トップ «前月 最新 翌月» 追記
RSS feed

ただのにっき


2001-05-01(火) tDiary [長年日記]

tDiary

ああっ。やっぱりこうなったか〜。月が変わると空っぽのページが出るという(笑)。いや、わかってたんだが、5月になったら直そうと思っていたのだ。でも、他にやることがあるのでまた来月にしよう(をい)。

眼科医

今日は(期待どおり?)美人の女医さんだったけど、やっぱり代打だった。なんなんだこの病院……。でも、今日はちゃんといろいろ説明してくれる人で良かったよ。前回の医者は、目薬をばくぜんと1日5回させとしか言わなかったけど、今日の医者はだいたい4時間で効き目が切れるから(おれの感覚とほぼ同じ)だと説明してくれた。薬剤師に1日4回でいいと言われて混乱してたけど、ちゃんと背景が説明されればわかるつーもんだ。やっぱ医者もピンキリだなぁ。どの業界もそうだけどさ。

タイトル

タイトルつけるのやめてみた。その代わりサブタイトルは付ける。


2001-05-02(水) [長年日記]

調子わるぅ

今日は目の調子が悪くて、何もできず。まぶたの裏がゴロゴロする日とそうでない日がある。なんなんだろう。眼圧ってヤツか? 目が使えないと本も読めないし、テレビを見てるのもつらいので、ほんとに退屈だ。朗読のCDでも買っておけばよかった。あと、落語とかね。


2001-05-03(木) [長年日記]

今日はまぁまぁ

調子がいい。かみさんが清水戦に応援に行ってしまって、隣家も留守なので、ひさびさにJazzを大音量で流しながら……原稿書き(とほほ)。それにしても、たまっていたこま犬写真を整理しようとか、日帰りツーリングに行こうとか、すべての目論見がパーだもんなぁ。まぁ、雨が多くてツーリングは行けなかったかも知れないが。しおしお。


2001-05-04(金) [長年日記]

ひどい目にあった

いやぁ、まいった。プロバイダのディスクが飛んで、まる一日音信不通だったっすよ。心配してくださった皆さん、生きてます。この1日の間に来たメールはすべて消えたような気がします。詳しいことはまた明日。


2001-05-06(日) [長年日記]

人生でもっとも

何もしなかったGWだったな。なにしろ目が疲れるので小説も読めないのだ。マンガはたっぷり読んだけど、未読じゃないし(未読の小説は山ほどある)。まだ充血が引かないので、明日も病院に行く予定。はははー、11連休決定〜♪

トラブル顛末

書くと言いながら書かなかったが。いや、たいしたことではない。被害を除けば。

借りていたマシンがディスクもろとも死んでしまって、救えたのは5月1日までのデータだったらしい。慌てて新マシンに移行してくれたけんだけど、メールはすべてブラックホール行き。サーバ上のファイルも、パーミッションやシンボリックリンクが失われていたので、復旧に半日かかってしまった。

というわけで、5月3日前後にメールした人は出し直した方がよろしいかと。


2001-05-08(火) [長年日記]

ダメダメだ

また昨日の夕方からメールがロストしてる。もうダメだ。話にならん。Webなんてどうでもいいから、メールだけは死守して欲しいものだ。やはりメールは生命線だからのぅ。

というわけで、先ほど応急処置をしたけど、まだ不安定。とほほ。

ssh

現在借りてるレンタルサーバすべてにsshが入っていたことが判明したので、自宅の環境にもやっとOpenSSHを入れる気になる。他に使い道ないからのぅ。

教科書は過去に読んだ雑誌の記事の記憶(笑)。あ、先月のLinux Magazineにあったからそれにしよう。入れたのは以下のパッケージ。Kondaraのサイトから適当に持ってきた。

  • openssl-0.9.6-1k
  • openssh-2.5.2p2-2k
  • openssh-clients-2.5.2p2-2k

 パッケージを入れたあと、まずは、鍵を作る。ssh-keygenでRSA鍵を作製。

% ssh-keygen
Generating public/private rsa1 key pair.
Enter file in which to save the key (/home/sho/.ssh/identity): 
Enter passphrase (empty for no passphrase):
Enter same passphrase again:
(以下略)

 同様にssh-keygen -dでDSA鍵。できるファイルが違うだけでやり方は同じ。

 この状態で、サーバにつなげると、経路が暗号化されたlogin認証が使えるようになっている(はず)。なので確認してみる。

% ssh -l spc www.spc.gr.jp
The authenticity of host 'www.spc.gr.jp (xxx.xxx.xxx.xxx)' can't be established.
RSA1 key fingerprint is xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx.
Are you sure you want to continue connecting (yes/no)? yes
Warning: Permanently added 'www.spc.gr.jp,xxx.xxx.xxx.xxx' (RSA1) to the list of known hosts.
Enter passphrase for RSA key 'sho@spc15.tada':
(以下略)

 ここで入力するパスワードは、サーバ側のパスワード。ちゃんとloginできたら、公開鍵をサーバに送る。

% scp ~/.ssh/identity.pub spc@www.spc.gr.jp:~/.ssh/authorized_keys

 プロトコルVer.2を使うならid_dsa.pubをauthorized_keys2にコピーするんだが、Ver.1しか使えないサーバがあったのでそれで統一した。しかし、この公開鍵の転送には、どの本を読んでもフロッピーに入れて人手でコピーしろって書いてあるけど、レンタルサーバでそれはでけんやろ、ったく。まぁ、これでも経路は暗号化されてるはずだから大丈夫(だと思うけど自信なし)。

 ここまで済むと、認証はクライアント(手元のマシン)にある秘密鍵に対するものになる。つまり、パスワードがいっさい経路上を流れなくなる。これで安全性が格段に増した(はず)。

% ssh -l spc www.spc.gr.jp
Enter passphrase for RSA key 'sho@spc15.tada':
(以下略)

 ここまでだと、使う分にはtelnetと手間はたいして変わらない。やはりこの上にssh-agentを入れなければなるまい。パッケージはこんだけ。

  • openssh-askpass-2.5.2p2-2k
  • openssh-askpass-gnome-2.5.2p2-2k

 これで、login時にssh-agentが常駐するようになる。あとはssh-addでパスフレーズを覚えさせる必要があるのだが……さて、Kondara的にssh-addを置くべき場所はどこか。たぶん、ここだよね……。

