2000-05-18(木)
■ Kondara Project日誌
Kondara Project日誌に、ここのURLが現れてドッキリしたりして。かなり好き勝手なことを書いているので(日記だもん、あたりまえだが)、読まれていると思うとビクビクしちゃうし、かといってLinux初心者の(何らかの)助けになればと思って書いている部分もあるので、読まれていないならそれはそれで困るわけだが。昔は「Web日記なんて、けっ」と思ってたけど、そうか、こういうスリルがいいのか(笑)。
■ Web日記
それはさておき、最近のWeb日記のトレンドは日記相互のリンクにあるらしい。数ある「日記システム」には、センテンスごとにリンクを貼れるようななんらかの仕組みがあるようだ。XMLを使えばそんな気遣いをすることなくリンクしあえるんだけど、HTMLの世界でそれを実現するためにシステムがサポートしているわけやね。もはやこうなると、日記であって日記でない。何か別の名前を付けた方がいいとおもうんだがね。
このNorika改めShizuka日記は、最新の日記はつねにcurrent.html#latestでアクセスできるようになっていて、実は各日付にもちゃんと「current.html#18」みたいにリンクが貼れるようになっている(さすがにセンテンスごとには付いてないけど)。で、月が変わるとファイル名をyyyymm.htmlに変えている。よって先月以前の日記には恒常的なリンクが貼れるんだが、残念ながら今月分だけはダメだ。このへんをなんとかすれば、Web日記業界のトレンド(笑)に乗れることになるのかな。
って、その前に、ゴリゴリ手書きでHTMLを書くのをなんとかせんかいって話もあるな(笑)。どうも、既存の日記システムってヤツは多機能すぎて使う気にならぬ。RuBBSもそう思って作ったからなぁ、日記システムも自分で作るっきゃないのかのぅ。
■ toor君
それはそうと、Kondaraペンギンの名前「toor君」、いいじゃないですか、意味深で(笑)。賛成に一票だ。
2001-05-18(金)
■ mozilla 0.9
再チャレンジ。
/usr/local/mozilla
も~/.mozilla
も消して、tar玉でなくてインストーラ付きのを落としてくる。念のためvje
もkillしておく。以前、問題があったので。
そしたら、何の問題もなく動いちゃったわさ。なんだよ、これ(笑)。ただ、vje
を有効にすると、なんだかやたらとCPUを食うような気がする。要調査。時間がなくて、進捗が遅い。
しかし、バージョンアップのたびに設定をやり直すのも無駄だよなぁ。だからバージョンアップの間隔が伸びてしまうのだ。それとも、毎日アップデートしてればこういうメには遭わなかったのかな?
■ Aqua
ついでにx.themes.orgからaquamozilla 1.0を落としてきてテーマを変更。これで、GTK、sawmill、mozillaのすべてがAquaに変わったので、一見MaxOS Xになった。
いや、別にMacが好きなわけじゃなくて、Aquaのタイトルバーは主要なボタンが左寄りなのがいいのだ。左利きの場合、操作対象が左にある方が使いやすい。なわけで、Aquaのデザイナーは左利きに違いないと想像してるのだがどうか。
でも、AppleのAqua狩り(笑)も厳しくなってるようなので、こういう真似ができるのも短い間かもねー。ケチケチすんなよなー、Appleも。自分たちだって、自社OSに山ほどフリーソフト入れてんだからさ。
2002-05-18(土) 9598歩
2003-05-18(日)
■ bsfilter(2)
-sと-cで複数ファイルを扱えるようになったもよう。そうそう、今どきのメールボックスはMaildir。となると、1通1ファイルなのは普通ですからな!(根拠なし) というか、-sや-cはオプションという扱いだったのか……。
さて、正しくDBを作り直してからの成績は、通過してしまったspamは5件(ぬぬっ)、spam扱いしてしまった普通のメールは1件(ブブー)。clean.dbはもうちょっと鍛える必要があるな。
しかしあれだね、ベイジアン・フィルタを導入するとみんなspamが来るのが楽しみになると言っているけど、ホントだなぁ。これは新しいレジャーだね。
■ Klipper
デスクトップ環境をKDEに変えた時、デフォルトで入っていた「クリップボードツール」ことKlipperは邪魔で外していたんだけど、使い道を見つけたので復活。
うちのアンテナは、更新時刻を「YYYY-MM-DD HH:MM」の形式で表示しているので、これを選択して以前作ったwopenに引き渡すようにすればいい。今まではこの過程を手作業で行っていたのだ。
というわけで、Klipperの設定ダイアログ、動作タブで
^\d\d\d\d-\d\d-\d\d \d\d:\d\d$
という動作を作成し、そのコマンドに
Eterm -r wopen '%s'
を指定する。これだけで、開きたいサイトの更新時刻を選択すればウィンドウがポップアップしてwopenの実行が選べるようになる。うーん、なかなか便利になったぞ。
2006-05-18(木)
■ ROWAの電池はもたない?(2)
おそらく「ROWA」を検索してたどり着いたと思われる人から、3ヶ月前の記事にツッコミをもらう。tDiaryのspamフィルタには「×日以上前の日記はツッコミを受け付けない」という設定ができるんだが、これを設定できずにいるのは、こういうフィードバックがあるからなんだよなぁ。つーか、「ROWA」で検索すると6番目にうちが来るって、どういうことよ!? >Yahoo!
