2001-05-14(月)
■ info
せっかくReferer表示機能を付けたのに、見落としていたら意味がないなぁ(笑)。こことか。
manの方がいいなぁ、と思うのは、たいていの場合、調べたいと思っているコマンドが何をするものかくらいはわかっていて、オプションとか、設定ファイルの書式を調べたい場合。こういう時、クイックリファレンスとしてのmanページは、書法が(歴史的に)ほぼ統一されていて、簡潔で短いので知りたい情報にすぐアクセスできる。これが全部infoで置き換えられちゃったらと思うとゾッとする。infoで知りたい情報にアクセスするには何ステップも多く必要だから(もちろん、infoの使い方に習熟してないというのもあるけど)。
ここに書かれていることはもっともだけど、マニュアルと(クイック)リファレンスを一緒にするのは同意できないな、やっぱり。もちろん、おれがここで言っているのは比較的単純なコマンドラインツールのことを言っているのであって、Emacsのマニュアルをmanだけで書かれたらたまらんと思うけどね。
というわけで、infoが体現するマニュアル論にはあるていど賛同するが、manの全否定は変だろ、というのがおれのスタンスになるか。少なくとも、manに助けらるシーンはinfoよりはるかに多いもん、実際。
■ tDiary
見逃し防止のために、一部のアンテナは本日のRefererに載せないようにした。つーか、ホントはツッコミ機能を使って欲しいのだが……。でも考えてみたら、ツッコミ用のフォームの出し方を知らない人が大多数だろうな。いずれちゃんと、説明書きを入れなきゃ。
あと、ツッコミを受けたらメールで通知するようにしないとダメだということを痛感(笑)。今の0.9.3をリリースしたらやろう。
■ mozilla 0.9
遅ればせながら、とりあえず職場のWindows NTに入れてみた。なんか、一段と軽くなった気がする。そろそろNC4.7xは捨て時か。
でも、アニメGIFの表示がバグってるなぁ。繰り返し回数が1回指定のアニメが、延々と繰り返されてるし。しかも止められないし。Linux版はNightlyにすっかな、今まで通り。
2002-05-14(火) 7816歩
■ tDiary: 長いリンク元退治(2)
昨日の修正を、coreのHEADに入れた。こういう修正もとりあえずはHEADに入れておいて、あとからStable-1_4に戻すことにしよう。
ちなむと、tDiary.Netではtdiary.confは全ユーザで共通なものを使っているので(正確に言うと違うけど)、一か所修正するだけで全員に波及するのだ。だからその心配はない。→参考Tips
■ Re: Regexpと$KCODE
おー、そういうことかっ。ありがちだけど、なかなかわからんものだなー。目に見えてるURLはURL encodeされてる状態だから特に。
というわけで、この修正もHEADに。tDiary.Netの方は手パッチしてみた。
■ お○かな天国
おれもらむだ天国がツボに……。つーか今、頭の中ぐるぐるなんだけど……。おれ、Lispは理解できないのにーっ!!(笑)
それにしても、元の歌の方はさすがにもう勘弁して欲しいよなぁ。あれで本当に魚の売上があがってんのか? おれなんて、あれが流れてる売り場からは無意識に離れていってしまうのだが。まぁ、単純な繰り返しが多いから、幼い子どもにはウケると思うが、子供は財布持ってないだろ。
というか肉屋。対抗しないでいいのか。4例目のBSEが出たというのに、のんびりしていちゃダメじゃん。Viva洗脳。
■ mozilla
1.0RC2をWindowsに入れてみた。例のPNG背景のバグはまだ直っていなかった。もしかするとこのまま行く気か?
