2003-04-01(火) [長年日記]
■ 今日はなにも信じない
出社してから目にした記事の半分くらいは嘘が混じっていたような気がする。気が抜けん。
自分も何かネタをやろうとか思ったんだけど、忙しくて仕込みもできないし、余裕がないせいかいまいちキレが悪い。こんなのとか。
そろそろ飽きてきてモチベーションが維持できなくなったこともあり、 やる気まんまんのkitajに メイン開発者の座を譲り、私ただただしはtDiaryの開発を退くことにしました。 今後も開発には携わりますが、プラグインやスタイルのようなサブコンポーネントの 開発に限ります。今日からのtDiaryは、バカエロ路線まっしぐらです!
なお、今後は新型Wikiエンジンの開発に 注力するつもりです。
……ダメだな。つーか、この程度でも本気にする人が絶対に出てくるから、対応するのが面倒だ。
毎日毎日、重くてたまらんので、tDiary.Netは閉鎖!!
なんてのも考えたけど、これもマジになりそうで怖い(笑)。
■ 今日はなにも信じない(2)
午前中、会議室にこもっている間に、全社ML宛てに社長の名前を騙ったかなり過激なアジ文を投げたヤツがいたらしく、リアルタイムで楽しめなかったのを悔やむ。なるほどなー、こういう手があったか。足跡を消すのもうまいので、けっこうなスキルの持ち主と見た。
ちなみに書かれていることはすべて本当なので、四月馬鹿じゃなくて新年度に合せたものと思われる。内容的には深刻なので、ちゃんとした対応が取られることを望むが、さて。
■ KoBit
sf.netにプロジェクトを開いたのはだいぶ前なので、隠していたわけじゃないよ(とかいう)。
tDiary用のWiki parserを書いたついでに書き始めたんだけど、いまはHikiもあるし、あまり積極的に進める気はない。つーか、作り込むほどHikiに似てくるしさ。現時点でHikiに対するアドバンテージがあるとすれば以下の2点だけだ。
- テーマの再現率が高い。というかほぼ完璧。
- tDiaryのWikiスタイルと文法コンパチ率100%。テーブルも書ける。
逆にできないことは書ききれないほどあるので(なにしろまだ編集メニューしかない)、ま、Hikiを改良した方がいいぞ、と。
時間があったらCVSの中身をぜんぶ消して、四月馬鹿向けの変なプログラムでも仕込んでおいたんだがなぁ(笑)。
2003-04-02(水) [長年日記]
■ 神奈川県知事選
朝起きたら政見放送をやっていたので真面目に見てしまった。
そしたらアレですよ。田島陽子が出てきましたよ。最初に「5つの約束をします」とか言って、「まず知事の給与を20%下げます」って言うから、「そうか、県の財政はかなり逼迫してるし、いかに金のかからない県政にするか訴える気だな」と思うデショ? ところがどっこい、残る4つはぜーんぶ金が湯水のようにかかる事業だよ。アホかと。それに比べたら知事の給与の20%なんてゼロで近似できるっつーの。
マイケル・ムーアはアカデミー賞授賞式で「ブッシュよ恥を知れ」と言ったが、もちろんそれは間違いで、恥を知るべきなのはサルを大統領にしてしまったアメリカ国民の方である。同様に、あんなヒヒを知事にしてしまったら、神奈川県民でいること自体が恥だ。頼む、田島を落選させるためだけでもいいから、みんな投票に行ってくれ。
追記: ↑TVタックルで吠える姿がつねづねヒヒにそっくりだと思っているのでこう書いたが、ヒヒが読んだら気を悪くするかも知れん……
あと、県知事選ウォッチ(?)としては\ay日記をチェック。政見放送のまとめが有用。つーかこれ読むと、おれの記述は聞き間違え多数だな……朝の慌ただしい時間だしなぁ。
◆ たけうち [昨日、京急上大岡駅前で陽子ちゃんが街頭演説していたのですが、その周りを多数のおばちゃんが笑顔で取り囲んでいるのを見て..]
◆ はんばあぐ [同じ神奈川県民として同感です。県民の知性が問われています。]
◆ yomoyomo [マイケル・ムーアの主張は「ブッシュはインチキで大統領になった」というものなので、責められるべきは飽くまであのチンパン..]
◆ reno [東京都民としても「対岸の火事」ではありませんな…]
◆ mput [tdiary-devel の archive が Forbidden になってませんか?]
◆ つとむくん [おなじく神奈川県民です。田嶋陽子さんには反対なのですが、かといってこれという対抗馬もいないように見えるところがつらい..]
2003-04-03(木) THE DAY OF ROBOTS [長年日記]
2003-04-04(金) [長年日記]
■ tDiary.org: ML archive
ツッコミで報告を受けているんだけど、MLのアーカイブの、個々のメールがForbiddenになってる件。よくわからんが、permissionが600になってたので、とりあえず読めるようにしておいた。こうなっていたのはこないだ移動したあと追加されたメールなので、導入したrcファイルが悪いに違いないんだが。何も解決していないので、今後追加されるメールも600になるであろう。
それより問題は、過去のメールがインデックスページから消えちゃったことだよ。生成時にはあったのに、追加時に消されたらしい。個々のメールのHTMLは残ってるし、番号付けもちゃんと追加になっているってことは、これも何かの調整ミスなんだろうけど……。うぅ、やっぱりMHonArcって難しい。
というわけで、しばらくはこのまま(ぉぃ)。だって忙しくて……昨日遊んでたツケだけど。
■ ROBODEX2003(2)
誰も「メカアシモ」という命名の、基本的な問題点にツッコまないのはどういうことですか。
それはさておき、ZDNNの関連記事は、昨日は見落としていたものがちゃんと取り上げられていて嬉しい。ま、これを見て行った気になったとしても、走るメカアシモを生で見る感動にはとうてい及ばんがな。ふふふ。
■ tDiary: posttdiary.rb
スタイル対応、どうしましょうね……。こんなことになっているとはまったく気づかず、何食わぬ顔で写真を添付し、家に帰ってきてからビックリしたという(笑)。
まぁ、オプションでテンプレートを与えるというのが現実的かな。そもそもposttdiary.rbは敷居の高いユーティリティだから、これくらいの複雑さはたいしたことじゃないだろうし(笑)。仮に-tオプションとして、デフォルトはこんな感じ。
-t ' <img class="photo" src="%u" alt="">'
%uは画像のURL(image/YYYYMMDD_N.jpg)に展開されると。Wikiスタイルだとこんな感じか。
-u image/ -t 'http:%u'
2003-04-05(土) [長年日記]
■ WikiCloneのポリシー
日これ経由でVikiWiki。またtDiaryテーマコンパチか? 記述スタイルを途中で切り替えられるとか、プラグインとか、XHTML Strictとか、UTF-8とか(おかげでうちのw3mからは読めず)。標準のスタイルはWikiWay推奨の亜種で、構造化を意識できるもよう。
最近またWikiCloneがたくさん出てきて(KoBitは数に入れちゃダメよ)、選択肢が増えるのはヨイことだ。が、個人的に「ビビッ」と来るのがなかなかない。しっくり来ないのは機能面よりも、操作性やポリシーの方面が大きいので、既存のツール開発に殴り込むのも気が引けるし。そういう実験をKoBitでやろうと思っていたのに、なかなか時間は取れないし。おのずとうちのWikiで使っているWalWiki改に、適当に手を入れることでお茶を濁してしまう。
例えばページ上部にあるナビゲーションボタン。「新規作成」は消してある。Wikiで新規作成を許してしてしまうと、簡単に孤児ページができてしまうので好ましくないと思うからだ。既存のページを編集→その中に新しいWikiNameを記述→できたリンクをたどって新規ページを作成……というのがあるべき姿。それを強制するためにも、「新規作成」ボタンはあるべきではない。