% cat ~/.xinit.d/hook
ssh-add < /dev/null

 この~/.xinit.d/hookに実行可能属性を付けて置いておくと、Xへのlogin時に中身が実行されるようになる。/dev/nullを入力しておくと、X上でウィンドウが開くらしい。

 これで最初に一発パスフレーズを入れるだけで、すべてのサーバはパスフレーズ入力なしでloginできるようになる。うーん、便利。

メール

ところでメールは、いまだに満足に読めていません。ロストするだけでなく、User Unknownになっちゃう場合も多いらしく、ruby-listやruby-devは、自動的に(?)脱退させられてしまいました。しくしく。サポート氏がメール読んでくれない。勘弁してくれ……。

とりあえず確実に私にメールを読ませたい場合は、sho@supercub.netにCcしておくとヨイでしょう。


2001-05-09(水) [長年日記]

メール

やっと流れ始めたもよう。夕べあたりからのメールは、再送されているので、前回のトラブルのように完全にロストすることはなかったみたい。それでもまだ届いてなさそうなメールがちらほら……。

このプロバイダ、ひょんなことから無料で借りてるんだけど、当然のことながら一般ユーザと同じサポートを受けられるはずもなく、懇意にしてもらっている一人の担当者にだけ面倒を見てもらっている。おかげで、彼がメールを見ない限りトラブルは解消されないわけで、タイミングが悪いと今回のようなことが起きてしまうのであった。

タダより高いものはないって、ホントだよなぁ……。

Rubyで行こう

え、最終回!? 聞いてないよぉ〜。


2001-05-10(木) [長年日記]

ssh

会社の内部から外部に、SOCKS経由でsshできないなぁ。なんでだろ。runsocksの使い方は問題ないと思うんだが。ただのftpとかはちゃんと動いてるし。

Windows上からttsshを使うとつながるから、いいっちゃいいんだが、こっちも問題があって、公開鍵認証がうまく動かない。うーむうーむうーむ。

流行性角結膜炎

……は、まだ完治してないんだけど、火曜から出社している。医者が気をつけていれば(目に触らなければ)うつらないと言ったからなんだが、まだ一ヶ月はもちそうな量の目薬を出されてるし、まだまだ時間がかかるみたい。角膜に濁りができちゃって視力が落ちてるから、疲れるのなんの。9to5で働いたらもう限界だ。

ま、おかげで早く帰れるからいいんだけどさ:-P

日記

過去の日記を全部こっちのシステムにコピーした。すべて機械的にできるほどフォーマットが統一されてなかったから、かなり手間だったぜ。あとはGoogleちゃんにでもひと回りしてもらえばおっけーだな。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

eban [rshは捨て捨てだと思うので(つまりsetuidする必要なし) chmod 0511 ssh かな。man ls.s..]

ただただし [あ、ホントだ、setuidされてるんですね。殺しておきます。ありがとうございました。]


2001-05-11(金) [長年日記]

ディストリビューションの作成(3)

IBM Developer Worksの最新記事。

「GNU情報ドキュメント」って、infoのことだろうな。infoを読む気になれないってのは激しく同意だ。manでいいじゃんねぇ。どうもGNU(というかGNUの文化)は、ものごとをちょっと複雑にしすぎるきらいがあるような気がする。

FreeBSDとLinuxの対比もけっこううなずくところが多かったりして、この記事の著者とは考え方が似ているような気がする。だからと言ってGentoo Linuxとやらを入れてみようとは思わんが(笑)。つーか、PythonじゃなくてRuby使ってよね。

ところでこのDeveloper Works、連休前に連休明け用の記事を一瞬公開しちゃったのをおれは知っている(って、アンテナが教えてくれたからだけど)。


2001-05-12(土) [長年日記]

ThinkPad TransNote

これって、以前Palm(つーかWorkPad)と連携できるようにして売り出したけどあんまり売れずにときどき投げ売りされてるアレの焼き直しだよね、たぶん。名前も忘れたが。

でもまぁ、左利き用もあるってあたり、さすが世界企業IBM。SONYとは違う。あれ? SONYも世界企業でしたか(笑)。

SO503i

SONYと言えば、SO503iも回収騒ぎだとか。JVMみたいな複雑なソフトウェアをROMに焼いて、アップグレードはおろかパッチも当てられないようになってるところに問題があるよな、昨今の携帯は。せっかくInternetにつながってるんだから、オンラインでアップデートできるようにしておけば、こんなことにならずに済むのに。

「家電」にそんなことを求めてはいけない、そもそも回収が必要になるような不完全な状態で出荷するなという意見も見かけるけど、すでにそんなことが現実的なコストでできる単純な時代じゃない。PCのように、いつでもアップグレードできるようにしておく方が現実的だと思う。最近の携帯は、アップグレードはできないけどテストも不完全という、家電とPCの悪いところだけ真似してるのがいかんのだ。

Decrio

おお、そうだ。思い出した。CrossPad、そしてDecrioだったかぁ。WorkPadと組み合わせてもあんまし成功しなかったもんが、ThinkPadと組み合わせてうまくいくとは思えん……。使ってる人、見たことないもんなぁ >Decrio

カブ

今日はひさびさにバイクをいじる。目が良くなりつつあるので、風を受けて走っても涙が出ないぜ。ハンドルガードのパーツや、レッグシールドのパーツを取り付けて、やっと正常な姿に戻した。再来週はカブMLのツーリングだからのぅ。でもタイヤ交換はツーリング後にしよ……。

ついでにニューパーツの写真を撮って公開。なんか久々のアップデート。


2001-05-13(日) [長年日記]

RAA

さすがに120KBともなるとつらい……。ぶろーどばんどとやらにせよというお告げだろうか。でもCATVだと悪名高きJ-COMだからなぁ。


2001-05-14(月) [長年日記]

info

せっかくReferer表示機能を付けたのに、見落としていたら意味がないなぁ(笑)。こことか。

manの方がいいなぁ、と思うのは、たいていの場合、調べたいと思っているコマンドが何をするものかくらいはわかっていて、オプションとか、設定ファイルの書式を調べたい場合。こういう時、クイックリファレンスとしてのmanページは、書法が(歴史的に)ほぼ統一されていて、簡潔で短いので知りたい情報にすぐアクセスできる。これが全部infoで置き換えられちゃったらと思うとゾッとする。infoで知りたい情報にアクセスするには何ステップも多く必要だから(もちろん、infoの使い方に習熟してないというのもあるけど)。