■ tDiary: HEAD
やっと1.5系にとりかかる。今日はPStore依存部を外に出す。まだ互換性はあるが、明日からはどうなるか不明。
2003-05-14(水)
■ メルコ、「バッファロー」に社名変更
やっぱ、melco.co.jpが自分のじゃないことに耐えられなかったのかしら……と思ってアクセスしてみたら、今までmelco.co.jpを持ってた三菱電機はmitsubishielectric.co.jpに引越し中らしい。
なんだ。じゃあ別に社名変えなくてもええやん。
■ Wikiページの所有(4)
makiさんが引用してくれた『私的所有論』の一節に感動。「快楽」だってよ、くぅ〜。こういうなまめかしい言葉をさらりと使えるとカッコイイよなぁ。なんでもかんでも「エンターテイメント」でひとくくりにするようじゃダメだ。この一文を読めただけでも、おれにとって今回の議論は収穫だね。というわけで、『私的所有論』はウィッシュリスト行き(←そして例によって半年くらい忘れる)。
おれ的にこれで満足してしまったので(笑)、あとは落ち穂拾いと言うか、フォローを少ししてこの件はオシマイ。というか、yomoyomoさんが書いているように、『WikiWay』にはこのあたりの話はいくらでも出てくるのである。読むべし。
たむらさん: 「でもたださんも、CDの参加ミュージシャンや、映画の参加スタッフって必ずチェックすると思うのだけど」……JazzのCDを買うときはミュージシャンをチェックするけど、BaliのガムランのCDには「××村の人々」って書いてあるだけで意味のある情報はほとんどない。でも、クレジットがないからと言って、その音楽性が劣るわけではない。クレジットの価値という観点では、おれにとってフリーソフトウェアのコードはJazzのCDだけど、Wiki上の文書はガムランのCDだ。というのはどうかな?;-)
むとうさん: 「コンテンツ主体という色メガネでオレのこの日記を読んでるとしたら、理解不能なところが結構あるんじゃないかな」……いや、tDiary-users MLの議論を読んでいて、むとうさんがそういうスタンスにいることは理解していたつもり。あそこでの食い違いを「原著者主体 vs コンテンツ主体」という二元論で整理するのはちと無理がある。
一方に「自分のクレジットを絶対に保護したい」という作品があって、他方に「これは所有権を手放してもいいや」という作品があるとする。多くの人にとって、自分の作品は両者の間を適度に分布している。そのうち「手放してもいいや」に近い側の作品が、Wikiに載る。どこまでを無署名でWikiに載せられるかは、人それぞれ、その人の「閾値」があるのだろう(だから二元論ではない)。でも、むとうさんの作品はすべて「保護したい」側に偏っているように見え、それをみんなは「なんか変わってる〜」って思ったんじゃないかと。まぁ、変わってるのは別に悪いことじゃないので、それは別にかまわないんだけど。
2004-05-14(金)
■ SONYは相変わらず左利き差別か -- VAIO Pocket
日本では貴重なユーザビリティ・エンジニアのウェブログ『人机交互論』にて、片手で操作する新方式としてSONYのVAIO PocketのG-senseを評価している。いちおう褒めてる内容なんだけど、残念ながら、重大な欠点を見落としている。右手でしか扱えない点である。
ま、おれ的には「またSONYかよ」ってトコロなんだが、SONYの新製品はまず左利きを無視するね。初期のジョグダイヤル付きCLIEも、左手で持つ(ペンは右手)ことしか考えられていなかった。最近になってやっとセンタージョグになったり背面ジョグ(?)になったりと、改善されてきたが、このVAIO Pocketでまた「左右非対称」デザインに逆戻りだ。CLIEの進化は学習の成果じゃなかったのか。
第一、「横型」の重量物を片手で持ったら、バランスが悪くて親指なんて動かせないはずである。VAIO Pocketを安定して操作しようと思ったら、両手でつかむ形になってしまうと思う。
一方、左利きのおれがこれまでチョイスしてきたPalm(PDA)とiPod(HDDポータブルオーディオ)は、どちらも「縦型」で「左右対称」なので、片手で「がっ」と握れば親指はかなり自由に動かせる(親指の付け根で支持できるため)。もちろん対称なので利き腕を選ばない。片手で操作するデバイスはこうでなくては。
さらにVAIO Pocketの操作は、スクロールをするのに指を上下に繰り返し動かさなければならない。数千曲も入っているのにそんなことしてたら、指がつるぞ。とても"利用場面をよく理解している"とは思えない。iPodがどうしてあの「グルグル」インタフェースを搭載しているのか、よく考えてみるといい。従来とは桁外れに多い曲数を相手にするには、従来のインタフェースの延長では話にならないのだ。
というわけで、「やっぱSONYのユーザインタフェース・デザインってダメ」というのがおれの感想。
■ Mebius PC-CV50F
nijimuさんはVAIO type Uを狙っているそうだが、おれはこっちだな。880g! 880g! 880g!