で、
日本セル使用のバッテリは結構長持ちします
と言われても、あのときはこの「-C」しか選択肢がなかったはず。でも今検索すると6種類も選べるし。なんじゃそら! 数値上でも700mAhから850mAhまでバラつきがあるし、じっさい性能を出し切れない製品もあるだろう。いま確認してみたら、長持ちした京セラの純正品は780mAhで、もちの悪い中国製は数値上は高い800mAhだ。数字がまったく信用できないということか。ひどい話。
SL300Rの充電器はデジカメのものとは思えないほどデカいので、これを持ち歩いて旅先で充電するより、まともな電池を買った方が身軽だ。というわけで、最大容量850mAhのマクセル製を2個、ポチっとすることにした。さらば中国製、たのむぞマクセル。
◆ TrackBack [http://sho.tdiary.net/20060525.html#p01 ただのにっき 電池届いた 先週買っ..]
2007-05-18(金)
■ 研修終了
予定を30分ほど過ぎて、研修終了。楽勝すぎ。こんなんで沖縄まで来させてもらって、すんませんね。
県庁前でレンタカー(ワゴンR)を借りて、平和記念公園あたりまで軽くドライブしたあとは(←ぜんぜん軽くねぇ!)、火曜にも入った店で夕食。オリオンビール、ヤギ刺、もずく天、ソーメンチャンプルー。ヤギ刺は冷凍もので、匂いも抑え気味。以前食べた時のような強烈なインパクトがなくてイマイチだった。もずく天はヒット。これはうまいなぁ。
あとはタコライスが食べたいんだけど、あんまり置いてる店がないんだよなぁ。どこで食べたらいいんだろう。
2009-05-18(月)
■ わかむらPの新作に登場するパラボラアンテナについて
注: アイマスネタのふりをしたパラボラアンテナネタです。
今朝発表されたわかむらPの新作「ALRIGHT* (Another Version) PV風」は、近作の中ではわりとすっきり系ながら、曲の雰囲気に合った良作だった。
……が、どうしても見過ごせないシーンが各所にあるのだ。つまりここ:
雪歩のバックにパラボラアンテナが! それも二基!!
ここはもう、『銀河ヒッチハイクガイド』に登場するパラボラアンテナについていらん解説や無駄な感想を書いたおれがひとこと言っておかねばなるまいて。むき出しの鉄骨で支えられた、ほぼ水平を向いて仲良く並んだ二基のパラボラと言えばただひとつ。あのアンテナのモデルは府中米軍基地跡のお化けアンテナに間違いないと。
……とかWassrに書いてみたら、誰も疑念を持ったりしなかったので、ツッコミを食らいようもない場所でパラボラアンテナについて嘘を書くのはやめようと思いました。あの程度の鉄骨であのサイズのディッシュを支えられるわけないので、わかむらPの想像上のアンテナなのは間違いないでしょう。
でもまぁ、ちょっと似てるのは確かなんだけどね。少し角度は悪いけどコレ:
詳しくは府中米軍基地跡 - パラボラアンテナにて。
2010-05-18(火)
■ グスタフ、2階のベランダから脱走する
家猫とはいえけっこう外が好きなグスタフは、しょっちゅうベランダに出てはスズメを監視したりしているのだが、今日の夕方は出たっきりなかなか中に入ってこない。どうしたのかと思って呼びにいったら、どこにもいないではないか。気づかない間に屋内に戻ってきたかと思って家じゅうを探してみたが、どこかに隠れて寝ているわけでもなさそう。脱走したか。
1階の屋根の上から下のフェンスまでは1m程度しかないので、ちょっとジャンプすれば逃げ出せるかも……と以前から予想はしていたが、早くもそれが現実になるとは。もうすっかり大人だから、庭でおとなしく遊んでいてくれたりはしないだろうなぁ。とりあえず餌で釣るために、カリカリを入れたガラス瓶を持って外に出る。
暗い中、名前を呼び、瓶を振りながら近所をまわってみたけれど、ぜんぜん応答がない。猫は迷子になるとどんどん遠くに行ってしまうというから、これだけ探して見つからなければもう近くにはいないと考えていいのではないか。なんか、おれが飼う猫って、かならず途中で行方不明になるんだよなぁ。とほほ。
で、もうダメかと思って庭で座り込んでいたら、裏門の隙間からひょっこり入ってくるではないか。「どこ行ってたんだよ!」と声をかけたら逃げ出そうとするのですかさず捕まえた。あー、よかった。
写真は、帰宅直後に玄関で「また出してくれないかなー」とおねだり中のグスタフ。いいや、なにか対策をうつまで、しばらくはベランダ禁止!