ここに書かれていることはもっともだけど、マニュアルと(クイック)リファレンスを一緒にするのは同意できないな、やっぱり。もちろん、おれがここで言っているのは比較的単純なコマンドラインツールのことを言っているのであって、Emacsのマニュアルをmanだけで書かれたらたまらんと思うけどね。

というわけで、infoが体現するマニュアル論にはあるていど賛同するが、manの全否定は変だろ、というのがおれのスタンスになるか。少なくとも、manに助けらるシーンはinfoよりはるかに多いもん、実際。

cookie

某256本の原稿を読んじゃうとかじゃ、ダメ?(笑) いちおうちょっと書いてあるけど。

tDiary

見逃し防止のために、一部のアンテナは本日のRefererに載せないようにした。つーか、ホントはツッコミ機能を使って欲しいのだが……。でも考えてみたら、ツッコミ用のフォームの出し方を知らない人が大多数だろうな。いずれちゃんと、説明書きを入れなきゃ。

あと、ツッコミを受けたらメールで通知するようにしないとダメだということを痛感(笑)。今の0.9.3をリリースしたらやろう。

mozilla 0.9

遅ればせながら、とりあえず職場のWindows NTに入れてみた。なんか、一段と軽くなった気がする。そろそろNC4.7xは捨て時か。

でも、アニメGIFの表示がバグってるなぁ。繰り返し回数が1回指定のアニメが、延々と繰り返されてるし。しかも止められないし。Linux版はNightlyにすっかな、今まで通り。


2001-05-15(火) [長年日記]

昨夜から

Last-Modifiedの値が変なのでテスト。原因不明……。

ssh

すみません、意味わかってなかったみたい。sshmanのsetuidは落としました。/lib/ld.soはもともとrwxr-xr-xだったので、何もしてません。が、やはりダメ。

そもそもそれ依存の現象ではないのか。こんなエラーだし。

% runsocks ssh -l spc www.spc.gr.jp
ssh: www.spc.gr.jp: Name or service not known

 で、「runsocks telnet www.spc.gr.jp」なんてのはすんなり動くのであった。

tDiary

ひそかにiモード対応してみたつもり。でも端末がないから確認できないのであった(笑)。w3mでUser-Agentを詐称して見ただけ。絵文字が出ないらしい。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

eban [あ。ProxyCommandが残ってた。確かにうちの場合も Temporary failure in name re..]

ただただし [なるほどー。ってイマイチよくわかってないけど(笑)、明日、あらためてやってみます。]


2001-05-16(水) [長年日記]

tDiary

ツッコミ用フォームは、ツッコミを入れたい日付をクリックすると下の方に出てきます >ちきんさん

iモード対応はちゃんと動いているようであった。small様と会ったので回収前(笑)のSO503iで試した。つーわけで、iモード端末からここにアクセスすると、自動的にiモード対応のページになります。おれ的にはなんのメリットもないが。あとでPalmscape対応でもすっか。

それにしても、またLast-Modifiedが狂ってるし……。どうもツッコミがあると狂うような気がする。

ssh

ebanさんに教えてもらったように、ここからconnect.cをいただいてくる。ソースに書かれている通りにコンパイルして、~/.ssh/configProxyCommandを指定してもなにやらうまく動かない。

で、いろいろと試行錯誤をしたけど、成功事例だけ残しておこう(笑)。うちのSOCKSサーバはユーザ認証をしないんだけど、なぜかそこでコケる。connect -dにしてデバッグメッセージを出すと、認証しようとしている模様。ソースをあたって、以下の定義をコメントにすることで、認証フェーズ自体をパスしてくれそうだ。

関連する日記: 2009-03-23(月)
#define SOCKS_ALLOW_USERPASS_AUTH

 珍しいことにこの勘が当たる(笑)。無事に接続できるようになったので、社内のサーバにアクセスする時に不自由しないように、~/.ssh/configは以下のように。

Host www.spc.gr.jp
User spc
Protocol 1
ProxyCommand  /home/sho/bin/connect -S socks.hoge.co.jp %h %p

 これで「ssh www.spc.gr.jp」とするだけで出て行けるようになった。めでたしめでたし。

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

chic [あー、てす、てす。おお、なるほど。]


2001-05-17(木) [長年日記]

mozilla 0.9

自宅のKondaraにmozilla 0.9を入れようとする。「入れようとする」なんて書き方をするってことは、うまくいかなかったからだが(笑)。

手始めに、今の環境(Build 2001021221)にtar玉をそのまま上書きで展開。そしたら立ち上がることは立ち上がるんだけど、メニューの「File」「Edit」「View」が出ない。存在はするので選べるんだけど、文字がない。何かリソースが間違ってる感じ。ツールバーのボタンも変。

いったん全削除して入れ直したら、こんどはウィンドウが出る前にハング。こりゃダメだとあきらめる。念のため最新のNightly Buildを持ってきてみるが、これもほぼ同様。~/.mozillaを消してみたりもしたけど、改善せず。

あまりドキュメントを読んだり情報収集したりしてる時間はなかったので、今回はここまでにして元の環境に戻す。あとで時間があったらいろいろやってみよう。ま、今のBuildでもそんなに困ってないしな。しかし、こういうメに遭うと、シアトルで作ってるあのOSの方が、環境のバリエーションが少ないぶん楽かもなー、と一瞬思ってしまう。ま、思うだけで後戻りする気は毛頭ないのだが。

tDiary

ツッコミにもアンカーを入れたのでテスト。しかし、毎日9MBを落とすのはキツいっすよ:-(

さて、日記依存部分は外の設定ファイルに追い出してしまったので、これでぼちぼち公開できるだろう。Last-Modifiedのバグも発見、即座にツブす。あとは……マニュアルか。これが一番めんどくせー。

本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]

Ryuzi Kambe [LinuxのMozillaは毎日入れ替えないと :)]

ただただし [ぜったいKambeさんがツッコんでくると思ってました……(^^; やっぱ、あまり期間をあけてしまうとダメ? 後方互換..]