type Uはもっとババンと液晶デカくしてもいいと思う。ボタンとか付けんなよ! そうすれば移動用Webブラウザ専用機として使ってもいい。さすがに800x600は寂しいし。Mebiusはちょっとどうかしてるくらいの高解像度で、かなり惹かれるよね。おまけにEfficeonだし。
ただ、我が家に来るMebiusは、必ずどこかが故障する傾向があるので、ちょっと信頼できないんだが。かみさんのなんて、もう2、3回は入院してるし。
2005-05-14(土)
■ ふたたび試乗
ナップスの港北店でBMWの試乗会があるというので行ってきた。事前に電話を入れて、R1100Sはないということは確認済み(そりゃそうだ、ニューモデルじゃないんだし)だったので、今回の目的はR1200GSである。Sに試乗できない日々を過ごすうち、「GSもいいかもー」な気分が盛り上がりつつあるのである(もう、わけわか)。
で、会場に行ったら、こないだ行ったCraftの店長が出迎えてくれて腰が砕ける。なんであなたがここにいますか。まぁ、近所の正規ディーラーってことで来てるんだろうけど。で、K1200Sで試乗コースの先導までしてくれた。
GSはこないだも乗ったけど、今回は広くて比較的空いている道も多いので、けっこういろんなシチュエーションを試せた。足つきは悪いけど、視点が高いし、これはこれでOFF車ならではの楽しさというか。RTのようなもっとデカいのより感覚的に"男っぽい"ので、「おれはでっかいの乗ってるんだぜ、おらおら」な気分はBMW中最高かも知れん。
GSは前から憧れていたこともあり、まだSに乗ってみたい気は強いものの、今日の試乗でだいぶGSに傾く。でもまぁ、新車はありえないので、R1150GSの中古かな、と相談していたら、1200は1150より30kgも軽量化されていると教えられ、またグラグラきてしまう。なにせ、GSに乗るにあたって最大の懸念は取り回しである。子供1人分も軽くなってるなら、とうぜん1200を選ぶよ。でも諸経費込みで220万……ありえねー。
帰りに、今日出たBMW雑誌2冊を買い込む。BOXER Journalって、Kシリーズも取り上げるんだ。誌名に偽りありじゃん。
2006-05-14(日)
2009-05-14(木)
■ gitでforkなどを経験してみた(またはwassr2twitterを導入)
えちょさんがwassr2twitterというのを公開していた。Wassrの自分のタイムラインをごっそりTwitterの特定のアカウントに流し込むというだけのスクリプトなのだが、これができると選択肢の多いTwitterのクライアントでWassrが読めるようになる。具体的にはiPhoneでNatsuLionとか*1。
せっかくコードがGitHub上にあるので、WEB+DB PRESS Vol.50で「はじめてのGit」を読んだばかりということもあり、それっぽい開発を体験してみることに。「はじめてのGit」はとてもいい記事なので、git使ってる人は読むべきです*2。
まずは本家リポジトリ上で「fork」をクリック。すると自分のところに新しいリポジトリが増える。forkと言っても、gitのリポジトリはすべて対等なので、これも独立した立派なリポジトリである。あとは基本的にこっちをいじる。
まずは開発マシン上でclone:
% git clone git@github.com:tdtds/wassr2twitter.git % cd wassr2twitter (... Pit対応する) % git commit -a -m 'supported Pit.' (... Proxy対応する。commitの単位は細かく![←師の教え]) % git commit -a -m 'supported http_proxy.' % git push (↑ここでpushする先はGitHub上の自分のリポジトリ)
