使ってくるので、どうしても本棚に入ってしまうんだな。

近づく火薬をすべて爆発させてしまう究極の防衛兵器であるこの「トリガー」の出現によって、もっとも影響を受ける社会はアメリカにあるはずで、ほとんどそのアメリカのみを舞台にして描かれているのはわからなくはない。しかし、クラークならもう少し広い舞台で展開して欲しかった。例えば日本では、トリガーを導入する家庭はほとんどないだろう。イスラム圏での反応はどうだろう。……そんな想像を広げたくなるくらい、トリガーという小道具は魅力的ということなのだが。

あと、9.11以前に書かれたこの物語が、9.11後、アメリカがまさに過剰な火力で他国を脅かしているこの時期に書き直されたらどうなるだろうか。そんなことを想像するのも面白い。そういう意味で、このSFは思弁小説という意味でのSFだ。

残念なところをあげるとすれば、やはり(クラークらしく?)やや楽観的すぎるところだろうか。まぁ、結末でドキっとするオチがついているので、それで相殺されている感はあるが。あと、苦悩する主人公はわりといい。

Tags: book

tDiary: これではいかん。

ゆさんのトコにも書いたけど、フリーソフトウェアを開発する上で他の開発者やユーザとのコミュニケーションはなくてはならないものではあるけど、そのコストが上がりすぎると開発が止まってしまうのだよ!! 最近、新しいコードがぜんぜん加わってないじゃないか。これではいかんっ。

以前、フリーソフトウェアは開発を止めてでも情報公開を優先すべきと書いた記憶があるけど(検索しても見つからんのだが……)、いまのtDiaryはもう十分にユーザが増えたので、ユーザ互助でイロイロと解決できる状況にはなっているだろう。

おれはしばらく、開発に専念するぜ。

本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]

こーりん [> 以前、フリーソフトウェアは開発を止めてでも情報公開を優先すべきと書いた http://sho.tdiary.ne..]

ただただし [あぁ、そうか。キーワードは「Momonga」だったのねー。一所懸命「Kondara」をキーに探しちゃったよ(笑)]

こ〜りん [ちなみに,私は「情報公開」で引っかからなくて,「情報」で検索しました.]


2003-01-20(月) [長年日記]

tDiary: スタイル(記述形式)選択

「コードを書くぞ」と心に決めれば、たとえ1時間でも30分でも、書けるようになるもんだな。

さて、最近tDiaryを使い始めたsimmさんがさっそくetDiary組み込みに挑戦されているのだが。実は、保存形式はtDiaryのままで記述形式だけ差し替える仕組みをまだきちんと実装していなかったのである。そんなわけで、simmさんの傷口が広がらないうちに(笑)、これを実装してみた。commit済み。今日のはちと熱いぜ(不安定かもよ、の意)。

tdiaryディレクトリに「hoge_style.rb」というファイルを置いて、tdiary.confに「@style = 'hoge'」とか書いておけば、その日から「hogeスタイル」で日記を書けるようになる。「hoge」の部分には「etdiary」でも「rd」でも「hnf」でも好きなモノを入れればよろしい(もちろんhoge_style.rbを実装する必要はあるが)。

hoge_style.rbを実装する人は、付属のtdiary_style.rbを参照のこと。各クラス名(DefaultDiaryとDefaultSection)はそれぞれのスタイルに合った別のものにする必要がある。実装が必要なメソッドに関してはdoc/HOWTO-make-io.rdを参照。

……で、simmさんがこの上にetDiaryスタイルを乗っけてくれれば、そのまま取り込ませていただこうという魂胆であります(^^;

tDiary: スタイル(記述形式)選択(2)

「今日のは熱いぜ」という予告がバッチリ当たって、キャッシュがあると動かないという指摘をうけてしまいました。とほほ。

今のは直っております。でも編集できないっつーのは再現セズPStoreIOの方の変更が漏れていたためと判明、修正済み。。

DASH村で火災

がーん、がーん、がーん。

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

simm [枠組作成いただき、ありがとうございます。 あいかわらずCHTML対応はできておりませんが、 とりあえずは現状の状態で..]


