2005-07-01(金) [長年日記]
■
ヒューマン -人類- (ハヤカワ文庫 SF (1520))(ロバート・J・ソウヤー)
三部作の二作目。偶発的なファーストコンタクトだった前作に対し、今作は少し計画的になり、ますますファーストコンタクトSFの様相を呈してくる。まぁ、そのつもりで読めばいいのだが。
ベトナム戦没者記念碑前のシーンはなかなか感動的だし、それに続く議論は、迫力もあり納得もいく。ネアンデルタールの世界観は、理性的で論理的。おれの趣味に合うなぁ。あっちの世界に住みたいかと聞かれれば、ちょっと躊躇するけど。樹の家には住んでみたいが。
次作に続く謎(というか大問題)や、波乱の予感を含ませて終わるので、できれば次作が出てから読みたかったところ。早く出ないかな〜。
2005-07-02(土) [長年日記]
■
みんなのブログ Vol.4 (2005 Summer) Impress mook(松永 英明)
作り笑いの女の子の表紙はやめたのかな。
ゆうべなぜか家に届いていて、「なんでだっけ?」と悩んだが、付属CD-ROMにtDiaryが収録されているからか、と思い至った(ですよね、あんどぉさん?)。ちゃんと最新安定版の2.0.1が入っている。しかし、収録ツールの実装言語はPHPとPerlばっかりで、Ruby製はtDiaryとlilyだけだよ。寂しいなぁ。COREBlogだけのPythonはもっと寂しいけど(笑)。
そういえば、最近HOTなTrackBackに関して何か書いてあるかな〜、と探してみたら、二箇所ほど初心者向けの解説があり、けっこうまともなことが書いてある。先日書いた記事にもこういう啓蒙活動はマスコミやレンタル業者がやってくれないとダメだよね、という反応があったけど、少なくともインプレスはそういうことをやろうとしている(レンタル業者による座談会の中でも問題意識はあるような発言があった)。
で、こういう記事を書いているのは誰かな〜と確認すると、どっちも
text:松永英明
だったりして、がっくり。いや、松永さんは何も悪くないんだけどね……他の書き手はいねぇのかよ! まったく、最近のモヒカン族は声が小さすぎるんじゃねぇの。このままじゃ、サザンクロスシティは住みづらくなる一方だよ。
関係ないけど関連情報: はてなグループにできたモヒカン族の砦。「モヒカン族バナー」とか欲しいかも、と思った。
2005-07-03(日) [長年日記]
■ TypeKeyの認証画面
2、3日前から、TypeKeyの認証画面が改善されている。
一番重要な変更は「ログイン名」のフィールドにフォーカスがあたるようになった点だな。Googleなんかはずーっと以前からそうだったけど、必ずそこが最初の入力になるというフィールドがあるなら、JavaScriptでそこにフォーカスを当てておくのはもう、常識にしておいて欲しいわ、ホンマ(←といいつつ自分では実践してないくせに)。
……と思って、メジャーどころの検索エンジン(Yahoo!、goo、Ask.jp)を開いてみたら、今はみんな検索窓にフォーカスが当たるようになっていた。おぉ、けっこう常識化してる? 喜ばしいことであるな。もっとも、Yahoo!やgooのようなゴチャゴチャした画面のポータルサイトはそこが最初の入力とは限らないので、良し悪しだけど(フィールドにフォーカスがあると画面のスクロールができない)。あれ……msn.co.jpはダメですなぁ(笑)。msn.comはちゃんとしてるのに、なぜ?
■
NHKにようこそ! 1 (角川コミックス・エース 98-2)(滝本 竜彦)
朝起きると、食卓の上に『NHKにようこそ!(1)』が載っていた。えっ、なぜ、たしかにここ最近、Amazonの「おすすめ」でやたらと『NHKにようこそ!』の各巻が並んでいて、でも「おたくいじりコミック」は『げんしけん』だけで十分だし(ご多分に漏れず6巻はスク水Ver.を買ってるし)、別に欲しいわけでもないからシカトしていたのに、もしかしたらAmazonのヤツ、おれが「おすすめ」された本を片っ端から「興味がありません」送りにしているのを根に持って、ついに先回りして勝手に注文入れて発送することにしたんじゃないだろうな、いやいやヤツらならやりかねん、なにしろAmazonこそ悪の秘密結社……みたいなノリのマンガでした(そうかぁ?)。ちょっとテンションが高すぎて、イマイチ。
なお、これを買ってきた犯人(?)はもちろん、もう一人の家族しかいません。
■ tDiary: TrackBack spam対策フィルタ linkcheck.rb
というわけで、とりあえず単純な実装のものを作って、contrib/filter/linkcheck.rbとして入れておいた。もちろん、予告どおり第一tDiary.Netにも導入。
こういうフィルタは、適用ポリシーのゆる〜いのからキビシー!!のまで幅があると思うが、今回はかなり緩めで、こんな感じにしておいた:
- 10秒以上レスポンスがなかったらspam認定(←いきなり厳しいじゃん!)
- 先頭100KB以内にターゲットのURIがなかったらspam認定
- ターゲットのURIは個々の記事のURIではなく、日記トップページのURIでも可(←このへんが緩め)
なお、今回はフィルタとして実装したが、TrackBackの仕様的にはエラーを返さないといけないわけで、本来これはtb.rbの仕事だ。フィルタとしての実装はあくまでつなぎで、CVS Trunkではtb.rbに内蔵する方向で考えたい。
2005-07-04(月) [長年日記]
■ 後置型サイドバーのススメ
はてなから届いた100超のテーマ追加作業も、ほぼ折り返し地点。つーか、残り半分はNTさんに預けたんだけど、どうなったのかな……?
作業中、手元にコピーした自分の日記に適用して、全体の見栄えなんかを確認してるんだけど、いくつかのテーマが、本文よりも前にサイドバーが定義されているようなHTML(これを前置型サイドバーと呼ぼう)を前提にしているつくりになっているっぽく、ちょっと残念に思った(※)。というのも、tDiaryでは以前から、本文より後にサイドバーが来る構造(こっちは後置型サイドバー)を推奨しているからだ。
まぁ、テーマがtDiaryでしか使われていなかった頃は、テーマ作家はみんなtDiary-theme MLにいたし、意思統一も簡単だったけど、こうも広く使われるようになったらそうはいかんわなぁ。ドキュメントとして明文化してないし、過去ログ読めとは言えないよねぇ。
これは別にtDiary互換テーマに限った話でないのでここから一般化するのだが、後置型サイドバーには、CSSによるレイアウトは少し難しくなるものの、それを補うだけのメリットがある。
優等生的だが、一番に上げるべきメリットとして、視覚障害者が使う音声ブラウザで最初に本文を読み上げてもらえることがある。音声ブラウザはHTMLを最初から読み上げるので、サイドバーが最初にあると、それを読んでからでないと本文にたどり着けない。これがどんなにイラつくことか、想像できるだろう。音声ブラウザに限らず、CSSを解釈しないテキストブラウザでも同様の問題があり、後置型サイドバーでは解消される。
一般的にみてもメリットはある。前置型サイドバーを使ったサイトをブラウザで見ているとき、ちょっとネットワークやサーバが重くて、サイドバーは表示されたものの本文がなかなか届かず、肝心の部分が読めなくてイライラ……なんて経験は誰しもあるだろう。本文が先にあれば、サイドバーより先に本文がレンダリングされるから、必要な部分が真っ先に読めるようになる。
同様に、ケータイからアクセスするときも有効だ。読み込めるページサイズに制限のあるケータイのブラウザの場合、何10KBもある巨大で無駄なサイドバーのせいで本文が読めないなんてことが多々ある。これも、本文さえ先にあればクリアできる問題だ。
……とまぁ、後置型サイドバーにするだけで幸せになる人はだいぶ増えるはずなので、特にサイズの大きなサイドバーを設置している人たちは、ぜひとも採用を検討してもらいたいところである。
※はてなのテーマに関しては、まだしっかり確認してないので前置型前提という話は濡れ衣かも知れない。いちおうはてなのヘルプは後置型になるようになってるし。単に、独自タグdiv.hatena-bodyを前提としているからレイアウトが乱れているだけかも。それはそれで問題なんだが……。
◆ zunda [w3mで読みやすい、というのもごく一部では大きなメリットです。ごく一部だろうけど…]
◆ ten [後置型サイドバー万歳! Emacs-w3m/Antenna で巡回している身としては、すぐに中身を読み進められる形式..]
◆ ただただし [ちゃんと「CSSを解釈しないテキストブラウザでも同様」って書きましたがな〜 >zunda]
◆ TrackBack [http://at-aka.blogspot.com/2005/07/blog-post_05.html clmem..]
◆ おおぼけzunda [ごめん〜]
◆ TrackBack [http://blog.cress.cc/20050705.html#p01 Shelter BLOG [tDiar..]
2005-07-05(火) [長年日記]
■ コンビニで偶然みかけたSPA!のグラビアで乙部綾子(ライブドア広報)がメガネをかけていなかった件について
なんか熱いものを書こうと思ったけど、某所からもらったステキなパッチを読まなきゃいけないのでそんな暇はないのであった。代わりにテラヤマアニさんになんか書いて欲しいと思ったけど別にいいです。
結局あんたらも旧世代メディアの仲間か。なんにもわかっちゃいねぇなっ >SPA!