あとは本家に「このパッチ取り込んでちょ!」とお願いする。自分のリポジトリページにある「pull request」をクリック。(たぶんfork元ということで自動的に入っている)「Select Recipients」のEchosさんにチェックを入れて、メッセージとともにリクエストを送ればよい。
……で、これをマージする体験はまだしてないんだけど(笑)、えちょさんによれば単にマージするだけならWeb上でできるそうだ。GitHubスゲー。
両者のリポジトリがどうなっているのかは、これもGitHub上で見ることができる(ページ右端にある二股に分かれた矢印のアイコン)。いろんな目的別にブランチを切りながら開発をすると面白いことになりそう。
今後、本家の開発が進んだら、その差分を自分の方に取り込んだりするのだろう。直接pullしても良いけど、remoteを作って、fetchしてからmergeするという流れで作業する方が良いと思うので、そうしておく:
% git remote add echos git://github.com/Echos/wassr2twitter.git % git fetch echos (echos/masterがローカルにコピーされる) % git merge echos/master
しかしなんだ。まさかアイマスクラスタの人とコードのやり取りをすることになるとは想像もしてなかった。
2011-05-14(土)
■ 第一tDiary.Netの引越しをした
世の趨勢には逆らえず、スタンドアロンサーバだった(この日記もホストしている)第一tDiary.Netサーバもオーナーから「仮想化してくれ」という要求が来てしまい、先の連休中にチマチマとセットアップをしていたのだった。
で、今日、ユーザへの予告通り移転作業を実施。OSもDebian Squeezeにしたし、tDiaryも(やっと)3.0.2にアップデート。あらかじめスクリプトを組んで予行練習をしておいたのでコンバート自体はスムーズだったんだけど、2.2系から3.0系へのプラグインまわりの動作確認に手間取ってしまった。単独の日記ならファイルの上書きだけでいける(はず)だけど、tDiary.Netは特定のプラグインだけを使えるようにしたり、いろいろいじってあるから大変だわ。
いちおう基本機能は問題なく使えるようになったはず。まだ全文検索機能が復活してないんだけど(さすがにNamazuはそろそろやめたい)、とりあえず有効にしたsearch-yahoo.rbが$SAFE = 4では動かないということが今ごろ判明(笑)したので、どうしたものやら。つーかそもそもYahoo! BOSSの代わりを探さないといけないのだが。
で、実はDNSはまだ旧サーバで動いているのだった。ま、ぼちぼちやりますよ。
◆ 前野 [浸透問題を理解されての発言か、判断しかねます。 もう一度だけ。 騙されたと思って、以下のページを読んでください。 ..]
◆ ただただし [「浸透いうな!」は読んでいるし、その通りにやっているからこそ、わざわざ「:-)」とか「"~"」を付けて冗談だとわかり..]
◆ 前野 [「浸透いうな!」は読んでいるし、その通りにやっている。 とのことで、結構だと思います。 うまく移転できれば、あの記..]
◆ 前野 [DNSサーバの移転までみとどけました。 当然の手順とはいえ、お見事でした。 移転前後のDNSが自前運用だというのが、..]
◆ ただただし [恐れ入ります。二台同時運用可能な期間が比較的長かったので、余裕をもてたというのが大きいですかね。]
◆ 前野 [同時運用は必要な条件ではありません。 気持ちのもちようには影響するでしょうが、作業環境を管理できていたのがうまくい..]