2003-01-21(火) [長年日記]

tDiary: HEADの追いかけ方

「今日のHEADはcvs updateかけていいかどうか」を確かめるためには、なによりもまず、このAsumi日記を見ます。いや、記事本文じゃなくて、ページのずーっと下の方……そうそう、一番下にtDiaryのバージョンがあるね。そこが最新の日付になっていなかったら、今日のはヤバいので作者すら使っていないという証拠……(バキッ)

職場で休み時間にいじって、残りは自宅でやろう……なんて状況になると、ざっと動作確認だけしてcommitしてしまうこともなきにしもあらずなので、慎重になるに越したことはない。ってあのな。

tDiary: スタイル選択(3)

構想はあったけどなかなか実装できなかったのは、追加と編集時の挙動を悩んでいたからなのだ。

「追加」する時、tdiary.conf内の指定と、追加先の既存の日記(あれば)のいずれかのスタイルを選択しなくてはならない。スタイルの指定がセクション単位ならconfを優先するんだが、そうなってないので、必然的に既存の日記スタイルに合わせることになる。両者が一致していない場合、更新画面に出るスタイル名は意味をなさなくなるんだけど、ま、そこは覚悟の上で使ってもらおう。

「編集」の問題も同様で、confを優先すると編集中の日記のスタイルをぜんぶ手動で書き直さないといけなくなってしまう。かといって常に既存のスタイルを優先にすると、いちど書いた日記はスタイルの変更ができなくなる。これも後者を採用することにした。過去の日記のスタイルを変更する場合には、データファイルをいじってもらうということで。

いずれにしても、そんなに頻繁にスタイルを変更することはない、という前提に立っているわけで、まぁ、これはおおむね納得できる仕様だろう。

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

かくたに [無事にHEAD復帰できました。今後はAsumi日記のバージョンに気をつけます :-D]


2003-01-22(水) [長年日記]

tDiary: Wikiスタイル

simmさんのetDiaryスタイルは順調に進んでいるようで。etDiaryスタイルはpreを多用する技術系日記に向いた形式だから、喜ぶ人は多いだろうな。ちなみに、CHTML対応はw3mでUser Agentの値を「DoCoMo」にすることで確認可能です(笑)。

しかし、人にばっかりやらせてないで自分でも何かスタイルを書きたいな……と思ったので、夕べからWikiスタイルに取り組み始めたのである。とりあえず無道編を取り出してみたけど、スキャナを書いていたら別にパーザはなくてもいいような気がしてきたのでRaccは使わず……つーかおれ、ちゃんとしたソフトウェア教育を受けてないから、こういう頭を使う話ってダメなんだよね……。

そんなこんなでVistorパターンすら使わないプリミティブな実装はできたと思うので、みずからちょっと生け贄になってみているのであった。そう、今日の日記はWikiスタイルで書かれております。ほれ、google:tDiary(←キーワードリンク)。ほーれ、http://www.komainu.pos.to/ (←URL自動リンク)。まだ、WikiNameはサポートしてないけど。しなくていいかも知れないけど。

tDiary: ユーザコミュニティ

tDiary-devel MLの方で、ユーザコミュニティの場を作ろうという動きが。

  • Wikiを作ろう
  • tDiary-users MLを作ろう
  • 掲示板でいいんじゃないか
  • 2chにスレを立てろ

……などなど、活発な議論が起きている。にもかかわらずまだ一通もメールを出していないのは、上述の通りWikiスタイルを書いていたからであります……てへ。あとで何か書くので、結論を出すのは待ってね。

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

kdmsnr [tDiary-users ML はあると便利かもしれないス。]


2003-01-23(木) [長年日記]

散財

王座を陥落して久しいにも関わらず、いまだ散財王と呼ばれるsmall様(周囲の期待の高さをうかがわせる)が、今年初めてアキバに行ったというので散財報告を見てみたら、消耗品ばっかり。

だからと言って、この反応はないだろう(笑)。

[(c)SHO] smallがアキバに……
[FIELD] 今?
[(c)SHO] いや、散財
[FIELD] その割におとなしい…
[houkou] なんかがっかり(笑)
[(c)SHO] ひどい(笑)

#と、さりげなくWikiスタイルのpreをテスト。

Becky! 2.05.07

久々のupdate。なんだかたくさんバグが直っているようなので、即導入。

updateと言えば、朝イチでWindows Updateがかかって「810833」ってセキュリティ問題が修正されたらしいんだけど、内容がさっぱりわからない。M$のサイトでも見つけられなかったし。なんだこれ?

communication

バカが往くより:

XPの第一の価値はcommunicationですけど、 やっぱしcommunicationっていうのは難しいです。 ただ、communicationを煩わしいと思ったらおしまいでしょう。

communicationなら何でもいいわけじゃなくて、効率の高いcommunicationを目指そう、というスタンスだと思う。だから煩わしいと感じるのは重要で、それを改善してこそXPなんじゃないかと。

#と、XPにかこつけて「引用」のテスト。

[DVD版]アンテナのある風景 (RFワールド)(RFワールド)