ただただし [↑間抜けなことを書いてしまった。全部消しても動かないんだから、互換性の問題じゃないですね。てへ。]


2001-05-18(金) [長年日記]

mozilla 0.9

再チャレンジ。

/usr/local/mozilla~/.mozillaも消して、tar玉でなくてインストーラ付きのを落としてくる。念のためvjeもkillしておく。以前、問題があったので。

そしたら、何の問題もなく動いちゃったわさ。なんだよ、これ(笑)。ただ、vjeを有効にすると、なんだかやたらとCPUを食うような気がする。要調査。時間がなくて、進捗が遅い。

しかし、バージョンアップのたびに設定をやり直すのも無駄だよなぁ。だからバージョンアップの間隔が伸びてしまうのだ。それとも、毎日アップデートしてればこういうメには遭わなかったのかな?

Aqua

ついでにx.themes.orgからaquamozilla 1.0を落としてきてテーマを変更。これで、GTK、sawmill、mozillaのすべてがAquaに変わったので、一見MaxOS Xになった。

いや、別にMacが好きなわけじゃなくて、Aquaのタイトルバーは主要なボタンが左寄りなのがいいのだ。左利きの場合、操作対象が左にある方が使いやすい。なわけで、Aquaのデザイナーは左利きに違いないと想像してるのだがどうか。

でも、AppleのAqua狩り(笑)も厳しくなってるようなので、こういう真似ができるのも短い間かもねー。ケチケチすんなよなー、Appleも。自分たちだって、自社OSに山ほどフリーソフト入れてんだからさ。

P3

こんなものがあると、ishiiちゃんに教えてもらった。うおー、知らなかったぜ。いったいいつ発売するんだろう。出たら11体くらい買ってやろうか(サッカーチーム?)。

C413S

これも気になる。Bluetooth内蔵携帯。あとはVisorで使えるSpringboardが出れば……。もっとも、まだ接続性に問題があるだろうから、どっかの人柱が両方買って、ちゃんと使えることがわかってからだけどね、買うとしても。未来の勇気ある人柱氏にいまのうちに感謝(笑)。

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

るびきち [MozillaはPentiumじゃ重過ぎて使えないよね? ( ・_;)( ;_;)( ;_;)(>0<)ワーン。 遅..]


2001-05-19(土) [長年日記]

tDiary

0.9.4公開。まだまだって感じではあるが、この日記くらいのことはできるので。

ついで(?)に、日記のデザインはAqua風に(笑)。うちのmozillaで読むとかなり変な感じでグー。

mozilla 0.9

動作が重いのは、以前のbookmarkをインポートしたときにデータが壊れたかららしい。サイズが10MB(!)を越えていた。単純にコピーしたら直った。これで以前と同様の快適さに戻りつつある(My Sidebarがまだちょっと足らないけど。あ、日本語Googleも入れないと)。次にアップデートするのはいつになるだろう(をい)。

tDiary

お笑いパソコン日誌からリンクされると、アクセス数増えるなぁ。

あとは、月替わり対応と、ツッコミのメール送信を作り込まなきゃ……。

mozilla 0.9

どうも、表示できないページが存在するような。w3mで表示してるページをそのまま表示させると、なぜかwwwoffleのエラーが出るという。なんだろね、こりゃ。

あと、イメージの表示まわりにバグが。例えば幅120ピクセルのイメージをwidth="121"なんて指定でHTMLに埋め込むと、それだけで表示されなくなったり。

フォントの設定を変えると落ちるのも相変わらず。やっぱNightly Buildに戻るべきか。べきだな。

本日のツッコミ(全4件) [ツッコミを入れる]

でんすけ@某宅急便の偽者 [MMX 266で使ってます > Mozilla 0.9 けっこう快適っす。 「もたつくこともあるけれど、私は元気です..]

ただただし [ひえー、266でも動くなんてびっくりです。でも、0.9にあげてから、ずいぶん軽くなった感じはしますね。 #おれもP5..]

ただただし [あれ? でんすけさんのツッコミは、前日のるびきちさんへのResか。なんでこんなことに。 バグじゃないよね……???]

るびきち [←初代Pentiumの200です・・・(死)]


2001-05-20(日) [長年日記]

メガネ

今日、なにげなく見ていた『世界ウルルン滞在記』でやっていた、木製メガネフレームがイカす。かなりマジで欲しくなる。ドイツ行こうかな……(←行かないでしょう)。

ちなみに今かけているメガネのフレームは、イワキAir Titanium。チタンの針金でできているのでめちゃ軽いのはもちろんのこと、ネジが一本も使われていないところがイイ。ネジがないと、メンテフリーになるからな。

しかし、全部flashでできてるサイトは初めて見たぞ >イワキ 100%有害じゃ、ボケ。

なぞなぞ

正解を「東京」にすれば、どっちのルートを通っても困ることはないのではないかと思った。行き着く先を地球の反対側だと思い込むあたりが、「はりせんかまし」的にちょっと残念。と、ここに書いてもしょーがない。

日記的メモ

二葉の結婚式の二次会で表参道に。新婦側の招待客が男ばっかりというのは問題があるような気がする。

先週買った麻のシャツは涼しくて夏には最適。ヨイ買い物であった。でも、夏と言えばサロンだよな。これ着て出歩く勇気はないけど……(すでに室内では着ている)。

この週末、原稿は一行も進まず……。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

はりせん [地球の裏側、ではなく「大陸」であるぞ。]

woods [どっちにしたって最終的にはアジア大陸に着くような(^^;]


2001-05-21(月) [長年日記]

Mobiler

ご指摘感謝。

シンボリックリンクの件は、おっしゃるとおり(でも、ウチでは問題ないのはなぜじゃ……?)。/usr/bin/envを使うテクは知っていたけど、なんか環境依存っぽいのであまり好きじゃないです。あと、起動されるプロセスが一個余分になるというのも気持ち悪いというか(笑)。まぁ、どーせenvが使える環境でしか使われないだろうから、気にせず使っていいのか……。どっちの問題も、ちゃんとインストーラを書けばいいんですけどね(てへ)。