2005-07-06(水) [長年日記]
■ 後置型サイドバーのススメ(2)
先日、はてなから寄贈されたテーマのいくつかが前置型サイドバーを前提にしているかも、と書いたが、濡れ衣でした。ごめん。ぜんぶ後置型でちゃんと表示された(といっても確認したのは担当している半分だけだが)。
表示がおかしかった原因は、独自タグdiv.hatena-bodyの存在。これに完全に依存しているのがいくつかあり、無理やりs/div.hatena-body/body/してみたりしたものの、それでも改善しなかったものは泣く泣く削除。テーマ集入りはあきらめた。他にもまだ、うまく表示されないテーマがあるんだよなぁ、270シリーズとか(←たぶんこれも削除行き)。hatenaシリーズはさすがに素性が良くて、表示が乱れるものも、div.hatena-bodyをbodyに置換するだけでピタっと収まった。
それにしても、hatena-bodyの存在は悩ましい。はてなのヘッダを回避させるためには必須だが、他のツールにその構造を求めるのは酷というものだし。うまい逃げ手がないかなぁ。このままでは、はてなのテーマはtDiary互換とは言えなくなる。つーか、書き換えが必須になりつつある現状では、すでに互換とは言えない。
■ 川崎 0-0 FC東京@等々力
久しぶりのJ観戦。あいかわらず怪我人が多いけど、前節はアウェイで磐田に勝って、調子こいてますからねー。また勝ってもらわんと。
で、スコアレスドロー。ここ10試合勝ち星なしとなったFC東京だが、試合を見ていただけでは運がなかっただけ、というトコロ。いい試合運びだったと思う。パスコースを消すのは上手いし、逆に川崎の穴はきちんと突いてくる。これで勝てなかったら泣くしかねーよな……というくらい、川崎がダメ! 川崎サイドからすると、なんだかショボい試合を見せられてしまったよという感じ。DFが退場者まで出して体を張ったおかげで運良く失点を免れたってだけじゃんか。フッキも黒津も使えねーし。やっぱ、ひっかき回し役のジュニーニョがいないとあかんのか〜。
2005-07-07(木) [長年日記]
■ VACS、パッケージ製品の販売を終了
自宅にDMが来ていたので知った。あーあ、ついにこの日が来てしまったか。最近、まったく新製品が出ないから、時間の問題だと思ってはいたが。Microsoftの粗悪な無償ソフトに殺された製品が、またひとつ……。
NEC PC-9801(←単に「98」と書いても通じない時代だ)のMS-DOS時代からのVJE愛好者で(当時はATOKと肩を並べる日本語FEPだったんだぜ!)、Linuxでも使っていただけに、実に寂しい。まぁ、他に主力製品がなかったしなぁ。
ATOKでも買うか。
追記
/.Jでトピックになってた。/.Jもユーザは多そう。
■ Advanced Wnn V2がひどい件
ツッコミにPOBoxの話が出てきたので、ついで(?)に今使っているケータイW31SAの日本語変換がいかにひどいかメモっておく。ちなみにW31SAに入っているのはオムロンのAdvanced Wnn V2。最近のケータイの例に漏れず、POBoxを真似した、予測変換機能が入っているのだが……。
まず、初期状態の辞書がお話にならないほどバカ。予測変換の場合、使い始めからそれなりの予測をしてくれる辞書を標準でつけないと、学習させるまでえらく手間がかかる。こういうサービスを思いつかない時点でダメダメ。
英単語や数字列が学習されない。日常的に入力している日本語は、どのキーに何が割り当てられているかだいたい覚えられるが、たまに入力する英字なんて、キーを見ないと入力できねぇ。にもかかわらず、英単語は学習対象からいっさい外されているのである。デジカメ用のメモリなんて削ってもいいから、とりあえずなんでもかんでも学習させろ、と。
バカ正直に入力しないと候補が出ない。濁点・半濁点をあとから別に入力しなければいけないケータイのキーボードの場合、例えば「は」を入れれば「ば」や「ぱ」で始まる単語も候補に出すべきだ。もっと進めて「あ」を入力したら「い」「う」「え」「お」も候補に入れてしまってもいいかも知れないくらいだ(が、これは実験してみないとわからんな)。
とにかく、上っ面だけPOBoxを真似して、頭を使ってないからちっとも使いやすいくない。POBoxはアルゴリズムはけっこう単純だが、設計に頭を使っているから(なにしろtypoまで許容して予測くれる)、非常に使いやすいのである(※)。真似するときは、その思想までツッコんで研究しなきゃ、ダメでしょ。前に使ってたW11H(これはたしかATOK)の方がはるかに使いやすかったぞ。
※もっともおれが知ってるPOBoxはPalm版だけなので、ケータイ版があれほど使いやすいかどうかは知らないが。
◆ ただただし [や、それは知ってるんですが……でも私はVJEの方が速いっす。]
◆ masui [あ、そうでしたか。まぁ人それぞれということで... (慣れなんでしょうけど)]
◆ ふーすけ [Sony Ericsson製のW31SはPOBox使えますよ・・・、というツッコミは野暮でしょうか。]
◆ ただただし [このワタシにSONY製品を買えと!?]
◆ たむら [選択肢が無かったために、ソニエリのA1404Sを 使ってますが、いいですよん>POBOX 一応Palmでも利用してた..]
◆ yamk [http://jp.rubyist.net/magazine/?0005-Hotlinks 「携帯に載ってるものだと..]
2005-07-08(金) [長年日記]
■ はてなマップ
夕べちょっといじってみた時はIEでちゃんと表示されなくて、わざわざFixreFoxを引っ張り出してみたり、マップ→フォトライフへのリンクはあっても逆がないのであんまり便利じゃないなぁ……なんて思っていたのだが、今朝見たらどっちも解消されていた。こんなこともあろうかと、今までGPS情報を附加し続けた甲斐があるというものだ。
似たようなことは増井さんの地図帳.orgでもできるらしいのだが、メールでの登録がいまだにうまくいったためしがないので、挫折していたのだった。というか、やはりGoogle Mapsの持つエンターテイメント性にはなかなかかないませんな。はてなマップは「地図」としての価値はほとんどないから、比較するのはアレだけど。
で、今朝の近藤さんの日記を読んで仰天。おれのフォトライフ、はてな内でもっとも多くのGPS情報の付いた写真が載っているらしい。はてなで何かの一番になったのって、初めてかも(笑)。
■ 小さき勇者たち〜GAMERA〜
やじうまWatchで知ったけど、ガメラの新作を撮るのか。どうかなぁ。
監督は仮面ライダーや戦隊モノ畑の出身。ストーリーによると子供が主人公っぽい。これだけで不安要素がたっぷりなのに、ページ末尾には「(C)角川映画」の文字が! これで心配にならなかったらどうかしてる!(笑)
というわけで、当面は生暖かく見守る方向で。変に期待するとがっかりしかねない。
■ 言及リンクのないTrackBackの何がいけないのか(3)
夕べIRCで教えてもらったんだが、「言及リンクのないTrackBackを放置しているとGoogleのページランクが下がる」という噂(震源地はここ?)が広まりつつあって、各所でパニックを引き起こしているらしい。
根拠は松永さんが訳したGoogleの特許文書らしいけど、はっきり言って仕事でもないのに特許文書なんて見たくもないから読みません(笑)。解説の方をざっと流し読みした感じでは、そんな単純な話ではないような……。
だいたい、特許申請されてるというだけで実際に使われている保証はないし、ページランクは他の要素も複雑に組み合わせて決められているのだから、ちょっとTrackBack spamを放置しただけでGoogleからのアクセスが激減!……なんてことがあるわけがない。ちょっとみんな、妄想が入ってね?
それにしても、人がどんなに言葉を費やすよりも、Google様の一撃の方が効果的なんだからまいる。ま、Googleのハンドアックスには核弾頭が仕込んであるからな。モヒカン族が100人束になってもかないませんよ。でもまぁ、おかげでおれの野望(?)は達成されるわけで、この噂、どんなに根拠がなくてもかまわないので、どんどん広まって欲しい(笑)。
■ そしてとうとう、モヒカン砦から招待状が
「おれのはてなIDは知られてないだろう」とタカをくくっていたわけだが、今朝、みずからそれを明かしてしまったマヌケなおれ。
だが、モヒカン族など存在しない、それどころかはてな自体がという驚愕の事実が判明した今、そんなネタにうかうかと乗せられるわけがねーだろ! まったく、今朝のGoogleの件といい、モヒカン族といい、昨今はネタが多すぎて何を信じたらいいのやら(フ〜)。
あ、でも、モヒカン族のOFF会があったら呼んで下さい(笑)。って、そんなOFF会の存在自体がまた信じられないわけだが。
◆ takaBSD [大映は、角川に吸収されたので、角川映画になるのはしようがないかと。]
◆ ただただし [そりゃそうですが、資本が変わればイロイロ変わるわけで。つーか「角川」って字面がもう、不安を掻き立てるというか!]
◆ TrackBack [http://mtakeshi.s148.xrea.com/mtakeshi.dpost.jp/?date=2005..]
◆ さとしす(satoshis) [「たださんが作者としてそのような実装を加えることは自由です。なぜなら利用者が、そのような仕様なら今後アップデートは行..]
◆ ただただし [そのツッコミは、6/30か7/3にすべきではないかと思われますが。 あと、わざわざ言われるまでもありません >「どう..]
◆ さとしす(satoshis) [恐縮です]
2005-07-09(土) [長年日記]
■ ASIMOプロトタイプデモ@ウェルカムプラザ
デモは1日3回あるというので、一番空いていそうな11:00の回を目指して青山へ。そう、今日は新型ASIMOをシモジモに見せてくださるというので、行って来たのである。
20分くらい前に着いたらまだガラガラで、ちょっと拍子抜け。P3が階段を上り下りしたときと比べると熱気が違う。それくらいASIMOが身近になって希少性が下がったということか? だいたい、待ち構えているのは大きなお友だちばかりだ。三脚に載せた集音マイクつきビデオカメラを構えている白髪のおばあちゃんがいたりして、ASIMOよりそっちの方に気を取られそうになる。ロボットのデモ会場には、ときどきこういう驚くような年齢層の人が混じっていたりして新鮮だ。
隣に座った事情通とおぼしき男性が連れの女性に語っていたところによると、「プロトタイプ」と付いているのはレンタル先の顧客に気を使ってのことらしい。まぁなー、すでに「ASIMO」はあるんだから、今日デモるのは「ASIMO 2.0β」とか、そんな意味合いだよなぁ。
そうこうする間に親子連れが少し来て、それでも座席は8割埋まった程度。デモ開始。お姉さんと現行ASIMOの掛け合いと時間稼ぎのビデオが流されたあと、真打登場。……は、速い!