2020-01-23追記: 紙の書籍は長らく絶版だったのだが、2019年にPDF付きDVDという形で復刻していたので、リンクを貼り替えた。

いつまで待ってもAmazonが例のあぶく銭を返せと言ってこないので、 以前見つけた国内のアンテナばかりを集めた写真集を 買わせてもらった。こういう時はババーンと買わないとな。

それにしても!! パラボラばかりではないとは言え、やはりパラボラが多いので、 十分に楽しめる内容。後半はスペック付きの解説だったりして、なんつーか、 萌え写真集?(ちげー

#と、myとamazonでプラグインのテストを兼ねる

Sylpheed

今日はメーラーをアップデートする日らしい。 Toshiさんトコから、Sylpheedの新版をもらってきた。ありがたや。

なんか、IMAPの新着スキャンがものすごく速くなったような気がする。フォルダのソートも直感的になったし。どんどん使いやすくなっていくなー。

#サブタイトルの行頭にどうしても「*」を付け忘れちゃうなぁ

Vine Linux 2.6r1

Celeron300Aなマシンが遊んでいたので、誰かいらんかと言ったら、 某和貴くんが欲しがった。2月にこっちに来るのであげることに。

ただ、素のままあげても面白くないので、Linuxを入れてやろう。ひひひ。

で、いまさらKondaraを入れるのも無責任だし、 最新のVineが日経Linuxに付いていたのでこれをチョイス。 インストーラもさらに丁寧にチューニングされてるし、 デフォルト状態がいい感じだし、相変わらずいいディストリですなぁ、Vineは。 素人にもオススメできる(笑)。

本日のツッコミ(全7件) [ツッコミを入れる]

Before...

ただただし [そのツッコミと同時に、M$のセキュリティ情報メールが来ました 遅いよ…… >M$]

なひ [なひは毎回手動で確認してからやってます。 順番的にはWindowsUpdate掲載→メイルで問題ないですね。遅かった..]

ただただし [どうも、Windows Updateの「関連情報を表示するオプション」がOFFだったので、情報量が少なすぎたようです..]

けん [サイトで確認する場合は本家が吉です。 http://www.microsoft.com/technet/securi..]

smbd [http://www.spc.gr.jp/sho/asumi/ の screen のところを見ようと、リンクをクリッ..]

ただただし [データが壊れていたので復旧しました。これ↓のせいですな 2003.01.06 TADA Tadashi <sho@..]


2003-01-24(金) [長年日記]

花粉キター

今日は飛んでる。間違いなく。あー、憂鬱……。

本日のpiccolo

夜間の温度が24℃。普段30℃くらいあるのを思えば、これは寒い。……と、数字を見ないと本当に寒いかどうか判断できないというのは、動物としてどうよ。

それはさておき、リビングから追い出したのでファンの音は気にならなくなったものの、やっぱりCPUファンみたいな小口径のファンは好きじゃない。CPUにはヒートシンクだけ付けて、あとはもっとゆっくり回転する大口径ファンにしたいよなぁ

ひとつの案としては、筐体上板に大穴をあけて、そこに8cmくらいのファンを埋め込んでしまう。回転数は半分位にしていいはずなので、かなり静かになるだろう。風切り音もなくなるし。ただ、メモリと干渉しそうなのと、ケース加工がひどいことになりそう(笑)。

あとは、空きスペースになっているCD-ROMドライブ跡地の利用。ここにシロッコファンを設置できれば、面白いことになりそうなんだが。あそこに入れるとなると吸気のために上板に穴をあけるにしても1cm+αくらいの厚みじゃないとダメだしなぁ。いろいろ検索してみたけど、口径が大きくなると厚みも増しちゃうみたいなんだよな、シロッコファンて。低回転で静音を謳うものも見当たらないし。

いけそうな感じがするのはPCIスロット用のコレかなぁ。あとはPCIカード用のコレとか。

それはそうとシロッコファンで検索すると、ガンダム関連のサイトまでひっかかってしまう罠。

tDiary: Wikiスタイル(2)

キーワードリンクをInterWikiもどき(?)に対応させた。たとえばyucoさんのWikiにyuco:tDiary/インストールてな感じでリンク。この「yuco:」の部分を表示すべきかどうか悩むところだな。

ま、いちおうちゃんと動いているみたいだし(慎重に記述すれば[笑])、試しに公開しておこう(→wiki_style.tar.gz)。「Wikiスタイルで日記が書ける」という文言に魅力を感じる人は人柱になってみるのも一興かと。

インストールは、wiki_style.rbとwiki_parser.rbをtDiaryインストール先のtdiaryディレクトリ(defaultio.rbと同じとこ)に、 kw.rbはプラグインなのでpluginディレクトリに。その後、tdiary.confに「@style = 'Wiki'」を追加。