「更新(管理者用)」というのも消してしまった。これは消さなくても移動でよかったんだけど、目的は「編集」ボタンを先頭に持ってきたかった点にある。Wikiにおいてもっとも本質的で重要な機能が、ナビゲーションの先頭にあるべきだ。それは「編集」であろう、と。これ以外にもボタンの順番はもうちょっと追求したいところではある。
他にも、記述形式を変更できるのは本当にいいことなのかとか、更新後のThank youページはなくす努力をすべきじゃないのかとか(これはKoBitに実装済み)、考えてみたいことはいろいろあるんだが、そんなことをやってる暇があったらtDiaryをいじらねば……。
追記: VikiWikiは、ナビゲーションボタンも編集可能のようだ。面白い。
2003-04-06(日) [長年日記]
■ 鉄腕アトム
見ようと思っていたのに、すっかり忘れて寝坊した……。
■ 日本GP
出かけなくちゃいけなくて、MotoGPまで見られなかった……。
■ tDiary: プレビュー機能(2)
昨日のは(やっぱり)バグっていて、セオリーどおりちゃんとキャッシュを消してからバージョンアップした人は動かなかったもよう。自分はキャッシュなんて消していなかったという。だって今回の変更はキャッシュ関係なかったんだもん(笑)。……すまん。
先ほど修正分をcommitしておいたので、動くのではないかと思う。が、昨日の変更からさらなる変更が別途加わっているので、まだまだ熱いことに変わりはない:-)
■ ナビゲーションバーのポリシー
tDiaryのナビゲーションバーに関しては、たしか去年の今ごろ、よその日記でちょっと議論したことがあって、naviプラグインがnavi_userとnavi_adminに分かれているのは、たしかその影響もあったりする。
でも、日記システムのナビゲーションバーを一番よく使うのは誰かと考えた時、実はそれは筆者本人なのだと気づいて、デフォルトは変えなかった。よく思い起こしてみて欲しい。巡回している他人の日記を読んでいて、そこのナビゲーションバーを操作することがどれほど少ないか。逆に、自分の日記のそれを操作することがいかに多いか。
GUIのデザインを万人向けに作ることは不可能に近くて、ターゲットユーザを想定してその人がもっとも使いやすいデザインを選ぶという過程がどうしても必要になる。ターゲットユーザを選ぶ時点で恣意的なものが入ってしまうし、そのユーザに何をさせたいかと考えることもある種の操作になる。
tDiaryのナビゲーションバーのターゲットユーザは、(経験上)筆者本人にするのが良い。でも、一般読者が使うことも想定して、筆者にしか意味のない「更新」ボタンは一番順位の低い右端にある(Asumi日記でそうなってないのは単なるデザイン上の制約[笑])。ちなみに、BlogKitでは少し違うポリシーを導入してある。
一方、Wikiで「編集」を左端にすべきだと書いたのは、訪れる人すべてをターゲットユーザにした上で、「このページを編集してくれ!!」というメッセージを送りたいからだ。まぁ、すべてをターゲットにするという時点で無理があるのは百も承知なんだけど。
■ Wiki: 新規作成
ちょきにも言及があったので反応。
その「Wikiに今あるページとは全く違う内容のページを作ろうとした場合」に新規ページを作れなくて困るというのは、そもそもそんなページをそのWiki内に作るべきなのかどうか、考え直した方がいいんじゃないかと。
自分で運用しているWikiを含め、いちばんしっくりくるWikiサイトというのは、明確な目的を持ったサイトなんだよね。tDiary-usersとか、Rubyリファレンスマニュアルとか。逆に、(自分のを含め)個人が自サイト内になんとなく設けたWikiというのは話題が発散していてすごく扱いにくい。そこに何を書いたらいいかわからなくなる。
というわけでおれは、どこかのWikiサイトを訪れた時、既存のページからリンクという形を持てないような新規ページは起こさない。でないと、そのサイトが持っている目的を混乱させてしまうと思うからだ。逆にWikiサイトの管理者は、目的を明示するような上手なインデックスページを設けるように心がけた方が良いと思う。
あと、新規作成できるかどうかと、ページサイズが大きくなるかどうかには、あんまり相関があるとは思えないんだけど……。
◆ たむら [ソニックX の続きで偶然見ますた>アトム 全体的な雰囲気はオリジナルだけど、要所に今っぽいおねーちゃんキャラとかマシ..]
2003-04-07(月) [長年日記]
■ WikiFarmEngine?
おれはどっちかつーと脊髄反射で書くタイプなので(?)、文章化して初めて、自分の中にくすぶっていたものが表出することが多い。
昨日のこれを書いて、やっと自分が欲しかったのは「WikiEngine」じゃなくて「WikiFarmEngine」だということに気づいたよ。そうか、そういうことか……。さらに、サービスモデルはレンタル日記じゃなくて、むしろQuickMLだな。
■ tDiary: プラグインエラー対策
プレビュー画面では、プラグインエラーが発生したときにすぐ再編集可能にしたんだけど、追加や登録時にも、すこしまともになるようにした。といっても、従来は
- 「Update」をクリックして
- 問題のある日付を入力して編集
という2ステップ必要だったのを、
- 「Edit(YYYY-MM-DD)」をクリックする
だけにしたという。それだけ。まぁ、これで「エラーの起きる文章を何度も何度も追加する」というミスは防げるかと。
#なかなか本質的な改造に手をつけられない……。
2003-04-08(火) [長年日記]
■ ROBODEX2003(3)
そういえば忘れていたけど、森山さんがPC Watchに書いた記事(1)、(2)。これをROBODEX終了後の月曜夜にメール配信するImpressの配慮のなさはなんとかならんか。ROBODEXは予習なしで初日に行くのもいいけど、こういう記事を読んでから行けばツボを外さないで楽しい体験ができるのに(でも週末はゲロ混みだけど)。
SDR-4X IIの「市販間近っぽさ」は確かに感じた。ステーションについた液晶ディスプレイを見ながら、かみさんと「売る気だね」と話していたものだ(ハイ、今年も夫婦で行きました……)。SONY製ながら、欲しいと思わせる機械である。でもなぁ、高級乗用車並みの金を投じて、1年後に壊れたら泣けるよねぇ……。
もちろん、「ASIMO欲しさ」はSDRの比ではないが。そうそう、今日は会場で買ってきた「ASIMO傘」を使えそうな天気ですよ!! ひゃっほう。
■ Be Silent
イーレッツのファンレスサーバ。いくらチビマシンが好きとは言え、Eden 667MHzで10万は高すぎる。NIC×2とか、ファンレスとか、メリットも大きいけど。Pentium-Mでこういうマシン、作ってくれないかなぁ。
■ mobileimap
高林さんが作った携帯用Webメーラ。やっぱなー、こういうのはCGIで作るのは無理があるから、こうやって独立したサーバになってる方がいいわなぁ。
職場の個人IMAPサーバで動かそうとしたら、IMAPのプロトコルレベルでエラーが出てうまくいかず。これはたぶん、Courierが古いせいだ。まぁいいや、会社で動かしてもしゃーないし。
自宅のAsumiではRubyが1.6.5のせいで動かなかったが、1.6.8のtime.rbとuriを無理やりねじ込んで動作させる(つーかはやく1.6.8にすれ)。高林プロダクツは手軽に動かせる勘どころが、いつもきっちり決まっていて、気持ちがいい。電話番号の識別がちょっと甘かったので、ML参加への挨拶代わりにパッチを投げておく。
さて、このままポートを開けてもいいけど(SJISで素直なHTMLだし、たぶんfeelH"端末でも読めるだろう)、できればWWWアクセスはすべて80番で受けるようにして、mobileimapへはreverse proxy経由にしたいなぁ。Apache単体でもmod_proxyでできるのか。やってみるかな。
……と思ったら、mod_proxy.soが入ってない!?