現行ASIMOに比べて、赤く塗るほどではないが、マグネットコーティングしたくらい速い(←オタク向けの例え)。手を振る動作にしても、今までは皇族のそれだったのに対し、プロトは一般人のそれくらいキビキビ動く(←パンピー向けの例え)。動いているところを撮ろうとすると、おれ程度の腕前では必ずどこかがブレてしまう。屋内でシャッター速度が遅くなってるとはいえ、現行ASIMOではそんなことなかったのに。
で、イロイロと新機能を見せてくれたのだが、まずはルート上に障害物があったときにちゃんと別のルートを使って迂回する、判断力向上のデモ。これがいきなり失敗してくれる。障害物を見つけたところまでは良かったんだが、迂回しようとしたところでハングしてしまったのだ。「プロトタイプ」って付けといてよかったじゃん。観客もしょーがねーなー的な苦笑しつつ、心の中で「ASIMO、がんばれ!」と声援を送っていたことであろう。ちなみに写真は、ルート上で道に迷って途方に暮れているプロト。頭上に「?」が出ているのが目に見えるかのようだったので、書き込んでみた。めっちゃかわいい。
そのあと、時速3kmで走る(?)デモ(腰関節の効果は絶大だ!)、握手をしたまま押したり引いたりすると立ち位置を変えるデモ(握手をするとき手を上下に振れるようになった!)をして終了。短いながらも楽しいデモでありました。
が、不満もある。首に加わった関節を使ったデモがない。おれ的には、あれは「1自由度を消費してまでASIMOに"萌え"を導入した開発陣の大英断」なので(超勝手な解釈)、あれを客に見せないのはどうにも納得がいかんのだが。
2005-07-10(日) [長年日記]
■ アンドロイドの生体パーツ
最初、裏返しにパッケージされていたので、手にとって表返し、うっかり目を合わせてしまったかみさんは、「ギャッ」と言うなり取り落としてしまった。
今も「わー」とか「うぇ〜」とか「こっち見てる〜」とか言いながら料理しております。でもうまそう。
■ tDiary XHTML化キット
おれ自身は使わないんだけど、β版の0.1がリリースされたそうなので、紹介。
現状のtDiaryはHTML 4.01なんだけど、これを(現在のblogツールで主流[?]の)XHTML化しないのは、以下の理由による:
- tDiaryスタイルで書かれた過去の日記がHTMLなので移行できない(このXHTML化キットのように日ごとに変えられる実装は、一般向けツールとしてはモードを増やしすぎると思う)
- tDiaryスタイルのユーザにXHTMLの厳密性を求めるのもどうかと考えている
の2点かな。例えばWikiスタイルが標準になっちゃえば、そういう気遣いはなくなるんだけど。ということは、スタイルごとにレンダリングを変えるというのはアリかも知れないね。それなら今以上にモードは増えない。
モードが気にならなくて、かつXHTMLを使ったメリット(さまざまなXML文書を埋め込めるなど)を享受したい人には、こういう実装をチョイスする十分な理由があるだろう。
2005-07-11(月) [長年日記]
■ 謎の植物
庭に土だけ入った何も植わってない鉢があったんだけど、ある日気がつくとかわいい双葉が生えていたので、かみさんが何か植えたのかと思い、芝生のついでに水をやっていたら、けっこう大きく育った。
で、昨日かみさんに「これなに」って聞いたら「知らない」だって……雑草かよ! でもまぁ、雑草にしては自己主張が強いようなので、このまま育てていればきれいな花が咲くかも知れん。もうしばらく様子を見よう。
■ https://www.amazon.co.jp/dp/4568221226
ついに積読の在庫がなくなってしまった。最近の翻訳SFの出版状況はお寒いかぎりだ。さすがに月一冊程度じゃ、通勤読書には足りません。『宇宙戦争』ばっかり3冊も出してる暇があったら、有望な新人でも見つけてこいよな〜。
技術書はまだけっこう積んであるんだけど、そういうのはPCの前で実際にいじりながら読みたいもんだし……そこで、かみさんの書庫を漁ることに。というわけで、コレ。書籍化ウェブログ流行の流れに乗って出てきた本ですな。
想像したよりはかなり面白かった。この著者は、子宮より頭で考えるタチみたいだ。文章が男っぽく、けっこう分析的な思考過程なのでわかりやすかった。というか、女性のウェブログでおれが読む気になれるのは、こういう傾向の文体ばかりだが。
おたく男の「ピュア」が、キャリア女の奥底に眠っていた「ピュア」を、呼び水のごとく引き出していく様がいいね。おたくは基本的に、対象に真正面から向き合うからなぁ。新鮮だったろうなぁ。
でも、これを「おたくとキャリアの恋」と言ってしまうのはどう考えても間違いで、「純粋培養おたく男と、キャリアの皮をかぶったおたく女の出会い」だと、正しく表現しないと危ない。これを読んで勘違いしたおたくとキャリアがお互いを求め始めたら、不幸な出会いがたくさん生まれちゃうぞ〜。
あと、Amazonの書評なんかでは『電車男』と比較して云々というのをよく見かけるが、両者を「恋愛本」として同じ土俵で比較するのは間違ってる。『電車男』は「人を応援することのすばらしさ」を表現した本であって、「恋愛本」ではない。わかってねぇヤツ多いよな、そのへん。
で、昼休みに読み終わってしまったので、帰りの電車で読むものがない……_| ̄|○
追記
書き忘れ。どうせ比較するなら『監督不行届』だよな、と読みながら思ったんだった。この2人、ダブル・アンノと組み合わせは同じである。
◆ ただただし [たしかに雰囲気は似てます。大きさがよくわからないけど、うちのは葉の長さが10〜15cmくらい。]
◆ としろう [『電車男』との比較は違うなぁって思っていたけど。『監督不行届』とは気づかなんだ...不覚。]
◆ としろう [植物の方。もう少し経って咲いた花の形がわかったり、茎が紫になったり暗視色の実でもなったら、ヨウシュヤマゴボウって感じ..]
◆ ef [何となくピーマンやシシトウの仲間(Capsicum annuum)に葉の特徴が似ている気がします。>植物 まさかハバ..]
◆ ただただし [やめてよ〜 >ハバネロ #辛いの苦手。]
◆ TrackBack [http://sho.tdiary.net/20050814.html#p01 ただのにっき 謎の植物(3) 以前書..]
2005-07-13(水) [長年日記]
■ 「不幸の手紙」転送用の専用アドレス
おれの知人には不幸の手紙を転送するような阿呆はおらんので、チェーンメールは一度も受け取ったことはないんだが、社会的にはけっこう問題なんだろうか。こういうアドレスを用意することで、安心できる人がいるんだろう、という点に関しては同意する(理解はできんけど)。でも、このアドレスの存在を広めるのは難しいんじゃない?
それはそれとしてこれらのアドレス、DoCoMoの「dake...」はドコモダケ。これはいい。しかしauの「shika...」はauシカだと思うが、これは沖縄セルラーのローカルキャラじゃなかったのか。さらに、Vodafoneの「kuri...」に至ってはしまクリ三兄妹なんてキャラがあるなんてまったく知らんかったよ(←単にVodaが視野に入ってないだけだが)。つーか「兄弟」じゃなくて「兄妹」って、萌え狙い?!
◆ mmasud [ケータイのメールUIに「迷惑メールを報告する」というメニューをつければいいだけでわ?]
◆ ただただし [ちなみにこれらのメールアドレスは明確に「チェーンメールの送付先」となっているので(しかも携帯・PHS専用)、一般的な..]
◆ yoosee [こういう不幸のメールを自分の所で止められないのは主に小中学生らしいんで、学校の先生あたりから情報を流せればそれなりに..]
◆ ただただし [なるほど。しかし「不幸の手紙も止められないような子供に携帯持たすな!」と思わなくもないな……]
◆ チェーンメール・コレクション [この記事、ウチで紹介しておきます。]
◆ TrackBack [http://oden-t.no-ip.org/tdiary/?date=20050714#p02 odenの裏日記..]
2005-07-14(木) [長年日記]
■ 謎の植物(2)
もうひとつの空いた鉢からも、謎の双葉がっ。こ、今度は何に育つんだろう(ドキドキ)。
■ ドラマ版『電車男』
初回を見逃したので、今回から見た。ホントにオープニングがDAICON FILMのパロディだよ。感激だなぁ。SF者としてはあれだけは見ておくべき?
あと、ケータイの機種が電車男と色違いのお揃いだったのがちょっとショック(←どーでもいい)。
TVドラマの常として演出過剰なのはしかたないとして、毒男たちを可能な限り大勢配したのはいいですな。
◆ えふ [それもオシロイバナの双葉に似ているなぁ…。近所の子供の悪戯?]
◆ ただただし [オシロイバナの種を植えていく子どもってぇのも気味が悪いですが(笑)。 鳥のフンに混じってたという可能性もあるかな。]
◆ さとしす(satoshis) [いや、やってみて「ものすごく違和感」とか言ってみるのでわ。]
◆ としろう [「毒男たちを可能な限り大勢配」 そこが映画版との大きな違い。やはり、ネットは映画よりもテレビに近いのかな?]
◆ N [舞台版はエルメス抜きで男たちのやりとりのみで進行すると聞きました。]
◆ ただただし [これですね→http://www.densha-otoko.jp/ ホントに男しか出演しないなぁ。これはこれでキモい..]