書き方はHikiに準拠させたので、hiki:Formatを参照(ただし「用語解説」は未実装)。もっとも、あとでWiki Wayを読み返して文法を確認するつもりなので、多少変更されることがあるかも知れない。

最初に書いたキーワードをリンクする部分はプラグインだけで実装したので、使い方はkw.rbの中身を参照のこと。類似の機能はむとうさんのa.rbでも実現されているけど、kw.rbはInterWikiName相当の指定方法と、セキュアモードでも動く辞書指定がポイント(追記: a.rbはセキュアモードでも動きました)。

#そういえば、a.rbは標準添付してもいいんじゃないかなぁ。

tDiary: Wikiスタイル(3)

なんかけっこうひどいバグがあったりしたので直し中。主にリストや引用のネストがまずい。明日にでも別なのを公開できると思う。ってもう明日だがや。

書き忘れたけど、プラグインはこんな感じで。

{{isbn_image_right '4906470068'}}

それから、リンクでmyっぽいURLを指定すると、myプラグインに置き換えられる。こんな感じ。

[[昨日の散財|20030123#p04]]
本日のツッコミ(全9件) [ツッコミを入れる]

Before...

なかだ [そういうときは「シロッコファン -パプテマス」と思ったら、 女性向けシロッコファン雑談掲示板なんてものがひっかかかる..]

suzune [ぢゃぁ、PCIスロット用強制排気ファン(フルサイズケース用)持ってますってゴミ情報タレコミはどぉ(^^;?]

yamk [うちも家庭の平和のために 8cm CPUファン欲しい。]

ただただし [PCIスロットのヤツは、入るかどうか微妙なんだよね]

suzune [寸法わかればCD-ROMスペースに入れる排気ファンユニットとか作ってもいいけど?]

みずほ [styleがあったら、ioは要らない気がします。 存在意義が無い訳じゃないんですが、、、。]


2003-01-25(土) [長年日記]

tDiary: Wikiスタイル(4)

ioは要らないとまでは言えないと思う。

なによりもまず、pstoreioがなければ1.4系からの移行パスを提供できなかった。他にも性能と安全のためにバックエンドをDBMSにするという応用が考えられるし、他の日記システムから何も変えることなく移行するということも可能にできる。 まぁ、Blogkitのblogioは、blog_styleに変えることになると思うけど。

あと、tDiary-hnfは、ioとstyleに分離するべきですね:-)

1434?

なんでも今日は、port 1434/UDPへのアタックが世界中(?)で起きていて、大混乱らしい。夕方と夜のアンテナ巡回が30分以上かかっているのはそのせいか。

このサーバでも、14〜15時ごろには少しトラフィックの落ち込みが見える。まぁ、そんなport、iptablesで閉じてあるから関係はないんだけど、外海が荒れていればそれなりに影響は受けるってことだなぁ。

ところで、port 1434って何よ?

% grep 1434 /etc/services
ms-sql-m 1434/tcp # Microsoft-SQL-Monitor
ms-sql-m 1434/udp # Microsoft-SQL-Monitor

ふうん……。

tDiary: Wikiスタイル(5)

『Wiki Way』を読んでみて驚いた。HikiはオリジナルWiki準拠だと思ってたのに、ぜんぜん違ったのね(笑)。いや、もちろん勝手にそう思い込んでいたからいけないのであるが。

というわけで、公開しておいて悪いが、Wikiスタイルの文法を全面的に変更。 たぶん、人柱化したのはkosakaさんだけだと思うので、大きな影響はないと思うけど……。 『Wiki Way』の付録Aに載っている「現在のWiki」とか「本書のWiki」というのにできるだけ準拠して、一部に合理的な拡張を加えたものとする。

今日のバージョンはwiki_style.tar.gz。入れ替えたら、cache/*.parserを削除して、過去のWikiスタイルで書いた日記を新しい文法で書き換える必要がある。新文法は以下。

段落

普通に行頭から書き始めればそれが段落。単一の改行は無視され、空改行で別段落になる。tDiary上では<p>タグで囲まれる。一日の初めが通常の段落で始まっている場合には、その段落のみセクション扱いになる。

見出し

見出しは「!」で始める。tDiary上では「!」ひとつで<h3>になり、セクションの開始になる。以下、「!!」で<h4>、「!!!」で<h5>……となる。

整形済みテキスト

いわゆる<pre>は、行頭を空白かタブで始める。マークアップはいっさい効かなくなる。

箇条書き

「*」で始めると箇条書き。「#」で始めると数字付きになる。マークの個数で入れ子を表現する。オリジナルWikiでは数字で始めると数字付き箇条書きというルールがあるようだが、それだと数字で始まる段落が書けなくなる気がするので、サポートしていない。