% ls /usr/lib/apache/mod_proxy* zsh: no matches found: /usr/lib/apache/mod_proxy*
■ KoBit
自分が欲しかったのはWikiFarmEngineだ、とわかったので、KoBitさんはそっちの方向に進んでみてこらうことにした。まぁ、実験プロジェクトだからこの先どう転ぶかわからんけど。
いちおう、トップページから任意のWikiを作成できるようにしたバージョンを、自作サーバ上で動かしてみた(TheKobit)。ためしにいくつかのコンテンツをツッコんでみた。相変わらずWikiEngineとしての基本機能は×なままだが、こういうのが欲しいんだよ、うん。
……なんでこんなことをしてるかっちゅーと、外がすごい風雨で、「Asimo傘が使える!(喜)」どころか、「Asimo傘が壊れちゃう!(悲)」になりそうだからである。早く帰ってProjectX見ないといけないんだが。
◆ koyasu [SDR は高級自動車並の値段になるのでしょうか? AIBO の値段と比べると高すぎる気がします.個人的には高くても3..]
◆ ただただし [その金額ではまず出せないと思います。現時点では、ともに一桁違う金額が言われていますね]
◆ たけうち [いわゆるWikiFarm的な使い方だけでなく、個人が目的の明確化のために気軽に複数のWikiを起こせるというのはいい..]
◆ kog [うちのFreeBSDだと、libproxy.soってファイル名みたいです。apache1.3.27です。はずしてたら..]
◆ ただただし [いや、あたりです。 というか、まさに今、同じ回答に自力でたどり着きました(^^;]
2003-04-09(水) [長年日記]
■ mobileimap(2)
ご指摘のように、mod_proxyの実体はmod_proxy.soではなくlibproxy.soであった。httpd.confにもちゃんとそう書いてあるんだから読めばわかったのだが、この件を追求すると「歴史」の世界に足を踏み入れることになりそうなのでやめておこう。
で、これでreverse proxyを使う準備ができたわけだ。既存のWebサーバの特定のディレクトリ(仮にsecretとする)をmobileimap用に割り当てるとしたら、こんな記述をhttpd.confに入れておく。
ProxyPass /secret/ http://localhost:8143/secret/ ProxyPassReverse /secret/ http://localhost:8143/secret/
ProxyPassReverseは今回はたぶん不要。もちろんLoadModuleやAddModuleであらかじめmod_proxyを生かしておく必要はある。うちの場合はVirtualHostを使っているので、上の記述は<VirtualHost *>〜</VirtualHost>の中に入れた。
で、mobileimapはこんな感じに起動しておく。
% mobileimap -d -a LOGIN -x secret/
これで、特別なポートを指定することなく、普通に自分ちのWebサーバの/secret/にアクセスすればメールが読める。mobileimapがサポートしていない様々なアクセスコントロールも、Apacheにさせることが可能だ(たぶん)。今朝、feelH"からのアクセスにも成功。うーん、これはAirH"が欲しくなるなぁ……。
ところでうちのJ90、H"のくせに「DoCoMo/1.0/P209is/c10」を名乗ってるんですが……。
■ Re: SDRの価格に関する考察
最後の番竜、どこで読んだか忘れたけど、すでに個人の予約が入っているそうで、200万円くらいなら買う人がいるのは間違いない。製品的魅力で言えばSDR-4X IIの方が上だろうから、たとえ500万円でも売れるだろう。で、高くてもいいからまず売り出して、徐々に普及価格帯まで下げていくというのは新しい商品展開の基本なので、これはこれでアリだと思う。
ただSONYの商品って、トランジスタラジオやウォークマン、VAIOのように、すでに家庭に入っているジャンルのものに手頃な価格と独特な付加価値をつけて市場を拡大させることによって成功したものが多い。しかしロボットに関しては先駆者だ。自分で市場を作らないといけないわけで、ビジネスモデル構築の難易度はコンパクトディスクの時の比ではないだろう。それはSONYもわかっているはず。だからこそ、いきなり数10万円で価格破壊をして、自分の首を締めることはないんじゃないか。
あと、AIBOとは大きさも構造も違うので、部品の共通化はかなり難しいと思う。いや、OPEN-Rはそれを視野に入れて作ったはずだけど、ことハードウェアに関して言えば、AIBOとSDRの手足が交換できるようになっているとは思えない。いや、それはそれで面白いけど(笑)。
■ 誰かがWikiについて調べているようだ
それもかなり徹底的に……ということが今日のリンク元から想像できて面白い。得るものはあっただろうか?
2003-04-10(木) [長年日記]
■ 最果ての銀河船団(上・下)
(ネタバレ注意)
積ん読消化。ヴィンジはあんまり好きじゃないんだけど、表紙につられてしまった(鶴田謙二には弱い)。予想に反してけっこう面白かったけど、やっぱり長すぎる。オジサンはもう、こんなに長いの読めないデスヨ。
といいつつ、異星人側の描写が「超訳」になってたり、大量微小コンピュータのネットワークとか、長いだけに面白いネタが多かったのが楽しめた要因か。とくに最後に集中化解除を拒否する人が出るというのは、あるかも知れないなぁ、と思った。例えば毎日コンスタントにコードを1000行書ける能力を与えられて、何年もしてから奪われることになったら、そりゃぁかなりヤだろう。ってそういう話じゃない気もするけど(笑)。
2003-04-11(金) [長年日記]
■ mobileimap 0.3
順調に版を重ねて0.3に。いくつかパッチも取り込んでもらえたので、ずいぶん使いやすくなった……けど、やっぱfeelH"のWebアクセスは(以下略)。
■ KoBit: BracketName廃止
日本語のWikiName(?)に関して、yuco.net/diaryの(1)・(2)を読んで、神保町日記へ。関連リンクとしてDON's diary、ishinao's WikiLine。
ほそのくんの「BracketNameを許さない」という割り切りはけっこうアリかも知れないな、と思ったので、KoBitに実装してみた(すでに他のWikiEngineにもそういう実装があるかも知れない)。代わって、alias機能を追加。「WikiName」というページに「ウィキネーム」というラベルでリンクしたい場合は以下のようにする。
[[ウィキネーム|WikiName]]
「|」の右側がURLだった場合の動作は従来通りWikiNameでなかった場合はURL相当と見なして、そのままリンクにする。
おかげで、過去に作ったBracketName依存ページは壊滅状態である。ま、ぼちぼち直していくとしよう。TheKoBitにページを起こしている人がいるけど、KoBitはまだ実験プロジェクトだから、このように突然の仕様変更があるのであんまり大事なことを書いてはいけない;-)
さて、どうよ? 日本語を書く限り、書く側のユーザビリティが大幅に低下したのは間違いない。が、割り切れるレベルという気もする。異常に長いURLの変なページができなくなったのは良いと思う。英語で長いWikiNameを作ると違和感があるけど、日本語で長いBracketName作るのは簡単だったもんな。安直すぎるページ名を抑制するという効果はある。
外から見たときのURLの簡潔さ、直感的なことはもちろん向上。さらに、ページ名に日本語が含まれないということがわかっていればそのままファイル名にして保存できるから、実装者に最大のメリットが!(笑)
■ はてなの人気に迫る
yuco.net/diary経由。最近、露出が増えたね、近藤さん。
特に共感したのはここ。
メディア的なサービスよりも、もっと身近な関係を豊かにするサービスを実現したい。「人は一人では生きられない」と思うので、その大きな命題を解決するほうが現実的だと思っています。
にしても、tDiaryの「D」をちゃんと大文字にしてくれるかどうかは、メディア度(って何?)に反比例している気がする今日この頃。
4/14追記: いつの間にか「d」→「D」に直ってた(笑)。
◆ s.sawada [私は逆に、PukiWikiでWikiName(および ?付加)を機能させなくする改造を考えてました。[[ ]]と自動..]
