2002-04-01(月) 7318歩 [長年日記]
■ PCうぉっち
今年ツボに入った記事はコンピュータ関連書籍新刊一覧だけだったというあたりに、嫌悪。いや、自分に(笑)。「非A」は読んでないんだけどさ。
もう一か所、傑作なのがあったんだけど、本当かもしれないから黙っておこう。
日常的に嘘つきまくりなので、今日ぐらい正直一辺倒で行こうと思うのであった(←これがそもそも嘘であろう)。って一昨年の今日も同じこと書いてるし……進歩ねぇなぁ。
■ tDiary: テーマギャラリー
テーマを一覧できるページを作らないといけないと思っていたので、ようやく手をつけた。一覧を作るだけなら簡単なんだが、スナップショットがないと、テーマギャラリーにはならない。全体を大きく見せるのは実際にそのテーマを適用したサンプル日記を使えばいい。問題はサムネイルだ。これが自動生成できないと面倒で続かないだろう。
手順としては、Mozillaでサンプルページを表示して、それをキャプチャ、適当な大きさに縮小してサーバにコピーというのを考えた。自動でキャプチャ部分が問題で、xwdがいけるとか、importがいいとか色々意見をもらったんだが、どちらにしても対象ウィンドウを指定する部分がどうしても自動にできない。というわけで、一回だけマウスクリックが必要だけど、いちおうできたのがこのスクリプト。引数にテーマ名の一覧を与える。
#!/bin/sh mozilla -width 800 -height 600 'http://theme.tdiary.net/sample.rhtml' & echo choice mozilla window WID=`xwininfo | grep 'Window id:' | cut -d ' ' -f4` for theme in $*; do echo $theme mozilla "http://theme.tdiary.net/sample.rhtml?theme=$theme.css" sleep 3 import -window $WID $theme.big.jpg convert -size 160x120 $theme.big.jpg $theme.jpg rm $theme.big.jpg done
できあがったJPEGをサーバにアップロードすれば完了。新しい順に10個ずつ表示するeRubyなページを作ると、テーマ・ギャラリーのできあがり。もちっとスマートにできるといいんだけどな。
2002-04-02(火) 8533歩 [長年日記]
■ 組織変更
……が昨日付けであったはずなんだが、今日になってもなんの発表もない。いちおうおれも幹部社員の末席にいるはずなんだが。おそらく明日の会議で紙が配られるんだろうなぁ。って、IT企業がそれでいいのか? つーか、公式発表より前に配られた名刺で自分の新しい所属を知るというのはどうよ(笑)。
■ お茶
いつもは「まろ茶」を飲んでいるんだけど、今日は山口智子に敬意を表して(?)「うぶ茶」を買ってみた。本来、緑茶は黄色いものだが、コイツはきれいな緑色をしている。いや〜な予感がしたけど、案の定、なんだか人工っぽい味。うへぇ。もう飲まねぇ。
■ たのしいRuby
出てるらしい。やっと入門書らしい入門書って感じですか。でも今日は日記を巡回しただけで本を二冊買ってしまったので(1-Clickシステム恐るべし)、ちょっとおあずけ。Ruby予備軍には薦めて歩こう。
■ 宇宙へのパスポート
それでも目次くらいはチェックしなきゃね、ということで本屋に寄ったらないしさ。なぜ。で、売り場をぐるぐるしていたら、買いそびれていたこの本を見つけてしまったので、買わないわけにはいかなくなったのであった。こういう出会いはオンライン書店にはないよな。つーか、もう2刷なのになぜ山積みになってんの。
帰りの電車でぱらぱら。あさりよしとおのロケットイラストを見るだけで涙腺が緩むぜ。作りは読み慣れた(?)Web日記みたいで読みやすい(まぁ日記そのものなんだけど)。宇宙SF作家クラブの取材は愛があるので、読んでいて楽しいエンターテイメントになってるしね。もちろん下手なジャーナリストが書いたものより嘘が少ないし。あー、打ち上げ見に行きてぇ〜。
2002-04-03(水) 8174歩 [長年日記]
■ tDiary: 1.4.1は今週中に
ERbの1.4.3も出たことだし、yasqueezeも落ち着いたので、金曜の夜あたりにリリースするつもり。なので、修正したいものがある人はそれまでによろしく。
■ tDiary: テーマ
あっついなー。もう初夏だよ、これじゃ。というわけで、夏用に作っておいたテーマ「クールアイス」を使ってしまおう(笑)。涼しくなったら春用に戻す。
てことで、ついでにテーマ・ギャラリーでテーマに関する付加情報を表示するテストを試す。.cssファイルの最初のコメント(/*〜*/内)に、以下のような形式でデータを書いておくと、ギャラリー側で表示してくれるようになります。ただし、ギャラリーの更新は1日1回なので、即座には更新されませぬ。
/* Title: クールアイス Revision: $Revision: 1.1 $ Author: ただただし Access: sho@spc.gr.jp License: GPL Comment: 夏向きのシンプルで涼しげなテーマ */
今のところ、実際に利用されるのはTitle、Author、License、Commentだけ。日本語を書くときはEUCで。なお、各項目は1回だけ定義可能で、複数行に渡る記述はできない。
■ KDE
KDE2でのスケスケ体験は、「ルック&フィール」の「スタイル」で「MegaGradient」を選択すればできます。そうか、これはKDE2では特別なんですね。なるほど。ますますKDEラブだぜ。
2002-04-04(木) 7855歩 [長年日記]
■ tDiary: 見やすいテーマを作ろうキャンペーン
なんだ、一転して涼しくなっちまった。というわけで、クローバーに戻す。あとで冬用テーマも作ろう。
最近また、テーマ作成熱がぶりかえしてるなぁ。そんなにネタがあるわけじゃないからすぐ冷めると思うけど。というわけで、テーマをいじってていくつか感じるものがあったので書いておこう。
■ まず『ツッコミを右寄せにするのはやめようキャンペーン』。
長くなって折り返しが入る文章が、右寄せになっているととてつもなく見づらい。本文とツッコミは、右寄せにするのはやめた方がいいと思う。もちろんデザイン上その方が好ましいテーマもあると思うけど、そうじゃなくて「なんとなく」右寄せにしているのであれば、それはやめた方がいい。
■ 次に『アンカーに下線を入れるのをやめようキャンペーン』。
最近WindowsのMozillaを入れ直したときに、いつもOFFに設定している「リンクの下線表示」をしなかった。そしたら、かなりの数のテーマで下線が出っぱなし、デザインがぶち壊しなんだな。読者がみんな下線をOFFにしてるとは思えないので、多くの人は見苦しい状態に甘んじてると思われる。
Webのリンクは、基本的には「青系の色で下線」というフィードバックで認識されるべきだけど、ユーザがWebに慣れてきた今、本文と明らかに色が違っていればそこはリンクと見なされるので、下線は必須ではないと思う。CSSを切れば見えるわけだから、デザインに凝るなら下線は切るべきだ。少なくとも、カレンダーやイメージアンカーのエレメントでは「text-decoration: none;
」にした方が、すっきりきれいに見えること間違いなし。
■ 最後に『W3C CSS Validatorくらい通そうキャンペーン』。
テーマ集に入ってるものは、主にしんちゃんとzoeさんの尽力で通ってるものが多いけど、これからは最初からせめてCSS検証サービスを通してエラーくらいはなくしておこう。typoやセミコロン忘れも指摘してくれるので、けっこういいんだよ、これ。
■ あと、ホントは『font-size: smaller;
はやめようキャンペーン』というのもあったんだけど。IE5.5だと、smallerが2段階くらい小さなフォントになってしまうというバグがあるらしくて、smallerで指定してある文字が見えないんだよね。でも、バグ対策なんてキャンペーンにするのはしゃくにさわるからやめた(笑)。でも気がついたら直すぞ、おれは。
■ こたつ
……なんて舌の根も乾かぬうちに、こんな見づらいテーマを作ってしまうおれっていったい。冬用はクールアイスの色を変えるだけと予想されたので(ぎく)、オレンジはオレンジでもより冬らしいオレンジをフィーチャーしてみたぜ。ってことで(バカ)。うー、暑苦しい。今日だけ限定ね。
■ 急展開?