引用

「""」(2つの二重引用符)で始まる行は、引用(<blockquote>扱い)となる。

定義リスト

いわゆる<dl>は、「:キーワード:説明」という構文。

リンク

WikiNameによるページ内リンクは日記では意味がないので、WikiName自体を未サポート。ただし、日本語WikiNameである2つのカギカッコで囲んだ単語は、kwプラグインに展開する。

[[キーワード]]

キーワードを「:」で区切ると、InterWikiName相当になる(kwプラグインの機能)。

[[hoge:キーワード]]

「|」で区切ると、任意のURLへのリンクを生成できる。

[[Asumi日記|http://sho.tdiary.net/]]

なお、上記構文で、右側のURL部分がtDiaryのアンカー風(20030125#p03とか)の場合は、myプラグインに展開される。

さらに、文中にある生のURLは、そのままリンクになる。ただし、最後が.jpgとか.pngの場合はインラインイメージに展開される。

強調

単一引用符の連続で囲むことで、強調を指定できる。

ふたつだと''普通の強調''で、<em>に展開
みっつだと'''すごく強調'''で、<strong>に展開

取消線

イコールふたつで囲んだ部分は、取消線(<del>)になる。これはtDiary拡張。

==この部分が取り消し==

プラグイン

これもtDiary拡張。にょろカッコふたつで囲むと、tDiaryのプラグイン呼び出しになる。

{{amazon '4906470068'}}
本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]

みずの [no-ipがやられたそうです。no-ip.comは復活したようですが、 no-ip.orgのDNSサーバはまだ反応が..]

たけうち [ああ、すみません。Wiki互換でないことを明記しておけば良かったですね。]

みずぼ [ioとstyleの分離はやりません。 分離して書けるようにすると、厳密な意味でのhnfじゃなくなるし、 私にはsty..]


2003-01-26(日) [長年日記]

plalaを書けなくしました

おー、こりゃ面白い。2ch vs ISPってぇのは新しい対立構図だな。

plalaは対応が難しいだろう。ちなみにplalaユーザの内部情報によれば、早くも公式掲示板が荒れているそうだから、書き込み禁止を解除してもらうためにplalaは荒らしをしている特定ユーザを見つけ出してなんらかの制裁を加えざるを得ない。

しかし、いちどそういう前例を作ると、おそらく今後もその手の対応をしなくてはいけなくなるから、サポート費用が増大する。そもそもISPとしては、2chにまじめに対応するというのはプライドが許さないんじゃないか(笑)。

100M化

いまさらなんだという感じだが、昨日、ヨドバシに行ったついでに100BASE-TX対応のスイッチングハブを買ってきて(なんと5ポートで3000円しないのか!)、自宅内LANをフル100M化した。

いままで2Fのハブが10BASE-Tだったので、2Fに置いたpiccoloへのアクセスが遅かったんだよね。これで心置きなく、IMAPアクセスができるわい。もっと重いファイルも置こう。いずれNFSでマウントできるようにしてな。うむうむ。

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

ほそのひでとも [ノーコメント(笑)。 --ISP勤務なのでAC(してねー)]


2003-01-27(月) [長年日記]

しんちゃん復活か!?

んがぁ日記(またの名を第二tDiary.Net予定地[笑])がひと月ぶりに復活の兆し。めでたい。しかし、tDiaryが古くてちゃんと表示されないという状態。このリンクも実はまだ正常動作していない。

がんばれ。待ってるぜ。

SUMICOM(piccolo)新製品

Celeron 400MHz搭載ファンレスモデルらしい。400MHzのくせに、C3 800MHz(うちのだ)より高性能らしい。悔しい。

それにしても、この全身ヒートシンクの威容を見よ。カッコいー!! やっぱ、このサイズでファンレスにしようと思ったら、この方向しかないかー。おれも、チップ用のちっこいヒートシンクをいっぱい買ってきて、表面にベタベタ貼ったらイカすかも知れないと思ったりしたんだが。

うーん。ガワとヒートシンクだけ売ってくんないかな……。

tDiary: Wikiスタイル(6)

おおむね予想した顔ぶれの方々から反応があるなぁ(1234)。どのツボを突くと誰が反応するか、だんだん読めるようになって来たゾ。

Wiki記法に標準が存在していないのはバイブルがなかったのがけっこう大きくて(特に日本では)、『Wiki Way』が出版された今、リファレンスとしてあれを使うのはわりと正しい行為じゃないかと思うんだよね。