◆ ただただし [たぶん、同一Wiki内に閉じた世界ではその方がわかりやすいかも知れないとは思います]
◆ やまぐち [ビジネスモデル、書いてありますね。なるほどー。]
◆ mita [小生もs.sawadaさんに同意します。極悪さんのwikiから流れて、PukiWikiのAutoLinkを重宝してい..]
◆ あさい [実はVikiWikiの作者です(^^;)。先に見つけちゃダメです! WikiNameのaliasの話が出ていたので立..]
◆ SHIMADA [こんにちは。Alias というならやないさんのese-nikkiで実装されている http://h-yanai.hp..]
2003-04-13(日) [長年日記]
■ メールが届かない
昨日の午後から、hoge@spc.gr.jpがすべからくUser Unknownになってしまい、いっさいのメールが受け取れなくなってしまった。すでに24Hを経過しているのに、プロバイダからはなしのつぶてあである。もちろんサポートに連絡済み。
こういうメにあうと、たとえ不安定であっても自鯖で運用した方がいいって気になるよなぁ。何があってもすべて自分の責任だもんな。
あぁ、たぶん数々のMLで強制的にunsubscribeされているに違いない。明日からの復旧作業で頭が痛い……。
■ NOVAうさぎのうた
2chのアレとは別物らしい(あたりまえだ)。こっちはついに100曲になって、かなりヤバいアレンジもあったりして、ちょっとCD化は無理っぽいもんなぁ。でもいくつかピックアップしてCD化したら、Novaのお株も上がるんじゃなかろうか。
2003-04-14(月) [長年日記]
■ メールが届かない(2)
そろそろ障害発生から48時間が経過しようとしております。プロバイダからはまったく反応なし。週末ならまだしも、すでに平日、営業開始から何時間も経過しているにも関わらず……これはいったい、どういうことか。
週末だから少ないとは言え、48時間の間にrejectされたメールの数を想像すると、気が遠くなるな……。なにしろ550(User Unknown)だから、retryされることなく即座にrejectだし。あぅ〜。
■ 人の顔を覚えられない病
経験上、その病気は治らない(おれだ)。
■ メールが届かない(3)
13:08、最初の返答来る。といっても、担当に回しましたという事務連絡のみ。
なお、3営業日を過ぎましてもご返答をさせていただけていない場合には 以下までお問い合わせください。(営業日は平日のみの換算です)
てぇことは、最悪木曜までメール不通らしいです。って、メールってそういう扱いをしていいもんじゃないだろ!! 電気・水道・ガス・メールって言うじゃないか、おいっ(言いません)。
■ tDiary: 絵日記対応(予定)
最近、新機能の追加が止まっているのは、絵日記対応をどうするか考えあぐねているからなのだが。既存の絵日記プラグインは、更新フォームの下に新しいフォームを追加するようになっているけど、これだと
- 追加したフォーム専用のCGIを設置しないといけない
- 本文の追加とイメージの追加が別作業になる
という問題がある。これを例えば、更新フォームの中に入れてしまうようにすると
- update_procを使えばプラグインだけで完結できる(かも)
- 本文の記述とイメージの追加が同時にできる(かも)
こっちで行こうと思うんだけど、既存の絵日記プラグインに大改造が必要になるのが面倒で、手をつけるきっかけがつかめないという(笑)。まぁ、ぼちぼちやるか。絵日記以外にも使い道がありそうだし。
■ メールが届かない(4)
18:00ごろ復活……か? ちなみに、最初に届いたのはspamであった。脱力。
さて、どのMLからunsubscribeされちゃったか確認するために……明日まで放置しておこう(消極的対応)。これを機に、参加MLを整理してもいいよなぁ。
2003-04-15(火) [長年日記]
■ メールが届かない(5)
意外とunsubscribeされていなかったので胸をなで下ろしている。と言っても、まだ1通も来てないMLは投稿がないだけなのか、それともunsubscribeされちゃったのかわからんので、いずれチェックを入れないといけないのだが……不自由でなければそのままでもいいか(笑)。
■ tDiary: edit_procプラグイン
絵日記、絵日記というとソレ専用みたいなので、ちゃんと「edit_procプラグイン」と名付けて、試しに実装、commitした(1.5.3.20030415)。かなり単純な実装だが、単純な中にこそ美が!!(それは手抜きではないのか……?)
肝心の絵日記プラグインは、帰ってきた原作者daiさんが一から作りなおしてくれるらしい(意図的な大誤読)。……まぁ、きっと誰かがやってくれるに違いないと信じて、とりあえず簡単なサンプルとしてtodays_word.rbというのを書いておいた。参考になれば。
#ちなみにこれは、某所で企画されている(いた?)「今日のひとこと」向きの実装ではない
■ リス釣り
コージ・コーナー経由。すげーかわいい。やってみたい。
しかしこういう野生のリスはノミのような寄生虫がすごいので、高校生の時にアメリカでキャンプをしたところでは「絶対に荷物を開けたままで放置するな、リスに入られたらおしまいだ」と注意されていた。見た目はかわいくて旅行者にはウケがいいが、現地人には嫌われているという点で、北海道のキタキツネに近い存在なのかもしれない。
■ 人の顔を覚えられない病
……と人の名前を覚えられない病は、もしかすると人の顔と名前が一致しない病の別名かも知れない。
◆ コージ [そういえば、スズメなんかもばい菌や寄生虫がすごく多いとか。かごの罠で捕まえてみたいんだけど。]
◆ ortensia [スズメも野鳥なので捕まえちゃイカンはずですよ、というのは野暮なのかな。]
◆ suzune [そう言えば昔から他の人を外部記憶装置に使ってましたっけね… 人の名前とか自分のPCのスペックとか(笑)]
◆ arton [町田リス園は、何度も行ってますが、ノミの心配は経験的には不要です(腹が減ってるとどんどんこっちに飛び乗ってくるけど、..]