ISO-2022-JPの問題はフィルタを書き始める前から認識していて(をい)、でも面倒だから対処してなかったという。そもそも自分がケータイほどシビアな環境で受信してないからいかんのですが。主な利用者には問題を伏せてあるし(笑)。jis-compact.rb、参考にさせていただきます。つーか、このまま同梱させてもらっていいっすか?(^^;

tDiary

そのように読めるとすれば、マニュアルの不備です。変換後の例も載せるようにしましょう。ちなみに実装の方が正しいです(そりゃそうだ)。

PStoreを使うことにした時点で、ブラウザ以外からの更新の道は絶たれたと言って良いでしょう。ただ、「メールから更新できたらおもろいかも」というアイデアはあります。が、認証をどうしようとか考え始めるととたんにやる気が萎えてしまうのでした(笑)。PGPを利用するという手はあるな(使ったことないけど)。

あ、特定のディレクトリに更新用のテキストファイルを見つけたら勝手に取り込む、という仕様はありか。考えてみよう。

zsh

あ、知りたかった情報が >HIST_IGNORE_DUPS ぜったいあると思っていたけど、探すのをさぼっていたという(笑)。bashの時は環境変数HISTCONTROLをignoredupsにしてたのに、zshでは効かなかったので困っていたのだ。

日記ぐるぐるにも効用があるなぁ。つーか最近、必要な情報はほとんど人様の日記から得ているような……。

Cheese

うーむ(笑)。なんともLinuxらしいつーか。ワームやウィルスを作ってばらまくヤツはそれだけでクズなので、擁護する気はないけど、ノリはよろしい。せっかくだからセキュリティ情報を監視して、勝手にいろいろバージョンアップしれてくれればいいのに(いやだって)。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

るびきち [←初代Pentiumの200です・・・(死)]

ただただし [わはは、そりゃすげー。印税でマシン買いなさいよ(笑)。]


2001-05-22(火) [長年日記]

Mobiler

昨日のアレをなんとかしようとして、ふと思った。携帯メールの文字コードってISO-2022-JPなの? もちろん、E-mailである間はそうだろう。だけど、キャリアのセンターから端末まで、ずーっとISO-2022-JPなんだろうか。cHTMLがSJISであることを考えると、DoCoMoなんてセンターでSJISに変換していそうな気がする。WAP陣営はUTF-8とか。

だったら、ISO-2022-JPに最適化するのはあんまり意味がなくて、さくっと(いわゆる)半角化してしまった方がサイズが小さくなるはずだ。はてさて、実際はどうなんだろうか。

tDiary

いままでツッコミに対する返事はツッコミ機能を使って書いていたけど、読者からしてみれば日記の方で反応した方が話題を追いやすいかも知れない。ツッコミにアンカーがある以上、話はたどれるし。しばらくそうしてみよう。

というわけで、印税でマシン買いなさいよ(笑) >るびきち

bash

あるんですよー。bashについてはちゃんと(?)Nutshellの本を買って読んだので、そういうのは知ってるのだ。もっとも、結局パラパラと知りたい部分を拾い読みしただけであとは本棚の肥やしに。いまだにシェルスクリプトも満足に書けないという。最近、こんなんばっかしだ。

昨日買ったLinusの自伝はちゃんと読もう。

アンテナ

こうなったら意地でも追従してやる……。

吉井さん、忙しそうっすね。傘はどんなにいい天気の日にもかばんに入っているので大丈夫(笑)。そういえば、ちゃんとした傘がほしいと思い始めて2年目突入か……。前のお気に入りが盗まれたショックから立ち直れん(うそ)。

NT死亡

ログオンするとExplorerがNULLにアクセスしてお亡くなりになる。エラーメッセージに「OK」で答えると自動的にExplorerを再起動するので、また同じエラー。……という無限地獄に陥った職場のWindows NT 4.0。プロファイルを変えたり、いろいろ手を尽くしたが、どうもダメっぽい。

シアトル製OSって、こうやって何にもしてないのに突然死するから嫌いだよー。ゲイツのバカバカ。ま、このNT、インストールしてからかれこれン年間、再インストールなしという、奇跡的な寿命の長さを誇っていたのでそろそろお役御免にしてやるか。というわけで、Windows 2000インストールに初チャレンジだ。

本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]

吉井ぬれもち [わーい! ありがとうございます。今日は雨が降るみたいですね。傘持ってきましたか?]

なひ [こんなのもあります; http://www.jin.gr.jp/~nahi/Ruby/ruby.shtml#Scar..]

でんすけ [個人データとアプリケーショデータの分離がまっとうにできないようなOSでマルチユーザとか言ってる時点でだめ杉。 > し..]


2001-05-23(水) [長年日記]

あ、昨日の日記がにぎわってるし……。日記に「にぎわってる」というのも変だけど。

Scarlet

おお、こんなのがあったんですねー。procmail相当の機能まで含まれてるのかー。やっぱ、なひさんすごいなぁ。ところでなんで「Scarlet」?

しかしおれの環境は、すでにprocmailにどっぷり依存しているので、おいそれと乗り換えられないのであった……。身の回りをRubyで固めたいとは思ってるんだけどなー。

Windows 2000

でんすけさん。Windowsがタコなのは言うまでもないけど、あまり過去のことでいじめるのはフェアじゃないっす(笑)。

Windowsも最近はホームディレクトリ的な考え方が入ってきて、W2KにはC:\Documents and Settings\hogeなんてディレクトリにいろいろ入るようになってます。以前はC:\WINNT\System32\Profiles\hogeなんて場所にあったものがまともな場所に浮上してきたってことですな。今どきの行儀のよいアプリなら、C:\Program Filesに設定を保存するようなことはしないでしょう。

他にも、複数のドライブを単一のツリーに統合する機能(mount相当)があったり、ファイル名に1バイトカナを使うのをやめたり、W2Kはけっこうまともになりつつあるな、と思う。

問題は、そういう改良が文化として根付いてない点だな。さっき入れたVJE-Delta 4.0も、ユーザ辞書や設定が、がっちりC:\Program Filesに入ってるし。こういうのは時間が解決するのを待つしかない。初めに文化(というかポリシー)ありきのUNIXと違うところ。

それにしても、OSのインストールとSP1を当てるだけで2時間もかかるたぁ、どういうこったい!! おかげで昨日は、Office 2000までたどり着かなかったじゃないか。こないだ自宅でWindows Meを入れたときもそうだったけど、インストールに時間がかかりすぎる。何度も再インストールする羽目になるんだから(笑)、こういうところをチューンしろよな >ゲイツ

本日のツッコミ(全6件) [ツッコミを入れる]

でんすけ [いやまぁそうなんですけど、4月ごろに某有名なシェアウェアメーラー入れたら、 初期設定の保存の場所がProgram F..]