わくわく(謎)。
2002-04-05(金) 7909歩 [長年日記]
■ tDiary: テーマ
予告通りクローバーに戻し。
テーマというのは、もちろんそのまま使ってもいいわけだけど、気に入らない部分を改造して使うのはしごく自然なことだと思う。現在80個を越えるテーマが登録されているけど、たとえそれが100個、1000個になったところで、必ず自分好みのテーマがあるという保証はないわけで。例えば「キムチ」だとか「火の鳥」だとか「靴下」(←?)だとか言われている昨日のこたつだって、オレンジ色の部分(#f50)を白(#fff)に変更するだけで、モノトーンのすっきり渋い系テーマに変身するのだから(たぶん)、ちょっとした改造はたいした手間でもテクでもない。
もちろん、改善や新作はどんどん取り込んで行きたいので、そういうのは抱え込まないでオープンにして欲しいのだけれども。
ところで「なまぐさ」じゃなくて「ものぐさ」だと思うんですが(笑)。
■ tDiary: 写メール連携
a.kが携帯をA3012CAにしたので、daiさんが以前作っていた写メール機能をいじってみることにした。って、auだから写メールじゃないんだけど(笑)。まぁ、メールを送ってもらうと別に変わったところのない、単なる画像添付メールだったので、このまま汎用的な絵日記機能にできるだろう。
daiさんの改造に加えて、イメージファイルの置き場所をコマンドラインオプションで指定できるように改造。あと、.forward内で実行するとファイルがApacheから見えないのでumaskを設定するようにした。1.4.1は今夜リリース予定だけど、ツッコんじゃえ(笑)。
なお、tDiary.Netでこの機能が使えるのは、tDiary.Netにメールアカウントを持ってる人、つまりS.P.C.のメンバーだけである。あしからず。もっとも、自分でメールアカウントを準備できて、posttdiary.rbを実行できる環境があれば誰でも使えるけど、そういう人はtDiaryも自前で入れてるだろうしなぁ。
■ postfix: recipient_delimiter
こんなことばっかり書いてるからtDiary日記にしろなんて言われるのだな。というわけで、Linuxな話に持っていこう。Linuxに限った話ではないけど。
上の「写メール連携」を実現するposttdiary.rbは、MDAからメールを受けとって、それをHTTPで日記に投稿する仕組みで動いている。日記の更新にはユーザIDとパスワードが必要なので、posttdiary.rbにそれらを渡す必要があるのだけれど、それをメールのFrom:で表現できるようになっている。「ユーザ名-パスワード@tdiary.net」みたいに、「-」でIDとパスワードをつなげたアドレスに送ることで、それを利用するのだ。
このおかげでposttdiary.rbのオプションにパスワードを書く必要がなくなるので、あとはMTAやMDAの設定にパスワードを書かずに済ませられればパスワードの漏洩が防げる(正確にはメールログに残ってしまうんだけど)。で、これを実現しているのがpostfixの「recipient_delimiter」だ。
実はこれ、以前はqmailで~/.qmail-hogeなんてファイルを作っておくと個人でにアドレスを増やせる仕組みを考慮して作った仕組みなんだけど、postfixでrecipient_delimiterに「-」を指定してもできる。これがあると~/.forward-hoge」なんてファイルを用意することで、自分のアカウントに「-hoge」を付けたアドレスを拡張できるわけだ。
さらにpostfixでは、.forward-hogeファイルがなかった場合は.forwardを見るので、ファイル名にパスワードを書く必要もない。そんなわけで、tDiary.Netでこれが使えるのはメールアカウントを持っている人に限られてしまうわけなのだが。/etc/aliasesあたりで(パスワードを書かずに)これを実現する方法はないものかなぁ。
■ てす、てす。
- ツッコミメールの日付不正を修正
- コールバック系プラグインの定義方法にブロック渡しを追加
- テーマをいくつか追加、修正
- プラグイン追加多数
- などなど。詳しくはChangeLog参照
ついで(?)に、tDiary.Netのβテストを終了しました〜。今日から正式運用でーす。つーか、ずいぶん前から正式運用レベルだったけどさ。
◆ くわ [ウチのH"さんは画像形式がBMPなんですが、それを送ると自動的に変換してくれちゃったりはしませんか。]
◆ smbd [「修正点は以下のとおり。」 どこにあるのでしょ?(^^;]
◆ ただただし [うーん、鋭いツッコミだ(^^; リスト生成プラグインを入れてなかった……]
◆ Nana [↑やっぱそういう落ちだったのね、昨日出てないからおかしいと思ったんだわ。(笑)]
◆ s.sawada [私は「いーんだいーんだ、Macだから見れないんだもんね」と早とちりしてひがんでました (^^;]
◆ 静寂 [確かに、ものぐさです。恥ずかしい間違いだ、、、 テーマは、tDiaryの吐き出すHTMLを見ながら改変したという体た..]
2002-04-06(土) 12195歩 [長年日記]
■ 柏にて
さ、寒い〜っ。油断してかなり薄着で来てしまったよ。最後まで観戦できる自信がない……。
■ もー、ダメ。話にならない。
GKはトンネルするわ、DFはプレスをかけられないわ、FWは後ろにしかパスしないわ。ほんまにこれはプロの試合か〜っ。終了を待たずに帰ってきちゃったよ。
■ tDiary: posttdiary.rb
というわけで、ツッコミで指摘されているけど、途中で化けてしまっていた。ちなみにH"からのメール更新のテストだったのだが。なんでだろう。いや、怒っても電波は出ません。ロボットじゃないっつーの(笑)。
化ける前までの文字列をJISにすると、ちょうど127byteになるというあたりが実に妖しいのだが。明日、ちょっと調査してみよう。
あとH"対応だけど、おれもTrevaを買おうと思ってるんだよね。絵日記面白そうだし。でも、H"の添付画像はBMPで、しかも特殊な固定パレットを使っているらしいので、今のままでは対応できない。うまく変換できる方法があればいいんだけど。PerlのImage::Magicみたいな拡張ライブラリ、Rubyにあったっけか?
2002-04-07(日) 3144歩 [長年日記]
■ 日本GP
起きたら鈴鹿の日本GPをやっていたので、そのままずるずると観てしまう。あぁ、泳ぎに行くつもりだったのに……。それにしても、4stの音が混じるGPというのは新鮮と言うか、異様だな。ホンダはV5とか言ってるし。つーか、今こそNRを出すチャンスではないのか >ホンダ
そういえばホンダ勤務のほりちゃんが、子供を洗脳するために鈴鹿に行くって言ってたっけ。しかし、この天気では、雨の記憶しか残らないのではないだろうか……。
■ アラン・ケイ
その後、買い出しとかに行ってから、昨日録画しておいたNHKのアラン・ケイ番組を観る。アラン・ケイに直接教えてもらえるなんて、幸せな子供たちだ。
しかし、子供たちにプログラミングを教えるという企画はいいが、Squeakがないとそれができないかのような番組の作り方はどうかね。昔は、コンピュータを与えられた子供は、手近にあった言語でプログラミングを覚えたものだ。言語なんてなんでもいいのだ。楽しさがわかれば。
そういう意味では、プログラミング環境が入ってない(入っていても見えない)パソコンしか知らない今の子供たちの方が不幸かもなぁ。
■ tDiary: posttdiary.rb
昨日の文字化けは、内部で呼び出しているnkfに与えるオプションに「-mQ」が入っていたのが原因だったようだ(これ入れたの、daiさんかな?)。quotedされてない文字列に適用すると誤動作するようだ。nkfを二重に適用している部分もあったので、整理してcommit。それにしても、リリース直後にバグが見つかるのは、ある種マーフィーだなぁ。
あと、RubyMagicを紹介してもらったので、H"対応できるかも。つーかおれ、このサイト見た記憶があるわ……。
2002-04-08(月) 8791歩 [長年日記]
■ みずほ
今日の新・闘わないプログラマを読んで、まったくだと思ったこの一節。
私だったら「まあ仕方ないんじゃないですかねえ。こんだけ大規模な変更があったらどうしたってトラブルは付き物ですよ。システム開発をしている方だって頑張ってるんですから、多少のことは目をつぶったっていいじゃないですか。一応ATMだって動いていることだし」などと言っちゃいそうですけど
だいたい、想像するにだな。合併を決めた上層部には、それに伴うシステム改変がどれだけ大幅なものかなんて想像もできないのは間違いない。「こりゃ大ごとだ」と認識できるのはかなーり下の階層に下りてきてからで、その頃にはスケジュールは決定済みで動かせず、予算も少ないときているのが世の常だ。しかたがないので、現場の人間は徹夜に次ぐ徹夜の人海戦術でやっつけて、祈る気持ちでカットオフを見守る……てところが実状だろう。
生涯収入が5000万も多いなら多いなりに、全体を見て計画立てろよなー。……と、オフィス引っ越しの一か月前にならないとネットワーク管理者に相談がない、どっかの会社に対する不満に重ね合わせてみたのであった。ってうちだよ。どーすんだ。間に合うのか?
■ tDiary: posttdiary.rb
夕べ、くわにH"で撮った写真を送ってもらう。Application/Octet-streamなBMP画像が添付されている。ImageMagickで変換できるのはわかったが、au端末の写真を見てしまったあとでは、まことに画質が悪い。買うの躊躇しちゃうぞ、Treva。(※前言撤回。調べてみたら、けっこうきれい。くわの撮った写真が悪かっただけか[笑])。
それでは、と職場のAyakaにMagick::Imageを入れてみようとするが、libttfがない(これはfreetype-develで解決)、libdpsがないなどと言われてビルドに挫折。うぅむ。夕べ、Asumiに入れたときはすんなりだったのだが。めんどくさいから子プロセスでconvert動かしちゃおうかな(笑)。
2002-04-09(火) 8565歩 [長年日記]
■ みずほ(3)
こんなに引っ張るつもりはなかったのだが。昨日のツッコミ欄が暴露合戦にならないことを祈る(笑)。
まぁ、合併というのはトップが複数いる状況で進むわけだから、すり合わせの部分でトラブルが起きるのはとーぜんだよな。そんなに騒ぐなよ、とは思う。世の中それなりにちゃんと動いてるじゃん。二重引き落としされたって、ちゃんと戻ってくるんだし。それより二重に振り込まれたって話はとんと聞かぬ。そういう人は黙ってるからか?(まぁ黙ってるよな、ふつー)
ところで今夜のプロジェクトXは、富士通に過労死の伝統を定着させた男「池田敏雄」ですよ。タイミングが良すぎて怖いくらい。
■ ワーム?
