トップ «前月 最新 翌月» 追記
RSS feed

ただのにっき


2005-06-01(水) [長年日記]

TrackBack受信に関する方針

問い合わせがあったので書いておく。この日記では、以下のようなTrackBackを受信した場合は、即刻削除する方針である(ツッコミ/TrackBackはメールで通知されるので、PCの前にいる場合は本当に「即刻」である)。ここはおれのテリトリーなので、判断基準は「主観」である。そもそも別にこんなモノを公表しておく必要はないんだけど、ま、サービスだな;-)

  • 言及リンクがない場合(これは主観じゃない)
  • 関連性が薄く(読者にとって)価値がないと判断した場合
  • アフィリエイト目的と判断した場合(この場合はさらにこっちで晒し者に)

2番目はけっこう重要な観点で、おれが大事にするのはTrackBack送信者ではなく、読者である、ということだ。いくら送信者が価値があると主張しても、おれが読者にとって価値がない(読んだらがっかりするだろう)と判断した場合は削除、である。まぁ、その敷居はできる限り低く保っているつもりだが。

なお、tDiaryの場合「削除」はなく「隠す」だけなので、上記の問題が改善された場合には復活される場合もある(babieさんの昨日のTrackBackも復活しておいた)。またツッコミと同様、同一文面のTrackBackを何度送っても、すでに隠されたTrackBackがある場合には二重投稿防止機能が働いて記録されないので悪しからず。

locale-genが死んでしまう

dpkg-reconfigureかなとフォローしていただいているが、dpkg-reconfigureは実行できない状況で↓。とほほ。

% sudo dpkg-reconfigure locales
/usr/sbin/dpkg-reconfigure: locales is broken or not fully installed

何が死んでるって、locale-genらしいのだけど↓(正確に言うとその中で使われているlocaledefかな)。

% sudo /usr/sbin/locale-gen
Generating locales...
  ja_JP.EUC-JP.../usr/sbin/locale-gen: line 41: 18254 Killed
  localedef -i $input -c -f $charset -A /etc/locale.alias $locale

これじゃあ、なんのことだかさっぱりだ。viの画面が乱れて、かなり困る。他の正常なsargeマシンから必要なファイルを持ってくることで復活するならそうしたい(けどどのファイルだからわからん……)。

ちなみに、/etc/locale.genの中身は「ja_JP.EUC-JP EUC-JP」「ja_JP.eucJP EUC-JP」「ja_JP.eucJP eucJP」にしてみたりしたけどダメ。あぁん。

Lightweight Language Day & Night (LLDN)

脅されてしまった(笑)ので、買ってきましたよ! 借金王なので、3000円はキツいなぁ。

Dayはいいとして、Nightだよな、問題は。その頃までに禁酒令が解除されているといいんだが……。

今夜は『月のひつじ』

月のひつじ コレクターズ・エディション [DVD](サム・ニール)

BS2、20:00〜、映画『月のひつじ』。オーストラリア・パークス天文台の世界一美しい64mパラボラアンテナが、アポロ11号の月面着陸のもようを中継する例の映画。パラボラマニアでなくても楽しい映画なので、見るべし。パラボラマニアは万難を排して見ろ。

いや、おれはDVDを擦り切れるほど見てるから今日は見ないけどさ(←とかいいながらきっと見てしまうに一票)。

検索してたどり着いた人のためになんとなく追記

この映画の評価をネットで見ていると、まず「邦題にだまされた〜」という人が多い。確かにひどい。まるでファンタジーを連想させるが、実際は実話をベースとしたコメディタッチの映画である。実際、原題は『The Dish』とまったくストレートな(罪のない)ものである。邦題をつけたやつの顔が見たい。

次に多いのが「(DVDの)パッケージにだまされた〜」というもの。右上の少年、パークス市長の息子なんだが、ストーリーにはまったくからまない。というか、実質的に大人しか出てこない映画である。まったく、単館上映しかされなかったマイナー映画だからって、いい加減すぎる。つーかこのパッケージ、主役であるディッシュがあんなに小さいのはどうよ。責任者出てこい。

ximapd(17)

0.0.1リリース。MLにも入った。「出遅れた!」と思ったが、返ってきたメールは5番目だった。まぁまぁか(何がだ)。しかし、ユーザは前田さんを含めて3人しかいないと思っていたのに……(笑)。

--startをつけないとdeamon化してくれなくなった(ので焦った)、MLに振り分けられたメールもINBOXに入るようになった(?)のが目に付いた変更点か。あと、「Berkeley DBのロッキングサブシステムを使用しないようにしました」ってのは、おれにとってかなり重要か?(笑)

こないだのパッチは当てずにおく。再発したら当てよう。

本日のツッコミ(全9件) [ツッコミを入れる]

Before...

TrackBack [http://d.hatena.ne.jp/babie/20050601#p1 遅レス。 TrackBack送信に..]

babie [了解しました。>「二重投稿防止機能」]

としろう [映画『月のひつじ』を見ようと思って、今日は8時までには帰るつもりです、笑。 『ジュラシックパーク』のサム・ニールの名..]

ただただし [コメディタッチと言っても爆笑系じゃなくて「にっこり」って感じ。ハリウッドには作れない、微笑ましい映画ですよ]

TrackBack [http://d.ma-aya.to/?date=20050601#p02 ソラヲミロ locale-gen か ..]

TrackBack [http://sho.tdiary.net/20050602.html#p01 ただのにっき locale-genが..]


2005-06-02(木) [長年日記]

locale-genが死んでしまう(2)

昨日の続き。いろいろとアドバイスをいただく。ありがとうございます。パッケージのインストールに失敗してるという発想がおれにはないんだな。信頼しすぎだ。というわけで、上から順番に試してみる。

1. libc6関連パッケージの入れなおし

ダウンロード時からいかれている可能性を考慮して、他のマシンでGETしてきた関係パッケージ(libc6、libc6-dev、locales)を入れなおす(実際は同じだったけど)。→変化なし

2. /etc/locale.genいじり

試しに「en_US ISO-8859-1」でやってみたら、locale-genが正常に終わった。「ja_JP.EUC-JP」の時だけ死ぬようだ。→でも進展はなし

3. sh -xv /usr/sbin/locale-genしてヒント探し

最初、間違ってsudoつけずに実行したら、「/usr/lib/locale/locale-archiveにアクセスできねー」と言われ、localedefが何にアクセスしてるのか判明する。このファイルを、他のマシンから持ってきてみよう。→変化なし

いやいや、libc6がメモリに読み込んでるかも知れないしな。念のためrebootしてみる →◎ わーい!


と、とりあえず日本語表示関係は復活した。でも、apt-getするたびに「まだlocale-genが終わってねーぞ」と言われ、locale-archiveを壊してくれるようなので、そのたびにrebootしてたらたまらんわけで。根本的な解決にはなってないなぁ。どうしたもんだか。

気を取り直して追記

/etc/locale.genの中身を「en_US.ISO-8859-1」だけにしてdist-upgradeした。一発目は失敗したけど(結果、locale-archiveファイルが消滅)、2発目でなぜか成功。これでapt上の不整合はなくなる。その後/etc/locale.genを元に戻したら、なんとlocale-genコマンドも正しく終了するようになった! なんでだ!!

というわけで、わけがわからないけど、結果的に正常に復帰しました。なんでかなー。Linuxは謎に満ちてるなー(それでいいのか。いやいくない)。

Konfabulator

2.0.1が出ていたので入れ替えたら、電卓がキーボードで使えるようになった。これ、困ってたので助かった〜。他にもイロイロとfixされているようだ。2.0.0はちょっと問題が多かったからなぁ。

ALUMINIUM CLIPWARE for Shuffle

あ、いつの間にか発売になってる。なるほど、やはりキャップ部分だけだと強度が足らなかったと見えて、デザインが当初とずいぶん変わっちゃってるし。これなら、今使ってるのでも十分だよなぁ(でもクリップの向きが逆なのはちょっと魅力……)。

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

TrackBack [http://d.ma-aya.to/?date=20050606#p02 ソラヲミロ ふしぎな locales ..]