あおき [電信八号はバイナリを解凍したフォルダにメールボックス 作ってくれますね。かなりお茶目です。 ところで powere..]

arton [Administratorでもsystemは殺せないけど、その逆にAdmだけの0700な場所に*.msi置くとインス..]

arton [リッチマンのtip #デバッガがあれば、タスクリスト->プロセスのデバッグでデバッガにくっつけて殺せる]

arton [なぜに&gt;がそのまま表示?]

でんすけ [電八の場合、わざわざProgram Filesに置く必要がないので許可とします(笑) 試したのかなり昔なんで今は違う..]


2001-05-24(木) [長年日記]

連日盛況だなぁ…… >ツッコミ おかげで今日は、リンクだらけ。

Windows 2000

Program Filesにデータを保存するアプリが後を絶たないのは、作者のせいというよりはユーザのせいって気がする。Program FilesはAdministratorsとPower Usersしか書き込めないようになってるから、Usersが使えばすぐに苦情が来るはず。それが来ないってことは、たいていの人は自分をAdministratorsに入れてしまっているということだろう。おれもだ。だってsuがないんだもん。そういう意味ではやっぱりOSのせいか。

でも、OSが強制してないからダメっつーのもどうかな。UNIXだって、別に$HOMEに強制はしてないし(文化的な強制力があるだけ)。もし自分のためだけにLinuxあたりをインストールしてずっとrootで使っていれば(そういう初心者って少なくないらしいし)、どこに保存するのもユーザのお好み次第(笑)。

電八もですか。おれが今、一番「うげっ」と思ってるのは、TeraTermかな。設定ファイルが実行ファイルと同じ場所にあるから、全ユーザで同じ設定になってしまう。TTSSHでSSHしようもんなら、デフォルトのRSA鍵の保管場所が実行ファイルと同じ場所だかんね。全ユーザで同じ鍵だよ(笑)。

tDiary

なるほど。例えば今月分のツッコミだけがいっぺんに見られるページがあれば良いのだな。そういうビューがあると確かに便利かも知れない。いずれにしても、読者としては追わなければいけないページが増えるって気もするけど……いや、話題を追いたいときだけ見ればいいのか。それにしてもhnsとかの著名な日記システムは、周辺ツールがいろいろあってとても全体像を把握できないなぁ。

でもいちおう、ツッコミの冒頭を出すのと、「本日のReferer」はどうやらオリジナリティのある実装のようだ。なんて言ってると、「すでにある」ってツッコミがあるんだろうな、きっと……。

「>」が出ないのはバグです。RuBBSからURLをリンク化する部分を持ってきたんだけど、そのままじゃダメだったみたい。って、なんでじゃい。気が向いたら直すので気にしないでくらはい。

「e」抜けはソッコーで直しましたけど(^^;

Mobiler

重要なのはサイズ制限を計算するところ、そうそう、そういう意味です。問題は、私もメールが読める携帯を持ってないことですな(笑)。でももし、パケット課金制のキャリアがISO-2022-JPのままで計算してたら、おれはキレるね。DoCoMoなんてやりそうな気がするが(←偏見)。

Windows 2000(2)

ぬおっ。また新事実発覚ですか……。じゃあ、普段ログオンして使ってるユーザは、ただのUsersグループに戻しちゃっていいわけですね? そりゃ助かるなぁ。

Netscape

Netscapeで見れないって、それはもしかして4.7xでしょうか。どうも、スタイルシートがいけないみたいですな。Windows 2000にする時にmozillaしか入れなかったから確認できない……。でもまぁ、4.7xではスタイルシート機能を切って使うのが正しい道かと。

ちょっと自宅に帰ったら、Linux上で回避できるかどうか試してみますが、ここはひとつ、mozillaに移行しませう(笑)。

本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]

でんすけ [ぬぉ、そういえばTeraTermなんて究極兵器がありましたか。 最近はCygwin入れてssh使ってるんであまり気に..]

eban [Windows 2000ならrunasが使えます。 Shift+右クリックで「別のユーザとして実行」とか。]

G [ここ何日かNetscapeで日記が見られません。 IEだと見られるんですが、NetscapeはWindowsでもLi..]


2001-05-25(金) [長年日記]

Google

ふむふむ。じゃあ、こんなこともできるわけね……というわけで、ページのトップに検索窓を付けてみた。キモはフォームに埋め込んだこのタグ:

<input type=hidden value="www.spc.gr.jp" name=sitesearch>

 ただ、Googleは文字コードとしてSJISを仮定しているようなので、うちみたいなEUC-JPのページからだと日本語の検索ができない。DeleGateみたいな仕組みを作るしかないのかな、これは。

 しかしこの検索結果を見る限り、tDiaryに移行してからの日記はまったく保管されてないってことがわかるね。頼むぜ、Googleちゃん。

Netscape

昨日のこの件、たしかにNetscape 4.xだとページが最後まで出てこない。満足なCSSサポートもされていないブラウザに合わせて苦労するのも不毛なので、User-Agentが「Mozilla/4」で始まってたらスタイルシート自体を無効にしてしまうように修正。動的生成の強みだな(笑)。ま、読めればよかろう。

Netscape(2)

あぅ、やっぱし。そんな気はしてたんですが。ゲイツのバ(以下略)。ここ数日、こんなんばっか。IE6のリリースも近いことだし、単純に「MSIE」があったらはじかないようにしておきました(手抜き)。

……と思ったら、ここを見る限りでは、OperaやiCabまではじいちゃうじゃんっ。まったくもー、みんな正直に名乗れっつーの。じゃあ、Netscape 4.x以外を通す条件文は、こんな感じ?

if /Mozilla\/4/ !~ @cgi.user_agent or /(compatible|Opera)/i =~ @cgi.user_agent

Google(2)

そうみたいですね。日記がスピード優先かどうかは置いておくとして(笑)。とりあえず、自分の作業記録が検索できるだけでもヨシってことにしておきます。そもそもそれが目的で始めた日記だし。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

MoonWolf [MicrosoftのInternetExplorerもUser-Agentが「Mozilla/4」で始まります。/M..]