メールサーバに仕込んであるspamフィルタに、ワームとおぼしきメールがひっかかっていた。なかなかえげつない。
まずSubjectが「Your password」。どっかのWebサイトでパスワードを忘れて再発行……みたいなメールを装ってるのだろう。で、添付ファイルはaudio/x-wavを装ったexeファイルで名前がHTTP.exe、それがHTMLメールにiframeで埋め込んであるという。当然、Fromは詐称で、感染者は外国人らしいがFromアドレスには.jpがついている。いやはや、最近のは巧妙だな。ソフトウェアの技術じゃなくて、騙しのテクニックを競っているようだ。
ところでこれ、新種かな? 見覚えがない。
■ 今日は帰りに
Trevaを買おう。売っTreva。(C)和貴
■ 初Treva
あいさつもせずにメシを食う茶々。
2002-04-10(水) 8242歩 [長年日記]
■ Treva
……というわけで、いまさら感の高いTrevaを買ってきたわけだが(なんたって、ヨドバシでも展示すらしていない)。.forwardの設定を書き換えるのを忘れて最初に送ったメールは失敗だったけど、二度目には成功。いちおう現在は子プロセスでImageMagickのconvertコマンドを呼び出しているけど、RubyMagickが使える環境ではそっちを使うようにしてから公開しよう。
それにしても小さい画像だ。屋内だと光量もやや不足気味。H"は64Kbps出るんだから、10万画素なんてセコいこと言ってないでもっとデカいのにすればよかったのに。まぁ、イヤホンジャックにつけるというナイスな発想を活かすにはこのサイズしかなかったのかも知れない。
お手軽さはかなりいい。差し込んで、H"ボタンを長押しすればすぐカメラになる。内蔵にはかなわないけど。しかし今後出る端末にカメラが内蔵されるという話も聞かないし、トレンドの取り込みは下手だよな、DDI Pocket。大丈夫かなぁ。がんばって欲しいのだが。
■ テーマ
Cloverユーザがあまりに多くて自分の日記と勘違いしてしまうので(笑)、こたつを改造して置き換えた。
2002-04-11(木) 7916歩 [長年日記]
■ tDiary: 記述フォーマットの話
tDiary.Netで新規に加わった日記は自動的にアンテナに加わるので、必然的にしばらくは目を通すことになる。なわけで見つけたごくたま昨日(二号)日記では、tDiaryのレビューが行われている模様。
以下はtDiaryの弁護は作者がするしかないから書いたまでで、反論というほどのものではない。alternativeな日記システムは腐るほどあるので、別にtDiaryは正しいから使えとかいう気は毛ほどもない。せいぜい「ポリシーの表明」とでも言うべきレベルの話。
■ tDiaryの記述形式に関しては以前も書いたような気がするけど、基本的におれのスタンスが段落文体を求めているからこうなっているのだと思う。段落文体ってぇのはテキスト庵が考案した造語ではないかと思うんだけど(tDiaryを作りはじめた時にこの言葉は知らなかった)、見栄えのことを抜きに読めばだいたい同意できるのでこの言葉を使うことにしよう。
ようするに、改行したらそれは段落の変更であると。だからtDiaryでは、改行によって区切られた1行は、両端に自動的に<p>〜</p>が付くのだ。日本語としてごくあたりまえの形式であり、それをねじ曲げて意図的な強制改行がしたければ少しは苦労してね(文中に<br>を入れてね)、ということだな。
あと、段落間に空行ができるのは、tDiaryの仕様でもなんでもない。そのテーマの作者が、pエレメントのマージンをそのようにしているだけ。テーマ次第で段落間の間隙はゼロにもできるし、もっと大きくもできる。見栄えについて語るなら、記述フォーマットと表現形態はtDiaryではいちおう分離しているということを理解いただきたい。
■ 入力支援については、そう言う感想もあるかもね、という程度かなぁ。tDiaryが基本的に生HTMLを採用したのは、これ以上他のマークアップを覚えるのはイヤだったからで(笑)。hnfだろうがnDiary形式だろうが、新しく何かを覚えなきゃ使えないことに代わりはない。HTMLは一貫したルールがあるから覚えやすいマークアップだと思うし。
ほとんど何も知らなくてもそこそこの日記が書けるというのは、tDiaryを含めたこれらの記述フォーマットの特徴だが、ちょっと変わったことをしようと思ったら(手間の多少はあるにしろ)、どれもマークアップを覚えなければいけないのは同じである。その程度の話を「入力支援」とまで呼ぶのはどうかと思う。おれが「入力支援」と言われて思い浮かべるのは、WYSIWIGかタグ挿入式の専用エディタとか、そんなたぐい。
すでにHTMLを知っている者にとって新しいマークアップを覚える手間がないのはtDiaryの美点のひとつでもある。一方、すでに他の日記フォーマットに親しんだ人がtDiaryを使う時に抵抗を感じるのは当然だ。逆におれなんて、nDiaryのマークアップだって複雑すぎて覚える自信がない(笑)。tDiaryにだってタグ打ちを簡易にするプラグインはいくつもあるし、けっきょくは慣れの問題だと思うよ、うん。tDiaryの方がパズル化する傾向があるのは認めるけど。
もちろんtDiaryには、他のフォーマットへの変換がしにくいという欠点もある。まぁ、正しくマークアップしてあればあとでHTMLパーザに食わすことが可能なので、たいした欠点でもあるまい。
■ SFマガジン
やっと5月号を読了。今月いちばんショックだったのは神林長平があの長髪を切ってしまったことかも(笑)。来月号でやっと半村良の追悼らしい。掲載予定作品は「赤い酒場を訪れたまえ」だ。おぉ。なにせ、読み返そうと思っても、発掘できずにいたからなぁ。
ところでS-Fマガジン考課表が面白そう。4月号を見る限りでは傾向がほぼ好みと一致してるし。「エデンに還れ」がいちばん人気がないのはとうぜんだよなぁ。ちーっともSFしてないし。今月号はきっと、ミサイルの話が一番人気に違いないと思うがどうよ。
■ tDiary: 書影プラグイン対応テーマ
書影プラグインを使っていて、画像が下の方にはみでてしまっている人をよく見かける。これはテーマの作りに問題があって、floatにしたimg.leftやimg.rightをどこでclearするかという指定がないのが原因。試行錯誤の結果、こんな感じにするときれいにレイアウトされそう。div.sectionだけでなく、div.commentでも忘れずにclearするのがポイント。
img.left { border-width: 0px; float: left; margin-bottom: 0.5em; } img.right { border-width: 0px; float: right; margin-bottom: 0.5em; } div.section, div.comment { clear: both; }
◆ sawada [自動的にリンクタグを生成する件:もしMacユーザーなら、 http://www.remus.dti.ne.jp/~a..]
◆ Nana [[書く]ぢゃなくてコピペするだけじゃないの?(笑)>娘々ちゃん 私はコピペするだけでヨシってのだったらすごい欲しいけ..]
◆ なかだ [そういえば、tDiaryって「ツッコミダイアリー」の略でいいのかな]
◆ こ〜りん [ツッコミ内では自動的にリンクになることからもわかるとおり、URLを書いたら自動的に リンク張ってくれる機能はわざと入..]
◆ かずひこ [えっ? tDiary = ただだいありー だと思っていましたが...]
◆ mutecat [自分もかずひこさんと同様に思って日記に書いたのですが『「ツッコミ」の「t」です』とたださんよりツッコミいただきました..]