2013-05-14(火)
■ 入門Puppet - Automate Your Infrastructure / 栗林健太郎
連休中に読むとか言ってたくせにこのざまですよ。ハンズオン形式なので写経しつつ、動かしつつ……という感じで仕事の合間にちまちま進めてようやく読了。読んでる最中にtodeskingさんの(やや批判的な)感想をちらっと読んで「あー、たしかにこういう感覚あるわ」と思ったが、まえがきでもあとがきでもくどいくらいに詳細には立ち入らないと書いてあるんだから、求めるものが違うと考えた方が良さそうだ。
そう、本書を読んで(特にプログラマが)気になるのは、裏で何が起きているのか皆目わからない点だと思う。もちろん「自分だったらこう実装するし、たぶんそうだろう」というイメージは湧くしおそらくそれは正しいのだろうけど、「いいから書いてある通りに書いて動かせ」というスタイルの本書に拒否感を覚える人は少なくなさそう。
とはいえぜんぜんダメかというとそんなことはなくて、あとがきにあるように「(すでにPuppetを運用している職場)環境に飛び込んでくる新人エンジニアのための研修資料」というテーマにはマッチしていると思う。集中してやれば1、2日でPuppetの概略を理解できて、すでに運用されているmanifestsを読み下すことはできるようになるだろうし、それが本書のゴールだと思う。あとは文中にリンクを貼ってある公式ドキュメントで、そのつど新しいことを学べば良い。実際、公式サイトのドキュメントはすばらしくリッチで網羅的なので、本書はその出発点としては十分だ。
逆に「まだPuppet/Chefのようなツールが運用されてない職場」で学ぼうとすると、ちょっと苦労するかもね……おれのことだけどね。しかもクラウド上に同じサーバをたくさん構築するという用途ではなく「似てるけどちょっとずつ違うサーバを頻繁に作っては壊す」という用途なので、さてどうやってmanifestsを管理しようか……と頭を悩ませているところ。あと、Windowsも管理したいしなぁ。
パブーからEPUB / PDF / mobiで買えます。パブーで買った本は手元になくてもブラウザで読めちゃうのがいいね:
入門Puppet - Automate Your Infrastructure
979円
最近、達人出版会からも出ました。信頼のEdit by @takahashim。こちらはEPUB / PDF:
入門Puppet - Automate Your Infrastructure
932円
どうしても不自由なフォーマットで読みたいというなら止めませんが、いちおうAmazonでも買えます:
2014-05-14(水)
■ 最近お気に入りのBGMは「Noisli」
集中して仕事したいときなんかにヘッドフォンでBGMを流したいんだけど、音楽ライブラリに入ってるのはアイマスばっかりなので一緒に歌っちゃったりして(それはそれでどうなのかと)、やっぱこういう場面では音楽性のないヤツがいい。これまでは昔買った自然音のCDをかけてたんだけど、シチュエーションが固定されている上に、繰り返してると次にどんな音が入ってくるのか覚えてしまったりするので音楽とあんまり変わらなかったり。
最近はカフェの音を背景に流すのがはやっていたりするので、そういうサービスをするサイトがけっこうあるらしく、いろいろ探していたらNoisli というサイトを見つけて、ここしばらくはこればかりだ。
雨音、雷、風、鳥の声、葉擦れ、川辺、波打ち際、水滴が落ちる音なんかが別々に選べて、個別にボリュームが調整できる。だから「海辺で風にあたりながら」とか「小さな沢が流れる森の中で鳥のさえずりを聞きながら」なんてシチュエーションを気分に合わせて自分で作れる。これに、こないだ買ったノイズキャンセリングヘッドフォンと組み合わせると最強な感じだ。
