2001-01-21(日) ASIMO、カルフール、PSION
■ ASIMO
月刊アスキーにASIMOを開発した広瀬さんのインタビューが載っていて、その中で「ロボットというのはまず移動して、(手)作業ができて、その後に作業計画がくる」と言っていた。これって、「二足歩行ができたから両手が自由になって脳が発達した」って言ってるようなもんですぜ。広瀬さんはこれを意図して言ってるような気がしなくもないが、人間と同じ進化をしてるっていうのは、それだけで感動だ。それはそうとして、ASIMOのプラモ出さないかなぁ、WAVE。
■ カルフール
週末にしては珍しく午前中に起きて、掃除、洗濯、雪かき。お向かいの家の雪かきに想像力が欠如していて困る。凍ったら危ないとか考えないらしい。そのあとエグザスでボート漕ぎ30分。夕方から、腰が痛いというかみさんを連れて近所の温泉へ。R16がめちゃ混みで、何かと思ったら最近オープンした巨大スーパー「カルフール」の渋滞だった。すぐ隣にはグランベリーモールもあるから、もうR16は限界をはるかに超えている。カルフール自体には興味あるんだけど(めちゃ広くてめちゃ安いらしい)、これではしばらく行く気になれない。
温泉から帰ってきて夕飯。車で行くと湯上がりにビールが飲めないので、帰ってきてから飲んだら酔ってしまって原稿書けず。ちょっと酔えばノリが良くなると思ったんだがなぁ。弱すぎだ。いや、原稿はほぼ仕上がっているので、あとは文章をちょっと直すくらいなんだけどさ。まぁいいや、仕事の合間をみてやろう。
■ PSION
知人がPSION Revoを買ったらしい。知人と言っても最近は黙って日記を読んでいるだけなんだけど。やっぱガジェット好きとしては、今買うならPalmじゃなくてPSIONがいいよなぁ。最近Palmは、一般化しすぎてしまってあまり心が踊らない。一般化しすぎというのはたとえば、MLのトラフィックの8割方がOFF会の相談なんつーのは耐え難いのである。いや、単におれ個人が耐えられないだけで、そういうのが好きな人はいいんだけどさ。つーわけで、visor-valleyのメールはディスクの無駄なので、読む端から捨てることにした(読んでないとも言う)。必要ならWebで検索すればいいし。
■ メモ。[ruby-list:27264]を試してみること。てことは、Windows版のRuby入れねーと……。
2002-01-21(月) 7731歩
■ 本日のハンティング
サクちゃんのラーメン道と読書記録です(149)。うへぇ、もうすぐ150かぁ。
■ ソフトウエア開発は楽しいですか?
最後の『読者の中で,すでに「楽しいソフトウエア開発」を実践している方がいるなら,ぜひ教えてほしい』って、フリーソフトウェアは楽しくなければ開発が成り立たないということに想像が及ばないようだな、この記者は。XPって、本質的にオープンソース的な楽しさを持ってるからウケてるんじゃん。特に「小規模リリース」や「オンサイト顧客」、「共同所有権」なんて、見るからにフリーソフトウェア的なプラクティスだし。
明日のソフトウェア開発はフリーソフトウェアにあるのだゾ。ビジネスモデルさえしっかりしてれば(笑)。
■ ファイルシステム
ReiserFSの評判つーと、このへんとか。他にもリンクをたどるといくつか。
もしかすると以前壊れたHDD、ハード的な問題じゃなくてReiserのせい……? なんて疑惑もある(ないか)。なにせqmailユーザなのに何も対策をしてなかったし(qmailだと何がいけないのかいまだに理解してないんだけどさ)。
しかしまぁ、Linuxに最初に持ち込まれたジャーナルファイルシステムってことで当時は他に選択肢がなかったし、性能的にはピカイチらしいので、問題がなければ乗り換える必要はないと思うんだけど(Linux上での実績はext2につぐわけだし)、ゼロから入れるなら他のを試してみるのもいいだろ、という程度。別に、個人的に「ReiserFSダメダメ」とか言う気は毛頭ない。これがなければext2のイライラをかなり体験させられたはずだし、感謝してもし足りないくらいである。
■ 本日のハンティング(2)