でんすけ [googleは検索速度と表示精度はいいけど、データ収集は遅いです。 スピード優先の日記にはあまりむいていないみたいで..]


2001-05-26(土) [長年日記]

ツーリング

今日はカブMLのツーリングで伊豆へ。林道にも入る予定。ひさびさだ。2年ぶりじゃないか。

なので、YARPCには行きません:-)


2001-05-27(日) [長年日記]

無事帰還。遭難しかけた(笑)。詳細は後日。


2001-05-28(月) [長年日記]

Palm Dektop 4.0.1

あらら、Palm Desktop 4.0.1とVisorシリーズの併用には要注意と来たか。まぁ、Handspringのドライバに依存したツールを使ってる人なんてそんなにいないと思うので、あまり気にする必要はないと思うけど(そもそも、日本語化パッチを当てた時点で保証外だろ)、うちのパッチを使ってる人はご注意を。

ちなみにおれも、Windows 2000にしたついでにUSBクレードルに移行済み。Palm Dektopの標準機能内であれば何の問題もない。問題があるとすれば、クレードルの接触が悪いことだよっ。なんで手で押さえてないとHotSyncしないんだー(笑)。

Ruby

おっと、名指しだ(笑)。ありがたいっす。でも週末遊んでしまったので暇が……。つーかそのリストの中でわりと頻繁に使ってるのはruby-zlibだけかも(をい)。他のはテスト要員にもならん気がする。とりあえず入手はしておきました。

そいえばMaryはそろそろ正式リリースみたいですなぁ。VMware内に入れてみようかな。houkouにCD焼いてもらわないといけないんだが。

Referer

なんか、ZnZさんからのツッコミがたくさん……。ツッコミ甲斐のある日記なのであろうか。隙だらけってことか。うむ、異論はない(笑)。同じように脇が甘い256本の方にはあまりツッコまないで欲しいものだけど(^^;

本日のRefererは公知事例があったですか。ちっ。いちおう、多い順に並べてみたり、表にはトップ10だけ出すようにしたり、セコい工夫はしてあるんだけどね(なるとも似たようなことはやっていそうだが)。

しかし、なると増殖問題の周辺を読もうとして、過去のReferer情報から元ネタを探すことの困難さは実感(笑)。あと、いくつかのアンテナからのRefererに「?日時」が憑いてる理由はわかった(←寄り道)。

それにしても、「midoku」とか「refテクノロジ」とか、日記コミュニケーションをさらに進化させようとする方々の努力には頭が下がる思いである。そういう意味で、こういうバカな話はやめて欲しいもんだな……と思ったら4月1日ネタかいっ。あぶねぇ、あぶねぇ。

結局、Refererで得られた情報を、将来にわたって有効にしようと考えるかどうかってことなんだろうな。おれ的には、後世に残したければ日記使って分散させたりしないで、どっかにまとめておくべきだと考えているので(だからツッコミ機能を内蔵させた)、Refererは完全に著者向け機能で、誰でも見られるようになっているのはただのシャレなんである。だから当日のRefererだけが見られればそれでよろしい。

ちなみにtDiaryの「本日のReferer」は、日付指定で飛んで来た場合にはその日のRefererに計上されるだけでなく最新日付にも計上しているので、常に監視していればいいのは最新日付のリストだけである。もっとも、今の実装では月を越えられないので早く直さないといけないんだけど。つーか、そろそろ6月じゃん。今月も間に合わないな、こりゃ。

5/25の二重化分は直しました。Webから追加できるようにしたせいで、同じ文面を二度送ってしまうことがあるみたい。まぁいいや。

日付ごとのページの<title>には、日付を入れるようにしました。月ごとのページに入れるのは面倒なので気が向いたら。

Netscape

NetscapeのCSSバグについては、まだ自分が使っていた頃にはざっと調べたことあるんですけどね。今となっては、さっくり切り捨てるのが最善かな、と(笑)。tDiary付属のスタイルシートではいちおう見られたはずだし。ま、切り捨てられた人がIEに転んでも、mozillaになってもどっちでもいいけど。

しかし、Varyヘッダフィールドか……たしかにそうだ。だんだん面倒くさくなってきたな。この次にはVary非対応の環境に関する問題が出てきそうな気がするし(笑)。表紙に「Netscape 4.xの人はスタイルシートを切れ」って書くだけにしようかな、もう。つーか、頼むからそうして……。

というわけで、前向き(?)に、linkとstyleのmedia属性でallを指定してみた。Linuxではちゃんと動いてるもよう。これが結局、一番楽なのか。バグを利用した回避策って、あんまし好きじゃないんだけど……。


2001-05-29(火) [長年日記]

256本ムック

場外乱闘編紅玉制覇編、正式には今日発売? 週末から売ってたようだけど。謹呈本が届いてないので、まだ読んでないのであった。

Rubyを256+倍使うための本 場外乱闘編
Rubyを256倍使う会
アスキー
¥200
Rubyを256+倍使うための本 紅玉制覇編
Rubyを256倍使う会
アスキー
¥201