◆ nakajima [アメリカだとリスが狂犬病を持ってたりします。噛まれたらアウトなので要注意。]
◆ ただただし [そうだよ! >suzune 人名用外部記憶に転職されて、おれがどれだけ困っていることか!]
2003-04-16(水) [長年日記]
■ 模様替え
結城さんの気分が伝染してしまったので、懸案だった日記名称の変更とともに、テーマも独自に変えた。「Asumi日記」あらため「ただのにっき」ということで、どうかよろしく。
IE6/WinとMozillaで見栄えを確認した後、せっかくなのでOpera7.1を入れてみて、こちらでも問題ないことを確認。しかし、途中でdropdown_calendarプラグインがバグっていることに気づく。意外な余禄があるものだ。修正してcommit。
ちなみにKondaraを使うのをやめたとか、やめるというわけではなく(近間さんがメンテをしてくれる限り使うであろう)、Kondaraネタなんてほとんどないのに「Asumi日記」はねーだろ、と前々から思っていたからなのである。
■ リス釣り(2)
町田にリス園があるのは知っていたけど、一度も行ったことないなぁ。しかし、向こうから飛び乗ってくるほど慣れているということは、素直に釣られてくれるとは思えないよなー。
ちなむと、キタキツネはエキノコックスを媒介するので、北海道では(観光資源であると同時に)害獣でもあるそうだ。TVを見ていて「かわいいキタキツネ」が出てくると、うちのかみさんは決まって眉をひそめる。
■ 「超漢字4」搭載ノート
ProjectXに合せて発表するなんて、にくいね。XPなんて載せずに、100%国産で行って欲しかったが(無理か)。
しかし、いくらProjectX効果があるとしても、そんなに売れるかね。BTRONが成功しなかった理由のひとつに、「GUIがかっこわるい」というのがあると思うんだけどどうよ? いまどきアレを使う気にはなれない。フォントもなんだか野暮ったいし。最近で言えば、GNOMEやKDE(EnlightmentやAquaでもいいけど)に感じたようなトキメキがないと。
■ Amazon: 3%還元キャンペーン
おぉ。ウィッシュリストも50冊を越えたし(越すなよ)、ちょっとばかし買って買って買いまくらないといかんかな、これは。
■ 技術者飲み
吉井さん幹事で、技術系の人ばかり集まる飲み会@渋谷SANKAI。やたらと萌えられる。強烈な電波メールで盛り上がる。遭いたいです。いや、遭いたくないけど……。
kitajは2Hどころの騒ぎではないのではないか(笑)。
2003-04-17(木) [長年日記]
■ tDiary: 絵日記
daiさんが立候補。期待してまっす:-)
1.5.4には絵日記とTrackBackを入れたいと思っているんだけど、タイミング的に難しいかな。おれは「第二」の立ち上げをちゃんとサポートしたいし……。
■ 「リンク」から見るweb日記とblog
羊堂本舗より。sheepmanさんのリンク先の選び方はいつも、バリエーションがあって面白いよなぁ。
このkengochiさんを始めとして「Web日記とblogは違う」と言う人のかなりの割合がWeb日記として想定しているのは、段落アンカー発明以前のいわば「第一世代Web日記」のように見える。英語で「journal」と呼ばれるものはこれだと思う。「journalとblogは違う」。あたりまえだ。第一世代と言っても絶滅したわけじゃなくて、比較的新しい日記サービスでも、第一世代はまだまだ多い(例としてあがっている「さるさる日記」もそう)。そういうのを「Web日記の代表」として、blogとの比較対象に選ぶのは公平ではない。
なぜなら、「blogなんてWeb日記と同じじゃん」という人が指しているのは、段落アンカーによってコミュニケーションツールとして生まれ変わった(そしてblogとは独立して生まれた)第二世代のことだからだ。hnsやTDS、日記鯖のような。これらのツールやサービスは、もはや「他人が読むことを前提とした日記」の範疇にはない。第二世代の日記者たちはリンクによるコミュニケーションが大前提。リンクして、リンクされるのが日常的で当たり前の行為だ。Web日記とblogを比べるならこっちを比較対象にしないと、どこまで行っても平行線になってしまう。
リンクによるコミュニケーションを重視しているという点で、「blogと(第二世代)Web日記に本質的な違いはない」。そのとおり。そりゃぁ、Refererを見るためにログ解析をしなきゃいけないなんてのは、TrackBackのような洗練された仕組みに比べれば野暮ったいかも知れないが、「本質」に関わる部分にはなんら影響しない。
というわけで、リンクという観点から両者の違いを論じるのは、無理があるんじゃないかな。
◆ kengochi [「第二世代日記」という分類でわかりやすくなりました。 「Web日記」の指すところの範囲の広さがネックだったと感じまし..]
◆ ただただし [あー、名前は重要ですよね。「blog」という言葉には、その下に集う象徴としての意味が大きいと思います]
◆ yomoyomo [jounoさんのツッコミは長ったらしいわりに的外れ。それなら是非教えていただきたいのは、そもそも第二世代Web日記に..]
◆ jouno [ 言葉ですよ、まさに言葉。blogという言葉の歴史はこの際、関係ないのです。現状で、第二世代日記相当の機能(とは微..]
◆ jouno [なので、あたらしい一群の機能や、たとえば「最近の日記スクリプトの特性」みたいなながたらしい言い方を簡潔に言い換えられ..]
◆ otsune [「blog」というネーミングが重要だ。というのは、やはり「舶来信仰とイメージが重要」なんだなぁ。と思いました。 いわ..]