2011-05-18(水)
■ XMDF形式の電子書籍を「自炊」してみた
なんでこんなことをする気になったのかという話は後半に書くとして、SpaceTownブックスなどで販売されているXMDF形式の電子書籍をKindleで読めるようにしてみた。いわば「電子書籍の自炊」である。お惣菜を買ってきて、ひと手間加えるみたいな?
似たようなことを考える人は当然いるわけで、手法的にはXMDF形式の電子書籍を無理やり変換してkindleで読むに書かれているとおり。UWSCのスクリプトは少しパラメタをいじってこんな感じ:
dir = "PATH_TO_IMAGE_FOLDER" //保存フォルダ page = 2000 //ページ数 wait = 0.2 //ウェイトタイム 0.2sec while True ifb GETKEYSTATE(VK_UP) for count = 1 to page id = GETID(GET_ACTIVE_WIN) SAVEIMG(dir+"/"+REPLACE(FORMAT(count, 4), " ", "0"), id, , , , , 1, 100) KBD(VK_LEFT) Sleep(wait) next endif Sleep(0.2) wend
XMDFをWindowsで読むためのブンコビューアは、ウィンドウ幅を最小に、ウィンドウ高をできるだけ大きくとった上で、こんな感じの設定。このへんは使用しているディスプレイによって違ってくる:
- フォント: LC明朝、28ポイント(Bold)
- 文字間: 小
- 行間: 小
- 余白: なし
UWSCを走らせると、800枚超のjpgファイルができるので、それをjpgディレクトリの下に入れて、下記のスクリプトを(こんどはLinuxで)走らせれば、Kindle上でdot by dotなPDFファイル「out.pdf」ができる。-cropパラメタの値は削りたい余白に合わせて調整する:
#!/bin/sh for dir in png pdf; do if [ ! -d $dir ]; then mkdir $dir; fi done for jpg in jpg/*; do png=`echo $jpg|sed 's/jpg/png/g'` pdf=`echo $jpg|sed 's/jpg/pdf/g'` convert $jpg -chop 60x60 -gravity SouthEast -chop 15x60 -gravity NorthWest -resize 560 $png sam2p -j:quiet $png $pdf done pdftk pdf/* cat output out.pdf
Kindleに送るとこんな感じ。紙の文庫本を自炊したものより、字が大きめで読みやすい:
ただ、ちょっとフォントが美しくないんだよなぁ。明朝の横画の太さがまちまちで、例えば「日」の字なんて中央の横線だけ妙に太かったりするので、これはブンコビューアのレンダリングエンジンがショボいのだと思う。フォントを入れ替えれば多少はいいかと思い、青キン明朝に変えてみたら「っ」のような小さい字の表示位置がぶっ飛んでしまったのでボツ。シャープさん、もうちょっとClearTypeの研究をしてくらはい。
さて、なんでこんなことをしているかというと、Twitterで風穴さん(@windhole)と「どんな電子書籍なら買う気になるか」という話をしていたのよ。おれは「20年後にもちゃんと読める」という条件を掲げて、端末依存やアプリ依存、非公開フォーマットの電子書籍は買いたくないという話をしたんだが、風穴さんは「制限なしXMDF」は消極的に許容しているという。
XMDFは最近、制作ツールを無償公開するなど、オープン化に一歩踏み出しているものの、(おれの予想では)数年以内にEPUB3に負けると思う。おそらくXMDF→EPUB3変換ツールの登場は時間の問題だろう。それなら今からDRMのかかっていないXMDFなら買っておいてもいいかもね。
だいたい、縦書の書籍では選択肢がほとんどないわけで、紙の本を買ってバラしてスキャンするのに対して、XMDFをビューアごとキャプチャして画像PDFにまとめるのでは、手間も金額も段違いに少ない。おまけにゴミも出ないから環境にも優しい。なんだ、紙の本を買うんだと思えば、躊躇する必要なんてなかったんだ。
というわけで、試しに「プリンセス・トヨトミ」を買ってみたわけだ。普段はけっして買わないベストセラーだけど、他に読みたいのがなかったので。
https://www.amazon.co.jp/dp/9784167788025
これで買える電子書籍の幅が広がって「よかったよかった」ということになればいいのだが、試しにSF棚を見て「おっ、ハヤカワ文庫があるじゃん」と思ってリストアップしてみるとほとんど全部が「グイン・サーガ」だったりして、はっきりいってお話にならない。早川・創元という日本のSF二大レーベルが一番電子書籍に及び腰ってのはどうなんだよ、え?