2005-06-03(金) [長年日記]

あるパチンコ屋のポスター

楽●金 これはマズイだろー、これは。

タフの方舟 2天の果実 (ハヤカワ文庫SF)(ジョージ・R・R・マーティン)

おれの「あこぎ」に対する閾値が高すぎるのかも知れないが、やっぱり「宇宙一あこぎな商人」には見えない。値切り交渉なんて宇宙どころか地球でも一般的だしな。

というわけで、前編に続いてシチュエーションの面白さで楽しむエンターテイメント。もっとも、どの話もすぐにオチは読めるので、そういう「あっと驚く展開」みたいのを期待してはいけない。肩の力を抜いて、あくまでストーリーテリングを楽しむべし。

Tags: book
本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

しんのすけのつどい [楽天市場はマークが変わったからいいんじゃないんですか(笑)]


2005-06-04(土) [長年日記]

tDiary: n日表示

ここ2、3日でガガガっと「n日表示」機能を実装した。現在表示中のページから、n日前、n日後のページを生成する機能である。仕様を考えてる時間は長かったが、実装するとけっこう早かったな。これが安定してるようなら、2.1系の初リリースといこう。

とはいえ、この日記はStableだし、こま犬ライブラリはナビゲーションをいじってあるので、自分自身がこの機能の恩恵にあずかるのはだいぶ先の話になりそうだけど。……って、あれ? ふらっとツインにナビゲーションが出てないのはなぜだ。バグか? orz

なお、この機能を積極的に使おうと考えている人は、ナビゲーションボタンをページ最下部にも出すようにしたほうが、ユーザビリティ的にヨイでしょう。最上部だけにあったら、不便だしね。

追記

ふらっとツインの件は、navi_user.rbの修正漏れだった。伏兵だ。軽く修正してcommit。でももうちょっときれいに直したいところ。

本日のツッコミ(全4件) [ツッコミを入れる]

tamo [「ふらっとツイン」みたいに、毎日更新じゃない日記では 通常の意味における n「日」前にはならないみたいですね。 10..]

ただただし [気にしないのが一番です]

通り掛かり [「n日前」だと,n日前の1日分だけ表示の感じがするので,はてなのように「前のn日分」と「次のn日分」にはできませんか..]

ただただし [考えてみましょう。]


2005-06-05(日) [長年日記]

ニッポンの挑戦 インターネットの夜明け

まとまった時間ができたので、遅ればせながら全部通して見てみた。これで前編らしいが、どうみてもすでに夜が明けた時期まできちゃってるんですが。後編はどうするつもりなんだろう。

内容は、"浪花節"と"やらせ臭さ"を取り除いたプロジェクトXみたいで、まぁまぁの出来。必見というほどではないけど、見て損というほどでもない。Windowsでしか見られないけど。

とはいえ不満もある。特に製作のNHKエンタープライズ。あんたら、TV番組制作の文法から一歩も離れられないんかい。10分前後の番組なのに、冒頭と最後にかならず1分づつのオープニングとエンディングが付くのってどうよ。あんなの、HTMLで書いて別ペインに出せばいい話じゃないか。そうすれば登場人物に関するもっと詳しい情報だって一緒に出せるだろうに。広告だって、興味を持ってクリックしても何も起こらない。その商品のWebサイトに直接飛べる工夫くらいするのが当然だろう。まったくただの「TV番組」で、なんの工夫もない。頭悪すぎ。


2005-06-06(月) [長年日記]

GPSケータイとカシミール3Dでルート情報作成(1)

hvsGpsMailというサービスが最近公開された。GPSケータイでこのページを表示しっぱなしにしておくだけで、定期的に位置情報を指定アドレスにメールしてくれるというものだ。原理的にはHDMLのrefreshを使ってreloadしているだけなので、自前のCGIを書いてもいいんだが、どれくらい使い物になるのか判断できるまで、しばらくこれを使わせてもらおう。

何に使うのかというと、ツーリングのルート情報を保存したいのである。新しいバイクも来ることだし(笑)。これを使えば、ケータイをポケットに放り込んでおくだけで、移動中の位置情報を逐一自宅に送信してくれる。高速移動中ということもあり、どれくらいの頻度でデータを取ればそれっぽいルートになるのか、実験してみたい。そこそこのモノが出来るなら、GPS専用機なんてわざわざ買わなくても済むので、ありがたい(けっこう高いしね)。

で、取得したデータをどうやって地図上に反映するかというと、有名なカシミール3Dを使うわけだ。メールを処理して、カシミール3Dが読み込めるデータに変換すればいい。……とはいえ、この手のソフトを使うのは初めてなので、用語からしてわからない(汗)。いろいろあたってみて、GPSファイルツールプラグインというのがサポートしているCSV形式が楽そうだとわかる。

以下、変換プログラム。

#!/usr/bin/ruby -Ke
require 'nkf'

data = NKF::nkf( '-e', ARGF.read )
file = name = e = n = h = t = ''
data.each_line do |l|
   case l
   when /^東経:([\d\.]+)/
      e = $1
   when /^北緯:([\d\.]+)/
      n = $1
   when /^高度:(\d+)/
      h = $1
   when /^時刻:(\d+)/
      t = $1
   end
end

if n =~ /^(\d+)\.(.*)/ then
   n = "#$1.#{$2.gsub( /\./, '' )[0,5]}"
end
if e =~ /^(\d+)\.(.*)/ then
   e = "#$1.#{$2.gsub( /\./, '' )[0,5]}"
end
if t =~ /^(\d{4})(\d\d)(\d\d)(\d\d)(\d\d)(\d\d)/
   time = Time::local( $1, $2, $3, $4, $5, $6 )
   t = time.utc.strftime( '%Y-%m-%d,%H:%M:%S' )
   name = time.strftime( '%H%M%S' )
   file = time.strftime( '/home/sho/tmp/%Y%m%d.csv' )
end

File::open( file, 'a' ) do |f|
   f.puts "R1,#{name},#{n},#{e},#{h},#{t},Tokyo,-9999.9,-9999.9,1,909012,,"
end

これを.procmailrcにでも仕込んでおけば("Subject: hvsGPSmail"でひっかける)、自動的にCSVファイルができあがる寸法。今日、仕事の行き帰りの電車でデータを取得してみるので、帰ったら遊ぼう。楽しみ、楽しみ。

GPSケータイとカシミール3Dでルート情報作成(2)

さて、帰宅して帰り道のデータを上のプログラムで処理してカシミール3Dに食わせてみる。結果をとくと見よ……と言いたいところだが、追加投資なしで使える国土地理院の地図はこういうトコロに掲載してはいけないようなので見せられないのであった。地図データ付きの書籍が出ているようなので、買ってくるか。

  • 徒歩のデータはけっこう通った道がわかる。1分間隔にすればかなりの精度が得られそう
  • 電車に乗ってる間は、ほぼ駅と駅が直線で結ばれる感じ。2分間隔じゃ、バイクでもダメかなぁ?
  • 電池の消耗が激しい。日帰りツーリングで全工程をトラッキングするのは無理かもしれない
  • 衛星が捉えられない時と基地局が捉えられない時に、入力待ちになってしまうのは困った問題

というわけで、使えるような使えないような微妙な状況に(笑)。ま、こんどはバイクに乗ってやってみよう。もう.procmailrcに仕込んじゃったからな。ブラウザ立ち上げるだけでトラッキングできるわけだし。

tDiary.Net: アンテナ復活

ようやく、アンテナを復活させた。「いまどき公式サービスとしてアンテナはどうよ」って気がしなくもなかったが、アンテナそれ自体よりも二次利用のためのデータが重要だという認識に至った。というわけで、従来のLIRSファイルに加えて、今回からchanges.xmlも提供。ご自由にお使いくだされ。

Green Leavesテーマ

そろそろ梅雨入りだというのに毛皮を着たケモノのテーマも暑苦しかろうということで、少し遅れた衣替え。写真の葉っぱは、おしゃれにバジル……と言いたいところだが、そうではなくて花が咲く前のアジサイだったりする。

#green_leavesテーマとしてcommit済み。

本日のツッコミ(全14件) [ツッコミを入れる]

Before...

s.sawada [sidebar に葉っぱが被さっているような演出がニクいっすね>テーマ]

sachi [わー,あじさいだ。お花が咲くのはいつでしょう?]

muneda [green_leavesテーマのcssファイル中のTitleがOrange Flowerのままのようです]

ただただし [ぐぁ、ホンマや。直しておきます……]

TrackBack [http://sho.tdiary.net/20050617.html#p03 ただのにっき GPSケータイとカシミ..]