2002-04-12(金) 4401歩 [長年日記]
■ Re: レビュー
あー、やっぱり、tDiaryファンが大挙しておしかけている……。ちぇ、リンクしないで一人でこっそり楽しんでいればよかった(笑)。
こういうレビューにはテクニックがあって、第一原則は「まず褒めること」。あってもなくても(なくても?)、とにかく良い点を見つけてきて、最初に褒める。何も知らずに読む人はそれで興味を惹かれるし、多少は知っていて対象に好意を持っている人に反感を持たれることもない。けなすことから始めるとこれらのすべて反応が逆になるので、最後まで読んでもらえる可能性が減ってしまう。レビュー対象だけでなく、レビューをする人にとっても損な手法なのだ。せっかく書くからには、読み手を引きつけないと。
第二原則は「建設的な批判をすること」。「あれがダメ」という書き方でなく、「こうすれば良くなる」という書き方をする。できれば具体的に。対象がフリーソフトウェアの場合は特に重要な原則だ。建設的な批判は開発促進につながるからね。
これらの原則はモノだけでなく、人を評価するときにも効き目がある……なんてことを、うちの会社では管理職研修で教えるのである。もっと早く教えるべきだと思うが。ボーイスカウトなら高校生でも知ってる。
■ tDiary: URL自動リンク化
本文中のURLをリンクにしないのは、わざとだっけ? どこかに書いてあるなら誰か見つけて(笑)。ちなみに、できないことはない。たとえば、引用符で囲まれていないURLはタグの外にあると見なしてリンク化しちゃうとか。まぁ、「基本的にHTML」という文法に、これ以上なにかを持ち込むのは躊躇してしまうのは確かだけど。
それにしてもそのMacのツールは便利そう!! 似たようなものが他の環境にあってもいいのに。そういえば、KDEにはクリップボードの管理をするソフトが入っているようなんだけど、いまだに使い方がよくわからない。
おっと、Windowsにも補助ツールがあるそうだ。ケチケチしないでリンクしてあげなよ(笑)。やっぱ、「入力支援」と呼ぶからにはこういうツールを使うことを指すべきではないのか。
■ tDiaryの意味
去年の3月28日、この日記にtDiaryの名前が初登場した時に、意味について書いてあるな。最古の文献だ。ちなみにこの時点ではまだ1行も書かれていない。
そういえば、これを探していて、4月20日でtDiaty満一歳ということが判明。まだ1年だよ。いろいろ注文されたって、全部できるわけないやんけ。
■ tar.gz
tar.gzでしか配布していないのは。別に理由はないが、だからと言ってLZHにはならないと思う。たしか圧縮方式が特許絡みでグレーだったのではないか。ちなみに本当にWindowsユーザ向けに優しい配布形態を選ぶなら、いまならCABだろうな。他にツールいらないし(おれには作れないけど)
まぁ、全OS向けのパッケージを用意していないフリーソフトウェアを非難するより、あらゆるパッケージを展開できない圧縮展開ツールの方を非難する方が正しい方向だと思う。そもそも、なんでわざわざDLLを別配布にしてるのか理解できんのだ、おれは。
■ ドキュメント
ドキュメントの不足は、自ら書くことで補ってくれてもいいです:-) というお約束はとりあえずしておくとして。
こういうモノのドキュメント作成には3段階ある。最初はなによりインストール&操作マニュアル。つまりとりあえず使うためのもの。tDiaryではdoc/README.htmlがそれにあたる。内容的にはとりあえず十分なはずだ。これで不足してるとしたら、個々に指摘してもらわないとわからない。なにせ多くの環境ではまずRubyを使えるようにするというハードルがあるから、それを乗り越えた人には難しいことなんて書いてないはずである(笑)。
第二レベルは、プログラムインタフェースに関するドキュメント。つまり、より深く使う人のためのマニュアル。tDiaryの場合はテーマとプラグインがそれにあたる。これは1.4で整備された。
shakaさんが欲しいと書いている「ファイル一覧とかファイル構成」は、それより先、tDiary自身をハックしたい人向けの情報だ。単に使いたい人に必須の情報でもないし、オフィシャルな拡張機能を使うために必要な情報でもない。あれば好奇心を満たせるという程度のもの。だからこの部分で初心者がひっかかることはあり得ない。だいたい、開発ペースが非常に高い状態にあるフリーソフトウェアでこの手の情報をフォローアップするのは無理と相場が決まっている。内容がすぐに陳腐化するから。
現在これらの(不足している?)情報が必要な人はRubyのプログラミングができる人なので、わざわざ解説しなくても自分で理解できているのが現状。で、そんなものをわざわざ自分で書くくらいなら、ちゃんとお金もらって書籍にします(笑)。
■ なんだか今日は
完全にtDiary日記だな。実際は読書をしたり、#tDiaryでmomonga国際化の算段をしたり(謎)、tさめとWindows NT 3.51を礼賛したり(?)をして過ごしていたのであった。ここだけ本当の日記。
◆ NT [ChangeLog には 2001.04.23 TADA Tadashi <sho@spc.gr.jp> ..]
◆ たむら [まだ、一歳にもなってなかったのか>tDiary 。みんなに育まれてスクスク大きくなってるのかしら。(笑 たださんの機..]
◆ akr [gzip の圧縮アルゴリズムは lha のが元になっているということはご存知でしょうか。 http://www.ma..]
◆ 天仙娘々 [lzhでもなんでもいいのだけど、解凍後、ディレクトリがでてくるか、ファイルが散らばるかの方が大きいと思います。 wi..]
◆ こ〜りん [>本文中のURLをリンクに これって、何度も話題に上がったけど、結局実装しなかったし、 どっかに理由が述べられてたよ..]
◆ Toki [おいらが覚えてるのはこの記述です。 http://www.tdiary.net/cgi-bin/rubbs/supp..]
2002-04-13(土) 5771歩 [長年日記]
■ バイク復活
ついに花粉の季節が終わったので、バイクを復活させなければならない。明日はしんちゃんがツーリングに行くとか言ってるので、チャンスは今日しかないのだ(そうか?)。つってもカブはすでに何度も乗っているので、対象はBMWだけである。
カバーを外してデジタルクロックを見るとちゃんと時刻を刻んでいるので、これはいけるかも……と思ってスターターを押す。と、一瞬にしてクロックは0:00に戻った。スターターはピクリとも動かない(泣)。
まぁ、予想されたことではある。気を取り直してサイドカバーを開け、バッテリを取り出してCIVICのバッテリとブースターで接続。かみさんに車のアクセルを踏ませてエンジン始動に成功。やれやれ。
そのまま30分くらい動かしておいてからエンジンを止め、おもむろに再スタート!!……されない。とほほ。かれこれ4、5年、だましだまし使い続けていたこのバッテリ、ついに寿命か。仕方がないのでもう一度ブースターをかませて、そのまま止めずにDATZ横浜に出かける。途中、一度でもエンストしたらおしまいである。いつもより高回転をキープして、おそるおそる走る。
もっとも、バッテリの交換というのは飛び込みの仕事としては面倒な部類である。不安は的中し、DATZのメカニックは「週末は仕事がいっぱいで対応できない」という。うーん、しかしなんとかしないと帰ることすらままならないのだが(笑)。するとメカニック氏、「充電済みのバッテリならあるんですけどね」。なぬ!? それを早く言いたまい。工具貸してくれれば自分で交換します(爆)。
いや、街のバイク屋なら珍しくない光景だけどさ。BMWの正規代理店の店先で、客がバイク直してる風景はあんまりないと思う。通行人が物珍しそうに見ながら歩いてゆく。つーか最近、衆人環視下でバイクいじる機会が増えてるような……。
R1100RSのバッテリは左のサイドカバーを外すだけで出てくるので楽である。プラスドライバと10mmレンチがあればバッテリ交換ができる。メカニックに礼を言って工具を返し、ついでに前から欲しかった純正Battery Chargerも買う。BMW車のほとんどに備わっているコンセントにつなぐだけで充電ができる優れモノ。これでもう、バッテリ上がりも怖くないぜ!! って、上がる前に乗れ。はい。
■ 圧縮特許
gzipの圧縮アルゴリズムはlhaが元。ひょえぇ、知りませんでした。ポイント先の記事は奥村さんのサイトだぁ。今回の話の流れとしては同じ奥村さんのこっちの記事の方がいいかも。ここに書かれている「富士通のLHa使用禁止」の話を聞いて、LHaだけに問題があるのだと思っていたようだ。そもそもgzipはライセンスフリーであることを重視して作られているはずだし。
これを読むと、奥村さんによれば特許には抵触していないという解釈らしいが、逆の意見も寄せられているそうで、決着はついてないようだ。ということは、tar.gzによる配布もグレーなんだなぁ。困ったものだ。ここはやはり、bzip2に移行すべき? しかし、これを気にしているとPNGも使えないのであった。やれやれ。
そういえばおれ、LHa誕生の場に居合わせたのを思いだした。なつかしいなぁ。当時、奥村さんはPC-VANで活動していて、吉崎さんがNIFTY-Serveがメインだったような覚えがある。前身になったLArcというアーカイバがあって、そのアルゴリズムに吉崎さんと奥村さんが手を入れていったんだと思う。奥村さんのSIGに出入りしていたので、そのあたりはリアルタイムに見ていた。思えば歴史的瞬間だったんだよなー。貴重な体験だ。
■ Jリーグ
『磐田vs鹿島、実況は山本、解説は岡田さん、感想は加茂さんでお送りしております』。山本-岡田の掛け合いで爆笑だよ。おかしいなぁ、この2人が一緒になると。
それにしても、まさに代表vs代表って感じで、実に見応えがあるいい試合だ。え、札幌? いや、あそこはもう……かみさんの精神の安定のために、たまには勝って欲しいと望むだけでございます……。
■ バイク復活(2)
そうそう、DUCATIからBMWに乗り換えたのはもう4、5年近く前です。そうだった、SUPER CUB Tourists!上ではまだドカ乗りってことになってるんだな、おれ……。書き換えておかねば。