◆ ただただし [>yoosee ほう、それは興味深い! だとすると、「あんまり売れないから電子化する余力がない」とか「読者が年寄りば..]
◆ NOBU [古いエントリwp上げてすみません。 ACCESS、EPUB 3準拠の電子書籍ビューワを発表 http://eboo..]
◆ ただただし [「ただ伝説」言うなw それはさておき、このコンバータが一般向けに提供されるといいんですけど、まぁそれはないんじゃない..]
◆ NOBU [そうなんです。キャプチャする気で買ったはいいけど、できなかったら悲しいのでまだ手を出してません。 「さよならジュピタ..]
◆ lisper [画像ファイルに変換した後にOCRにかけてテキスト化しちゃうとか]
◆ ただただし [OCRにかけて得られるのは(精度にやや難のある)テキストデータだけであって、レイアウトやルビなどの書籍の体裁となる重..]
2013-05-18(土)
■ Puppet ModuleをPuppetで管理する
あいかわらずVagrant & Puppetで遊ぶ日々(※遊びじゃない)。
基本的なことはだいたいできるようになったので、さて実用に供するためにはなんといってもRubyの開発環境を作らねば……と思って調べてみると、puppet-rbenvというのを見つけた。rbenv自身のインストールから、指定バージョンのrubyのビルド、Gemやrbenvプラグインのインストールまで面倒みてくれるすぐれもの。で、これをインストールするにはというと、puppetにmoduleサブコマンドがあってこれを使う:
% sudo puppet module install alup-rbenv
便利だなーって……これってつまり、puppetの外でインストールしろってこと? せっかくpuppetがあるのに、なんでpuppetで管理できないの? とつぶやいたら、(Vagrantではない)本番環境にはpuppetがあるとは限らないというしごくまっとうな指摘を受ける。そりゃそうだ。ただし、いまおれが構築してる環境はVagrant前提でいっこうにかまわないので、puppet moduleを管理するtypeを書いてしまおう。puppet/module.pp:
これで、こんな感じで書けるようになった:
include puppet puppet::module { 'alup-rbenv': ensure => installed } $me = 'tdtds' $ruby = '2.0.0-p195' rbenv::install { $me: } rbenv::compile { "${me}/${ruby}": user => $me, ruby => $ruby, global => true } rbenv::gem { ['tdiary', 'tdiary-contrib']: user => $me, ruby => $ruby }
ちょう便利。
2014-05-18(日)
■ 川崎 0-3 横浜FM@等々力陸上競技場
W杯中断期間前の最後のカードということもあり、上位対決でもないのに早々にsold outとなったこの試合。ところがチケットを買うときに何を思ったのかいつものカード払いではなく現金払いにしてしまい、引き受け期限を過ぎているのに気づいたのが金曜日のこと。もちろんすでに買えるチケットなどない。慌てて知り合いをあたったりtwitterで呼びかけたりしてなんとかA席を2枚入手できた。ありがたや。
等々力に行くたびにメインスタンドの工事が少しずつ進んでいて、今日は屋根と二階席の支柱的なものが一部できてた。あたりまえだけど、バックスタンドよりも高い位置になるのだなぁ。
などと試合と関係ないことを書いているのはたいへん不本意な結果だったからだけどな! ACLも予選リーグを通過できず、降格圏内が見えてるようなチーム相手にこれじゃなぁ。パスが動いてる選手じゃなくて止まってる選手にしか出てなかった。というかそもそも選手があまり動いてなかった。
まぁ、連戦に次ぐ連戦で(ちなみにACLはこないだのアウェイ・ソウル戦を最後に敗退)、DF陣も完全じゃない状況なのでしょうがないとはいえ。ACL出場ってほんといいことないよなー。
2019-05-18(土)