TrackBack [http://sho.tdiary.net/20060406.html#p01 ただのにっき ALPSLAB sli..]


2005-06-07(火) [長年日記]

S・ジョブス、認める--アップルのインテルチップ採用が確定

いやー、発表まで本気でガセだと思ってたんだけどなー。マジだったのか……。これで、PCはIntelアーキテクチャ、ゲーム機はPowerPCアーキテクチャ、ときれいに分かれたわけやね。

AT互換機ではないと思われるので、WindowsとMacOSの両方が動くマシンを夢見るのはやめておいた方がいいと思うが(そもそもデュアルブートはダサい)、PentiumM搭載で熱設計が楽になって、小型軽量のノートが作れるようになる可能性に期待だ。持ち歩けるPowerBookなら購入候補に入れてやってもいい。ただし、1kgを切ることが絶対条件。

Debian GNU/Linux 3.1 released

ひゃっほう! これで、おれの大好きな「安定版」を使えるよぉ(笑)。

#でも、カーネルはそろそろ2.6にしたいところ。

星空の二人 (ハヤカワ文庫JA)(谷 甲州)

谷甲州らしくない表紙なので不安があったが、的中した感じ。どうにも、80年代に粗製乱造された悪しき日本SFのにおいがプンプンする。

ワンアイデアのストーリーに、無理やりお手軽でくさい結末をつけただけの「谷甲州もどき」やら、バカになりきれていないバカSFもどきやら、どうにも楽しめない話ばかり。読者が谷甲州に期待している重厚感は、かけらもない。世紀の変わり目にこんなレベルの短編書いてたらあかんだろー。

Tags: book

2005-06-08(水) [長年日記]

W杯最終予選: 北朝鮮 0-2 日本

いやー、決まった決まった。本大会出場決定!

試合の内容は別にして、予選は結果だけが重要ですよ。ジーコでも勝てるようになったんだから、たいしたもんだ。


2005-06-09(木) [長年日記]

トラックバックの"基本"について考える(夕刊フジBLOG)

otsuneさんとこ経由。

ごくごく当たり前のことなのに「お願い」口調で下手に出なければならないというのが、"ビジネスブログ"の弱みというか(笑)。もっと強弁に主張していいと思うんだけど。

寄せられたTrackBackを一通り読んでみたけど、言及リンクのないTrackBackがどんな形のネットワークを形成するのか(そしてそれがどんな弊害を生むのか)についてぜんぜん思い至ることなく、脊髄反射的に批判している連中がけっこう多くてがっくり。おまえら脳みそ入ってるのかと。それどころか、よりによって言及リンクのないTrackBackまであるという。虚脱しました……。

言及リンクのないTrackBackを自動的に拒絶する「はてな方式」は、技術的な解としては唯一のものだと思うし、tDiaryでも採用したいんだけど、TrackBack元が重いときに発生するだろうタイムアウトが怖くて採用できない。ふつーのCGIでも、セッションが切れたあとに非同期で処理を続行できる(比較的簡単な)仕掛けってできないものだろうか。

内部的にタイムアウトを検出した場合はそれも拒絶してしまうという策もあるけど、それもなんだかなぁ。ただでさえエラーの切り分けが面倒な現在のTrackBackに、これ以上複雑な条件を組み入れるのは自分の首を絞めるようで気が重い。やっぱ啓蒙でなんとかしていただきたいトコロ(なので、夕刊フジBLOGのようなメジャーなところが主張するのはとても良いことである)。

tDiary: 2.1.1(開発版)リリース

ようやく2.1系の最初のリリースをすることができました。2.0.0から、ギリギリ1年かからなかったぞ!(笑)

開発者のみなさん、フィードバックをくれたユーザのみなさんに感謝します。つっても、2.1系はまだまだこれからなんだけどね。難しそうなのは後回しにして、簡単なヤツから手をつけよう……(ぉぃ)。

ダイロンの聖少女 クラッシャージョウ(10) (ソノラマ文庫)(高千穂 遙)

前作は気の迷い(?)で、まさか続編がまた書かれるとは思いもしなかった。このまま続々と出すつもりだろうか。嬉しいけど、どっちかつーとダーティペアの方がいいなぁ……。

とはいえ、本作はちょっと駄作度高し。ストーリーの肝を超自然現象に頼ると白ける。というか、敵・味方ともに強さがインフレ化しちゃって、少年ジャンプみたいになってしまう。シリーズの宿命だとは思うが、せっかく時間をおいたんだから、上手にリセットして欲しかった。登場人物をもうちょっと老けさせるとかさ。

tDiary: なんで0からじゃないのか

0からじゃないのが格好いいって、いや、別に格好つけてるわけでは……(笑)。

安定版「2.0.0」のリリース後、CVS上でStable-2_0ブランチが切られると、Trunkは暗黙のうちに次の開発版の「2.1.0」になるわけです(2桁目が奇数なのは開発版)。で、その後の開発中は「2.1.0.YYYYMMDD」みたいな日付入りのバージョンになって、晴れて正式リリースになるときには(2.1.0はすでに使われているので)「2.1.1」になる、と。

というわけで、開発版のリリースが「1」始まりなのは必然なんだけど、これってもしかして、tDiaryローカル!?

本日のツッコミ(全9件) [ツッコミを入れる]

Before...

mput [危険視しなくちゃいけないのは当然かと。JavaScript切ってからリンク踏むとかの自衛手段は当然行いますよね?]

ただただし [ふつーw3mで踏むでしょう:-) #って、その指摘は上のkoyhogeさんの危惧とはレベルが違うよね >mput]

tamo [2.1.1 リリースおめでとうございます。0 からじゃないのが格好いいですね。 そのあたり事情があるのかと思って t..]

i [0からじゃないものは全部COBOLで出来ています]

i-true/S [どのように考えたら良いのやら・・・<0からじゃないものは全部COBOLで出来ています COBOLが基本的には1オリ..]

tamo [1 の意味をご説明くださり、ありがとうございます。 たしかに RPM でも 2.1.0.YYYYMMDD は 2.1..]