ぽにくすだいありーとZodiac project diaryです(151)。どっちもCSSのバグ(?)で表示が乱れまくっているように見えるんだけど……。いずれにせよ、これで150番目は明確にはわからなくなったと言えよう。というか、150は別にキリ番でもなんでもないです。次は256(ぉ
qmailの件、あー、Maildirじゃなくてqueueの話だったのか。しかし、それを言ったら他のMTAの方がロストする確率が高いんじゃねーのか。よく知らんけど。でもまぁ、qmailでしかできないと思ってたことがpostfixでもできるってわかったので、postfixに移行してみるのも手かな。でも.forwardの書式が好きじゃないんだけど……。
HDDの件は、おれの中では済んだことになっているので。原因はFujitsu製のドライブを買ってしまったことにあったってことで(違)。より古くて消費電力の大きい(はずの)ドライブで動いたので、電源ではないでしょう。
■ tDiary 1.3.3
開発版の最新1.3.3をリリース。いちおう1.3.2からの変更点をまとめておきます。
- 「時差調整」(@hour_offset)を追加
- comment_total、comment_dateプラグインを追加
- メールからの投稿にトライ(misc/posttdiary.rb)
- Internal Server Errorの抑止にトライ
- サンプルにeditプラグイン追加
- キャッシュサポート。Pluginに@cache_pathを追加
- 本日のリンク元の生成をプラグイン化(undocumented)
- その他バグFIX
■ 「時差調整」は、海外サーバ上に設置するような場合、向こうのTZで日付が設定されてしまうので、更新時に日付を設定し直す手間がかかっていたのを回避する設定。miさんに沖縄で直接リクエストされてしまったので(笑)。
設定画面の一番下に「更新設定」のセクションを設けて追加。tdiary.confでは@hour_offset
。以前だれかがリクエストしていた、0時過ぎても前日の日記を書きやすくしたい、という要望にもこれで答えられるはず。
■ メール投稿は前のスナップショットから(空Subject対策を除いて)変わっていないので、折り返し行問題は未解決。これ、「\で継続」じゃなくて「行頭の空白で改行を明示」にしたいなぁ。どうだろ。
2003-01-21(火)
■ tDiary: HEADの追いかけ方
「今日のHEADはcvs updateかけていいかどうか」を確かめるためには、なによりもまず、このAsumi日記を見ます。いや、記事本文じゃなくて、ページのずーっと下の方……そうそう、一番下にtDiaryのバージョンがあるね。そこが最新の日付になっていなかったら、今日のはヤバいので作者すら使っていないという証拠……(バキッ)
職場で休み時間にいじって、残りは自宅でやろう……なんて状況になると、ざっと動作確認だけしてcommitしてしまうこともなきにしもあらずなので、慎重になるに越したことはない。ってあのな。
■ tDiary: スタイル選択(3)
構想はあったけどなかなか実装できなかったのは、追加と編集時の挙動を悩んでいたからなのだ。
「追加」する時、tdiary.conf内の指定と、追加先の既存の日記(あれば)のいずれかのスタイルを選択しなくてはならない。スタイルの指定がセクション単位ならconfを優先するんだが、そうなってないので、必然的に既存の日記スタイルに合わせることになる。両者が一致していない場合、更新画面に出るスタイル名は意味をなさなくなるんだけど、ま、そこは覚悟の上で使ってもらおう。
「編集」の問題も同様で、confを優先すると編集中の日記のスタイルをぜんぶ手動で書き直さないといけなくなってしまう。かといって常に既存のスタイルを優先にすると、いちど書いた日記はスタイルの変更ができなくなる。これも後者を採用することにした。過去の日記のスタイルを変更する場合には、データファイルをいじってもらうということで。
いずれにしても、そんなに頻繁にスタイルを変更することはない、という前提に立っているわけで、まぁ、これはおおむね納得できる仕様だろう。
◆ かくたに [無事にHEAD復帰できました。今後はAsumi日記のバージョンに気をつけます :-D]