もちろんはやりのカフェ音も選べるし、それで落ち着ける人がいるのかーと驚くようなホワイト/ピンク/ブラウン・ノイズ、焚き火、鉄道、ファンの回る音なんかもあって*1、なんかいろいろ楽しい(←目的そっちのけで遊びかねない危険もある)。
あとこのサイト、裏にはMarkdownで書けるメモ帳機能がついていて、ちょっと出先のカフェでこのサイトだけ開いて仕事ができる、みたいなシチュエーションを狙っている気がする。が、まぁ組み合わせは面白いけどこれはあんまり使わないよな(笑)。
*1 焚き火は落ち着くかも知れないけど、おれはあれは見るものだと思ってるので。電車通勤のサラリーマンには電車の中はけっこう落ち着けるかも知れない。
2015-05-14(木)
■ アイマス10thライブのチケットが大量に当選するわさます
今日は7月の10thライブの先行抽選の発表日。LTH09/10、MA3 01/02/03、AP07それぞれにシリアルがついてるので、だいたいみんな4~6口くらい応募している(といっても住所で名寄せされるので何口応募しても当たるのは最大1口分)。1口で2日通し券を4枚申し込めるから(手数料込みで8万円くらいになる……ひぃぃ)、必要数の4倍くらいの座席数を申し込んだことになるのだが。
蓋をあけてみるとほとんどの人が当選してしまい、16枚必要なところに42枚もある始末。余りすぎだ……。Twitterをみているとぜんぜん当たらなかった人もいるようなので、不要分は知人を通してわけあったり、キャンセルすることで再流通させられるものの、そもそもドームを満席にできるのか不安になってきたなぁ。とくに1日目は出演者が少ないのでつらそう……。
2016-05-14(土)
■ 川崎 3-1 神戸@等々力陸上競技場
今日勝てば、(浦和の結果しだいで)暫定1位になる大事な試合なんだけど、その前座にブラジルから3人(アウグスト、ジュニーニョ、ジェシ)も呼んでの20周年のOB戦があって、どっちかつーとそっちの方がメインイベントではないかという。10周年のときも同じようなこと書いてるな(笑)。
懐かしい服装をしようということで、懐かしの「みんなでJ1」ビブスを着用。写ってないけどタオルマフラーはまだJリーグが牧歌的だった時代の「川崎代表」バージョン。
試合はジュニのゴールやアウグストのコーナーキックからのゴールなど、なかなか見どころの多い楽しいものだった。松本育夫監督率いるチームの名前が「誰かに合わせてくるぞ」だったりして。やはりこういうお遊びは派手な方が良い。
10周年のときの本番の試合は負けてしまっていたけれど(まだ磐田が強かった時代)、今日の神戸は下位チームだけあってかなり余裕の試合運び。今季、等々力ではじめて勝ち試合を見たよ……。
浦和が引き分けたのでこれで暫定首位。
今日はかみさんの友人2人といっしょに観戦したので、後夜祭はパスしていつもの中華料理屋で祝杯。明るいうちから始めたのに、けっこう遅くまで飲み食いしてしまった。
2017-05-14(日)
■ 花菜ガーデンへ薔薇を観に行ってきた(2017春編)
恒例の。とはいえ昨年の失敗を活かして少し早め。今日は(たぶん)最盛期、天気予報は曇りだし、朝から行けば光の加減もちょうどよさそう! ということで早起きして行ってきた。なにしろハイシーズンであるこのの時期は8:30開園(!)である。
それが、着いてみたら実にいい天気でな!(笑) 帽子も忘れて、ジリジリと照らされてきたよ。とほほ。
さすがにけっこうな人出で、とはいえ充分な広さがあるので見物するのに困るほどではない。まだつぼみの株も少なくないものの、ピークを狙っていけばこんな咲き誇っているのかー、と感心するほどの見事なバラの庭園だった*1。
*1 一方で他の植物の手入れは少々おざなりで、敷地の外れにある花壇には雑草がはびこっていたりして、この季節は人手が足らないのだろうと思われる。
2018-05-14(月)
■ 第7回シンデレラガール総選挙でウサミンが1位を獲得
正午に総選挙の結果が発表になって、中間発表から独走のままウサミンこと安部菜々が7人目のシンデレラガールに。おめでとう!