2005-06-10(金) [長年日記]

Interop

割引券なんだけどね 早期来場者の福引で、箱根の優待券が当たってしまった。1等のSONY製液晶TVが当たっちゃったらどうしようと思ってドキドキしてしまったよ(欲しくないので)。

そして、ShowNet Cafeで巡回しているダメなおれ……。

Interop(2)

何年かぶりにShowNetウォーキングツアーに参加できた。しかもガイドは山口英さん。めっちゃついてる! 予想通り、時間を大幅にオーバーしての、サービス満点のツアーになった。今日はいいことあるなぁ(雨以外は)。

Interopに来るの自体がけっこう久々なんだけど、ShowNetの構築もずいぶんこなれてきてむしろすっきりしていた印象。年々複雑化しているはずなのに、ケーブルの引き回しやPODの中身はシンプルになってるし。技術の進歩ってすごいんだねぇ。とはいえ、ここのネットワークは、おれがタッチしていたような規模と桁が違うので、あんまり勉強にならないんだけど(笑)。

恐竜博2005

スーの横顔 帰りにちょっと、スーに会いに寄りました。

科学博物館は、本館が改装中(?)で、「じゃあアロサウルスには会えないのかぁ、残念」と思いきや、ちゃんと恐竜博の方に出張してきていた。ま、ヤツとは30年来の幼馴染なので、いちいち写真に撮ったりしないがな。

まぁ、客観的に言って、3年前の大恐竜博の方が楽しめたかな。いくらスーが(ほぼ)完全骨格と言っても、来日したのはレプリカだし、だったら新館にもティラノのレプリカはすでにあったわけで。あと、もしかするとおれ、竜脚類の方が好きなのかも(でかけりゃいいのかよ)。

それでも、この特別展の「恐竜から鳥へ」というテーマに沿った展示はよかった。順路の設定方法も含めて、なかなか凝っている。恐竜好きなら見ておいて損はない。

ハッカー (偕成社ミステリークラブ)(マロリー ブラックマン)

どっかの書評を読んで面白そうだと思ったので取り寄せてみた。……んだけど、ジュブナイルとは書いてなかったぞ!(たぶん) まぁ、けっこう楽しかったのでよかったけど。

子供にも理解できそうなギリギリのところまでコンピュータの説明を単純化して、眉をひそめるような描写は極力排除してある。もっとも、これを読んで銀行に侵入したくなる子供が出ないとは限らないが……。大人が読めば途中で犯人が割れてしまうけど、子供相手なら大丈夫かな? とりあえずハッカー予備軍の読書としてはアリか。

Tags: book
本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

ponta [good !!!]


2005-06-11(土) [長年日記]

R1200GS

自宅前にて 無事納車。降られなかったぞ(えっへん)。

狙ったわけでなく、本当に真実偶然なんだが、3年前の今日は、R1100RSが盗まれたその日だったりする。いや、感慨深い。つーか、よく3年も我慢できたものだ。

続きはふらっとツインにて。

Tags: r1200gs

すごい虹

東の空 晴れたらバイクに乗って出かけたいなー、と思ってふと外を見たら、すごい虹がかかっていた。東の地平線から西の地平線までずばーっと巨大で(うちから地平線が見えるわけじゃないけどさ)、しかも二重。しかも傾いた陽のおかげか、すごく明るい。ここまでみごとな虹は見たことがない。

夢中で何十枚も写真を撮ったけど、虹をきれいに撮るのは難しいんだなぁ。そもそも画角が足らなくて全景が写せない。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

a.k [無事納車されたのね(^O^)携帯から見えないよ〜→フラットついん]

ただただし [昨日電源工事で停電があったから、IPアドレスが変わっちゃったんだよね。DNSが更新されるまでしばらくアクセスできない..]


2005-06-12(日) [長年日記]

朝練

海老名SA

隣はDUCATI 749R

ヤビツ峠

ヤビツ GPSが使えねー。

宮ヶ瀬湖

湖面が見えない

続きはふらっとツインにて。

横浜FM vs FCバルセロナ@日産スタジアム

アウェイ側からピッチを望む バルサのサポーターが、日本にこんなにたくさんいたなんて! ……と驚くくらい、アウェイ側ゴール裏にユニ姿の人がいる。こいつらがみんな、WOWOW!契約者か!(笑)

バルサはロナウジーニョが来ないわ、マリノスも中澤いない、久保も控え、山瀬はベンチにもいない……というアリサマで、チケット値下げしてもいいくらいだと思っていた。親善試合だし、ぬるい試合が展開される可能性もあるわけで。

でも「岡ちゃん、ぜったいマジで来るよね」「あの人手抜きしないからね」みたいな会話をしていたら、本当にキックオフから仕掛けてきた。あのロングボールはぜったい指示があったにちがいない。というわけでマリノス先制。

バルサは当初、個人技ばかりで連携がイマイチだったので「暑いし、てきとーにやる気かな」と思っていたら、ゴール前では見事な連携を連発。すぐに追いつく。マリノスDFは、中澤抜きでもけっこうがんばってるようなんだが、その隙間にビシビシとパスを通してくださる。パスの精度がJリーグとは桁違いだ。逆にマリノスの方が、FW 2人が個人技でゴリゴリ押し込む感じで、それはそれで面白い。

けっきょく、けっこうな点数が入ってドロー。結果的にはけっこう楽しめたかも。久保が最後までベンチを暖めていただけなのが残念といえば残念。

本日のツッコミ(全5件) [ツッコミを入れる]

としろう [もう、単なるツッコミ、いやヤッカミです、笑。]

としろう [晴れてよかったですね。今日だけみたいだし。]

a.k [おぉEZナビウォークが起動するのね。]

FWDer [いるでしょうバルサ 日本欧州のクラブファンで一番多い気がする]

FWDer [だって日本人のソシオ1200人以上いるらしいですよ。その次の外国人はイギリス人で180人とか。 ここまでやってるチ..]


2005-06-13(月) [長年日記]

tDiary: n日表示とApacheの設定

さっそく2.1.1にしている勇者が数多く見られる今日この頃。みなさん度胸がおありだ。

で、2.1.1の「n日表示機能」が生成する「date=YYYYMMDD-NN」というqueryが、html_anchorプラグインを通って「YYYYMMDD-NN.html」になって困っている人が多いようなので、ここしかチェックしてない人のためにFYI。tDiary-users Wikiは、ちゃんとup to dateしてまっせ:

users:htmlでアクセスしたい

ところで、tDiary-devel MLでも話題にしてるんだけど、mod_rewriteが使えない環境の人向けのtipsとして、Actionを使う方法とErrorDocumentを使う方法が上のページにも載っている。で、できればイレギュラーすぎるErrorDocumentを使う方法はやめて、Actionを使うようにした方がいいと思うんだけど、ではActionが使える環境というのはどれくらい一般的なのか。ErrorDocument対応コードを削除したら、困る人がどれくらい出るのか、おれにはよくわからんのだよ。実際のところ、どうなんだろう?

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

yoosee [さくらインターネットのホスティングだと、以前は Action を使って実現していました。今は mod_rewrite..]

ただただし [なるほど、それは言える >SEO]


2005-06-14(火) [長年日記]

神戸出張

市民広場駅前パラボラ こっちは暑いなー。

生田神社

生田神社の長耳 帰りの新幹線まで、ちょびっと時間があったので、ダッシュで生田神社の長耳こま犬を見に行く。

うん、面白いヤツだ。会えてよかった。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

masui [やっぱり神戸か... ちょっと前ヤビツ峠とか言ってませんでした?]