2004-01-21(水)
■ tDiary.Netの新規ユーザにマメにリンクしてみる週間(6)
今朝までの第五登録ユーザは44人。あと6人で〆切。
w3mで開けばemacsで書けるのは確かにそうなんだけど、Emacs使いならtdiary-modeを使ってみたら。tDiary配布パッケージの、misc/tdiary-modeの下に入っています。ちなみにおれは、「w3mで開けばvimで書ける」の人。
Thinテーマの不具合。修正。div.sidebarがあるのにdiv.mainがないという妙な状態であった……。第五がHEADに追従すれば直ります。こういうバグ報告は、掲示板なりMLなりでしてもらった方がありがたいです。というか、通常はそれ以外のルートでは修正されないことになっているので。
■ tDiary: HEAD追従
念願のrecent_trackback3.rbがcommitされたそうなので、久々にHEADに追従。引数じゃなくて@optionsで設定するようにしたのか。じゃあ、設定ページを作らないと(笑)。
■ 書評Wiki
リンク元からたどって、こういうサイトが存在することを知った。
まぁ、言及リンク集がけっこう有用で、リンク集作成にWikiがうまく使えるということがだいぶ浸透してきたのはわかっている。だから、こういうアプローチはアリだろう。だが、おれとしては、書評集はblogmapの利用を推進したい。
言及リンク集は一種の「祭」状態の元で作られるから、短期間に大勢の手によって有用なリンクが集まる。いっぽう書評は、(ベストセラーでもない限り)比較的長い期間にわたって収集される傾向があるし、今後はウェブログを使って書評を書く人が増えてくることを考えると、すでにそこにページがあって、TrackBackするだけで書評集に追加できるインタフェースは有効だと思うからだ。
Wikiで書評リンクを作ろうと思ったら、まず該当する書籍のページを探して(しかもどんなページ名がついているかわからない)、なければ新規に作って、やっとリンクを作成するという手間がかかる。心理的ハードルがけっこう高い。blogmapだとISBNで検索すれば、存在しないページでも勝手に作成されて(書影とGoogleの検索結果付き)、あとはTrackBackを待つばかりの状態になる。このハードルの低さはすばらしい。
……ということで、手抜きながらblogmapの書評ページへのリンクを生成するusers:blogmap.rbを書いた。amazon.rbの拡張プラグインになっているので、入れるだけで今まで書いた書評のリンクすべてにblogmapへのリンクが追加される。例えばこんな感じ。
2005-01-21(金)
■ 窓主
6人部屋で窓に面しているベッドは2つ。 だからといって、窓はこの2人の占有物ではない。 窓はこの小さな社会の公共物であり、「窓主」にはこれを上手に運用する義務がある。 窓主は、採光と換気をコントロールし、病室にリズムを作り出さなくてはならない。
……と思うので、朝からカーテンを開けたり風を入れたりして、せっせと窓主活動にいそしんでいるのであった。 前の窓主はひどかったからなー。
2006-01-21(土)
■ センター試験なので雪
受験生のみなさんは毎年ご苦労様です……と書こうとしたが、多くの人は「毎年」じゃないんだった。一度きりならいいか(よくねーよ)。
雪だというのはわかっていたので、昼近くまでベッドでウダウダしていたら、ゴミの回収車に行かれてしまった。かみさんはこの雪の中、大阪まで出張なんだが、無事にたどり着けたのだろうか。
雨ならまだしも雪だとバイクにも乗れないので、基本的に雪は大嫌いである。でも今日はノートを持って外でプログラミングをしようと思ってたんだよなぁ。勇気を出して外出するか。
■ センター試験なので雪(2)
午後になってもやまないので、ノートを担いで外出。途中、行き倒れを発見するが、このあと元気に歩き出した。
駅前の喫茶店『木の里』に入る。いまどきこんな店がまだあるんだなぁ……というくらい正統派の「喫茶店」だ。Wiki小話Vol.5用のプレゼン資料を作る。50枚くらい作ったけど、発表時間は……5分か。1枚6秒じゃ、足らないかな?