2週間に1回ですか。マジっすか。まぁ、メモリ効果はないし、常に満充電でもいいものだからなぁ。できるだけ頻繁にするようにしよう(←とか言ってて忘れる)。それにしてもDATZのメカニック、いつ行っても一人だったから、もしやと思ったけどやっぱり一人だったのか……。余裕のあるときは予約入れて行くんだけど、バッテリが死んでたらそんな余裕はないわけで……(笑)。
2002-04-14(日) 1000m + 4937歩 [長年日記]
■ Re: レビュー
昨日はShakaさんが好きなことを書けるように何も書かずにいたんだが(笑)。
■ tar.gzの圧縮ファイルを解凍するにはtar32.dllが必要ですという記述はちと短絡的。だって、世の中にはtar32.dllなんてなくてもtar.gzを展開できるWindows用のソフトなんて山ほどあるのだから。おれがWindowsで使ってるWinZipだって、何もしなくても展開できる。zoeさんも指摘しているけど、Shakaさんの言う「一般」は、Shakaさんの環境に依存しすぎていると思う。「特殊」とまでは言わないけど。
だってそんなこと言い出したら、Windows用のフリーソフトにだって「zipを展開するには××.dllが」「lzhを展開するには○○.dllが」って記述が必要になるよね。だから、注文を付けるなら各種DLLを全部添付しないアーカイバの方でしょ、と言ってるわけだ。
■ ドキュメント。各ファイルのパーミッション指定も、そんな単純に一覧にできる問題ではない。まるでイディオムのごとく使われてる「CGIは755」なんてのは、まじめに考えてみればかなりいい加減な設定だ。セキュリティのことを考えれば、httpdだけに実行できようにすべきだし(ownerをapacheに変更して744とか)。suexecが入っている環境なら700か744だろ、とか。
tDiaryに限っても、index.rbやupdate.rbがそのまま実行される場合とは限らず、単一インストールイメージで複数の日記を提供する場合にはぜんぜん違うパーミッションになる。そういう組み合わせを考えたらそんな単純なドキュメントなんて提供できない。
書けるとしたら「CGIとして実行されるのはindex.rbとupdate.rbだけです。その他のファイルはWebサーバ権限から読めるようにしておいて下さい」くらいかな。
結局、特定の環境だけを想定してよければ「てきとー」なドキュメントを書けなくはないけど、逆に混乱やセキュリティホールを引き起こすのであればない方がいい。インターネット上にCGIを使ったサービスを提供するのであれば、利用者はそれなりの勉強をするべきだし、CGIの勉強のためのドキュメントを提供するのはtDiaryの役目ではない。勉強したくない、できないカジュアルユーザ向けにはtDiary.Netというサービスを提供してるわけで、最初から自分が設置するしか手がない他の日記システムに比べたら、むしろこの方がいいと思っている。
2002-04-15(月) 8006歩 [長年日記]
■ tDiary: posttdiary.rb
H"が送るBMPファイルに対応したものをcommit。RubyMagickが入っていればそれを使い、なければ子プロセスでconvertコマンドを使ってBMP→PNG変換をする。いずれにしてもImageMagickが必須。
2002-04-16(火) 7812歩 [長年日記]
■ Google Web APIs
Google Web APIsのFAQを見たらJava、Perlに続いてRubyが出てきてこりゃびっくり。ちなみにそのあとに続くのがC#。Pythonが出てこないのはどういうわけだ?
まぁいいや。それでちょっと感動したのでキットを入手してみたけど(ついでにアカウントも取っておいた)、別にRubyのサンプルが付いてるわけではなかった。がっくり。でもボクらにはRuby/Googleがあるもんね。でもRubyでWebサービスをやろうと思ったら、今まで使ったこともない依存するライブラリがわんさか(というほどではないが)必要なので、どっかで時間を見つけてのんびりやることにしよう。その前に、これ使って何をするか考えないといけないんだけど。
なんにせよ、Googleはえらい。
■ tDiary: Another blueテーマ
かずあきさんのanother blueを追加。
ところで100テーマというのは勘違いもいいところで、あと1つで90が正しかったようだ。9x10は誰が見たって90であろう。16進数の暗算どころか、10進数の掛け算もできなくなってしまったようだ。というわけで、あと11個、がんばって下さい(←誰に言ってる?)。
■ tDiary: bqプラグイン
s.sawadaさんの引用を作るプラグインをcommit。オリジナルに加えて引用文の改行を自動的にパラグラフ化するのと、パラメタの省略をサポート。
■ 知り合い?
Web上をふらふらしていて、「もしかするとこの人は(リアルワールドでの)知人かも知れない」という個人サイトにブチ当たることがある。プロフィールを見ると、名前も、住んでいるところもそれっぽい。といっても、もう何年も交流がないので、本人だという確証が得られない。相手がtDiaryを使ってるんだから(そうなんである)、ツッコんでみりゃぁいいんだけど、なかなかそこまで踏み切れない。
……という程度に自信がないという時はどうすればいいんだろう。阿部ちゃん、もしここを読んでたらツッコんでよ(笑)。
2002-04-17(水) 8397歩 [長年日記]
■ tDiary: 今日のハンティング
やっぱり阿部ちゃんだったか。水臭いんだからもう。
というわけで、lighthill.org内の日記を全部捕獲じゃ。LIGHTHILL.ORG サーバ運用日記、ダートラ参戦記、マクノスケ日記。
■ tDiary: ツッコミの表示
良し悪しなのは折り込み済みというか、もっと別のツッコミは短く鋭く愛を込めてという強い意図が込められているのですよ(笑)。つまり、最新/月別表示で省略されてしまうのは、ツッコミとしてまだまだ甘い、ということです;-P
というのは半分冗談にしても、あくまで主役は日記本文、ツッコミ欄はあくまでツッコミであって掲示板ではないのだ、ということを主張していると捉えてもらっていいかと。利便性ではありませぬ。ツッコミ欄の大きさはもっと制限してもよいかも知れないと考えてるくらいなので。
もちろん、長いのを書いてはいけないというわけではないけどね。
■ 宇宙へのパスポート
以前買ったヤツを読了。なんか、アメリカのメシが不味いとか、日本の宇宙報道が不味いとか、そんな話ばかりが印象に残ったのであった。日本って妙にゼネラリスト育成に偏っていて、スペシャリストを育てる土壌が足らないよな。みずほ銀行のトラブルだって、「責任あるスペシャリスト」がいれば回避できたような気がする。
というわけで、次に読むのは「ソフトウェア職人気質」である。値段のわりに妙に薄いな、この本。
https://www.amazon.co.jp/dp/4894714418■ 暑い
今日は5月を待たずして、夏用のジャケットにしてしまった。テーマも涼しいのに変えよう。
そういえば今日は、国際競技場でコスタリカ戦があるので、とっとと帰らなければならない。もたもたしてるとフーリガンに(以下略)。
■ tDiary: 謎JavaScriptプラグイン
誰かが(失念。誰だっけ?)むとぽんさんが「謎JavaScriptはプラグイン化すべきではないか」とか書いていて、「いや、それは本来add_headerでやるべきでしょう」とか言下に否定しておきながら、やってみたらうまくいかなかったという(笑)。申し訳ない。
たぶん、HTMLヘッダ内で定義すると実行のタイミングが早すぎて、対象になるフラグメントがまだ存在していない時にスタイルを変えようとしてしまうのだろう。bodyにonLoadを入れられない以上、@footerに入れざるを得ないのだろうか。
というわけで、アイデアそのままnazo.rbとしてcommit。ついでにtDiary.Netにも入れておいた。
2002-04-18(木) 8793歩 [長年日記]
■ tDiary: 謎JavaScriptプラグイン(2)
むむっ。ついに原作者(原案者?)まで登場ですな(笑)。それにしても名前は難しい。Rubyの機能拡張案の大半が名前を理由に却下されているのもわかろうというものだ。で、謎JavaScriptも、「名は体を現し」つつ、短くてすっきりした名前がいいよなぁ。あんまり長いのはちょっと。せめて「hilight」くらいには。アイデア募集。
と言う一方で、nazoのままでもいいじゃん、と考えているおれもいるんだが(笑)。いや世の中、なんだかよくわからないものが存在していた方が楽しいこともあるしさ。
■ FreeML
FreeMLで運用されてるクローズドな某ML。しばらく前から、MLの趣旨がさっぱり見えなくなっていたのでイヤだったんだけど、ついに本格厨房が現れた。参加者が厳選されているはずの非公開MLであるにも関わらず、である。
もう付き合いきれない。管理人がなに考えているのか、問い合わせるのも不愉快だ。おれには自分のメールボックスを心地よい状態に保つ権利がある(笑)。……かといってスッパリ抜けるのも寂しいので、メール配信だけを停止した。FreeMLはWebで読むこともできるしな。
でもWebで読もうとすると、過去のメールが読めない(注:このセクションの主題はここです)。常に最新のリストしか出てこないんだけど、こりゃバグか? >FreeML まぁいいけど。
■ OQO
250gのCrusoe機。うひょー。いいな、これ。中途半端にキーボードにこだわるより(VAIO U…?)、ここまで極端にシェイプアップしてしまった方が気持ちがいい。極端は勝利だ。
ただし、OQOのサイトはダメダメ。なんだよ、全面Flashってぇのは。
■ tDiary: myプラグイン拡張
昼休みの成果。
昨日、どこからともなく「ツッコミへのリンクにtitle属性使ってツッコミ本文を入れられないかなぁ」という電波が発信されたらしく、NTさんが制作。なんと、人の日記のツッコミまで取り込む強烈仕様。やるなぁ。
しかしこれは、セキュアモードでは動かないという諸刃の剣なので、自分の日記の、同じ月にあるツッコミであれば表示できるというライトなヤツを作ってみた。myプラグインの拡張として実装。日記内でツッコミに言及するのは比較的近い日付の場合が多いから、実用度は十分だろう。ただ、長いツッコミを全部入れるのはアレなので、shortenをかました方がいいかも知れない。もう少し練ろう。