ただただし [「出張」だっつーに……]


2005-06-15(水) [長年日記]

バージョン番号の衰亡

プログラマのような論理的な人種が、どうして統一感のあるバージョン番号付けができないのか、不思議でしょうがないのだが。

こないだ書いたように、tDiary(をはじめとするおれのプロダクト)は、たいへんわかりやすいバージョンをつけている(つもり)。ポリシーさえ決めてしまえば、それを守るのは別に難しくないし、あとは大きな変更をした時にメジャー番号をあげる度胸が必要なだけだ。区切りがないとだらだら開発してしまいがちな性格なので、開発版であってもきちんと番号をつけてリリースしないといられないし。

とはいえ、おくじさんがあげた3つの原因というのを読んで、なるほどなぁ、とは思った(特にディストリビューションの弊害のところ)。でもじっさいのところ、そこまで考えた上でバージョン番号が混乱しているプロジェクトって、そんなにあるのだろうか。2番目の理由(バージョン管理システムの普及)によって、開発版に番号をつけなくなってしまったってのはたしかにあるかも知れないけど、ユーザ(テスタ?)にとっては少々迷惑な話だよね。


2005-06-16(木) [長年日記]

tDiary: テーマどっさり

はてなの近藤さんから、はてなユーザの手になるテーマがまとめてcontributeされた。その数、100を少し超えるくらい(色違いの同一テーマを含む)。嬉しい悲鳴である。

tDiaryスペックを十分に満たしているかどうか、テーマベンチにかけつつ確認して、ぼちぼち公開していく予定。すべてを登録できなくても、300個突破はほぼ確実だろう。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

ブチャ猫 [アジサイの花はまだ咲きませんか? 隅田の花火なんちゃって。]

ただただし [さぁ。花には興味がないので……]


2005-06-17(金) [長年日記]

Musical Baton

#一部に「Music Baton」と書いている人がいるようだが「Musical」らしいぞ(参考)。

えーと、何人かの人がおれに回して来ているようなんですが、なんか不幸の手紙かマルチみたいでキモいのでやめてください(笑)。だいたい、チェーンメールはダメなのに、チェーンWeb(?)ならいいのかよ!? 納得いかねー。

第一おれ、そんなに語るほど音楽好きじゃないし。それに、人から何かを書けと強制されることが嫌いである。原稿料くれるなら話は別だけど。

だいたいおれは、iPodのプレイリストは見られたらもっとも恥ずかしいプライバシーのひとつだと考えている人間である。10GBモデルにみっちり詰め込まれている曲の多くがInternet Radioからのものとはいえ、いま何を聴いてるだの(実際はshuffleに入れて聴いてるから曲名なんてわからん)、最近なにを買っただの(日記にも書いたJames Hillだと思うが)、そんなこと書けねーよ。恥ずかしい。って、書いてるじゃん。

轟きは夢をのせて―喜・怒・哀・楽の宇宙日記(的川 泰宣)

メルマガに連載しているエッセイをまとめたものとのことなので、肩の凝らない話ばかりだろうとちょっと油断していたんだけど、実際は涙腺を刺激しまくってくれて困った。別にお涙頂戴話が並んでいるわけではないのだが、的川さんの熱いハートがビンビン伝わってきて、感動させられてしまうのである。なんてヤバい本だ。

例えば最初の方の話にこんなことが書いてある。M-Vロケットの打ち上げが単純なミスで延期になった時の話である:

機械がこんなに頑張るのですから、せめて人間が気をつければ防げるケアレスミスだけは、ロケットの打上げにはあってはならないことなのです。

自分たちが作ったものへの強い自信と愛情、きわめて高いプロ意識、そして(自分を含めた)チームへの厳しい姿勢がなければ、こんな書き方できないよ。TVなどのメディアでは温和なおじさんにしか見えない的川さんだが、こんな厳しい一面があることがわかって、日本の宇宙開発の現場にこの人がいて本当によかったと思った。

Tags: book

GPSケータイとカシミール3Dでルート情報作成(3)

先日の続き。今日は帰宅してから練習に出たので(なんの練習だか)、 携帯のブラウザでhvsGPSmailを開いて2分間隔で位置情報を取得してみた。

結論。電池がもたねぇ〜

……じゃなくて! いや実際、日中けっこう使った状態で充電もせずにそそくさと出かけたもんだから、2時間くらいしかもたなかったヨ。葉山で記録し始めて、横浜の手前あたりで電池切れ。

しかしその間、国道を60km/hくらいで走りっぱなしだったわけだが、カシミール3D上には見事にルートが再現! やたー。まぁ、カーブなんかはだいぶショートカットしちゃってるけど、どの道を通ったかくらいまでは十分に判別できるので、実用性は十分じゃないでしょうか。

こんどは満充電状態で出発して、半日くらいはもたせたい。

本日のツッコミ(全8件) [ツッコミを入れる]

Before...

TrackBack [http://sho.tdiary.net/20050621.html#p02 ただのにっき Musical Bat..]

TrackBack [http://omoteyomi.mods.jp/essay/archives/2005/06/musical_ba..]

ひゅ〜 [測位間隔を空ければ充分実用になると思います。が、移動速度に依存するのも確かですね。180km/h以上ではGPS測位出..]

ただただし [いや、いまの感じからすると、2分以上間隔をあけたら実用になりません。どこ走ったのかわからなくなっちゃう]

ひゅ〜 [そうですか...住んでいる地域にもよるのでしょうね。 走った道レベルを把握したいとなると携帯電話のGPSは辛いのでし..]

TrackBack [http://sho.tdiary.net/20060407.html#p02 ただのにっき ALPSLAB sli..]


2005-06-18(土) [長年日記]

マタンゴ

キノコ様御一行 庭に、キノコが生えてくるようになった。なぜだ。

さすが菌類だけあって、一晩でギョっとするほど増えていたりする。なんだか恐ろしい。このままでは、マタンゴ屋敷になってしまう!

R1200GS 1/10 scale model

テーブルに載るGS GETしました。うひょひょ。

Tags: r1200rs

富士五湖周遊

海老名SA いい天気だ! ……というわけで、出かけてきた。続きはふらっとツインにて。

本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]

FWDer [1/10ってでけー 黄色がかっこいい マタンゴってシリーズで一番怖かったヨ。冬虫夏草あたりからの発想なのかもしれな..]

おが [カラ梅雨(?)のせいか、関東は晴れたんですね。夏は北海道でのツーリングも楽しいかと....(^^;]

ただただし [タミヤのプラモには1/6なんてのがあるから、バイクで1/10はそんなに大きくないかな。 北海道、いいですねぇ……で..]


2005-06-19(日) [長年日記]

ヘデラヘリックス

ヘデラヘリックス 西のフェンスに蔦を植えた。というか、植えてもらった(相変わらずの親父頼り)。よく見かけるのに名前を知らなかった。ヘデラへリックスというらしい。覚えられないのでメモ。

エウレカセブン

そういえば、7時ごろ目が覚めたので起きてTVをつけたら、なんだかずいぶんきれいな作画のアニメをやっていた。そうか、これが噂の「エウレカセブン」か。こんなクオリティの作品を毎週作れるなんて、すごいなぁ。

面白そうだったので、ここで無料配信されている1、2話を見た。来週も見るかな。でも、アミタドライブはアニメ版ジャイアントロボのシズマドライブみたいだし、ロボットのデザインはモロにエヴァンゲリオンだし、きれいだけど新鮮味はあんまりないかも。あ、タルホさんはいいですな(←タレ目に弱いらしい)。

本日のツッコミ(全5件) [ツッコミを入れる]

ブチャ猫 [強い植物ですね。花瓶に挿しておいたら根が出ました。 土に植えかえてやらねば>ヘデラへリックス]

ef [実家の庭にも生えてます。ヘデラヘリックスには亜種(?)が多くこれは、ゴールドチャイルドだと思います。 http://..]