帰宅後、ほとんどやんだようなので、家の前を雪かき。そういえば、雪かき用の道具を買っておくべきだな。
車の上に積もったきれいな雪で雪だるまを作ろうとしたら、形が歪んだので、そのまま記憶を頼りに小惑星イトカワを作る。似てねー。
しばらくすると大阪からかみさんが帰宅。土産は手塚治虫ワールドの「ブラック・ジャック黒糖のど飴」。一生かかっても払いきれないほど高いらしいのでありがたく頂戴する。
2007-01-21(日)
■ 「あるある捏造事件」に、ネットの無力さを思う
番組ねつ造:「あるある」に消費者から怒り(MSN毎日インタラクティブ)
「信じていたのに」と絶句するような団体職員(41)はまったく同情の余地はないけど、その次の「会社帰りに毎日買いに行かされて」いた会社役員(65)は気の毒で目も当てられないなぁ。納豆にダイエット効果なんてない(少なくともあることが実証されていない)ことを知りつつも、その事実を隠して増産していたメーカーにも、文句を言う権利はないんじゃないの?
あと、製作会社に責任をおっかぶせてお茶を濁そうという魂胆が見え隠れしているのも気になる。マイナスイオンの例をとるまでもなく、「あるある大辞典」はもともとインチキ盛りだくさんの番組だったはずだ。捏造は今に始まった話ではない。
「あるある大辞典」のインチキさ加減については以前にも書いたな、と思って探してみたら6年前と5年前に書いている。その後はあまり自分の生活に影響が出ていないのか、気にしなくなったようだ。ちなみに今回の件は、もともと納豆好きの家族にやや影響が出た。「あるある インチキ」あたりでググると10万件、Yahoo!でも8万件。こんな風に、ネット上にたくさんの警句があるにもかかわらず、あの番組に踊らされる消費者はいまだ厖大な数にのぼる。
やれ集団知だ、やれWeb2.0だと浮かれ騒いだところで、あの程度のTV番組に手も足も出ないのだ。Webというメディア上で何らかの影響力を行使できたところでたいしたことではないという現実を、頭ではわかっているつもりだったが、改めて痛感する。TV側がネットに歩み寄らないのは当然だ。自分たちのほうが、はるかに影響力を持ってるんだから。
◆ 名無し [>生産/流通/販売のルートのどこにでも、番組の信憑性に問題があることに気づいていた人が(全員ではないにしろ)大勢いた..]
◆ ただただし [名無しさん: >現実的に、製造側は一体どのような対応をしていたら良かったのか? 何度も「文句を言う筋合いはない」と書..]
◆ 名無し [あんまりカキコしてると、なんだかクレーマー気分…。喧嘩腰のつもりはありませんが、気を悪くする部分があったら申し訳なか..]
◆ 名無し [書き忘れです。 >そもそも賭けに乗った時点でこれくらい覚悟しておきなよ、と私は思いました。 その点については、自分..]
◆ ただただし [名無しさん: >レスは気分にお任せします。 じゃあ、私もこのへんで終わりにします。 >ただただしさんが、どうお考え..]
◆ TrackBack [http://www.ystyle.biz/weblog/2007/01/22171258.php オサーンの投資生..]
2008-01-21(月)
■ 映画『SUPER CUB』、今週末から
スギヤマさんのとこから、映画『SUPER CUB(スーパーカブ)』情報。
最近はカブコミュニティからはだいぶ距離をおいてしまったけど……こ、これは観ないわけにはいかないよなぁ。主役はC90だし(そこかよ)。なんか、某「藤原豆腐店」のカブ版みたいな話だ。でも、カブだからと言って安直なほのぼの路線でお涙頂戴なシナリオよりは、ばかばかしくてよっぽど面白いかもなぁ。
でも1月26日から、関東では池袋のみ*1、しかも夜だけって、なんというマイナー映画。つーか、なんで青山で上映しないのかと。
*1 いちおう小田原も関東か。つーか、なんで小田原!?