2005-07-15(金) [長年日記]
■ スパマーはポルノに見切りをつけた
最近、ximapd(0.0.2が出ましたな)のspamフィルタプラグインを試しているので、spamに分類されたメールをいちおうチェックしてるんだけど、たしかに英語のspamにおけるポルノ系は減少傾向にある(日本語のメールはまだまだ多い。つーか逆援交みたいのが一番多い)。健康食品も多いけど、ソフトの違法コピー、カジノ、ローンが目に付く。
この傾向、メールはけっこう長文なのでbsfilterが効くんだけど、ツッコミspamがなー。ふぇみにん日記に来たspam、おれのところにも来てたんだけど、短すぎてNGワードの抽出ができない。いちおう「loan」「tickets」なんかを加えておいたけど、これじゃ正常なツッコミにまで影響が出かねない。今日来たのなんて、こうだぜ?:
From: VisaOnline <visa-online-at-space@yahoo.com> WOW! Nice site!
こんなの、どうやってフィルタリングすればいいんだ!
■ ちょい堅めの企業におけるクールビズ・ファッションの浸透
※この記事における「クールビズ」は、特に断りのない限りエアコン設定温度28℃にする本来のそれではなく、単に軽装になるだけの「なんちゃってクールビズ」のことである(←エチケットペーパー?)。
今朝、隣のセクションの部長がネクタイなしの開襟シャツで出社してきたので、思わず「ぷぷぷ」と笑ってしまった。小泉首相がかりゆしウェアでウロウロしていた頃、「長年着てきたこの服装(ネクタイ・ジャケット)から切り替えられるわけないよなー」とか話していた人だったので。
うちの会社、社長が率先してクールビズを実践し始めたんだけど、その影響がじわじわと階級ピラミッドを降りてくる様子が見えて実に面白い。社長の次にネクタイを外したのは取締役や事業部長クラス。ここ1、2週間は、ようやく部長クラスがクールビズ化してきた。課長クラスのうち保守傾向の強い連中はまだネクタイをしているのが多いが、これも時間の問題だろう。一般社員は元々ラフな服装の開発者が多いのであまり関係ない。
こうしてみると、総理大臣が自らネクタイを外して見せたのは、日本としては非常に正しかったと言わざるを得ない。改革は上から始めるのが、もっとも軋轢が少ないのだ、この国は。
あとは、とっととエアコンの設定温度を28℃にしてもらいたいんですがね、社長。おれが設定温度を上げても、いつの間にか誰かが下げちまうんだよ。おかげで最近、足がむくんむくんで……なんてOLじみたこと言ってるわけですが。
◆ ただただし [たしかに過去、@yahoo.comからspam以外のツッコミを受けたことはないけど……tDiary.Net全体でそん..]
◆ TrackBack [http://sodium.dnsalias.com/sodium/diary/20050715.html#p03 ..]
◆ かん [記事の例だとメールアドレスに「online」があったらNGにするとか。名前でもいいかもしれませんが。]
◆ ただただし [onlineは、あまりに一般名詞すぎるっしょー?]
◆ 咳 [まずは冷房のスイッチををONにして欲しい。]
◆ yuyang [18時にエアコンが切れる職場はどうにかして欲しい。]
2005-07-16(土) [長年日記]
■
4000億の星の群れ (ハヤカワ文庫SF)(ポール・J. マコーリイ)
いかにもB級スペオペっぽい表紙だったのでイヤな予感がしたけど、読むものがないのだからしょうがない……と買ってみたら、中身はけっこうハードで本格的なSFだった。もうちょっと雰囲気に合った表紙にしてくんないかなぁ、ハヤカワさん。
本格SFには違いないが、かなり地味。おまけに表紙と違って貧乳の主人公がかなり抑制の効いた……というか抑圧的な性格なので、なかなか感情移入もできない。中盤、シェイクスピアのプリントアウトを手渡されるシーンでは、「おまえ、そこは泣くところだろ!」と思わず主人公にツッコミを入れてしまったほどである。
じゃあストーリーに没入できるかというと、項を追うごとに謎が解き明かされるわけでもなく、深まるわけでもなく(結末の数10ページで一気に解決するタイプ)。けっきょく面白いのは、異星の大地をひたすら歩く、サバイバルのところ。冒険小説として読めばなかなか面白い……かも。
■ スバルR1試乗
この9月でCIVICが車検、もう10年以上乗ってるし……ということでそろそろ次の車を、ということになった。「お前、こないだ200万もするバイク買ったばっかりやんけ!」とツッコむなかれ。金の出どころが違うのである。
で、ここ10年の車の使い方を省みると:
- 3万kmしか乗ってない(!)ので、どう考えても維持費が高すぎ
- リアシートにはほとんど人を乗せたことがない
- ほぼ買い物用途、たまに遠出(といっても伊豆や御殿場程度)
つーことで、2シーターの軽でいいんじゃねーの、という結論。ということで、今日はSUBARU R1の試乗をしてきた(いちおう4人乗りだけど実質2シーター)。先日出たばかりのiグレード(SOHC)ではなく、DOHCのRグレード。高速以外ならどこ走ってもいいと言われたが、営業氏の設定した飛ばせる直線あり、タイトなワインディングありの、けっこう長いコースを走ることにした。
以下、雑感:
- エンジン、下がぜんぜんねぇ。3500rpm以下は使い物にならず、その上はけっこうピーキー。DOHC 4気筒になったばかりの頃の250ccバイク(15年くらい前?)に乗ってる感じ
- でも、ブン回してもそんなにうるさい感じはしない(ふつーの道で簡単にレッドまで回るのである)。「軽はうるさい」という先入観があっただけに拍子抜け
- 足回りはかなりしっかり。軽という感じはしない、真面目な作り。さすが、軽の癖に120万もするだけのことはある
- ハンドリングはまぁまぁ素直。ちょっと軽すぎるて切れ込む感じがあるかな
- 内装も軽とは思えぬ高級感がある。2人乗りに割り切ったゆったりした空間作りもいい。でもエアコンだけはなぜかチャチ
- ボディ剛性を確保するため、Aピラーがやたらと太い。サイドインパクトに耐えるため、ドア窓もけっこう狭い。それだけ安全性に気を配っているということだが、視界はちょっと狭いね
- 外観は、サイドビュー、リアビューはすごく好き。ただ、フロントフェイスがださいんだよなぁ。なんだよあのグリルのデザインは
あとはCopenの試乗もしなくちゃね。
■ ダイハツCopen試乗
勢いがついたので、R1のインプレッションが薄れないうちにCopenの試乗もしてきた。かみさんが出かけてしまったので、Webで試乗車のあるディーラーを探し出して、ひとりR1200GSで出動。試乗車の倍の排気量のバイクで乗り付けるヤな客。
試乗車はおれ好みの黄色いCopen。こういう濃ゆい黄色が好き。なーんにも下調べをしていないので、事前知識ゼロの試乗である。スバルと違って決められた(しかも混雑した)3kmぽっちの試乗しか認められていないそうで、その点は大きく減点。つーか、店内でもスバルに比べてずいぶん待遇が悪い。お茶もでねぇし。このディーラーだけなのか、ダイハツ全体がそうなのか知らないが、ちょっとイメージ悪いよ。
以下、インプレッション:
- シートが低い!(あたりまえや) コクピットはかなり雰囲気出ていていい感じ
- ターボ付きということで、エンジンフィールはR1と比べるまでもなく良い。2500rpmからけっこう使えるトルクが出はじめるし、回転にリニアにパワーが出てくる。視線が低いからスピード感もあるし。その分にぎやかなわけだけど、嫌なうるささではない
- 足回りはしっかりしてる感じ(直線ばかりだったのであまりわからず)。路面の感触はゴツゴツしてるけど、これは狙った味付けなんだろうなぁ
- 試乗の途中でルーフをオープン。このギミックは……男の子のモノだねぇ。カタログに「男児向け」って書いておくべきじゃない?
- オープンカーは初めてだが、いくら見上げれば空があるとはいえ、目の前には黒く縁取ったフロントガラスがバーンあるわけで、開放感ではバイクの比較対象にすらならないね
- 装備はショボい。電動ドアミラーすらない。クラシックレーサーっぽい雰囲気を重視したCopenと、普通車にひけをとらない装備を重視したR1。目指す方向が違うとはいえ、快適性能はR1に軍配
で、帰ってきてから初めてカタログなど見たわけですが、車両価格170万円!? あ、ありえねー。ご縁がなかったってことで(笑) >ダイハツ
つーか、趣味のセカンドカー向けだよなぁ、どう考えても。これ1台で家族も乗せて、荷物も積んで……という用途にはやはり考えにくい。いや、乗る前からわかってたことだけどさ。デザインはモロに趣味で、最高なんだがなぁ。
2005-07-18(月) [長年日記]
■ image_gps.rbが効かない画像
む。この写真、近藤さんのカシミール3Dで緯度経度情報を埋め込む方法を見てやってみたんだけど、image_gps.rbプラグインでは地図へのリンクが生成されないなぁ。フォトライフの方にはちゃんと出てるのに。Exifのフォーマットに互換性がないのか? 今週、時間があったらみてみよう。
わざわざカシミール3Dを引っ張り出さなくても、ちゃんとケータイでGPSが使えればそれで済む問題なんだが、圏外ではGPSまで一緒に使えなくなるというW31SAの(auの?)腐った仕様のおかげで山間部ではほとんどGPSが使い物にならない。まったく、SANYOのプログラマはアホでつか。
◆ ただただし [ふぅむ。データ量の問題と、CPUパワーの問題、両方があるみたいですね。今のケータイのパワーならどうにかできそうな気は..]
◆ ハハハハ [「今のケータイのパワー」って、実はCPUにはあまり頼ってないんじゃないですかね。ほとんどが周辺チップ+DSPって感じ..]