def my( a, str ) result = %Q[<a href="#{@index}#{anchor a}">#{str}</a>] date, frag = a.scan( /(\d{8})#c(\d\d)/ )[0] if date and frag and @diaries[date] then com = nil @diaries[date].each_comment( frag.to_i ) {|c| com = c} if com then title = CGI::escapeHTML( "[#{com.name}] #{com.body}" ) result = %Q[<a href="#{@index}#{anchor a}" title="#{title}">#{str}</a>] end end result end
■ tDiary: ツッコミの表示(2)
そういうストーリーなら、おおむね同意です。ただ、動機が「利便性」にあったかどうかは、自分でもよくわからない(笑)。「便利かどうか」って、あんまり判断基準にしないんだよなー、おれ。
■ しかし、どうがんばってもtDiary開発日記になってしまう。1.5の話はMLでやろう(と、心に誓う)。
それはそれとして、↑の話の周辺リンクをたどって見つけた: 「正直tDiaryはどうよ?」というのは読んでみたかったかも知れない(笑)。ところでその「nDiaryユーザへ21の質問」って、どこかに回答がまとまってたりしないのでしょうか。
2002-04-19(金) 10514歩 [長年日記]
■ tDiary: 本日のハンティング
うめけんさんのところから、同サイトの日記をいくつか捕獲。サイコ日記、BLACK JACK、ほげほげ日記(←これはまだタイトル未設定?)です。
そういえばyamkさんの妹さんも捕獲しておかねば。manaほげほげ日記。って、ここも「ほげほげ」かい。デフォルトを変えるべきかも……。
こうやって、友達や家族にも日記を用意してあげてるサイトって、けっこう多いですな。複数の日記を運営しやすく作っておいてよかった。
■ 新オフィス
来月から使う新しいオフィスにネットワーク機材が運び込まれたので、root一同で乗り込んで設定。機材を持ち込んだSEがルータの設定を済ましてあったので、残されていたメモを参考に、ハブとサーバをつなぐ。
が、3つあるネットワークのうち、1つしか使えない。延々と2時間くらい悩んだあとで、メモに描いてあるルータのポート番号と、実機のポート番号の位置がまったく一致していないことが判明。図の方を無視して、番号だけで信用したらつながった。なんじゃこらーっ。
よかれと思ってやったんだろうけど、間違っていたせいでかえって手間どってしまったというお話。他山の石としよう。
■ S.P.C.宴会部会
かみさんが「少林サッカー」の試写会に行くというので、「おれも行きてぇ〜」と叫んだのだが(はっきり言ってすげぇ観たい)、今日はS.P.C.の小田原最後の部会なのだ。
新オフィス移転に伴って、10年以上活動の中心地にしてきた小田原ともお分かれである。行きつけのお好み焼き「しんちゃん」に集まって……まぁ、やることはいつも同じなんだが。おばちゃんが寂しそうであった。
ちなみに「少林サッカー」は「必見!!」だそうです。「実写版キャプテン翼」か「サッカー版アストロ球団」という感じらしい。よし、観に行くぞ。
■ src_inlineの罠
src_inlineの罠というのは、src_inlineプラグインでヒアドキュメントを使って挿入したソース中の、#{〜}
が展開されてしまったり、「\
」が消えてしまったりすることです。
それぞれ「\#{〜}
」、「\\
」にしなくてはいけないのだ。
◆ ただただし [いや、黙殺しようと思ってたんですが……(笑) これをやるなら、にゃんまげ作って欲しいよなぁ]
◆ どかにゃ [お GWに乗らないんだ >んがぁ うまくいけば 四国経由九州ツーリングは終日晴れかも(^^]
◆ smbd [なるへそ〜 < src_inline]
◆ famao [実は僕も「少林サッカー」が気になってしょうがありません。モンスターズ・インクを見にいった際に予告編を上映していたので..]
◆ zoe [ぼくの周りでも小林サッカーかなり期待されてます。]
◆ chic [このツッコミ欄ですが、ボタンサイズは固定なのに、テキス トサイズは可変であると。すると場合によっては見にくくな るず..]
2002-04-20(土) 0歩(寝てた) [長年日記]
■ 小林サッカー
小林サッカー、それは……
『1番GK小林、2番DF小林、3番DF小林……(中略)……10番MF小林、9番FW小林……。主審は小林さん、副審と第4の審判も小林さんです。実況は小林、解説は小林さんをお迎えしてお送りします』……って感じですかね(笑)。
いや、「しょうりんじ」って入れると「少林寺」って変換されるけど、「しょうりん」だとダメなんだよねー、とかみさんと話していたので、この変換ミスはありがちだがおかしかった。
■ tDiary: イメージアンカー
アンカーのイメージが前の行にかぶさる件、これはそれぞれのブラウザのCSS解釈のバグとちゃうかなー、と思ってるんだけど(仕様を確認してないけど)。インラインエレメントは最大の高さに合わせるべきじゃないかなー。
それはそれとして、16x16を12x12に縮めてみた。これならほとんどの環境でまともに見えると思われ。
2002-04-21(日) 0歩(付け忘れ) [長年日記]
■ ソフトウェア職人気質
昨日はtDiary 1歳の誕生日だったはずだが何のイベントもなく。つーか風邪ひいて寝てた。今日もまだ不調。なんか、あちこちで流行ってるみたいだなぁ。ノドにくるからツライよ。泳ぎにも行けなかったし、バイクのウェア買いに行きたいと思ってたのにさー。
おかげで読書は進んだわけだが。というわけでこないだ読み始めた『ソフトウェア職人気質』を読了。いやぁ、一言一句、隅々までうなずける話ばかりであったよ。ソフトウェアベンダーに就職して、なんだか違うと感じている若い人は読んでみると、違和感の原因がわかるのではないか。
……とは言っても、もう若くない身としては、そうそう素直に読めたものでもない。もう少し、定量的な記述が欲しかったところ。参考文献にそういうことが書いてあるのかも知れないけど。工程が遅れていることを伝えると、真っ先に「あと何人投入すれば遅れが取り戻せるか」と聞いてくる経営陣に、この本が伝えていることをなんと説明すればいいのやら。
開発者が偉くなって管理職をやってるのが大半の会社では、「開発者には管理職より高い報酬を与えろ」と言っても、開発者が楽をしたがっているとしか思われないだろう。OJTとは名ばかりで、トレーナーと新人が別のプロジェクトにいるなんてことが珍しくもない既存の会社じゃ、こんなパラダイムシフトは起こせないだろーなー。鬱々。
■ mozilla 1.0RC1
書き忘れていたけど、金曜日に職場のWindows 2000にmozilla 1.0RC1を入れてみた。以前確認したPNGのバグがどうなってるか確認するため。が、直っていない。どうするよ。ちなみにtDiaryのテーマではSkyとCandyなどが該当する。描画されなかったり、スクロールすると乱れたりする。
困ったなー、と#tDiaryでボヤいていたら、bugzillaにそれらしいのがあるのを見つけてくれた(PNG containing alpha channel (transparency) as background image has redraw problems)。あ、これか。てことはバグとして認識はされている……のか?
■ ツッコミューン
わはは、うまいことを言う(笑)。
そういえば2chのどこぞのスレッドでも「あの独特なコミュニティが……」と書かれていたことがあるので都合2人は同じ感触を持っているようだが(同一人物かもしれないけど)、そんなものないよねぇ。どこ見て言ってるんだろうか。
もちろん、tDiaryを媒介にしたコミュニティは存在する。でもごく初期のユーザのつながりを除けば、それは「Kondaraつながり」だったり「Rubyつながり」だったり「アイドルつながり」だったり「アレゲビルつながり(?)」だったりするわけで、コミュニティの中心が日記システムなんかになりうるわけがない。
■ そういえばnDiaryユーザへの21の質問が全部見たいと書いたらリストにしてくれました。ありがとう。だいたいみなさん、静的システムへのこだわりと記述のしやすさで愛用してるって感じですな。
2002-04-22(月) 13939歩 [長年日記]
■ tDiary: 性能向上策
酒井さんからrhtmlから変換されたrubyのソースをキャッシュした方が効率的ではないかというアイデアが出されて、それを実現するパッチが登場。
少し解説すると、tDiaryでは性能改善のためにプラグイン適用直前までの状態をキャッシュしている。日記本文やツッコミが更新されない限りキャッシュがヒットするので、キャッシュがない場合に比べて約50%の性能改善ができている。このキャッシュはプラグイン呼び出しが埋め込まれたHTML(*.rhtml)ファイルになっているのだが、それをさらにコンパイルして、Rubyのソース(*.rb)にまで落としてしまえばキャッシュがヒットした場合の効率がもっと上がるのではないか、ということである。
プロファイルを取ってみるとERbCompiler::compileが一番時間を食っているので、これをキャッシュ側に持っていけばたしかに性能が上がりそう。ERbは変換後のソースをメソッド化する機能があるんだけど、CGIであるtDiaryではそこまでできない。この手法はぎりぎりまでERbの仕事をすましておくという意味で効果が出そうだ。
というわけで手元のPentium-II 350MHzマシンでベンチマーク。使ったのはこの日記の4月分のデータである。
処理時間(秒) | |
ミスヒット | 4.33 |
rhtml版 | 2.77 |
rb版 | 2.11 |
従来比でも25%の改善。ミスヒット時との比較では、胸を張って「2倍以上」と言えるレベルに(従来は「約2倍」としか言えなかった)。これはいいかも。採用しようか。
■ Sylpheed 0.7.5
今度は最新だよな……?(笑)
0.7.5にはIMAPがらみの新機能が多いから使いたいな。といっても、Asumi化してからは自前パッケージを使っていないので、おいそれと入れ替えるわけにはいかなくなってしまったのだが。オモコンしろってか……。
■ 隊長!?