◆ shun [おお、小田原。池袋より近いし、見るならそっちだな。( ̄ー ̄)]
◆ スギヤマ [邦画のビジネスモデルには疎いのですが、こんな配給体制という事は、年内にTV放映するという事ではないのかしら?もちろん..]
◆ ただただし [なるほど。でもスギヤマさんは映画館に観に行くんでしょ?;-)]
◆ Honda [ホンダは何も関与していません。南海部品が協力しているくらいで・・・見ればわかりますがメーカーがスポンサーにつくような..]
◆ ただただし [スギヤマさんが言ってるのは「TV放映時のスポンサーはホンダになるのでは」という意味では? >Honda(ややこしいな..]
◆ 片桐紀長 [今日、小田原(というか鴨宮)のコロナで見てきました。早朝1回目とはいえ、99名のハコで俺独り占め状態でした。(汗 チ..]
2010-01-21(木)
■ 自前ビルドしたiKeePassを使ってみた
先日Bluetoothでファイルを送ろうとして失敗した、KeePassのデータベースだが、知人のiPhoneアプリ作者に頼んでMac上でビルドしてもらい、野良アプリとして導入してみた(というのは「自前」ビルドとは言わないか?)。ちなみに、ちゃんとiTunes Storeに登録されていないアプリの有効期限は3ヶ月なんだって! Appleセコい、超セコい。
で、肝心のパスワードデータベースをどうやって送るのかというと、マニュアルによれば自分でWebサーバを立ててHTTPで送るというのが正規の方法らしい。なんという(笑)。まぁ、Webサーバなら事欠かないし……ということで、無事転送に成功した。KeePassのデータベースはちゃんと暗号化されているので、この辺はそれほどセキュリティにシビアにならなくて良いと考えているが、できればHTTPSを使いたいところだ。
というわけで、いったん転送すればローカルキャッシュを使ってパスワードを引き出せるので、オフラインになってもちゃんと使えている。というか、使えることはわかった。でも3ヶ月の制約付きじゃ、あんまり依存できないよなぁ。はやく日本でも買えるようにならないものか……。
2014-01-21(火)
■ 超ひさしぶりにAsakusa.rbに顔を出した
zundaさんが一時帰国してAsakusa.rbに来るというのを聞きつけたので、仕事帰りに寄った。tDiary 10周年のとき以来じゃないのと言われたが、調べたら去年の春にも来てるよ。まぁあれはクックパッドだったので永和に来るのが久しぶりなのは確かだ。他にもレアキャラが続々と現れて、なんだかんだで20人近く集まったような?