◆ yamk [http://www8.cao.go.jp/cstp/tyousakai/cosmo/sokuihaihu02/si..]
◆ ただただし [最近のBREWアプリとか見てると、CPUパワーもずいぶん上がってるって思うんだけどなぁ。 しかし、自立測位も可能なら..]
◆ なかだ [> 最初の衛星捕捉時間を短くするためかも。 むむむ、むしろGarminよりもいい?]
◆ kp [調べました。結論としては、測地系の表示に揺らぎがあるようです。詳しくはこちらをどうぞ。[http://mmho.no..]
2005-07-19(火) [長年日記]
■ セマンティックウェブとオントロジー研究会
ライトウェイト・メタデータ特集ということなので、来てみた(出張扱いで![笑])。主催者も驚く盛況ぶり。セマンティックウェブは、来てますね。ただ、発表内容の「セマンティック度」は、まだまだ低い感じ。
とはいえ、日ごろアルファ・ギークなみなさんのプラグマティックなハックばかり見ているせいか、時には哲学領域にまで踏み込んで学術的にセマンティックを極めようとする姿に、あぁ、こっちのサイドも重要だよなぁ……としみじみ思った。RDFみたいな複雑でさまざまな利用シーンを考慮した規格は、プラグマティズムからは出てこないだろう。
アカデミックなコミュニティなせいか、ウェブログやWikiがネタになることが多いのに知ってる顔がぜんぜんないのが面白い(と思ったら帰りのエレベータでetoさんにばったり出会った)。
終了後、新橋に出て打ち合わせ。こっちは一人なのに、先方5人で迎撃を受ける。ぎゃー。
■ Bloglines不調
今朝、「そろそろアンテナ依存度を減らして、全面的にRSSに移行すっか!」と思い、アンテナに引っかかった更新サイトを片っ端からBloglinesにツッコんだばかりだというのに、不調らしい。「My Feeds」が空っぽだ。本当に空っぽになったんだったら怒るぞぉ、なにせバックアップ取ってないからなぁ(笑)。って、笑いごとじゃねーよ。
2005-07-20(水) [長年日記]
■ Bloglines不調(2)
今朝になったら復調していた。失われた情報は(たぶん)ない。ということで、昨日に引き続いてアンテナ登録サイトのBloglines登録作業をちまちまと行う。
昨日の研究会で、なんでもRSSの解析アルゴリズムについての話を聞き、どんなページが得意なのかわかったので、RSSを配信していないサイトのうちめぼしいものは"なんでもRSS化"した。日記だけじゃなく、掲示板を食わせてもけっこういける。RuBBSはもちろん、2ch系の掲示板も相性がいい。困ったのはtDiary-usersみたいなタイプの掲示板だなぁ。だからツリー構造はダメだと(以下略)。
しかし、生成したRSSのサムネイルに大きなロゴを入れたり、タイトル全部に「[なんでもRSS]」って入れたり、ちょぉっと自己主張が強すぎるんでないかい? >なんでもRSS
追記
とか書いてたら、またMy Feedsが空っぽに(泣)。
■ オープンソース開発で得られる喜び「スゲェ感」
タイトルにだけ反応してみる。
最近の「喜び」は、この人の日記かな。
オープンソース文化とWindowsシェアウェア文化
http://day.koguma.net/20050703.html#p01
自分が実践した「オープン」が、ほかの人の「オープン」マインドに火をつけたのを見るのは嬉しい。別に同じプロジェクトに携わってる必要なんてなくて、その人が(その人にできる)「オープン」に向かって一歩踏み出す手助けができればいい。世界を豊かにする行為の片棒を担げたという実感こそが「喜び」であり、自分の「オープン」を継続する原動力だ。
■ tDiary: 2.0.2(安定版)および2.1.2(開発版)リリース
唐突ですが、今夜リリースしました。セキュリティFIXなので、可及的速やかに安定版か開発版のいずれかにアップデートしてください。詳細は以下:
tDiaryの脆弱性に関する報告(2005-07-20)
http://www.tdiary.org/20050720.html
tDiary 2.0.2、2.1.2リリース
http://www.tdiary.org/20050721.html
2005-07-21(木) [長年日記]
■ Bloglines不調(3)
My Feedsが消えることはなくなったんだが、以前書いた「未読があるのにCollapse状態」がまた出た。バグは報告されたはずなのに、まだ直ってないのか!? まいるなー。
それはさておき、バックアップがないのはやはり怖いので、このへんを参考に、バックアップ用のスクリプトを書いて、cronにぶち込んでおいた。履歴はCVSで管理(←いいかげんsvn使ってみろよと思わなくもないが)。
といっても、cookie食わすのも面倒なので、public設定にすればこんなもん。
#!/bin/sh cd $HOME/var/backup cvs up wget -O bloglines.opml 'http://www.bloglines.com/export?id=YourID' cvs ci -m 'update bloglines.opml'
他に似たような感じでバックアップが取れるサイトはないかな。MM/Memoは……URLにクエリがついてないってことは、Cookie使ってるのか。あ、TypeKey認証か……うぅ、めんどい。いちおう、今取得できてる「PHPSESSID」ってCookieの値を使ってwgetで取得できたけど、これは変わるだろうしなぁ。
■ Hiki 0.8.2
ありゃ、こんどはXSSですかい。さくっとcvs upして完了。
■ GnuPGが使えるようになった
縁がなかったもんで、なかなか導入する機会のなかったPGPだが、今回のtDiaryの脆弱性報告はきっちりJPCERT/CCを通して行われたので、とうとうおれも暗号仲間に加わることに(彼らとの連絡をすべて暗号化しなくてはならないのである)。今回の対応で一番困難だったのはここだと言っても過言ではない(いや過言だろう)。
メールはWindows上のBecky!を使ってるものだから、Windows上に環境を作らないといけない。Becky!には標準でPGPのプラグインが入っているけど、今どきはGnuPGデショ(←どんな先入観や)ということで、GnuPGをチョイス。
まず入れたのはこの2つ。ringサーバから持ってこれる。
- binary/gnupg-w32cli-1.4.1.exe
- winpt/winpt-0.9.91-exe.zip
WinPT(Windows Privacy Tray)は鍵の管理やクリップボード経由の暗号/解読をサポートしてくれるタスクトレイ常駐型のGUIツール。GnuPGはコマンドラインonlyな上に腐るほどオプションがあってとても使いづらいので、入れると便利。
鍵を生成して、nic.ad.jpの鍵サーバに登録してみた。Fingetprintは以下(メールのsignatureに入れておくべき?):
F810 43A8 A356 CE7C 9329 2EF4 AF2D C43B DDCB A272
この他、相手の公開鍵を登録したり、それをTrustしたりと、使えるようになるまでいろいろとゴニョゴニョしなくちゃならないんだけど割愛。
Becky!用のプラグインとしては、BkGnuPGがあるので、それを使った。以上3つのソフトを入れれば、あとはメニューから選ぶだけで暗号/解読が自由自在……になるはずだったんだけど、世の中そう簡単にはいかないんだなぁ、これが。
JPCERT/CCから来るメールは、本文に暗号化されたテキストがペーストされてるだけ(application/pgp-encryptedじゃない)なのでBecky!がPGPメールと認識してくれず、おまけにクリップボードに入れてWinPT上で解読しても出てくるテキストがISO-2022-JPなので簡単にペーストできるエディタがない! けっきょくCygwin上でgpgコマンドを使って解読し、vimで読むという、たいへんまどろっこしい方法をとることに。Becky!同士ならカンペキなんだが。
……というわけで、なんとか使えるようになった(と思う)ヨ。あー、疲れた。
◆ h12o [> しかし、fingetprint入りsignatureには「長ったらしくてカッコ悪い」という弊害がなぁ。 ううむ..]
◆ 不断 [いわゆる PGP/MIME な形式のもの以外は PGP メールと して認識されない(リストビュー上の表示に変化があら..]
◆ ただただし [そ、そんな技が……。 で、やってみたら、生JISがそのまま展開されてしまい、読めないことに変わりありませんでした。が..]
◆ 不断 [うちでは大丈夫なんだけどなーと思って調べてみたとこ ろ、ポイントは Content-Type フィールドだったようで..]
◆ 不断 [しまった…。 1. 当該メールを選択する。 2. Becky! のメインウィンドウ右下角にある地球儀アイ ..]
◆ ただただし [できました! 「US-ASCII」じゃなくて「デフォルト」だったけど、ISO-2022-JPに変えたらちゃんと読める..]
2005-07-22(金) [長年日記]
■ GnuPGが使えるようになった(2)
昨日のツッコミに書いたように、PGP fingerprintが入ったsignatureはどうも長ったらしくてしまりがない。例えば、いま使ってる下記のsignatureに、ふつーにfingerprintを入れてみる。
━━━━━━━━━━━━━━━━━ ただただし <http://sho.spc.gr.jp/> ♪ツッコミは、短く鋭く、愛をこめて ━━━━━━━━━━━━━━━━━ PGP fingerprint: F810 43A8 A356 CE7C 9329 2EF4 AF2D C43B DDCB A272
間抜けだ。間抜けすぎる。せめて空白をなくして縮められないか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━ fingerprint:F81043A8A356CE7C93292EF4AF2DC43BDDCBA272
まだ長すぎるよママン。2行にしたらあかんのか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━ fingerprint: F810 43A8 A356 CE7C 9329 2EF4 AF2D C43B DDCB A272
少しはマシか。でも、全部で6行ものsignatureは、おれの美学が許さんな。お、そうだ。これなら!