KIOSKで見つけた「アヒル隊長」。いや、ホントにそう書いてあるんだってば。
しかし隊長はプラスチックだったはず。ということは、コイツは「隊長のぬいぐるみ」ということか。なんだかメタな話だ。
帰ってからよく見ると、ひどい写真だ。もっと寄って撮ればよかった。
プラスチック……と書いたのはですね、NTV系の番組「鉄腕DASH」に出てくるアヒルの人形が「アヒル隊長」という名前なのです。で、このぬいぐるみにも「アヒル隊長」と書いてあったので、とうぜんあの隊長を意図してるんだろうなぁ、と。なんか解説するとくだらない……。
■ tDiary: 本日のハンティング
おぉ、Ruby業界の大物だ(業界ってなに)。あおきにっき つっこみつきです。
◆ ただただし [これって、バイナリなのか…… いっけんカウンタに見えないところがいいかも]
◆ (ふ) [プラスチックのならベビー用品売ってるところで見かけたことあります。>隊長]
◆ (ふ) [いやもちろんそれを意識してます>隊長 私が見たのも大きく「アヒル隊長」と書いてあったので。]
◆ ただただし [なぬーっ。つまりそれはホンモノですか!? #ホンモノって……?]
◆ (ふ) [売り物は底に車が付いてました。ホンモノの底がどうなってるかが決め手かも(わら]
◆ ちょ [3年程前にあひる型水鉄砲ってもんを作ったんですが… そのあひるが今思えばそのまんま「あひる隊長」と同じモノだったんだ..]
2002-04-23(火) 9292歩 [長年日記]
■ tDiary: 性能向上策(2)
昨日のアイデアをいちおうcommitしてみた。他にもファイル読み込みのあたりでセコい最適化を加えたせいか、キャッシュがヒットしなかった場合に比べてほぼ確実に2倍以上の性能が出るように。そこそこプラグインが入っている環境でこれなんだから、システムへの負荷はずいぶん軽減されたはずである。
ただ、問題も。プラグインでエラーになった時にはエラーメッセージとともにプラグイン適用前のソースが表示されるんだけど、従来はそれが.rhtmlだったのでそれっぽく表示されていた。しかし今度からは.rbなので、Rubyスクリプトがそのまま出てしまうのである。日本語もエスケープ処理されてるし、HTMLヘッダからしてそうなので、これはもう、まったく読めたもんではない。
しかたがないので、簡素なエラーメッセージ専用の画面を作ってそれを出すようにした。header_procなど、更新画面や設定画面でも呼び出されるプラグインにバグがあるとそれらの画面も出せなくなるので注意が必要。ってまぁ、そういう場合はプラグインファイルを削除すればいいだけの話なので、実害は少ないだろう。
◆ umeya [「大人だから」に笑いました。アルバムを買っても、気に入ってよく聞くのは1〜2曲程度だったりします(シングルと変わらん..]
2002-04-24(水) 8306歩 [長年日記]
■ 連休
なんか、5月6日は出社日らしいです。あう、もてぎに行けないではないか(号泣)。
■ tDiary: プラグイン
myプラグイン拡張をcommit。ツッコミだけでなく、セクション相手のリンクの場合は(あれば)サブタイトルを出すようにした。本文まで出すのはめんどくさいのでやめた(笑)。CommentクラスやParagraphクラスのサービスを増やさないとダメだな、これは。
あと、その場ツッコミプラグイン、モバイルモードでも表示されるというマヌケなバグがあったので修正。フォームが常に2つ出るという状況になっていたよ。スマヌ。
他にも最近はNTさんによるtlinkや、zoeさんによる最近のNamazu検索語プラグインなど、本体と別にガシガシ新しいプラグインが入っている。活発だなぁ。
■ https://www.amazon.co.jp/dp/4894714205
いやな日記で紹介されていたので買ってみたもの。やっと読了。つーか最近けっこう読書量が多いかも。えらいな(逃避だろ)。
個々のエピソードにはおおむねうなずけることが多い。モードをなくせとか、ファイル名をなくせとか。でもなぁ。全体として見ると、バランスが悪いと言うか、特定の理屈を展開するために他の部分がお留守になるというか。
■ 例えば「定量化」のセクションでは、研究室の先輩から、一日に何度も温度の単位の変換を命じられるかわいそうなHal君の例が出てくる。筆者はHal君が使う変換ソフトのインタフェースとして何がもっとも高効率かを追求するんだけど、最終的に残ったのが、答えが2つ出てくるという最悪のシロモノだ。キーストロークを1つ削るためにこんなものを使わされた日には、Hal君は1日に5回は読み上げる数値を間違えてBowman先輩に叱られるであろう。反乱する気にもなろうというものだ(?)。
いちおうそういう問題が危惧されるようなことも書いてあるけど、それよりマシなインタフェースは考慮する価値もないようなことを言って切り捨てているので、読者は混乱する。Hal君の効率をあげるという「目的」を忘れて、プログラムの効率をあげるという「手段」にのみ注力するという、誤った方法論になってしまっているからだ。
■ 必要な機能が見つかると、なんでも専用キーを与えたがるのにも閉口した。彼の言うとおりにキーを増やしていったら、今ごろPCのキーボードは机の上で2倍の面積を占有し、必要なキーを探すのに目を皿のようにしなくてはいけなくなるだろう。なんか、汎用機のダム端末にくっついてた、左右にズラズラと謎のキーが並んだ悪夢のようなキーボードを思いだすなぁ。
■ あと、ご自慢のズーミング・インタフェースも、まるで万能であるかのように書いてあるけど、これはわりと単純なツリー構造のデータにしか使えないと思う。複雑なネットワーク構造のデータをこのインタフェースで表現したら、やっぱり迷子になるんじゃないか。
例えば、おれが沖縄旅行で撮ったシーサーの写真は「旅行エリア」にあるのか、それとも「こま犬ライブラリ」にあるのか悩むという状況を、ズーミング・インタフェースはどう解決してくれるのだろうか。従来のファイルシステムと変わらないジレンマうまれると思うね。
■ けっきょく、「万能のユーザインタフェースなんてない」ということがわかった。いいのかそれで(笑)。
2002-04-25(木) 6700歩 [長年日記]
■ tDiary: 本日のハンティング
あれ? 捕獲漏れだなぁ、ここ。days of speed。発見が遅れてゴメンナサイ(とか言う)。アンカーの種類ねぇ……うーん、考えておきます。
■ ホスト名
命名ルールで悩んでいる人がいたので、「ポケモンの名前なら100や200は楽勝です」とツッコんでおいた。元のアイデアはまつもとさんである。もちろんこの命名方法を使っているネットワークは日本中(世界中?)にあるだろうけど。
じっさい、前のオフィスではこの方向で命名していたのだが、いま管理を任せている連中には必ずしも引き継がれなかったようなのが残念である(もっともホスト名は重複しなければ利用者が勝手に付けることになったせいもあるが)。ネットワーク管理者になりたての人は、たいていちょっとカッコイイ感じのホスト名を付けようと気合いが入るようで、星座や車の名前をつけたがる。ゲームに関係した名前をつける人は、ちょっとオタクが入っている。
まぁ、わかってる人がニヤリとする名前を付けるのは、最初のうちは悪くない気分なんだが、量が増えるとそれだけで無駄な知的作業が盛りだくさんになってしまって疲れてしまう。ポケモンは数が多くてちょっとコミカルな響きがあるので、採用すると楽しいオフィス生活が送れると思うのだが、どうか。「わー、ヒトカゲが火を吹いた〜」とか(←楽しくねー)。
ちなみにおれが職場で使ってるのは、pichu、pikachu、raichuの3台。遅い順。
2002-04-26(金) 11638歩 [長年日記]
■ 引越し
またオフィスの引越しで、フロア全体が朝からざわざわしていて仕事にならない。
それでも16:00ごろまでうだうだと手をつけずにいて、やっと机の中を段ボールに移し始める。以前の状態のまま右から左へ。抽出しにぎっしりのケーブル類も仲良くいっしょに新しいオフィスへ行くことにした。進歩がねー。でも、今月のユニマガによればシリアルケーブルが入手難になりつつあるらしいので、取っといても損はあるまい(笑)。
■ ホスト名(2)
あんまり「えろげ」「えろげ」と書くと、今度はこの日記がGoogleで「えろげ」で上位に来てしまうではないか……。tDiaryって妙にページランクが上がる傾向があるからなぁ。とほほ。ちなみに、単独ではふつーの女の子の名前でも、集まるとどのゲームか(わかる人には)わかってしまう、というのが「えろげ命名規約」の罠(?)なのでは。