2003-04-18(金) [長年日記]
■ 「リンク」から見るweb日記とblog(2)
昨日のツッコミをみて、「世代」という言葉を使ったのはよくなかったなぁ、と思った。登場順はたしかに第一、第二の順だが、両者はかなり初期段階から異なる枝をたどっているからだ。こんな用語を定着させてはいけない。少なくともカッコ悪いではないか。せめて「Web日記NG」とか「2G日記」とか(←元の発想から抜け出せない時点でさらにダメ)。さしずめtDiaryやはてなは「2.5G日記」か(まだ言うか)。
ようするに言いたかったことは、「Web日記」には「独り言指向(?)」と「コミュニケーション指向」があって、blogと比較するなら後者でしょ、ということだ。特に(何度も書いているけど)「段落アンカー」という優れた発明は、日記を日付でなくネタ単位で参照可能にしたという点で、blogと同じリンクの方向性を見せている。
まぁ、いくらコミュニケーション指向の日記者がいきがってみても、依然多くのWeb日記は段落アンカーはおろか日付指定もできない独り言系なわけで(段落アンカーの付けられるツールで独り言というパターンもあり)、「Web日記とblogは同じだ」と言われたらそっちと比べてみたくなるのはしかたがない。
で、その状況を作り出してしまったのは、「コミュニケーション指向Web日記」に対してなんら新しい名前を与えられなかったのが原因なのかも知れない、とjounoさんのツッコミを見て思った。やっぱり名前は大事だ。tDiaryが「Diary」を名乗るがゆえに、日記の呪縛から逃れられないように。
我々はいまだに「blog」の定義をし損ねているが、その言葉から想起される雰囲気や機能はだいぶ共有できてきたと思う。しかし「Web日記」から得られるのは、細々と日常を語る独り言の羅列から、ツッコミ合いによる密度の高いコミュニケーションまで、幅広くて曖昧模糊としたイメージだろう。初期のblog論争の時、何人かの日記者が「Web日記文化なんてあるの?」と冷めた言い方をしていたのは、こういうことなじゃなかろうか。
■ 「リンク」から見るweb日記とblog(3)
「本質的には同じ」と言いつつ、おれのアンテナにはほとんど(いわゆる)blogが入っていないのは、なんだか堅苦しくて毎日巡回する気になれないからなんだよな。ひたすらネタ指向的なところというか、論説指向的なところというか。結局おれには、両者の違いってこういうエモーショナルなところにしか見いだせてないんだけど。
blogはモテ系という意見には思わず賛同しそうになったけど、blogやっててモテた、という話は聞かないし(笑)。
はてな近藤さんのインタビューで、「ひきこもり性」という言葉に反応している人が多かったけど、ずいぶん前に似たようなことをyamkさんが言っている。この「おじゃまする」という感覚が、ほどほどに力が抜けていて居心地がいいのであろう(おれには)。
jounoさんが「ぼくのblogとは言いにくい」というのは、こういう「おうち感覚」がblogにはないからなのかも知れない。もっとも、JBAあたりに出入りしている人たちは普通に「誰それのblog」って言い方をするから、これも本質的なものではないのだろう。たぶん。
■ tDiary: SoftwareDesign 2003/05
たむらさんが「tDiaryプラグインを作ってみよう」という記事を書かれている。……というか、事前に原稿見せてもらっていたけど。でもすっかり忘れてたけど(笑)。
日記の名称が変わっていて混乱するかもという指摘があったので、急きょ(一時的に)横に「旧Asumi日記」と入れておくことにした。うーむ、デザインが……。
■ tDiary: ツッコミメールのプラグイン化
また熱めの変更をcommit。
前からやりたいと思っていた、「ツッコミメールのプラグイン化」である。かつてはsecureモードとの兼ね合いで不可能と思われていたんだけど、回避策がわかったので、プラグインにすべて追い出してしまった。ビルトインの機能が追い出せると、気持ちがいいぞ、と。
今までツッコミメールを使っていた人は、1.5.3.20030418以降にする場合、プラグイン集にあるcomment_mail-smtp.rbプラグインを入れなければならない(もしくはcomment_mail-sendmai.rbやcomment_mail-qmail.rbを)。comment_mail-smtp.rbに関しては互換性を考慮して、旧来の設定はそのまま使えるようになっている。ブラウザから設定できる分に関しても、今後の機能拡張でフォローしていく予定。
◆ たむら [紹介どうもです。私も MediaWatchで見るまで忘れてました ;-) みなさん、読んでねぇ〜。 # ていうか自分..]
◆ woods [「Visual-Web日記」...はかなり嫌だ。(^^;]
◆ rufein [Web日記++Builderなんてのもアリ?]
◆ kain [あ〜。ごめんなさい。TrackBackって何だろう? とか思いつつ送ってしまいました(^^; 関連技術資料等は無いの..]
◆ ただただし [とりあえずアンテナに捕捉できたのでいいのではないでしょうか;-)]
◆ jouno [最近は当たらし物好きやお調子者はもてないよーな気がしますねー世知辛いっす。ついでに手動トラックバックのフォーム。参考..]
2003-04-19(土) [長年日記]
■ tDiary: jdateプラグイン
日本語の曜日を「%J」で表示するために、tdiary.conf内でrequireするというけったいな仕様だったmisc/jtime.rbだが、先日の仕様変更でプラグイン化するメドが立った。
というわけで、jtime.rb改めjdate.rbとしてプラグイン集に登録。pluginディレクトリに入れるだけで、簡単に使えるようになった。
■ ライブカメラに時刻を入れるためのコード量0の実装
ただのコンピュータおたくにはできない発想。すばらしい。
■ tDiary: 絵日記
formにenctype="multipart/form-data"が必要という(言われる前に気づけ的な)衝撃の事実に対処するために、いろいろやってみたんだけど、ダメっぽいなぁ。
Ruby 1.6.xのcgi.rbは、multipart/form-dataが来るとすべてのパラメタをTempfileのインスタンスにする。1.8だとこれがStringIO。どっちも同じメソッドで中身を読み出せるから互換性の問題はないんだけど、日付やタイトルのような小さなものまでTempfileになっちゃうようだと、効率が悪すぎるよなー。
というわけで、ファイルアップロード専用のフォームを作れるような、別の口が必要ってことになりそうだ。ちょっと時間をみて実装してみよう。まぁ、edit_procと似たような手法で、プラグインで完結させる方法はあるだろうから、今の絵日記の実装よりはだいぶすっきりすると思うが……。
◆ 咳 [そいえばIndy使ってたときは光学式室温計というページを運用してました。温度計をIndyCamで撮ってるだけ。 もち..]
◆ ただただし [アナログとデジタルが素で出会うと楽しいですな]
◆ projectd@浜松 [我が家のあやしいWebcamもずーと時計憑きよん。OpenBlockSSだから負荷が高いと止まるからね(藁)。たださ..]
◆ ほそのひでとも [私はあのアイディアが俺ニュースでとりあげられてしまったのが一番おどろきますた。 projectdさんのよーなツッコミ..]
◆ ただただし [どんな発想も、環境に大きく依存するものなのです。この件は「ほそのくんの職場で」というのが驚きのポイント:-)]
◆ ほそのひでとも [(苦笑)]
2003-04-20(日) [長年日記]
■ tDiary: form_procプラグイン
絵日記をどうにかプラグイン単体で動かすため、form_procを導入。これは、日記本文を書く更新フォームの下に、別のフォーム(別にフォームじゃなくてもいいけど)を追加するためのコールバック系プラグインである。
でもなー、なんか約束事が多すぎてきれいじゃないんだよなぁ。しょうがないか?
- submitボタンのname属性は「plugin」でなければならない
- 引数で与えられる日付を「YYYYMMDD」形式にしてdateというname属性を持ったアイテムに入れておくと、上の更新フォームと日付の同期がとれる
- その他のアイテムは、「plugin_プラグイン名_アイテム名」というname属性を持たせて他のプラグインとの名前空間を分ける
submit後は同じ画面に戻ってくるので、フォームの表示と、submitされたデータの処理は同じadd_form_proc内に書く。以下はファイルアップロードの実験用に書いた、指定されたローカルファイルの内容を表示する(意味なし)プラグイン。
add_form_proc do |date| begin text = @cgi.params['plugin_text_file'][0].read rescue NameError end <<-HTML <div class="form"> <div class="caption"> ファイル表示 </div> <form class="update" method="post" action="#{@conf.update}" enctype="multipart/form-data"><div> <input type="hidden" name="date" value="#{date.strftime( '%Y%m%d' )}"> テキストファイル: <input type="file" name="plugin_text_file"> <input type="submit" name="plugin" value="OK"> </div></form> <pre>#{text}</pre> </div> HTML end
いちおう先ほどCVS HEADにcommit。これで絵日記が実装できるなら、edit_procは廃止してもいいか。
2003-04-21(月) [長年日記]
■ tDiary
昨日はtDiaryの誕生日だったらしいです。って昨日かよ!!