ただただし [強いらしいですねぇ。あまり植物を育てるのが得意じゃないので、勝手に育つのは助かります(笑)]

としろう [エウレカつながり〜♪ 「きれいだけど新鮮味はあんまりないかも」そうですね。でも、印象に残りますね。 今週の話で戦争が..]

reno(まだ) [日曜の朝の番組とは思えん表現がバンバン出てきますな。子供がアネモネ見たら泣きそう…]


2005-06-20(月) [長年日記]

るびま0007号

うひゃー。時のたつのが早すぎる……もう一ヶ月たったの? とりあえずインタビューだけ読んだ。etoさんってやっぱ、すごい人なんだよなぁ。

伊豆・箱根

亀石峠にて 会社が半ドンだったので(ホントだってば!)、午後から走りに。伊豆・箱根でタイヤのヒゲを取るのだ! 続きはふらっとツインにて。


2005-06-21(火) [長年日記]

「.com」は何の略か

「先端研」はすっかり忘れていて見逃したわけだが。ゆかたんが見たかったのに(はてなじゃなくてそっちかよ)。

で、この記事:

ドットコムのコムは、コンピュータの略だとばかり思っていた記者。焦りつつ「コミュニケーション」「コミュニティ」などと下手な鉄砲を撃つが、全く当たらず。結局答えを聞いてしまった。「コマーシャル」だそうです……。

「カンパニー」だと思ってました _| ̄|○

Musical Baton(2)

先日、バトンを受け取るのを拒否したところ、あちこちからリンクされてけっこうなアクセス数である。よっぽど珍しいのだろう。アクセスに飢えているみなさんは、バトンを受け取るより拒否った方がいいですよ(とかいう)。

ま、そりゃそうだよな。15Hopsすれば地球の全人口をカバーするそうだから、ウェブログ人口をカバーするのなんてチョロいもんだ。あとには友だちのいないかわいそうな人たちが残ると。ということは、そろそろ「Musical Batonを回してください」と無差別コメントを書きまくる「バトン乞食」が出現するね(予言)。あと、バトンがもらえないことを苦にして自殺する人も出る。

おれが拒否った理由は、書いたとおり「キモい」からで、主観である。「100の質問」のたぐいにも答えたことないが、そんな風に人にネタを振られて書くなんてまっぴらごめん、そこまでしないと書くことがないならウェブログなんてやめちまえよ、と感じているだけの話である。

チェーンメールと違って同じ人が何度もバトンを受け取ることはない(受け取っても次に渡らない)から、トラフィックの増大が止まらないという危険性もないのはわかっている。でもせっかく(?)TrackBackももらったことだし、もう少し書いてみる。

gekka blogではチェーンメールとMusical Batonの違いを述べているが、残念ながら両者の立脚点が異なるので比較になっていない。チェーンメールには好意も興味もないことを立証しないとね。だが今日び、社会問題にもなりかねないような大規模チェーンメールは、不幸の手紙形式の恐怖ドリブンのものではなく、「地震予知」や「献血のお願い」のような人の好意につけこむものばかりだ。当然、伝播先の選択基準も「あの人にこの情報を教えてあげたい」という好意ベースになる。だから、メールにしろバトンにしろ、「次」の選択基準に違いなんてないのである。だから、「不幸の手紙と違うから」という理由でMusical Batonを肯定する人は、巧妙なチェーンメールにはひっかかる恐れがある(笑)。

じゃあ逆に、Musical Batonが「伝播目的でない」という証明をしてもいいはずだが、起源もよくわからないらしく、これも困難だろう。どこかのサイトで見かけたが、マーケティング実験だという説もあるそうで、だったらモロに「伝播目的」だしね。途中に挟まった単なる中継者たちにどんな思惑があろうと関係なく。

というわけで、ネットワーク負荷という点においてチェーンメールとは異なるが、背景にある心理なんかはあんまり変わらないとおれは感じる。だから主観的に「キモい」。ノれない。そういうこと。

本日のツッコミ(全9件) [ツッコミを入れる]

Before...

inoue [むしろ、受け取れそうにないと思ったら、受け取ったことにして勝手に書いたほうが格好いいように思えます。>music b..]

kitaj [いやー,オレなんか何も考えずに書いちゃったよ. んで,メンドイので誰にも回さないと.]

ひゅ〜 [他の怪しいスパムが多い昨今、善意の結果のチェーンメールは内容によっては認めても良いと思います。無作為収集したメアドリ..]

TrackBack [http://starfish.dyndns.org/y/index.php?/archives/269-e.htm..]

qu [はじめまして ふらっと立ち寄りました Musical Batonのことですが、ぼくは音楽好き、ってかやってる人間なん..]

TrackBack [http://iamk.net/mt/archives/2005/11/post_213.html 京ぽんでモブログ..]


2005-06-22(水) [長年日記]

夏のパラボラ

パラボラアンテナに、誰かが(ってなりたさんだろうな)夏の施設公開スケジュールを書いてくれていて、ありがたい。いちおう7/30・鹿島のスケジュールは押さえていて、行こうと思っていたんだけど(もちろんGSで)、8/20の野辺山はどうしようかなぁ。

というのも、梅雨が明けたら「信州電波ルート」に出かけようと思ってるからなんだが。つまり公開を待たずに、臼田・野辺山を回ると(そして「パラボラと愛車」の写真を撮る!)。 ……まぁ別に、二度行ったって三度行ったっていいわけなんだが(笑)。

Tech総研、更新

ふー、やれやれ。今月はネタがなくて困った。忙しい時の方が捌ききれないほどネタがあったりしたような気が。最近やや暇だしなぁ。

ximapd

またメールボックスを壊してしまった……。killするにあたって、以前教わったようにいったん-STOPしてから、-TERMやら-INTやらやってみたけどダメ。結局-KILL。そして破壊(涙)。

どうも、--import付きで一度に複数のximapdを立ち上げると起きるっぽい。今回はちょっと自動処理した結果、10通くらいのメールがいっぺんに発生したので、それがきっかけみたい。.procmailrcの方で、lockファイルを作って排他をかますようにしてみた。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

TrackBack [http://shugo.net/jit/20050623.html Journal InTime もしかして、N..]

TrackBack [http://sho.tdiary.net/20050623.html#p01 ただのにっき 夏のパラボラ(2) 続..]


2005-06-23(木) [長年日記]

夏のパラボラ(2)

続き

週末にGSを1000km点検に出そうとしたら断られてしまった(!)ので、週末の予定を立てなくてはならない。いや「ならない」ってわけでもないが。

どうも今年は空梅雨っぽくて、週末も好天に恵まれそうだし、ここはもう、梅雨明けなんて待たずに信州電波の旅に行くしかないね。早起きして、蓼科周辺のワインディングで遊んでから、臼田→野辺山と回ってこよう。


2005-06-24(金) [長年日記]

はてなはまだまだオープンが足らない

yomoyomoさんは、はてなの「なんでもオープン」という姿勢に対して狂気だと大喜び(?)だが、社内会議の模様まで公開したのはさしずめ露出「狂」だろうか。

でもまぁ、元々はてなは普通の会社じゃないんだから、一般企業と比較して「狂ってる」とか言ってほめても虚しいのではないか。今日公開のTech総研の記事にも書いたが、なんでもかんでもオープンにする組織を我々はすでによく知っている。オープンソースプロジェクトである。オープンソースプロジェクトでは会議の模様(MLのログ)は当然公開だし、ユーザからの要望やバグ報告、プログラマ間の技術的なやりとりまですべて公開されている。

オープンソースの持つ狂気と、それとは裏腹な合理性については、『伽藍とバザール』をはじめとするESRの論文で論証済みである。「狂ってるけど正しい」のがオープンソースの正体だ。オープンソースで食っている企業は少ないながらもちゃんと存在しているわけで、はてなと比較すべきはそういう企業だろう。ということは、はてなはまだ、肝心のアレを公開していない。ソースコードである。

というわけで、はてなの次の一手は社内CVSリポジトリの公開であろう(予言)。いま、近藤さんの頭の中(非公開)では、HPL(Hatena Public License)の文面が着々と構想中なのである。

はてなはまだまだオープンが足らない(2)

恐ろしいのは、上のようなヨタ話(と書いた本人は思っている)をブックマークした人たちの中に、きっちりid:jkondoやid:naoyaが含まれてることだったりするんだよなぁ……。

本日のツッコミ(全10件) [ツッコミを入れる]

Before...

ただただし [ネタにマジレスしちゃダメですよ、ひゅ〜さん。]

TrackBack [http://blog.bulknews.net/mt/archives/001748.html blog.bulk..]

TrackBack [http://d.hatena.ne.jp/mhrs/20050625/p1 海馬日記 今日のブックマーク 「はてな..]

ひゅ〜 [ネタだったのか...orz]

TrackBack [http://firewood.txt-nifty.com/bbc/2005/06/floss.html Provi..]