それにしても、ホストの命名ネタは盛り上がるなぁ。ツッコミもRefererもいっぱいだ。みんな苦労しつつも楽しんでるってことだと思うが。
■ プロジェクトX
DVDの第3期が出たので買ってきた。ただし、これ以上NHKのぼったくり商売に付き合う気はないのでBOXはやめ。全10枚の中から、技術系の4枚--「液晶」「クォーツ時計」「霞ヶ関ビル」「スバル360」--を厳選。
ホントは医学系とか、消防士の話もよかったんだが、それを言い始めるときりがないからのぅ。まったく、せめて1枚に2話入れてくれればいいのに。
「supercub.net」管理者様
初めまして、わたくし愛知県に所在する株式会社フタバが管理するバイク用品のECサイト「SEED INTERNET SHOP」 http://www.e-seed.co.jp の運営に携わっておりますイージャパン株式会社の小杉と申します。
「SEED INTERNET SHOP」の提供するサービス、商品に関連した優良サイトを探していたところ貴サイトに出会いました。そこで貴サイトの提供する有意義なコンテンツのお力を是非お借りしたいと考え、リンクを依頼させてただいた次第です。
つきましては貴サイトのトップページまたはリンク集のページ等から以下のURLへリンクをお願いしたいのですが如何でしょうか?(相互リンクではありません)。
強調は筆者による。こういう店は、きっとアフターサービスを期待できないに違いない。客が気の毒である。
■ tDiary: 本日のハンティング
本人からのタレコミ(?)で、Manaty's Diaryを捕獲。なんか、設置に苦労されたみたいで。やっぱ、まだ難しいのかなぁ。
2002-04-27(土) 0歩(付け忘れ) [長年日記]
■ 連休初日
新オフィスのネットワーク構築がトラブることを想定してなんの予定も入れない9連休だったが、優秀なadminたち:-)のおかげでぎりぎりセーフ。作業中は間に合うかどうかひやひやしていたけど、いざ間に合ってみると何もない9日間がうらめしい。
とりあえず今日は最近見つけたうまい博多ラーメンを食べに行ったあと(ラーメンは博多に限る)、週末の買い出し。
明日はいちおうツーリングに出る予定。さて、どこに行こうか。なんか電波が呼んでいる気がするのだが……。
2002-04-28(日) 0歩(持ち歩かず) [長年日記]
■ 今日はツーリング
ひさびさにBMWでソロに出る。テーマは「信州電波旅」(謎)。
■ 7:20 相模原
ふだんよりやや早く起きて八王子方面へ。やっぱ、新品のバッテリはいいなぁ。
■ 9:20 双葉SA
八王子ICで少しつまったくらいで、あとは順調。問題はちょっと寒いこと。冬装備で来ればよかったかも。つーか、BMW乗っててウェアがユニクロつーのはどうよ。ジャージでメルセデス乗るみたいな。下は15年前の革パンだしさ(←まだ履けるのが自慢か?)。
■ 10:00 諏訪湖SA
む、しまった。諏訪で降りるはずが通りすぎてしまったではないか……まぬけすぎる。
■ 11:30 白樺湖
諏訪まで戻ってビーナスライン。白樺湖でそばを食う。
途中、じつにうまいCB400Fourのうしろに着いたので、見とれながら走る。「速い」んじゃなくて「上手い」のである。走りが実にスムーズ。うーん、最近走り込んでいないから真似できん。
それにしても寒いな。まぁいい。電波がおれを呼んでいる。ゆんゆん。
■ 14:00 臼田宇宙空間観測所
白樺湖から南下して、めるへん街道(R299)を東に。交通量も多くなくて、けっこういい道。快調に飛ばす。それでもときどき、前を行く車に追いついてしまうのだけど、なぜか今日はことごとく道を譲ってもらえる。これまでの人生で最多の「譲られ率」かも知れない。はっ、これが「めるへん」効果なのか(違います)。
その後、R141を北上。臼田町の下小田切交差点を西へ10kmほど、林道のような道を進むと、木々の間にいきなりずずーんと巨大なパラボラが姿を表す。おっといかん、涙腺が……。
そう、これが本日の電波その1、日本最大、臼田の64mである。うーん、臼田は何度見てもデカいなぁ。
以前来たときは小雪混じりであまりじっくり見られなかったんだけど、今日は日が出ているので周囲をめぐってじっくり見学する。見学と言っても展示物はほとんどない。そもそもここはマイナーなので、見学者自体が少ないのだが。しかしこの大きさは見る価値がある。新宿の超高層ビルの方がよっぽどデカいんだけど、こっちの方が感動するぞ。
デカいが精緻。パラボラという根本的に不安定な造形物が、これだけの大きさを持っているからシビレるのだよな。息子夫婦(?)に連れられて来ていたお婆さんが、「すごいねぇ」と「大きいねぇ」の2語をひたすら繰り返していたのが印象に残る。
■ 15:45 国立天文台野辺山観測所
R141を南下して、本日第二の電波、野辺山の45m。こちらはそれほど大きくないけど、臼田と違って精度を求めているせいか、緻密な感じが漂う。周囲りに5台の10m電波干渉系を従えているせいもあって、なんだか偉そうな感じもある。勝手に「貴婦人」と呼んでいるのだが、「女王様」の方がいいかも知れない。
しかし、Trevaで撮るとすごい写真になるなぁ。背景は雲なんだけど。
奥の展示室では、プロパガンダのビデオが子供たちを洗脳している。そうそう、大きくなったらこういう方面の予算を認める政治家になろうね(笑)。ちなみにこっちはメジャーな見学施設なので、100台くらいの駐車場があり、薄いながらもパンフレットがもらえる。野辺山駅からも近いし。
そうだ、線路の向こうにパラボラがヌッと現れるポイントがあったはずなんだけど、写真に撮り損ねた。どこだっけ?
2002-04-29(月) 2897歩 [長年日記]
■ 筋肉痛
背中が痛いなぁ。腰痛じゃない、背筋痛だ。
全車種が殿様乗りのように思わがちなBMWだが、同じRシリーズでもだいぶ異なる。RTのようなツアラーはかなり上体が立っているし、Sはもちろんかなりの前傾。RSも実はけっこう前傾していて、長時間乗るとかなり背筋を酷使する。さすが、あのレン・シュポルトの系譜を継ぐだけのことはある(←やや意図的な間違い)。
■ 浸透と拡散
SFが浸透と拡散したのは1970年代だっけか? 最近、supercub.netのリンク集をメンテしていて、よくこの言葉が脳裏をよぎる。
カブMLを作った5年前には、カブ関連のWebサイトは実質的に3つしか存在していなくて、その後1、2年はML以外に情報ソースがない状況だった。その後、おしゃれ系のカブがどんどん増えてきて、カスタムショップも増え、カジュアルライダーが街でよく見られるようになると(浸透)、カブ系サイトがどんどん増えて、各地で小さなコミュニティを形成し始める。それらのコミュニティは比較的小さな規模で固まって、あまり他のグループと交流しない(拡散)。
どんな世界でも、あるていど市場が大きくなると起きることなんだが(Linuxなんてまさにそうだ)、普段から情報についてあまり考えたことのない人たちが集まると、情報の蓄積や共有に関する考慮が不足することが多くて困る。情報交換の場が古い投稿が自動的に消えてしまうような掲示板をメインにしていたりすると、以前あったはずの情報が見つからない。消えるまでいかなくても、検索機能がなくて探し出せないとか。
Webサイトを興して人を集めようという野望を持つのはいいのだが、そこに集まる貴重な情報についても責任を持って欲しいよなぁ……としみじみ思うのであった。少なくともすべてのコンテンツが検索サイトからひっかかるようにしておいて欲しいものだよ。
■ tDiary: 本日のハンティング
小野田洋仁郎の見た夢を捕獲しました。私はテレパスじゃないので、リンクしなけりゃ捕獲しようがございません(笑)。
◆ woods [私も「非A」は読んでないです。「成恵の世界」はコミックス持ってますけど(^^;]
◆ ただただし [それもどうかと思う(笑)]
◆ smbd [まじにうけとる人がいないとおもしろくないじゃん?(とかいう しかし人気サイト(?)の方が安くなるのか(笑]
◆ 天仙娘々 [成恵の世界、つい最近大人買いしてしまいましたが、それがなにか?(笑]
◆ ただただし [さらにバナー広告を組み合わせれば、人気サイトほど収益がよくなるという寸法さっ(笑)]
◆ Yui. [するとプロのツッコミ屋が雇われてツッコミ量を稼ぐわけですね.^^;]