(これもまた)ひさびさにノートPCを持ち歩いたせいで環境整備に手間取ったものの、tDiaryをもくもくしてBlogkitが動いてないのを直したり。いままで誰も文句言わなかったってことは使われてないってことじゃないの、Blogkit。
あと、tdiary serverコマンドの妙なバグを@hsbtに見せたりしていて「そもそもGemfileに書いてあるだけのthinがなんで立ち上がるのよ」という疑問が浮かび、追いかけていたらRackの中にこんなコードを見つけてのけぞったり:
pick ['thin', 'puma', 'webrick']
まさかハードコードされているとは。これはキモい。
あとはNewRelicのグラフを見せっこしながら「ruby 2.1の性能まじですごい、すぐ乗り換えるべき」という話をしたり。とかなんとか今日も平和です。
2018-01-21(日)
■ 川崎フロンターレ2018新体制発表会見がアニオタ大歓喜のイベントだった
おれはたしか、贔屓のサッカーチームの新体制発表を観に来たはずなんだが、気がつくと洗足学園音楽大学のブラスバンドをバックにTRUEが「DREAM SOLISTER」と「サウンドスケープ」*1を熱唱していて、その直後に昭和音楽大学のビッグバンドといっしょに本田雅人が「Tank!」*2を演奏するのを聴いていた。何を言ってるのか(ry
えー、なんだこれ、夢か幻か。まー、響け!ユーフォニアムの演奏は(いつも等々力でファンファーレを吹いてる)洗足の人たちなのは知ってたから、ゲストにTRUEを呼ぶのは不自然ではない。本田雅人も昭和の客員教授だそうで、これもおかしな話ではない。が、なんでサッカーのイベントでこんなアニオタ大歓喜な演奏会をやるんだよ!! もー、フロンターレわけわかんねーよ!*3
そんなサッカー直接関係ない第一部でだいぶ正気を持っていかれてしまい、本編の記憶が怪しいんだけど(笑)、嘉人がマトリョーシカから登場したり髷ヅラをかぶって紙相撲をやらされたりとさんざんイジられていて楽しそうだったとか*4、やっぱり☆の入ったユニフォームはかっこいいからいよいよ買うかなぁ、とかいろいろ。裏でやってたニコ生も面白かったようなので、あとでタイムシフトしなくては。
帰りは(イベント会場がカルッツかわさきだったので)、かみさんの希望で怪獣酒場で軽く飲んできた。料理を注文するたびにもらえるコースターが、なぜか新マンの怪獣ばかりで、「ぜんぜん記憶にねー」「見覚えだけはある……」みたいな反応しかできずにすまんかった(←旧マンとセブンしか覚えてない世代)。
2021-01-21(木)
■ こんどはポプマスが始まった
ほんの3日前にGreeting Kitの配信が始まったと思ったのに、もう次が来るとは思ってなかったよ。それも、いままでのゲーム同様、アプリの配信とサービスの開始は最大でも1日程度間があくもんだと思っていたら、その日の午後にはサービスインというスピード感。というか、まだ事前登録の目標数に到達してないじゃん、どうすんの(笑)。
こっちはβテストからやっていたのでそんなに違わないだろうと思っていたけど、実際のところは参加アイドルがだいぶ増えていて、まず最初の3人を選ぶところで躓くわけですよ、例によって。まだみくにゃんすらいないのに……。
それでもなんとか3人選んで始めたものの、おそらくツムツムで鍛えていたであろう猛者たちがどんどんスコアを伸ばしていく中、100万点あたりでウロウロしているありさま。まぁゲームが不得意なのはいまに始まったことじゃないしな、ぼちぼちやるよ。βテスト時にはいなかったiOS勢がたくさん参加していて賑わってるし、長く楽しめるといいな*1。
*1 ツムツムのOEMで長く続いているタイトルはそんなにないらしい。
2023-01-21(土)
■ 星街すいせいを聴いています(御多分に漏れず)
昨晩、星街すいせいがVtuber初のTHE FIRST TAKE出演ということで界隈(ってどこ)が一気に盛り上がって、御多分に漏れずおれもいろいろ聴いている。というか聴き始めたばかりだが。アイマスのサブスク解禁に合わせてSpotify契約しといてよかった(笑)。Vの人の曲は基本的になんでもサブスクですぐ聴ける。よい時代だ。
声がいいよね、とくに低音がいい。あとルックスもいいです。あいかわらずの釣り目キャラ好き。
実はこれの前にも聴いていたんだよな。名前をちゃんと認識してなかったけど。「餞の鳥」のカバー。
そう、アイマスのカバーならVの人でもちゃんと聴いてるわけです。最近だと公式でシャニのカバーとかしてるしね。その中でもすいちゃん、ダントツで上手いなー。
◆ mi [時差を設定できるようになったんですね(^^) うれしいです〜 早速入れてみます。ありがとうございました]
◆ はんばあぐ [ReiserFSのリンクThanksです。次にOS入れるときは、いろいろ研究してトライします。]