TrackBack [http://d.hatena.ne.jp/babie/20050729#p2 遅レス。 [はてな] はてなのオープ..]


2005-06-25(土) [長年日記]

臼田・宇宙空間観測所

臼田64mとR1200GS 来ましたよ。

3年前、まさか一ヵ月後に盗まれることになるとは想像もしていなかったR1100RSで行ったのと、ほぼ同じコースで。ツーリングの詳細はふらっとツインにて。

パラボラは、真上を向いているとき(仰角90度)は「お休み」モードである。こういうときは主鏡の内側は見えないは、径の大きなディッシュの場合は副鏡まで見えないこともあり、パラボラ鑑賞者としては「ハズレ」である。いっぽう、一番フォトジェニックなのは仰角にして30〜40度くらいだろうか。

で、今日の臼田はというと、仰角80度程度という、休んでるわけじゃないけど見栄えは悪いという、ビミョーな状態。主鏡の内側なんてまったく見えねー。しくしく。でも、目的の「パラボラと愛車」は撮りましたよ。なにせ、他には誰も見学者がいなかったもんね。64m独り占め。パラボラをおかずにおにぎりを食べるという体験もしましたよ。

野辺山・宇宙電波観測所

お休み中の野辺山45m 貴婦人にもお会いしてきました。でも、今日の野辺山は全面的に「お休み」モードで、どのアンテナも真上を向くばかりであった。なんか運がないなー、今日は。

というわけで、今日はなんだか不完全燃焼だったよ。またリベンジに来てやる。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

reno(まだ) [高原は気持ち良さそうですね。また一ヵ月後に盗まれないようご注意下さいませ。]

なぎさっち [高校の部活の合宿で見学に行ったなぁ。中見せてもらったっけか。>臼田のパラボラ]


2005-06-26(日) [長年日記]

臼田・宇宙空間観測所(2)

64mのキーホルダー そう言えば、以前なりたさんがEOCのピンバッジをGETしていたが、今回、臼田でキーホルダーをもらった。色合いが似ているので、同じタイミングで作られたものかも知れないが、こっちは金属チェーンの付いたキーホルダー。

守衛兼受付さんの話によると、今年の初めに1000個作って、見学者に配っているそうだ。5月の連休にだいぶはけたそうだが、まだ残りはあるとのこと。

そういえば臼田では今回はパンフレットももらったが、以前は配ってなかったような気がする。JAXAになってから、この手のサービスを厚くしたんだろうか。いいことだけど、展示室ももうちょっとなんとかした方がよくないかなぁ。いまだに土足禁止だし(笑)。


2005-06-27(月) [長年日記]

tDiary: amazon.rbのテスト

https://www.amazon.co.jp/dp/4150115206 やれやれ、なんでこんな微妙な修正をするかなぁ >Amazon.co.jp 意味があるとはとても思えないんだが。

なにかっつーと(すでにあちこちで報告されているが)、amazon.rbで書影が出なくなっていたんである。原因は書影のファイル名が「MZZZZZZZ.jpg」から「MZZZZZZZ_.jpg」に変更になったため。嫌がらせとしか思えん。

さきほど、CVS TrunkおよびStable-2_0ブランチに修正をcommit。2.1系では、真面目にWebサービスを使う方向で考えるか……。

BlueNote Tokyo

image 今年の誕生日は、ロバータ・フラックにも祝ってもらいました。

本日のツッコミ(全29件) [ツッコミを入れる]

Before...

TrackBack [http://tldsjp.sakura.ne.jp/diary/?date=20050701 不定期更新日記 [b..]

yonemako [全く出遅れてますが、おめでとうございます。 同い年でしたっけ?]

Hiroshi [http://cvs.sourceforge.net/viewcvs.py/tdiary/plugin/ で見れる ..]

ただただし [変わったのはjaの下のamazon.rbです。わかりにくくてごめんなさい。]

Hiroshi [ありがとうございます。置き換えてキャッシュを削除することでちゃんと動きました。]

TrackBack [http://tdiary.mattun.net/20050730.html#p02 Mattunの日記 [tDia..]


2005-06-28(火) [長年日記]

言及リンクのないTrackBackの何がいけないのか

昨日はなんだか、言及リンクのないTrackBackを受けまくったので、ちょっと時間もあることだし、ちゃんとまとめてみることにした。

言及リンクをしないサイト管理人は読者を大切にしていない

まず、下の図を参照して欲しい。左側のサイトAが、右のサイトBに対して言及リンクなしでTrackBackを送った状態を図にしたものである。

言及リンクのないTrackBackの構造

TrackBackは逆リンクを生成するので、「A→B」のTrackBackは、「B→A」のリンクを生成する。サイトAに言及リンクはないので、「A→B」のリンクはない。結果、サイトBの「読者」はサイトAの記事を読めるが、サイトAの読者は(関連しているはずの)サイトBの記事を読めない。

この場合、アクションを起こしたのはサイトAの管理人だけなので、管理人Aの行為がどういうことか考えてみよう。Aの行為は、サイトBの読者という「新規顧客」の呼び込みには成功しているが、「既存顧客」に対する新しいリンクの提供を怠っている。Aの読者は怒ってしかるべき、ひどい仕打ちである。

まぁ、そんな商売みたいなことを言わないまでも、このリンク関係で幸せになるのは、サイトBの読者β人だけである。もし言及リンクをしていれば、さらにサイトAの読者α人も幸せになれる。「β」だけより、「α+β」の方が良いのは言うまでもないであろう。言及リンクをしないサイトAの管理人は怠慢だし、サイトAの読者は不幸である。

これに対して、「サイトAの管理人は、サイトBを(自サイトの読者にとって)無価値と判断したからリンクはしなかったのだ」という主張がある。この点についての倫理的な問題は後述する。

ハブをハブ足りえる存在にするのは言及リンクの存在

さて、たとえ言及リンクがなくても、十分な数のTrackBackを集めたサイトは、情報のハブの役目を果たすから良いのである、という主張を見たことがある。次の図のような場合であろう。

言及リンクのないTrackBackの集中

サイトBはよほどよい記事を書いたのであろう、たくさんのサイトAnから(言及リンクのない)TrackBackを受けている。たしかに、構造的には、サイトBは「ハブ」になっている。読者がサイトBにたどり着ければ、そこからたくさんの関連記事を読むことができる。

「たどり着ければ」? そう、問題はここにある。出て行くリンクばかりで入ってくるリンクがないので、この「ハブ」のページランクは上がらない。つまり、検索サイトでひっかからないのである。検索されないサイトは存在しないも同じことだ。さらに、関連するはずのサイトAnに読者がたどり着いても、ハブへのリンクがないので、他のAnを読むこともかなわない。これでは意味がない。

もし、すべてのサイトAnが言及リンクをしていれば、サイトBへ流入するリンクは増え、ページランクが上昇、検索上位に出てくるようになって、晴れてハブの役目を果たすことになる。言及リンクがなければ、ハブはハブ足りえないのである。

言及リンクをしないTrackBackはspamと同じ

こんな主張も見受けられる。自分のサイトに来て記事を読んでもらいたいと思ったからTrackBackしたのだ。サイトBの記事に価値があるかどうかには興味がない。サイトBはTrackBackを受け付けている以上、黙って受け入れればいいのである。いやならTrackBackを受け付けなくするか、不要なTrackBackは削除すればいいではないか(たとえばここに類似の意見)。

これとよく似たロジックを見たことがないだろうか。「うちのサイトに来て商品を買って欲しいと思ったからメールしたのだ」「メールを受け付けているのだから、黙って受け取ればいいではないか」「不要なら削除してくれてかまわない」……そう、スパマーの論理(屁理屈?)である。