--F8 10 43 A8 A3 56 CE 7C 93 29-- ただただし <http://sho.spc.gr.jp/> ♪ツッコミは、短く鋭く、愛をこめて --2E F4 AF 2D C4 3B DD CB A2 72--
……もはや意味不明 _| ̄|○
素直にfingerprintの入った名刺でも作れってことですか。そうですか。
■ 電網Tech人ニュースウォッチ
予告にあるとおり、このスタイルは今回で終わり。で、8月からの新展開は、あっと驚くというか、ぐっと詰まるというか、どっと笑うというか、なんだかネタっぽい話になっているのだった。どうなりますやら。
◆ yamk [↓電子すかし技術応用。 ----------------------------------------------..]
◆ えぐぞせ [素直にヘッダに埋め込むんじゃダメですか?]
◆ t [X-PGP-Fingerprint: X-PGP-Public-Key: とかが使われてますね]
◆ h12o [X-Face: に入れてしまうのはどうでしょう? (←当初の意味を逸脱)]
◆ TrackBack [http://d.ma-aya.to/?date=20050722#p01 花火 pgp fingerprint ..]
◆ TrackBack [http://news.local-group.jp/editor/?date=20050723#p01 この街の空..]
2005-07-23(土) [長年日記]
■ 献本
してもらっちゃいました。わーい。買おうと思ってた本をもらえると、嬉しいよねぇ(特に最近、貧乏なので)。
でも今は、神崎さんの「RDF/OWL本」に四苦八苦しているところ(いまごろ)なので、読めるのはもうちょっと先かなぁ。
■ GnuPGが使えるようになった(3)
なんかツッコミやTrackBackが妙な盛り上がりをしているなぁ。
yamk案にはグッときてしまった。いますぐにても採用したいんだけど、おれの良識が邪魔をしてしまい、断念。こんなおれにも残っていたのか、良識。
ヘッダに埋め込みというのは、MLのアーカイブに残すという目的からは外れるような。ヘッダ情報をぜんぶ残してくれるアーカイブって、そんなにないよねぇ。でもまぁ、入れるだけなら損はしないので、入れてみよう。と思ったけど、Becky!で任意のヘッダを自動で挿入するには、プラグインを書くしかないのでは……。あ、テンプレートに埋め込めばいいのか。というわけで、やってみた。どうだ(と言っても見えるわけではないが。そもそもまだ一通も出してない)。
ということで、fingerprint問題はこれでいちおうオシマイ。あとは名刺を作るだけだ。あとでかみさんに教わろう(笑)。
あと、秘密鍵を安全に別の環境に移しておいたり、はたまたバックアップしておけるものなのでしょうかという話。おれも自宅マシン、ノート、職場の3箇所で読むので、これはやった。
まず、どっかのマシンで鍵を作り、それをexport。
% gpg -a -export sho@spc.gr.jp > public.txt % gpg -a --export-secret-keys sho@spc.gr.jp > secret.txt
これらpublic.txtとsecret.txtを、コピー先のマシンに持っていて(メールとかで送っちゃダメよ)、importすればいい。
% gpg --import public.txt secret.txt
……で合ってると思うんだけど。もちろん、終わったら*.txtは消しておく。
■ DUCATI Paul Smart1000Limited Edition
最近、よくバイク雑誌を読む(立ち読みだけど)。R1200GSを買う前はほとんど読まなかったのに(読むと欲しくなるから)、買ってしまえば余裕で読めるわけである。
で、DUCATI Magazineを読んでたら、こんなニューマシンが出ることを初めて知った。うわぁ、こりゃヤバい。イモラレプリカと言ったら、おれくらいの年齢のDUCATIファンはもれなく憧れでしょー。それをここまで再現されたら、欲しくならない方がどうかしてる!
いやいや、でも、どうせイモラレプリカを作るロングタンクにして欲しかったし、FRP製で例の「窓」も入れてくれなきゃヤダとか、欠点をあげつらってどうにか自分を抑えているのであった。ふぅふぅ。でもR1200GS買う前に知ってたら、即決してたかも知れん。今回、DUCATIは検討外だったからなー、むしろ知らなくてよかった(ドカは買ってから苦労するし)。
で、178万円というプライスを、かみさんに見せたら「安いじゃん」といわれてしまった。すでに我が家の「バイク標準価格」は200万円らしい。よいことだ(そうか?)。でもまぁ、前後オーリンズということを差し引いてもバーゲンプライスだよなぁ、こりゃ。
せっかくなので、以前おれが乗ってた900SS改を載せておこう。Paul Smart 1000と比べて、デザインの方向性がかなり近いことがわかるだろう。おれ的に「かっこいいバイク」とはコレなんである。
ただし、BMW GSシリーズも別の方向性の「かっこいいバイク」なので、今の選択は別に後悔してるわけじゃないんだけどね。
◆ ただただし [うーむ。しかしおれの場合、印刷物はかならず紛失する法則があるからなぁ(ダメ人間)。 少なくとも複数箇所に鍵のコピーが..]
◆ たむら [""今の選択は別に公開してるわけじゃないんだけどね。 確かに R1200GS 購入の件はここで公開してましたな ;-..]
◆ ただただし [うぐぐ。]
◆ 不断 [秘密鍵をインポートする時には、 --import オプション だけではなく、 --allow-secret-key-..]
◆ ただただし [Trustの変更は、WindowsならWinPTを使ってもっと楽にできます:-) --allow-secret-k..]
◆ ten [やっぱドカは格好ええのう。]
2005-07-24(日) [長年日記]
■ 白旗神社
朝練に出たら雨に降られたので、引き返しつつ、以前から気になっていた神社へ。こういう時にかぎってケータイしか持ってなかったりするんだけど。でもメガピクセルなモードを使うと、けっこうマシなのが撮れたりするなぁ。たいしたもんだ。
■ R1に決定
たいして比較検討したわけでもないが、車に関しては(おれがバイクほどこだわりがないこともあり)決定権はかみさんにあると言ってよい。というわけで、次の車はSUBARU R1の赤に決まったもよう。はるばる愛甲の新車センター(?)まで、実車を見に行っちゃったよ。
#とか言ってたらまだ悩んでいるようなので、赤かどうかは未決。
気に入らないフロントグリルは、車体と同色のオプションに変更することでかなりマシになるようなので、それをつけることでクリアしたことにする。隣に新型IMPREZAが並んでたんだけど、グリルのデザインは同じなのな。つまりこれは、BMWのキドニーグリルみたいに、ひと目でSUBARUだとわかるような特徴的なグリルを作ろうした(そして失敗した)ということか。R1はイタリア人デザイナーを採用したそうだが、きっと彼は最後までこのグリルに抵抗したに違いない(と信じておこう)。
ちなみに検索していて見つけたカーデザイン・ミシュランの評価。フロントのデザインに対して一言も言及していないのがミソ(笑)。(追記: 2ページ目で酷評していた)
出たばかりのiグレード(SOHCエンジン)にしたせいもあり、納車は9月だってさ。夏休みが挟まるとはいえ、生産力低いなー。
■ 芝刈り機
庭の芝が伸び放題で、牛でも連れてきたいくらい。ちょっと前に、ハサミでチマチマと刈ったら指にマメができたので、昨日ちゃんとした芝刈り機を買ってきた。といっても、狭いところにも植えてあるので(というか庭が狭い)、大型のヤツは使い勝手が悪そう。で、バリカンタイプのをチョイス。マキタのMUM162。
今日の午後は天気が回復して芝も乾いたので、初出動させてみた。いやもう、感動だね。あっという間に、袋いっぱいの牛のえさ(違)が取れたよ。機械化バンザイ!
まぁ、バリカンということで、人間の頭と同様どうしても虎刈りになる傾向があるが、慣れればきれいに刈れるようになるだろう(と思う)。
2005-07-25(月) [長年日記]
■ ナンバープレートなぜ隠す?
R1200GSの写真がだいぶたまってきたので、zphotoでアルバム化してみた。なかなか便利なり。
で、せっかくなので公開しておこうと思ったんだけど、なぜか後ろから撮った写真が多いので、ナンバープレートがモロに写ってるのばかりなのに気づいた。モザイク入れるのめんどくさいなぁ……。
でも、そもそもなんでネットで公開するバイクや車の写真では、ナンバープレートを隠す文化があるのか。よく考えると意味ないような。いつも公道上をナンバーさらして走ってるのに、ネットでだけ隠してどうする? それとも、おれの気づいていないセキュリティリスクがあるんだろうか?