何度も書いたけど、例えば箇条書きのマークアップにインデントを使わないのは(特に一般的なブラウザのtextareaでの)編集負荷を軽減するためだし、「*」「#」という記号の選択も直感的だ。強調構文の解釈も、<em>が斜体になるのを嫌ってか、<strong>を採用している実装が少なくないけど、むしろ<em>で太字になるようにスタイルシートで調整すべき話だと思うし。

というわけで、元祖(とその発展)というわりにはこの文法、かなりよく考えられていると思うので、わざわざ独自の文法を考え出す必然性がない。後発だからこそ、オリジナルに忠実にしたかった。白状すると、引用のマークアップだけはYukiWikiと同じ「>」にしたかったんだけど。

もっとも、まだまだ手抜きが多いんだけどな。ブラケットネームは空白を許しちゃうし、そもそもWikiNameをサポートしていないのにWikiパーザと名乗る資格があるのか、とか(笑)。 それはそうと、迷惑だなんてとんでもない。こっちが勝手に勘違いしていただけなので、気にしないで下さい。でも、個人的にはオリジナル準拠の方が嬉しいです(笑)。

tDiary: テーマのライセンス

はてなダイアリーでテーマが使われることになったのがきっかけになって、テーマのライセンスを洗い出す作業が進んだ。default.cssがGPLなおかげ(?)で、それから派生したCSSファイルはおおかたGPLなんだけど、画像に配布制限があったりするものはtheme-nonfreeに分離して、正規のテーマ集からは外すことに。具体的にはajisai、kurotokage、yozoraの3つ。

次のリリースからはnonfreeのテーマ集を別途リリースすることになりそう。うーん、パッケージが増えてきたなー。スタイルは本体に入れて配ることにしよう……。

tDiary: 索引プラグイン

そういえば、索引プラグインをプラグイン集に入れようと思っているんだけど、他に誰か使ってみている人はいるのかしらん? このまま入れちゃって問題はない?

POSTAL2

Sawaさんトコから。血が苦手な人は見ない方がよろしい。

いやー、これはヤバい。ヤバすぎる。こんなに穏やかな性格なのに(そうか?)、ゲームだけは血糊系しかやらないおれでも、これは人目のあるところでプレイしたいと思わんぞ。……人目がなければやりたいと思うけど(←問題アリ?)。

でも、Unrealのエンジンは、ちょっと手応えに欠けるから好きじゃないんだよな。手応えだけ言えば、初代Quakeが一番。次がHalfLife。でも血糊の再現性はHalfLifeが一番。

tDiary: Blogkit更新

BlogkitのHEADを、スタイル対応に書き換え。

残念ながら逃げ手が見つからず、非互換が発生してしまったので、付属のUPDATEを参考にしてデータファイルを書き換えて欲しい。すんまそん。

本日のツッコミ(全11件) [ツッコミを入れる]

Before...

ごにい [索引プラグイン、ぼく以外使ってる人を知りません(汗)。よそさまの環境で動くか土器土器なんですが。 もうちょっといぢり..]

shachi [索引pluginさっきちょろんと使ってみたのだけど、index.rb?030127...とかってなって見れるようにな..]

ただただし [それは不具合じゃなくて、ちゃんと説明を読んでないだけだと思われ。]

はんばあぐ [themeの分類わけ、すばらしい。]

shachi [あ、書き間違い。windex.rb?date=20030127#p04ってなって表示されないんだった。ごにいさんのと..]

shachi [ごにいさんに対策していただきました。多謝>ごにい]


2003-01-28(火) [長年日記]

iTrip

某氏からメールでタレ込まれる。

ぬぬぬ、いいな、これ。電源をiPodから取るというのがスマート(電池の持ちが気になるけど)。車の中で使うのにいいよな。いま、以前使ってたMDプレイヤー用のFMトランスミッターに、無理やりつなげて使ってるし。欲しいかも……3月かぁ……ううむ。

ええっ。おれを人柱にする気ですかぃ!? >某氏

Galeon不調

どうも最近、Galeonでコケるページがある。ページのload中にだんまりになってしまうのだ。近間さんのAsumi用更新パッケージを使っているので、バージョンは1.2.6かな。だいぶ前にA DAY IN THE LIFEがダメでアンテナからやむなく外したんだけど、つい最近になって不便利メモもコケるようになった。

CSSのせいかな。それとも画像とか? どっちもtDiaryだし、HTMLのせいとは思えないんだけど……。このまま増えると困るなぁ。

本日のpiccolo

とうとう初期型穴だらけさんの勇姿にお目にかかれて嬉しい(笑)。すげーな。見習いたい(うそです)。

夕べ、suzuneからPCIスロットに入る100mm径のシロッコファンを見つけたという情報を受けるけど、1,200円程度ということなので、静音性はあまり期待できないか? でもその値段なら試しに買ってみてもいいかもな……。

問題は電源がどうなっているかなんだけど。おれ、ハードウェアいじりには自信がないから、CPUファンのコネクタに付けられないようだとダメだよ(笑)。って、変換コネクタくらい売ってるか?