■ キーボード
「KINESISってなんだ?」と思って検索までしちゃったよ(笑)。タッチタイピングできないので、ああいう変な形のを使うのは難しいな。
おれの愛用は富士通FKB8744、10キー部分だけ切り落とした普通の日本語109。98育ちなので日本語配列じゃないとダメ。
■ 戦乱の大地 上 (ハヤカワ文庫 SF フ 4-15 知性化の嵐 2)(デイヴィッド ブリン)
長いっす!!(お約束)
もうね、最初の登場人物紹介と用語集を見ただけで、本を閉じてBookOffに売りに行こうかと思ったよ。前作から引き続きやたらと登場人物が多い上に、ストリーカーまだ登場するので、もうてんやわんやだ。
それでも、がんばって読み進めれば見事なエンターテイメントだし、さすがはブリン。特に終盤、六種族の反撃が始まってからは胸のすくようなスピード感。でも終わりは、前作と違って完全に「次作へ続く」状態。次が出るまで読まずに取っておいた方がいいかも。
2003-04-22(火) [長年日記]
■ tDiary: 絵日記
yoshimiさんが作ってしまったもよう。あとで入れてみよう入れてみた。秘蔵のメカアシモ写真によるテスト。手足の「ぶれ」が、速さを物語る(撮影者の腕が悪いという説もアリ)。
そうそう、edit_procは廃止とか言っていたが、これこそTrackBack送信用のプラグインに最適ではないかと気づいたのであった。ので、廃止しない方向で。
■ タッチパッド
おれは便利に使ってる方だな、タップ。ボタンが独立してるよりだんぜん直感的じゃん。ダブルクリックなんて、ぜったいタップの方がやりやすい。
つっても、今のLibrettoはタッチパッドじゃないけど。でもすでに2年近く使ってみても、あのスティックタイプにはどうしても馴染めないね。おそらくフィードバックが小さすぎて操作している感覚がないのがいけないんだと思う。やはり、おれ的ノートPCのポインティングデバイス順列はこうだ:
トラックボール >>>>> タッチパッド >> スティック
■ tDiary: ヘッダとフッタの「\」
ここで質問しないでちょとは言ったものの、気になったので調べてみたらバグだった。ヒアドキュメントとeRubyのタッグによって、とてもフクザツな状況になっていたようだ。というか、今までは何にもしていなかった(笑)。CVS上では1.4.x、1.5.xともに修正済み。
1.4.4はリリースしてからそろそろ半年か。じゃあ、今週中に1.4.5を出そう。AirH"PHONE対応もこっそりしてあることだし、出す意味はあるだろう。
ちなみに、tDiaryについて質問等がある場合、今ならtDiary-users-talkMLかtDiaryユーザー掲示板がオススメ。ただし、対象はリリース版に限る。CVS HEADの場合はtDiary-develで。
2003-04-23(水) [長年日記]
■ キーボード(2)
でも、富士通のって、どうなんでしょうか。OASYSがあったから、そんなにチャチでもないんですかね。
どうなんだろう。なにしろガサツな人間なので、キーボードのタッチはほとんど気にしないし(笑)、そもそも何年もこれしか使ってないので比較のしようがない。まぁ、標準的、なのかなぁ。耐久性は申し分ない。かつてのOASYSのキーボードに比べたら、ずいぶん軽いという気はするけど、これは時代なのかも知れない。
このFKB8744は、カーソルキーやPageUp/PageDown等の特殊キーがちゃんとした位置にあるにもかかわらず、邪魔なテンキーだけがないという、利便性と省スペースを絶妙なバランスで兼ね備えている唯一無二のモデルなので、そもそも他には選びようがないのだけれど。もう生産してないって本当かなぁ。Plathomeにはまだ売ってるけど。
ちなみにIBMにも似たようなモデルがあるが、微妙に標準から外れているので×なのである。違いについてはこのページが一目瞭然。
■ わたしとtDiary
というページがtDiary-usersにできていて、続々とエントリーが増えている。ページタイトルを最初に見たときは、論文でも読ませてくれるのかと思った(笑)。同時更新がかかっているらしく、競合がかかってときどきエントリ数が減ったりしているのが、面白いつーか怖いつーか。Wikiならでは。
爆発的に増えたのはtDiary.Netがサービスを開始した、ちょうど去年の今ごろになるんだろうな。
■ 自分史
かみさんと夕飯を食べながら、「けっこう年配の人もtDiary使ってるんだよ」なんて話をしていた。
で、「じゃあ『tDiaryで自分史を書く』なんて本を出したら売れるかも。PDFで出力するプラグインを付けて、印刷・製本もできるようにしてさ」なんて言ってたんだが、1970年以前の日記は書けないという事実を思いだす。うーん、epocめぇ。
というわけでこの企画、あと20〜30年はしないと実現できそうにない。
■ わたしとtDiary(2)
なんか、苦労しましたとか泣きそうになりましたというコメントが目立つなぁ(苦笑)。
◆ mput [そんな事実はないような]
◆ ただただし [うへ、本当だ。Timeクラスが負の数を扱えるというのは知っていたんだけど、tDiaryが誤動作しないとは思わなかった..]
◆ こ〜りん [うちの鯖(PC-9821V7) + Ruby-1.6.7 + tDiary-1.5.3.20030422 だと、19..]
◆ ただただし [もしかすると、OSやRubyのバージョンの依存する話かもしれません(とだけ言って調べない)]
◆ epi [あ、ウチも別件でやってるとこで1970以前と2037(だったかな)以降が扱えませんでした(ってなんでそんな日にちが使..]
◆ mput [負のtime_tは1.7 featureのようです。 http://www.ruby-lang.org/ja/man..]
2003-04-24(木) [長年日記]
■ お茶遍歴
「まろ茶」が「まろ茶120」に変わって劇的にまずくなって以来、いくつかのお茶を試していた件。いちおうここのところは「和茶」で落ち着いていたのだが。
コンビニの冷蔵庫で当初は4列を確保していたこの「和茶」、最近2列になって、昨日は1列しかなかったので、なんだか嫌な予感がしていたんだけど、今日はとうとうなくなっていた。「和茶」の場所を奪ったのは「○福茶」である。そりゃぁ、「○福茶」のCMの方がエロっぽいかも知れないが!!(違)
仕方がないので(?)、古き良き「十六茶」に舞い戻ってしまったのであった。「まろ茶」にする前に飲んでいたお茶である。コイツもちょっと味が変わったけどな。それにしても、長生きする商品を見極めるのは難しい。
■ tDiary: 絵日記
CVSに絵日記プラグイン「image.rb」を追加。
まだ少し調整は必要だけど、かつて有志の手によって作成されていた絵日記プラグインの、基本的な機能はそのまま踏襲。ポンと入れるだけで使えるようになったので、ずいぶん敷居が低くなったと思う(例によってディレクトリのパーミッションにははまるかも知れないけど)。
■ キーボードとか
バカが往くを媒介にしていると、間違いなく置いてけぼり読者が多数いると思われる。が、まぁいいか(笑)。
テンキーが邪魔でマウスが置けないのなら、キーボードの左側にマウスを置くという方向をトライしてみるのはどうか。左利きで右マウスを使っている人も多いんだから、右利きでも左マウスを使えないはずがない。左マウスにすると、同時に右手でカーソルキーが使えて便利ですよ(とかいう)。
あと、スティックタイプのポインティングデバイスについては、TOSHIBAの奴とIBMの奴は似て非なる別物ですという指摘があったようなので、IBMの名誉のために追記しておこう。でも、IBMは、TP200系をなくしてしまった時点で眼中にないんだけどね、おれ的には。
■ tDiary: 1.4.5
ひっそりと安定版をアップデート。AirH" PHONE対策とか入っているので、1.4系を使っている人はあげてもらえると嬉しい(と思う人がいると思う)。
◆ ただただし [「おーいお茶」のレベルになると、ちょっとひねりがなさすぎて面白くないという…… 「緑茶」じゃなくて「緑水」だよね? ..]