警察に見られたら困る説
警察は、ナンバーと所有者を結びつける情報にアクセスできるから、これは個人情報だ。例えば日記に犯罪を示唆する内容を書いて(200km/h出したとか)、一緒にナンバー入りの写真を掲載したら、両者を結び付けられて検挙されるかもしれない。でも日記の内容は証拠にならないから、実質的な問題はないはずだ。デジカメ写真だって証拠にならんだろうから、アリバイの証明にも使えないように思う。よって、警察に見られてもたいして困らない。
知り合いに見られたら困る説
奇特にもおれのバイクのナンバーを暗記する人がいて、「たださん、こないだ××にいたでしょう」なんて指摘をされたら、(場所によっては)バツが悪い思いをするかもしれない。もしくは、かみさんに「おたくの旦那、あんなところに出入りしてるんですね」とか告げ口されたら。まぁ、たいしたリスクじゃないよなぁ。かみさんにも隠しごとはしてないし(笑)。
知らない人に見られたら困る説
一般人に、ナンバーとおれの個人情報を結びつけられる心配はほとんどない。よってリスクはないだろう。
……ということで、別にナンバー見せても困らないじゃん? と思うんだけど。どうだろ。もうちょっと考えて、それでも問題がないようならそのまま公開しちまおう。
■ はてなマップがずれまくり
auケータイのGPSで位置情報を付けた写真が、はてなマップ上では違う場所を示してしまう。
これは、image_gps.rbプラグインからリンクした、Mapion上の地図。左上にある白旗神社の場所に、正しく赤い「+」マークが入っている。
いっぽう、同じ写真をはてなフォトライフに上げて、そこからはてなマップに飛ぶと、右下の画像アイコンがある位置がソコだとおっしゃる。いや、そこは消防署ですから。
これって、ここに出てるような話が原因なのかな。困ったもんだなぁ。
■ はてなマップがずれまくり(2)
先の件、日本測地系だからではという指摘をもらう。いやいや、どの写真もケータイのGPSを使ってるから世界測地系のはずでっせ……と、手元にあった別の写真をチェック。めんどうなのでstringsコマンドでそれらしき文字列を探すと、ほら、ちゃんと「WGS-84」って入ってるもん。
念のため、件の写真をダウンロードして同様にチェックする……と、TOKYOって書いてあるやんけ! なんでかなー、と記憶をさぐると、この写真、GPSで現在地を測位したあとで、EZナビウォークの地図上で確認、少しずれていたので修正したのだった。つまり、ケータイ上で測位したときはWGS-84でも、地図上で修正するとTOKYOに変わっちまうと。けったいな仕様だな、なんとなく背景はわかるけど(笑) >au(もしくはSANYO)
さらに、はてなフォトライフは測地系をまったく見ていない。この疑惑、実は18日の日記でおぼろげながら発覚していたんだな。カシミール3Dで付けた位置情報の測地系が「WGS-84」でなく「WGS84」とハイフンが抜けているのをkpさんが発見、でもフォトライフは問題なく表示できている。これはハイフンの有無を吸収しているか、測地系をまったく見ていないかのいずれか。今回、後者だと判明したわけだ。
というわけで、直して! >id:naoya (※ここははてなアイデアではありません)
■ 週刊東洋経済
買ってきた。ブームの端っこにいる者としていちおう(笑)。
内容はまぁ、可もなく不可もなく。技術的にはツッコミどころもあるけど、経済誌的にはこんなもんか。あ、後半のビジネスブログの記事は、取材も多くてバリエーションもあり、なかなかよかった。
それより、マーケティングの失敗話の記事でSUBARU R2の話が出ていて、R1を買おうとしてる人間としてはなかなか面白かった。というのも、R2は賞もたくさん取って、売れるとにらんでいたのにぜんぜん数が出なかった。ユーザ層を完璧に読み間違えていたという趣旨なんだけど、それを学習してか、R1を買いに来たおれたちへの営業トークは「お客様はお目が高い」「これは数を売る車じゃないですから」といった感じだったのだ。ちゃんと失敗から学んでいるのは確かなんだけど、それでいいのか、という気もしなくもない。
◆ Yukke [たださん!サインください!て人が後を絶たないからに違いないッ!]
◆ おでん田中 [時と場合によりますが、日記が証拠になる場合もあるようです。 毎日定期的に正確につけているとか、そういった条件がつくよ..]
◆ mmasuda [いやがらせで「当たり屋」の車のナンバーとして流されるリスクはあるかと。]
◆ ef [Google Maps の検索式に写真から抜いた(TOKYO測地系の)緯度経度を入れてみました。http://map..]
◆ kp [ちなみに、GoogleMap自体は位置の指定が日本測地系に変更になったようで、はてなマップは内部で世界測地系→日本測..]
◆ Nyan2 [バイクを媒介として、私=Nyan2と確定されてしまうのが嫌なので、基本的にナンバーは隠します。 顔出しなどしていませ..]
2005-07-26(火) [長年日記]
■ 「人気記事」をサイドバーに
「このblogのおすすめエントリ集」をソーシャルブックマークのリンク数を元に自動生成するのはどうかというのを読んで、面白そうだと思ったのでやってみた。といっても、はてなブックマークの当該RSSをrss-recent.rbに食わせただけ。サイドバーの「人気記事」セクションに5件出すようにした。現状、被ブックマーク数にして20〜90の記事になる。なんか、メタブログっぽいネタばっかりで、ちと鬱……。
ただおれは、「一見さんはサイドバーなんて見ない」と考えているので(実際、自分でも人のサイトのサイドバーなんて見ない)、過去記事への誘導という効果はあんまりないんじゃないかなぁ。もっとケバいデザインにすれば目立つかもしれないけど。
関係ないけど、rssライブラリはrubyに標準搭載されちゃったから、rss-recent.rbはtDiaryに標準搭載すべきかも知れん。
■ ナンバープレートなぜ隠す?(2)
昨日の記事はツッコミビリティが高かったな。
ナンバーから個人情報を引き出すのはけっこう簡単そうだということは、車の登録をディーラー任せにできることを考えれば、想像できてもよさそうなものだった。ただ、個人情報保護法施行以降は何か変わっているかも知れないが、それっぽい記事はWeb上では発見できなかった。あとは陸運に取材しないとダメかな(しないけど)。
あといやがらせを受けるかもという意見も目ウロコ。脆弱性に関する思考実験をするときは、悪意のある人物になりきらないといけないですねぇ。
というわけで、当面は写真のナンバープレートにはモザイクをかけた方がよさそう、という結論に。てことは、R1200GSアルバムの公開は無期延期(笑)。
■ FEEDBRINGER
ほほぅ、RoR製のRSSアグリゲータですよ。Rubyで書かれてるってだけでポイント高し!(笑) さっそく、こないだから取得するようにしたBloglinesのOPMLをインポートだ!
指定されたファイルをOPMLファイルとして解析できませんでした。
_| ̄|○
ただいま問い合わせ中。
追記
問い合わせへのファーストレスポンスが10分で来た! さすがRoR、Javaの10倍早いだけあるぜ(ぜんぜん違う)。
追記(2)
さらに30分後には解決メールが。UTF-8と言い張ってるくせに実はEUC-JPなRSSを吐くサイトがあり、Bloglinesがうまく処理できずOPMLファイル中に文字化けがあったためと判明。疑ってすまんかった >FEEDBRINGER
というわけで使えるようになったけど、まだ新着feedがない……。細かい機能はもちろんまだまだBloglinesの方がいいんだけど、なにしろRoRですからな。素早い実装ですぐに追いつくさ!(願望)
◆ ただただし [見てもらえる確率は少し上がるだろうけど、五十歩百歩じゃないかなぁ。それに常連さんからは「ウザい」と言われそうな(笑)]
◆ しばた [>ただいま問い合わせ中。 自分も最初に試したときはインポートできなかったんですが、Bloglinesから改めてダウン..]
◆ kou [おぉ! < rss-recent.rb]
◆ ただただし [あ、kouさん。入れてもいいっすか? >rss-recent.rb]
◆ kou [もちろんです!]
◆ TrackBack [http://www.genroumu.net/riku/sb/log/eid30.html 知らないことがあっても..]
2005-07-27(水) [長年日記]
■ ディスカバリー打ち上げ(2)
そう言えば、casTYの(というかNASA TVの)映像では、外部燃料タンクからオービターが分離するところまで、タンク側のカメラが撮影していたのが見られてよかった。SRB分離の時みたいに「おれは先に行くぜ!」って感じじゃなくて、わりとヘナヘナ〜っという感じで分離していた。あんなふうに離れていくんだねぇ。
で、今朝、新聞を読んでいたら、社会面に「ジェットエンジンをふかして上昇……」みたいな記述があって_| ̄|○。経済には強いけど、科学技術には弱いな! >日経
■ 週末は鹿島
今週末は鹿島宇宙通信センターの一般公開日なので、行かないわけにはいかない。前回行った時は仰角90度のパラボラしかなかったからなー。今回は34mを動かしてくれるだろう。
というわけで地図を見ているわけだが。千葉に渡るのに(高い)アクアラインを使うのはいたしかたない。他は高速使いたくないから、R409で茂原までというのもいいだろう。そのあと寄り道がてら海岸まで出て、九十九里浜を北上するのはアホかな。この季節、混んでるよねぇ、やっぱ……。でもR126〜R128って、面白くなさそー。
帰りのルートも悩ましい。南房総を回って帰るのも、やはり渋滞に巻き込まれるだけという気もするし。バイクだと、山の中の方が楽しいからなぁ、房総は。
■ FEEDBRINGER(2)
昨日「広げる」の動作が遅すぎるって苦情を入れたんだけど、今朝はずいぶん軽くなったような。改善されたのか? とりあえず、最近不安定で「使えない度」が急上昇中のBloglinesをやめて、全面的に移行してみた。まつもとさんも移行したようだが、Rubyユーザ全員を取り込んでもたいした数にはならないので(笑)、もっと一般人が使いやすくなるといいですな。ちなみに「最近の人気フィード」では、Matzにっきが2位、ただのにっきは4位だって。世間から乖離しすぎだ。
以下、現状の不満。
- フォルダをクリックして中の未読を表示させると、ぜんぶ"折りたたまれた"状態になってしまう。いちいちフィードごとにクリックして「広げる」なんて、面倒すぎてやってられない。省力化のためのRSSアグリゲータがこれじゃいけない
- 左のリストと右の本文が同一ページにあるのはいただけない。リストが長いと、ページのスクロールが多量に発生する。両者は同時に別々の場所を参照するんだから、ここはBloglinesのようにフレームを切るのが正しいUIだろう。適材適所。なんでもフレームを排除すればいいってもんじゃない
- 読んでる最中に「これはもう読まなくていいなー」と思ったfeedをその場でunsubscribeできない。これもBloglinesを真似して欲しいところ
- Ajaxバリバリでw3mからは使いようがないのはまぁ、仕方がないとして、ちょっとレスポンスが悪いときに未読管理がおかしくなる時がある
メールフォームに投げるの面倒だから、開発室にTrackBackしてこうかな(笑)。
追記
通じてないっぽいので補足。
左側に長大なリストがある(おれの取得しているfeedは350以上、ほとんどフォルダに分類されてない)場合、未読のfeedを探すのにページのずーっと下まで行かなければならない。フォルダをクリックしてまとめて開かないのは、上に書いたようにいちいち「広げる」のが面倒だし(未読が100feedあるなんてザラだ。今の仕様だと100回もクリックしなきゃならない!)、間違って隣の「閉じる」に触れてしまったら、もういっぺん未読探しの旅に出なくてはならないからだ(こういう危険なボタンを近くに置いてはいけないのもUI設計の原則じゃね?)。
で、見つけた未読feedをクリックすると、ページはぴょーんとトップに戻って本文を表示する。で、それを読み終えたらまたずーーーっと下までリストを追って、新たな未読feedを探さなければならない。
というわけで、「折りたたむ」も「閉じる」もここでは何の役にも立たない、ただのギミックにすぎないのである。フレームになっている場合(別にIFRAMEでもいい)、リストと本文は別々の場所をキープしていてくれるので、「次の未読」を探す作業は前回の続きから即座に行えるわけ。こういうところにフレームを使わなくていつ使うというのか。リストと本文の表示上の割合もユーザが決められるしさ。
◆ ハハハハ [PSPのブラウザでアクセスしてみました。 横が420くらいなので半分サイドバーになっちゃいますね。文字サイズ小もあま..]