出張

今日はこれから、長野に出張。なんだよ、正月に行ったばっかりだぞ。

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

すずき [長野は風が強く、かなり寒いです。これから雪になる模様。]


2003-01-29(水) [長年日記]

長野より帰還

覚悟していたわりにはぜんぜん寒くなくて、雪も路肩にちょっぴりある程度。降雪2日後の東京程度である。もっともこんなツッコミもあるようなので、ちょうど暖かい時に行っていたということか。たしかに正月は、ぐっと寒かったよ。

ホテルからアナログで自宅のIMAPサーバに接続して、順調にメールを読むことはできた。もっとも、(これはBecky!の実装のせいかも知れないけど)やはりアナログでは遅い。フォルダに数百通とか溜めてあると、リストを取るだけでもかなり待たされる。やはり、こういう環境ではprocmailで事前に振り分けをするんじゃなくて、新着メールだけを読めるフォルダを用意しておきべきなんだろうなぁ。

tDiary: 最近の動き

なんか、動きが多くてついていけない……。以前、毎日のように新作テーマが公開されていた時があったけど、ここ数日はプラグインやスタイルを使った機能拡張方面で動きが多い。アンテナでも捕獲してなかった人がいきなりパッチとか公開するから、慌てるよなぁ(笑)。

プラグイン

見落しあるかも。

  • 索引プラグイン。そろそろCVSに入れちゃっていいかな?
  • 以前おれが適当にでっちあげたalternate-stylesheetを改造したaltstyle。themeディレクトリ内のすべてのテーマを対象にすると、テーマ集が全部入っている場合にとんでもないことになるので、そのあたりは工夫した方がいいかも。@optionsを使うとか。
  • 散財自慢プラグイン。集計できると便利かも。
  • スケジュールプラグインが乱立? →zoe版YAA版、kitaj版(は構想段階)
  • 何の日プラグイン。まだ中身見てない。

スタイル

いくつかのプラグインがスタイルに依存しているという問題が浮上。もっともこれはtDiary-develでかなり以前から指摘されていて、依存関係があるのはしかたがないというコンセンサスになっていた(はず)。

もっとも今の実装ではプラグイン内から@conf.styleが参照できるので、既知のすべてのスタイルに対応したプラグインを書くことは可能ではある。

カテゴリ機能

kitajがカテゴリ機能を人柱限定で公開。さらにWikiスタイルでカテゴリを使えるようにするパッチも登場。

カテゴリ機能が欲しいと言われるたびに断ってきたのは「面倒だから」というもあるけど(笑)、この機能は「日記コミュニケーションを加速するだろうか」と胸に手を当てて考えたとき、「そんなことはないよなぁ」と思えたからである。もっとも最近のtDiaryは日記ツールというよりはCMSとしての側面も大きくなってきたので、そっちから見ればカテゴリは必須だろう。自然な形で取りこめるなら、ないに越したことはない。

もっとも、専用のスタイルを使っている現在の実装は、ちょっとヤバいよね。なんとかしたいところだ。例えばスタイルのキーは「tDiary」のままで、実装だけ異なるスタイルを作ってやるとか。で、実際にカテゴリを使うかどうかはconfで指定する。というのはどうだ。つーか、そういう実装(カテゴリを使うかどうかをconfで選べる)なら、tdiary_style.rbに入れちゃってもいいんじゃない?

本日のツッコミ(全6件) [ツッコミを入れる]

きた [tdiary_style.rbからconfって参照できる?]

きた [↑本当は@optionsで,カテゴリを使うか使わないかとか,サブタイトルからカテゴリ名を検出するための正規表現を指定..]

ただただし [いやそうでなくて……えーと……続きはtDiary-develでやろう(笑)]

smbd [手前ミソであれですが ランダムテーマ http://smbd.homelinux.org/rwiki/rw-cgi...]

ma2tak [Pgsql版のI/Oクラスを書いていますが、これってもうありましたっけ? ちなみに私の現テスト版は、http://m..]

suzune [またアンテナかにゃ?]