スパマーが悪であることに、いまどき異論を唱える人は少ないだろう。ならば、同じロジックで無差別に打ちまくられたTrackBackもまた、悪ではないだろうか。少なくともサイトB管理人に対し、有用なTrackBackかどうかを判断し、削除するという手間を要求する時点で、サイトA管理人はスパマーと同類である。

もちろん、「じゃあリンクすればいいのかよ」とばかりに、単にサイトAにBへのリンクを追加しただけでは、この屁理屈に皮が一枚加わるだけである。記事中できちんと「言及」し、密接に関連するかどうか吟味した上でTrackBackする。この過程があるかどうかで、(サイトB管理人を含む)読者にとって価値のあるリンクが生まれるかどうかが決まる。言及リンクをすることで、TrackBack先を吟味するチャンスが生まれるのだ。TrackBackには、そういう熟考の成果が含まれて欲しいものである。

単なるアクセス数アップの手段として、独りよがりの屁理屈で送りつけられるTrackBackは、TrackBackの技術的な上っ面だけを見た、底の浅い利用例である。原子力という技術を使って原爆作ったっていいじゃん……というのと同レベルだ。技術の応用にはもっと頭を使って、結果をじっくり想像してもらわないと。

本日のツッコミ(全114件) [ツッコミを入れる]

Before...

兎澱素刈 [>言及リンクの必要性には「読者の」メリットをあげている 読んでいて、後付にしか思えまないんですが? 「TBSPAM多..]

ただただし [>読んでいて、後付にしか思えまないんですが? 勝手にそう読み取るのはあなたの自由ですが、私にそんな意図はないし、そも..]

KEN [言及のないトラックバック云々には、「コメント欄」のBBS(掲示板)化が関わっているように思いました。]

初心者 [読者のためを思うのなら、 言及リンクのないTrackBackはspamと同じなどと決め付けず、 その内容に応じて削除..]

ただただし [↑2年半も前の記事だってことに気づいて欲しいなぁ。今や「言及なしTrackBackはspamか否か」なんて時期はとっ..]

初心者 [ありゃ。2年分のコメントももう古いのか。KYでごめんよ。 僕の場合、記事にトラックバックが付くのが 少ない時なら月に..]


2005-06-29(水) [長年日記]

前田建設ファンタジー営業部 PROJECT03 グランツーリスモ4編

キター。

今回はゲームネタということで、(ゲームをやらないおれ的には)前のプロジェクトみたいにネタに対する思い入れがない。けどまぁ、楽しみである。

#どうせゲームネタをやるなら、QuakeやHalfLifeの世界を作ってくんないかなぁ(ボソ)。

Hiki 0.8.0 リリース!

……ということなので、うちのWikiFarmをさっそくupdate。sf.jpのanon cvsは、反映が早くていいわねぇ。

あと、独自ドメインの公式サイトも(リニューアル?)オープンしたようだ。こんなドメインとってたんだね。知らんかったよ。→http://hikiwiki.org/

本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]

takayama [S.P.C へのリンクに余計な s が入っていて飛べません。>WikiFarm トップ]

ただただし [ぬぉ! よく気づきましたね(笑)。直しておきました。ご指摘感謝。]

nobody [http://wiki.spc.gr.jp/fg/ No @data_path variable. (Runtime..]


2005-06-30(木) [長年日記]

言及リンクのないTrackBackの何がいけないのか(2)

こんにちは、モヒカン族のただただしです。ぐへへへ(←自覚はあるらしい)。

こないだの記事では案の定、最後に入れた例え話に非難が集中しているが(と覚悟した程でもなかったな。相変わらずotsuneさんにはチクチクいじめられているけど)、いいじゃん! それでも例え話が好きなんだ!(ガリレオ・ガリレイの声で)。ま、あの例え話はその直後の「技術の応用にはもっと頭を使って……」の前振りに過ぎないのだから、あそこで瞬間湯沸かし器のスイッチが入っちゃうような人は、見当違いの反応を書く前に、もうちょっと落ち着いて文章を読む習慣をつけた方がいいよ、うん。

あと、あれをマナー論だと認識している人が多かったが、元の文には「マナー」という言葉も「常識」という言葉も含まれていない。注意して排除したからだ。あれを「マナー」と言ってしまうと、「マナーや常識は時代とともに変化するものだ」という反論が成立してしまう。あれは、技術を使うときは自分の利益だけを考えるのではなく、「幸せの総量が最大になるように」考えて行動すべしという、普遍的な原則の提示だと考えて欲しい。

つまり、3つのセクションでそれぞれ以下の弊害を例示して、リンクのないTrackBackが幸せの総量を減らす方向に働くことを示したのだ:

  • 有用な情報を受け取る読者の数が減ってしまう
  • 情報ハブのページランクが上がらない
  • 受信者が無用なTrackBackを削除しなければならなくなる

あくまで「原則」だから、レアなケースでは言及リンクが不必要になるという反証をあげてもあまり意味がない。原則から外れた事例というのはどんな場合にもあるからだ(以前お返しTrackBackの記事でFriday5の例をあげた)。重要なのは、そのTrackBackがより多くの人にとってメリットになるように頭を使おう、受信者のデメリットになるようなTrackBackを送るのはよそう、という点だ。キーワードでぐぐって、見つかったウェブログにかたっぱしからTrackBackを送るつけるような、頭の悪い利用はもうやめようよ、そういう提言なのである。

追記

この記事のはてなブックマークでotsuneさんが『「モヒカン族」は説明なしで使うジャーゴンになったか!?』とコメントをつけていたけど、すでにぐぐると2番目に出てくるし、いいんじゃないの(笑)。だからと言って、tagに「モヒカン族」と入れるのはどうかと思いますが、tsupoさん。あと、まだはてなキーワードになってないのもよろしくない。誰か書くべし。

追記2

そう言えば、マイぷれすのすばやい対応にはちょっと笑った&感心した。どうせなら選択性じゃなくて、はてなみたいに一律受け付けないようにすべきだと、モヒカン的には考えますが。

このリクエストをしたユーザはたぶんこの人なんだけど、肝心のTrackBackをこの日記に打てなかったとのことで、心苦しい。こんな例は初めてなので、マイぷれす側の実装が特殊なんじゃないかと想像するが、どうだろう。

それはそれとして、一連の記事で理論武装(笑)はできたので、tDiaryでも言及リンクチェックをするフィルタの開発にとりかかろうと思う。もっとも、以前書いたようなタイムアウトの問題や、TrackBack元URLとして(いたずらで)巨大なファイルを指定されたらどうするとか、安全なシステムにするには考えなきゃいけないことは多い。ちなみに、実験台には第一tDiary.Netのみなさんになっていただく予定です;-)

tDiary: ツッコミspam対策

supercub.netの方に、aタグ抜きのURLじか打ちツッコミspamがきて、かなり大規模にやられてしまった。不覚。

そこで、樂水開発日記にあった「httpの数」を閾値にするフィルタを導入。これは賢いね! 正規表現なんかをちょっと整理して、閾値は「5」に、こんな感じ:

return false if comment.body.scan( %r|https?://| ).size > 5

第一tDiary.Netなどにも一括して導入した。閾値はもっと減らしてもいいかも知れないけど、まぁスタートとしてはこんな感じで。

本日のツッコミ(全20件) [ツッコミを入れる]

Before...

TrackBack [http://taka.no32.tk/diary/20050704.html#p02 32nd diary [Di..]

TrackBack [http://pon-s.tea-nifty.com/blog/2005/07/happy_trackback.ht..]

TrackBack [http://www.mypress.jp/v2_writers/reiko_kato/story/?story_i..]

Reiko Kato [今回はちゃんとトラックバックが受け入れられたようですね。ご心配をおかけしました。]

ただただし [安心しました:-)]

TrackBack [http://memo.officebrook.net/20050722.html#p01 めも [tDiary] ..]


トップ «前月 最新 翌月» 追記
RSS feed