 ちなみに、なんでこのそうそうたる著者たちの中におれが名前を連ねているのかは、本人にもよくわからないので聞いてはいけない(笑)。人生は謎に満ちているということだ。

 それから、すでに出た256本やこれから出る256本を買って、原稿の使い回しを批判するのもなしね(と、予防線を張っておく)。今回のムックはRubyワールドのカタログみたいなもんだからさ。……という説明をしない出版側にもちょっと問題あるけど。でもムックオリジナルのネタもあるし、そう言いきるわけにもいかないか。

mph-get

そりゃ素敵です。KondaraはRubyがオフィシャルスクリプト言語(笑)になってるわりには、ダラズとRubyコミュニティの接点って少ない感じだし。もっとRubyコミュニティ側からRPMパッケージを作ったりする人が出てきてもいいと思う。……と言いたいんだけど、自分では今は何もできないので言い出せずにいるのであった。

mph-getのソースは……作者のバックグラウンドがよく見えますな。しかもハンガリアン記法だし。たぶんCがメインだったのであろう。

ゴミ箱

お笑いパソコン日誌5/29早朝分より。Windows 2000での話ですが(たぶんMeでも)、オプションで「すべてのファイルとフォルダを表示」した上に「保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない」のチェックを外すと、C:\RECYCLERが見えてしまいますな。削除しようとすると警告は出るものの、削除できちゃうみたい。「みたい」というのは、「はい」を押す勇気がなかったからだけど(笑)。

ちなみにおれは、日常的に↑の設定ですべてのファイルを表示するようにしてある。危険か? でも、見えないファイルがあるのって気持ち悪いじゃん。とーぜん、拡張子も全面表示だ。これは基本か。それより、デジカメ用のスマートメディアにまでゴミ箱作るのはやめれ >Windows

YARAA

まったくです、今朝気づいた(笑)。本文中のどっかに、最新日時を入れてもらえればヨイのですが。

あ、待てよ。本家RAAをアンテナで補足しつつ、実際に見るのはYARAAにすればいいのか。おお、そうしよう。タイミングが悪いと、RAAにはあるのにYARAAにはないなんてことがおきそうだけど、目をつぶろう。ダイヤルアップ族の味方なので、重宝してます。

Global Operations

おお。出血がすごいのか……欲しい。いますぐ欲しい……。

まぁ、来月にはHalfLifeの新作が出るから、まずはそれだが。しかし、Celeron 333でどこまでやれるやら。買い換えか? まぁ、ゲームのためにマシン買うなら本望だよな。

ゴミ箱(2)

あれれ? それじゃあってんで、(C:は怖いので)D:のゴミ箱消してみましたよ(笑)。Deleteキーでゴミ箱をゴミ箱へ移動しようとすると共有違反でエラーになるけど、Shift+Deleteならいくつか警告ダイアログが出た後で、がっちり消せてしまいました。通常のシステムファイルと同じみたいですぜ。

でもその状態でD:のファイルをDeleteしたら自動的に新しいゴミ箱ができたから、システムが起動しなくなったというのは確かに嘘っぽい。

本日のツッコミ(全7件) [ツッコミを入れる]

Before...

ちき [ぬぬん。いま98のDドライブで試してみましたが、確かに消せます(汗)。警告ダイアログは一回でした。さらに新しいごみ箱..]

ちき [リブートしても自動的には出てきませんでしたが、ファイルを削除すると現れました。あーよかった(笑)。]

ちき [Meでも同じ動作でした。リブートしなくても、ファイルを削除するだけで現れると。でもCドライブで試す度胸はないなあ。あ..]

ちき [Cドライブでも同じ動作でした(おい)。On Windows 98]

ちき [上の補則:ごみ箱を消した後リブートしても、起動しなくなるということはありませんでした。]

ZnZ [substのドライブにもごみ箱が出来るのはどうにかしてほしい…。]


2001-05-30(水) [長年日記]

らいおんはーと

まぁ、名前にはあえて何も言うまい。おれは反SMAPの親TOKIOなので、反感はあるが。

しかし、「システム構築に一億円」(と夕べの日経新聞に書いてあった)つーのは納得できんぞ。どこが請け負ったんじゃい、ぼったくりめ。小泉内閣的には、配信は「まぐまぐ」みたいなすでにインフラを持ってる民間に委託するのが正しい道じゃないかい? 今どき、メルマガ配信のために自前でシステムを持とうなんて考えるシステム屋は、転職を考えた方がいいと思うぞ。

ゴミ箱

なんか、命懸けって感じですな。祝・生還(笑)。

substって、10年ぶりくらいに見ましたよ。ちょっと感動。つーか、まだ使えるんだ……ホントだ、system32にちゃんとあるし。うちは逆に、すべてのドライブをC:の下にぶら下げて単一ツリーにしてます。Windows 2000にしてよかった唯一の点かも。

こんなRefererもありました。スクラップ(.shs)って、Office95(?)あたりからできるようになった、文書の断片をOLEでファイル化する機能だよね。使ってる人を見たことがないが(笑)。確かに、アイコンが.txtとまぎらわしいのがいやらしい。やっぱ、Explorerなんて使わない、が正解か。つーか、事実bashしか使ってないけど(笑)。

RubyなRPM

おお。どうりで「妙に濃いラインナップだなぁ」と思ってJiraiを見ていたですよ(笑)。そうかー、じゃあ、Mary以降はおれもちょっと手伝うかなぁ。とりあえず、mod_rubyとerubyをちゃんと関係づけたパッケージにしたいという野望はある。前に使ったときは、なんかmod_rubyからerubyが使えなかったので。まぁ、例によって、おれがなんか間違ってる可能性が大。

本日のツッコミ(全4件) [ツッコミを入れる]

\ay [VineSeedにもRubyなRPMはありますよ :-) Vine Linuxはお好みではないかもしれませんがrub..]

あぱれる [[dyky@dhcp30 ~]$ rpm -q --changelog mod_ruby * 日 3月 04 2..]

ただただし [ Vineは別にキライじゃないんですが(Kondara入れる前の練習台に使っていたし)、Mach君の前ではぶどう印は..]

ただただし [あぱれるさん、ステキです(はーと)。日記に書いておくだけでパッケージが変わるなんて、夢のような話です。じゃなくて、k..]


2001-05-31(木) [長年日記]

TJmook「スーパーカブ」

出た出た。最近、マスコミ露出が多いな >おれ(違) それにしても、これだけの人数が集まっちゃったというのもすごいが、全員載せちゃった編集もすごい。でも高い。

コンフェデ杯

やっぱ、中山隊長あっての日本代表っすよ〜。若いもんには任せておけんだろ、うん。


トップ «前月 最新 翌月» 追記
RSS feed