■ THE IDOLM@STER MILLION LIVE! 6thLIVE TOUR UNI-ON@IR!!!! Princess Station DAY1ライブビューイングへ行ってきた
4月から始まり、地方ばかり3ヶ所を巡るミリオンのツアーも2ヶ所目の神戸、ワールド記念ホールである。キャパ8,000人だって。幕張メッセイベントホールよりちょい大きいくらいか。仙台の倍のキャパもあって、わさます部からは2人が現地参加。あとは各地のLVで、新宿だけでも6人くらい。プリンセスという名前とは裏腹に「脳筋」と称されることもあるほどのアグレッシブなグループなので、どんな公演になるのか楽しみ。
例によってユニットごとのコーナーなので、今日は前半の2つについて。
STAR ELEMENTS
トリはたぶん一番盛り上がるHANABI団だろうし、未発表曲もあるスタエレを出すならインパクト重視のトップバッターでしょう……という予想どおり。そう、スタエレはゲーム内イベントは間に合ったものの、CDリリースは再来週なので、ドラマの内容もC/Wも未公表なのだ。試聴すらない。他のユニットがコンテクストを共有した状況下でのパフォーマンスなのと比べると、かなりのディスアドバンテージ。
どうするのかと思ったらなんと、MCがわりに朗読劇を挟んできた。これ、CD収録ドラマの先出しだ! ゲームのコミュからわりと対立的な雰囲気だとは思っていたけど、想像以上にギッスギスしてて笑った。とくに可奈の演技は表裏が激しくて「そりゃ、演技指導・北沢志保ですからな、ふふっ」と謎のドヤ顔になったね。
なおカバー曲はなんと「まっすぐ」で*1、若いPは完全においてけぼりだよなぁ。すげぇ古いの持ってくるわ。ここから未発表C/W曲はけっこうハードな曲調じゃないかと想像がつくんだけど、このギスギス朗読劇から間髪入れずに始まった*2「ギブミーメタファー」は本当にゴリゴリにハードな曲で、こりゃテンションあがる。なるほど、試聴すらさせなかったのはこれのためか(ライブ後に試聴動画が公開になった)。CDがさらに楽しみになったね。それにしても、フィクションを理解できない(当然メタファーも)未来にこの曲名、悪意っぽいものを感じてしまう(笑)。
衣装はゲームそのままですばらしい出来。上がスリーピースで暑そうだなーと思っていたけど、かなり薄い素材で作られていてそうでもないそうだ。最近は布から作るからなぁ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07PH286VT
Charlotte・Charlotte
デュオ好きという自分の嗜好を抜きにしても、シャルシャロがPrincessの「かわいい成分」を一手に引き受けるユニットだというのは想像に難くなかったわけだが、いやもー、想像以上だったねー。完璧に再現された衣装をまとった二人が、上段のリフトから人形ケースに入って現れたときには、なんか変な声が出た。「かわいい」以外の語彙を失う。やってくれるじゃねーの!!
なわけで「だってあなたはプリンセス」はもうため息しか出なかったな。「ミラージュ・ミラー」も、途中の長台詞を完璧にシンクロしてくるし、双子デュオの面目躍如。エミリー(紫)とまつり(緑)なのに、シャルシャロのときはピンクと水色のライトを振ることになってるのも特別感があって好き。
さらにカバーが「フタリの記憶」と「魔法をかけて!」の2曲! 「フタリの記憶」は予想していた人も多かったけど、まさか「まほかけ」とはなー。MASETERPIECE01じゃねーの。アイマス最古だぞ。おれだってベストアルバムでしか持ってないよ。どんだけ老人優遇セトリなのか(笑)。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07L8GC1CR
ソロは意外な選曲な人がいて、もしかしてこれも演者の希望がだいぶ入ってるんじゃないかという気がしてきた。「Only One Second」がとても気合が入っている感じがしてよかった。種ちゃん、左耳のイヤモニをつけ忘れて登場、間奏でつけ直すまで見ているこっちもヒヤヒヤしてた(左側はマイクを持っているので歌いながらつけられない)。こりゃリベンジしたくなるわ。「Understand? Understand!」はやらないと思いこんでいたので嬉しかった。
◆ るびきち [MozillaはPentiumじゃ重過ぎて使えないよね? ( ・_;)( ;_;)( ;_;)(>0<)ワーン。 遅..]