続いては(我が手持ちの投票券をすべて投入した)未央。あー、今年も2番手かぁぁぁ。おれが応援するアイドルやチームは2位どまりになる宿命なのか!*1 くっそー、こうなったらシンデレラガールになるまで毎年未央に投票するぞ。
中間で新規ボイスがいなくなるのではないかと心配されたが、そこはバランス感覚にすぐれたプロデューサー集団のこと。ちゃんと後半追い上げて、茄子・光・日菜子に新たにボイスがつくことになった。3人って、ちょうどいい感じがする*2。
2019-05-14(火)
■ もりくぼ初のソロ「もりのくにから」のCDが出た!(泣)
前回シンデレガールズの担当アイドルのソロデビューCDが出たのがいつだったか記憶も定かでないのだが(なんと7年も前です)、待ちに待った森久保乃々のCDがついに発売。昨年ドームで発表から半年、一日千秋の思いで待ってたよ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07QDZ4JNP
「もりのくにから」は、もりくぼPたちの間では(一定のブレはあるものの)「もりくぼがアイドル引退後に絵本作家になって、森の中に買った一軒家から(おそらくP宛に)出した手紙」という解釈でおおむね統一されているのだが、とにかく歌詞の破壊力がありすぎて、初めてフルで聴いたときは電車内にいたんだけど、あまりにやばくていったん降りたもんね。人前で号泣するわけにはいかんでしょ……(その後もパブリックな場所では一度も聴けず)。
とはいえ(アイマス世界における)もりくぼはもちろんまだ現役アイドルだし*1、そもそも今のもりくぼにこんな手紙を書けるわけがない。てことはこの歌詞、「作詞家の先生*2」がもりくぼの周辺リサーチとインタビューを重ねて外挿した世界観に根ざしたものなわけで、これぞプロフェッショナルの仕事だよなぁと深く深く感心する。や、現実と架空がごっちゃになってるのはわかってるんだけど、アイマス世界の自分がオーダーした歌詞でこんなのが上がってきたら、心底仰天するでしょ。歌詞を受け取った自分を想像するだけで動悸が高まる。
さらに、このポエム朗読と歌唱のあいだを自在に行き来する高橋花林のすごさよ。たやすく「天才」という単語は使いたくないけど、これはやっぱり天才の技だよなぁ。花林ちゃん、多芸で表現力もアイデアも豊かな人なので、これからの活躍がほんとうに楽しみな声優だ。
本当はしゅがはとほたるの曲についても書いておくべきなんだけど*3、「もりのくにから」の威力が高すぎて実はまだちゃんと聴き込めていないのだった。チャンスがあればまた別途。
2020-05-14(木)
■ ロイヤルホストがなくなったら困るのでハンバーグを食べに行った
ロイヤルホストは我が家が唯一行くことのあるファミレスなんだけど、今日、コロナ禍の影響で不採算店を数十店舗も閉鎖するという報道があって*1、それは困るということで久々に外食にした。いまは20時閉店なのでちょい早めに。
調子にのって一番大きなハンバーグを頼んだら想像より大きかった(笑)ので、かなりの満腹。最近流行りの生焼けハンバーグじゃなくて、ちゃんと中までしっかり調理してあるから美味しいよ。
19:30のラストオーダー直前になってばたばたと客が増えて、なんだかんだで満席近くになっていたので(使用しているテーブルは1個置きだけど)、この店は残してくれるといいんだけどな……。
*1 グループの店舗を含んでの数字だそうだけど、その中にはやはりよく利用する「てんや」もあるはずなので余計に心配である。
Before...
◆ ただただし [そうそう。 ……って、こんどは「だんご三兄弟」がぐるぐるし始めちゃったじゃないかーっ]
◆ smbd [うひひ]
◆ G [肉屋は「やーきにくバイキングで、たーべほーだーい・・・」って「ヨーデル食べ放題」が最近良くかかっています。]
◆ アビー [↑は僕のカラオケのレパートリーに入ってたりするんですが(笑)]
◆ woods [う、「ヨーデル食べ放題」ってレコードでてたのか?ちょっと聞きたいなぁ。でも「ビールは別会計」なんだよなぁ...(^^..]
◆ suzune [これも何年か前からかかってますね。 フジTVの深夜(早朝?)にもよくかかってましたよ(笑) 残したら倍料金ってのが笑..]