◆ ToshiOkada [絵日記Pluginもついに陽の目を見るようになりましたか(笑)。ちなむとオレは「渋茶」が好きです(ぉ]
◆ でんすけ [生茶はCMが楽しかったのに、蹴りの部分等がカットされて以来つまらなくなってしまった。 全然関係ないな、すまそ...]
◆ Nyan2 [緑水です……。緑茶じゃまんまやねん(--;]
◆ かわむら [和茶けっこう好きです。自分の行動範囲にはどこでもまだ置いてありますよ。期間限定ものの桜茶が好きだったなあ。]
◆ nakajima [口どけ生茶が好きです。濃い味が好きなもので(笑]
2003-04-25(金) [長年日記]
■ お茶遍歴(2)
新横浜のKIOSKに「和茶」が多量に入っていたので、これにて一件落着。捨てる神あれば拾う神あり、を地でいく話である。さらば、サークルK。
■ RFID
昨日、あちこちで感心する声とともにリンクされていた「固定IDは"デジタル化された顔"――プライバシー問題の勘所」。高木氏はJavaHouseではただの口うるさいオヤジだったけど、セキュリティに関わり出してから水を得た魚のようだね(←しょうもない感想)。おれもざっと読んで、まぁ、「いい仕事してるな」的な感想を持ったわけだが。
これに対して森山さんが「バカめ」。RFIDの機能を知れば、たいていの人が多かれ少なかれ高木氏のような危機感を持つはず。おれは、あの記事はその代弁に近いと受け止めている。「事業者」だってバカじゃないんだから、同じトコロにたどりつくはずで、なんらかの手を打とうとしているのは当然だろう。
しかし、そういう話はめったに目にしない。ベネトンがRFIDを使うとか使わないとかで騒ぎになった時も、どんな「手を打って」いて、どれくらい「先まで考えて」いるのか、ちゃんとした説明をした記事を読んだ記憶がない。研究者の勉強不足を指摘して「それくらい考えてるもんね」と言うのはアリだが、それ以上に説明義務を負っている「事業者」の宣伝不足を責めるべきじゃないのか。一般人に「全員ブックフェアへ行け」とは言えまいよ。
……なんてことを書いておくと、yomoyomoさんがまたいい感じの文書を書いてくれるんじゃないかと期待(ぉぃ)。
■ tDiary: 絵日記
セキュアモードでも動くようにして、1日あたりの最大画像枚数や1画像あたりの最大サイズを指定できるようにしたので「1日1枚、10KBまでの絵日記サービス」なんて展開も可能になった。噂の「第二」ではこれを使えるようにするかもしれない(謎)。
さらに、yoshimiさんがcoolなJavaScriptを書いてくれたので、ボタンひとつで日記本文へimageプラグイン呼出しを書き込めるように。これはいいよ。
■ tDiary: BlogKit
久しぶりにBlogKitいじり。
whatsnew-list、recent-entry、recent-entry2を、apply_plugin対応に。この影響で第二パラメタがなくなったので、非互換が発生している。使っている人は注意。
それから、BlogKitを名乗っておきながらRSSを無視するわけにもいくまいということで、whatsnew-listを改造してRDFファイルを生成するようにした。といっても4ヶ月もまえにZnZさんにもらったスクリプトの改造であるが。試しにtDiary.orgに適用してみた(右の柱、Whats' Newの横)。
2003-04-26(土) [長年日記]
■ 札幌0-2広島
故障者続出で、今日は今野まで途中で抜けたとあっては、どうしようもない。特にウィルがいないとホベルッチはボールの出し先を完全に失ってしまうので、まったく攻撃の形にならない。去年に比べるとディフェンスはずいぶんいいのに。
実は来週、九州旅行のついでに鳥栖に行くことにしているんだが、これでは何を見に行くのかわからなくなっちまった。うーん。
2003-04-28(月) [長年日記]
■ tDiary: TrackBack
夕べの修正でたぶんほとんどの問題点は解消できただろうと思うので、やっと自分のトコロに入れてみるのであった。相変わらず慎重な性格。
が、name baseのvirtual hostで運営している場合、SERVER_NAMEはreal hostが入ってしまうのでping URLの生成に使うのはまずいことが判明。HTTP_HOSTを使うように変更。さらにrootディレクトリで運用している場合にもping URLに「//」が含まれてしまうのでこれにも対応。
あと、プレビューでもエラーが出るので直し。他にもこまごまとした修正。
さらに、ping URLの表示場所を「ツッコミを入れる」の下に移動……してしまったんだけど、これでcommitしていい? >kitaj(←あとでTrackBackしておこう)
■ tDiary: TrackBack(2)
kitajだってあり得ない時間にcommitしてるじゃん!(独り言)
さて、けっこういじっちゃったぞ。
- いくつかのセキュリティホールを埋めた(主にXSS)
- ping URLの表示位置をツッコミ欄上に移動
- プレビュー対応
- virtual hostでの運用をサポート
- 複数日記の運用をサポート(symlink対応)
- キャッシュを消すと表示状態が変になったのを修正
- ruby 1.6.5対応(笑)
- などなど...
とくに今までの版にはセキュリティホールがあるので、人柱な人々は速攻で入れ替えるとよろしいかと思われます。
2003-04-29(火) [長年日記]
■ 嬉野温泉
今日のキーワード: 「梅ヶ枝餅」はうまい。謎の「戦国焼鳥信玄」。洋菓子好きの若女将、姿は見えず。
2003-04-30(水) [長年日記]
■ 波佐見
それは残念。音信不通とかいいながら、実はmobileimapのおかげで自宅のメールはふつーに読めているのでした。
今日はかみさんの趣味で焼き物巡り。合間に神社を探すつもり。
波佐見の陶山神社のこま犬は、珍しいセメント製モルタル仕上げ。
■ 有田
女の買物は大変です。しかし、有田の陶山神社にはグレイトなデサインの有田焼こま犬がいるのだ!!
それにしても、おなじ時間アキバにいるより、3倍疲れたよ。でも、かわいい亀の小皿をGET(←亀好き)。もちろん、こま犬も多数GET。写真は許可を取っているようには思えないアートっぽいスヌーピー絵皿。
Before...
◆ woods [究極のWikiで、他のプロジェクトをCloseさせてしまう、ってことなのでしょう、きっと。(至高のWikiと対決した..]
◆ ただただし [typoだよぅ。しくしく。]
◆ projectd@浜松 [http://www.spc.gr.jp/ was broken. ]
◆ ただただし [うぐぐ。どうも。直しておきました]
◆ やまぐち [どんな足跡がどこまで残っていたかに興味がありますl(^^;]
◆ ただただし [ヤバくて書けません(^^;]