2003-01-30(木) [長年日記]

忙しい

朝からずーーーーーーーーーーーーっと会議なのであるよ、今日は。

ところで、夕べ遅くtDiary.Netが不調(?)だったらしいのは、まったく原因不明。アンテナが落ちてたのはたしか。でも、SNMPで各種情報が正常に取得できなくて、MRTGが空白状態になっていたので、何が起きたのか追求するのは時間をかけないとさっぱり。こんなことは初めてだ。

忙しい(2)

↑どうもbot系の爆撃を受けていたようなんだけど、SNMPまで返事ができなくなるほどのシロモノには見えないんだよなぁ。まぁ、いちおう弾くようにしておいたが。というわけで、ご迷惑をおかけしました。

今日はもう、目がしょぼしょぼするので帰る。Pgsql版IOってのはすげぇ気になるんだけど。ちなみにその手のIOは初めての登場です。過去にはkitajが試しに作ってボツにしたdRuby版というのがあったけど(笑)。

kitajと言えば、カテゴリ機能パッチを見るのは明日にするよ。Wikiスタイルのカテゴリ指定マークアップを考えないと……。つーか、ドキュメントのパッチも!!(笑) >kitaj

本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]

yoshimi [かっこよさではslashなんかどうかと、タイトルでslashを使うケースは、そのslashをcommaで代替できます..]

きた [実はPostgreSQL版IOを秘かに作っていたのだ. 間違って消しちゃったんだけど… ドキュメントのパッチかー...]

ma2tak [一応Postgres版IO公開しました。ruby-dbi使っていますので、他のDBでもそのままに近い形でいけるような..]


2003-01-31(金) [長年日記]

WalWiki

職場に設置したメモ用のWikiを、WalWikiに置き換えた。ただしこちらを参考にして、Wikiスタイルと同じ文法に改造。Perlスクリプトをいじるなんて、何年ぶりだろか(笑)。

微妙にテキストの解釈が違うな。Wikiスタイルだと、ブロック要素の切り替わりには空改行が不要だけど、WalWiki(やYukiWiki)は空改行が必要な場面が多いような気がする。まぁ、誤差の範囲か。

なんにせよ、おかげで快適なWikiライフがやってきた。いや、今までのTikiでも問題はなかったんだけどね。HTML 4.01にしたかったというのもあり。

Tags: wiki

tDiary users

tDiary-devel上で議論されていたtDiaryユーザコミュニティが、SourceForge.jp上にできた。

せっかくおれの負担を減らすためにこういう場を作ってくれた(と解釈してるんだけど違ったりして)ので、運営には手を出さずに一人のユーザとして参加するつもり。とりあえずtDiary-users-talk MLにはsubscribeだだだっ。

WalWiki(2)

ついで(?)にtDiaryのテーマが使えるようにしてしまったよ(お約束)。ただ、YukiWikiやWalWikiはHTML生成部がテンプレート化されていないので、div.dayやdiv.bodyは埋め込めたんだけど、div.sectionだけはうまくいかず。まぁいいか。これ以上を求めると、自作しか道はなくなるからな:-(

ともあれ、以前から自分のWikiが欲しかったこともあり、http://www.spc.gr.jp/sho/をWalWiki改に置き換えた。トンネル掘削機も移動。これで、日記とWikiが(だいたい)同じ文法でイケるようになったぜぇ。

Tags: wiki

WalWiki(3)

公開と言っても、かなり汚いhackだからなぁ。Perlわかんないし(笑)。あと、テーマ適用の副作用でtocを出さなくしてしまったので(ぉぃ)、これが気に入ってWalWikiを使ってる場合、実用性はどうだろう……。

とりあえずhttp://www.spc.gr.jp/sho/wiki.txtが改造版wiki.cgi(うちのサイトで使ってるファイルそのまま)。http://www.spc.gr.jp/sho/WalWiki/format.txtにも(当然)手が入っている。

Tags: wiki
本日のツッコミ(全5件) [ツッコミを入れる]

yuco [がーん,いいなぁ。私もサイト全体をWalWiki化してtDiaryと共通テーマが使えないかなぁと思っていたのでした。..]

kdmsnr [ビックリ2個(!!)って良い表現だなあ。]

arton [とっても厨な(=他力本願な)質問なんですが、Wikiを職場に導入する場合、皆さんは何を選択しますか? 要するに導入す..]

ほそのひでとも [TikiはWiki記法に割と? 忠実なんですが、 RWikiはWiki記法を無視してRD使ってますね (artonさ..]

ksr [職場に導入するときに大切なのは認証だと思いますので、その点が強化されているものがよいと思います。TikiはHTTPの..]


トップ «前月 最新 翌月» 追記
RSS feed