◆ ゆきち [いや、そんなにまじめに議論しているつもりはなくて申し訳ないんですが、かのグループは、それこそRoR(含むAjax)で..]
◆ mizzy [はじめまして。 自分も同じような不満を抱いているため、greasemonkeyで対処することにしました。 htt..]
◆ ただただし [なぁるほどねぇ。さすが、無敵ですね >greasemonkey]
◆ TrackBack [http://d.hatena.ne.jp/drawnboy/20050729/1122600534 Nowhere..]
◆ TrackBack [http://yoosee.net/d/archives/2005/07/28/003.html World Wid..]
2005-07-28(木) [長年日記]
■ sf.netにやる気をそがれる
夕べはsf.netのCVSがずーっと不調で、「やんなきゃなー」と思っていたことができなかった。せっかくやる気になってたのに。どうもsf.netってこういうことが多い。おれのやる気を監視してるのか?
こういう障害情報がsf.netのどこに出ているのか、いまだにさっぱりわからんのだが、人に聞くとすぐに教えてもらえたりする。目が悪いのだろうか。ちなみに、今朝は復活してたけど(でもまだ反応が悪い)。
■ Account Auto-Discovery
id:naoyaさんとこで続いているAccount Auto-Discoveryの話(1,2,3,4,5)、どんな使い道があるのかよく見えないこともあって傍観していたんだけど、今日の神崎さんの反応を読んで、「そうだよなぁ」と思った。
以前RSS AutoDiscoveryの仕様を見たとき、なんでこの程度のデータを表現するのにこんなにも複雑なことをしてるのか、理解できなかった。いや、理解できなかったというのは嘘だな。典型的な「XML使ってみたい病」だと思ったわけだから。主要な利用アプリであるBookmarkletだって、「trackback:ping」の値を正規表現かなんかで抜き出しちゃえば十分で、XMLである必然なんてぜんぜんなかった。
Account Auto-Discoveryも、当初たった2行で表現できていたデータが、10倍の20行になった時点で、何かおかしいと気づいて立ち止まるべきじゃないかなぁ。いくらRDFにしたところでURIを持たないわけだからリソースとして利用価値がない。他のRDFと併合して活用なんて道もないわけで。FOAFだって語彙を使うために持ち出しただけで、他のFOAFデータとインタラクションしないのだ。これを"牛刀を以って鶏を割く"と言わずになんと言うのか。
埋め込みにコメントを使って、それをMicroformatsで識別するところまでは許容するなら、あえて極端に単純化してしまうが、これだっていいはずだ:
<span class="AccountAutoDiscovery"><!-- name="hatena" service="http://www.hatena.ne.jp/" --></span>
これなら、XMLパーサ(牛刀)なんて持ち出さなくても、(アイテムの出現順序も規定してしまえば)正規表現だけでさくっと情報を取り出せるじゃないか。必要にして十分だと思うんだけど。
2005-07-29(金) [長年日記]
■ FEEDBRINGER(3)
どーせ100回も200回もクリックしなきゃいけないのなら(今朝の未読記事は209個ですた)、スクロールがタルい個別feed探しより、フォルダ単位で開いて「広げる」をクリックした方がまし……と思い、数十feed単位でフォルダに分けて使っている。でもやっぱり、「広げる」と「閉じる」のボタンが隣接しているせいで、どっちを押すか一瞬迷うんだよね。クリックのたびに無用な思考を強いられるのはつらい。最初から全部開いていれば、マウスのスクロールホイールだけで次々と読めるわけで。
あと、「広げる」を押したあとにCPU loadがピーンと跳ね上がって1、2秒応答がなくなる。JavaScriptが何かを一所懸命処理しているらしい(って既読フラグを立ててるんだろうけど)。この無応答時間が、けっこう思考を妨げる。待ちたくない場面で待たされることの不快さは、待つことを覚悟している場面でのそれよりも、ずいぶん大きい。これは、中身を広げた「あとに」既読化処理をしているからいけないのかも知れない。ユーザは中身が見えるまでは「待ち時間」として認識するけど、そのあとはすぐに操作できることを期待するから。ここは重たい既読化処理を先にした方がいい。
……と、FEEDBRINGERをネタに、UI設計のキモを復習していたりして。ネタにするなら自作のソフトでやれよ、と言われそうだが。サーバ側のレスポンスを予測できない以上、AjaxでストレスのないUIを作るのは大変だなぁ。Googleはすごいよ、ホント。
つーわけで(?)、今夜のメンテ(このウェブログ、字が小さすぎ)で、フォルダクリックですべて広げた状態にするオプションが付くようなので、期待。ただ、実際に読んだものだけを既読にする機能は悪くないと思うので、このオプションとうまく両立して欲しいものである。「ここまで読んだ」ボタンとかね。
■ ナンバープレートなぜ隠す?(3)
ナンバーにモザイクを入れたデータを作ったので、晴れてアルバムを作れるようになった。「ふらっとツイン」の中の1ページとして公開。それにしても写真が下手だ……。
2005-07-30(土) [長年日記]
■ 34mが回る! 昇れる! 触れる!
ツーリングの記録はふらっとツインに。こっちはメインイベントの話だけ書くってことで。
ということで、鹿島宇宙通信研究センターの一般公開に行ってきた。11mクラスは目もくれず、今日は34mだけー。だってね、アレが間近でぐりんぐりん動くんですぜ。もうね、興奮してパラボラだけで50枚も写真撮っちゃったよ。ついでに動いているところをムービーで撮ったんだけど、うっかりカメラを縦に構えてしまったので、見るときは首を左に90度傾けないといけないんだ。あは!(「あは!」じゃねーよ……)
まぁ、近づいて見られるのはいいけど、主反射鏡の表面がかなり汚い。雨ざらしの機械だから、いつまでもピカピカってわけにはいかないが、ここの34mはあちこちに塗装のはげや錆びが目だって、ちょっと痛々しい。
さて、回ってるところを見られるだけじゃないぞー。上まで昇らせてくれる。見学前提の施設じゃないから、階段は狭いし、手すりは低く、床はメッシュなのでけっこう怖い。15mもあるので、最上階(メンテ用の足場だと思うが)はけっこういい眺めである。
なぜかミミズクの置物があって、何かと聞いたら、鳩よけだそうだ。鳩が巣を作るので置いてあるらしい。そう言えば、パラボラの焦点部分にも鳩が止まらないように、駅のホームにあるようなトゲトゲが設置してあったなぁ。
さてさて、回って、昇れるだけじゃない。触れる。パラボラをもっとも傾けた状態(仰角10度くらい?)にすると、主反射鏡のふちが地面から150cmくらいのところにくるので、触らせてくれるのである。先に書いたようにけっこう汚いのだが、触れる部分だけピカピカに磨いてあったりして、けっこうサービス精神旺盛である。お言葉に甘えてベタベタ触ってきた。どうってことないアルミの板なわけだが。
おまけ。説明員が着ていたTシャツは、たいへんオタクくさいデザインでありました。まぁ、いちおう巫女さんは鹿島神宮つながりという言い訳は用意してあるんだろうけど、しょせん言い訳。なお、プライバシー保護のため、説明員の名前にはモザイクをかけておきました。
2005-07-31(日) [長年日記]
■ すだれを付けた
通販で注文していた葦のすだれが届いたのでつけた。南の窓は下に1Fの屋根があるのでその上で作業ができるんだが、西の窓はそのまま地面まで何もないので、怖いのなんのって(やや高所恐怖症ぎみなので)。今日はもう、この先一か月分くらいの恐怖を味わったね。
で、無事に取り付け終えて(ちょっと曲がってるけど気にしない方向で)、下ろしてみたけど、入ってくる光がやわらかくなって、ずいぶんいい感じですな。なお、部屋が散らかっているので写真はありません。
■ 戦利品
そういえば、昨日の戦利品。うちわは、施設上空からの空撮写真。本当に住宅地のど真ん中に建っているのがわかる。この近辺に住んでいる人(のうち特殊な趣味の人)は幸せである。
もうひとつは34mパラボラを含む各種観測機器の写真が載った定規。子どもたちに混じってスタンプラリーをやった甲斐があるというものです。
■ テーマ
とりあえず、ヘッダの画像をあじさいの葉から、昨日千葉の田んぼで撮った稲に変更。場所によってはすでに出穂している田もあったが、ここのはまだだった。これで秋まで行こう。
他にも、道端に生えていたひまわりの写真を使うという案もあったんだが、天気が悪くて発色がイマイチなので没に。やっぱ、ひまわりはピーカンの下で撮らないと雰囲気が出ないものなのかも知れない。
◆ とみた [「自作」→「次作」]
◆ ただただし [ども。]