トップ «前日 最新 次日» 追記
RSS feed

ただのにっき


2000-07-04(火)

mph

slocateとか、けっこう使ってるツールがerattaに上がっている。いちいちパッケージをftpしてきてもいいんだけど、そろそろmphで自動upgradeに挑戦してもいい頃。自宅のマシンはいいとしても、職場のマシンは誰にクラックされるかわかったもんじゃないし。それに職場にはKondaraのmirrorサイトがある。これを利用しない手はない。

mph自体は自動的にインストールされているので、まず、/etc/mph.confを自分の環境に合わせて書き換える。デフォルトではスナップショットを持ってくるという実にKondaraらしいというか、恐ろしい設定になっているので、ここは以前、ぱぱんださんの日記で読んだのを参考にして、Kondara1.1/eratta以下だけを対象にするようにしよう。こんな感じ:

$DIRS = [
  'ftp://ftp.hogehoge.co.jp/Linux/kondara/Kondara-1.1/errata/bugfixes/i586',
  'ftp://ftp.hogehohe.co.jp/Linux/kondara/Kondara-1.1/errata/bugfixes/noarch',
  'ftp://ftp.hogehoge.co.jp/Linux/kondara/Kondara-1.1/errata/security/i586',
  'ftp://ftp.hogehoge.co.jp/Linux/kondara/Kondara-1.1/errata/security/noarch',
  'ftp://ftp.hogehoge.co.jp/Linux/kondara/Kondara-1.1/errata/updates/i586',
  'ftp://ftp.hogehoge.co.jp/Linux/kondara/Kondara-1.1/errata/updates/noarch'
]

上の方にある、ftpのパスワードを、自分のメールアドレスに変えるのも忘れずに。続いて、データーベースを更新:

$ sudo mph-get update

……と思ったらmph-get(その実体はRubyスクリプト)自体がコケる。正規表現のparseエラーだ。Ruby 1.4.5の非互換だな、これ。こないだ自作のスクリプトもこれにやられた。ちょこちょこと直して再実行。これでそれぞれのディレクトリに関する*.mphファイルを取得してくるので、その内容に基づいてアップグレードできるようになる。さて、アップグレードしてみよう。

$ sudo mph-get upgrade

アップグレード対象になっているパッケージの一覧がずらずらと表示され、そのファイルサイズ(初めてなので30MBほど。とても自宅でやりたい作業ではないね)が出て、更新するかどうか聞いてくる。「y」と答えるとftpからrpmファイルをGETしてくる……はずなんだけど、よくわからない理由でGETできんとかぬかしてくる。をいっ。

なんとなくftpのライブラリがくさい。現在のRubyはnet/ftpを使うことを推奨してるけど、このmph-getは古いftplibを使っている。そこで、スナップショットから最新のmph-0.9.6-17を持ってきてインストール……と、またreadlineが依存してるとか言われたので、src.rpmの方を再GETして--rebuildしてから再インストール。手慣れてきたな(笑)。

新しい/etc/mph.confを編集して($DIR$asDIRに変わってたりするので注意)、再度update、upgradeを行う。こんどはいけてる。全ファイルの取得が終わると、rpm -Uvhがかかるのだ……が(こればっか)、なんとRubyのupgradeに失敗していると出た。あんた、今入ってるのは最新の1.4.5なのに、なんで1.4.4を入れようとするの。しかもruby-ebが依存してるからダメとか言うし。たぶん、mphファイルに書かれている方が優先されちゃうんだな。

仕方がないので、ruby-ebをいったんアンインストールしてから、再度upgradeを実行。さっきダウンロードしたファイルはキャッシュされているので、すぐにrpmが動いて、こんどは成功。でもRubyが1.4.4に戻っちゃったので、改めてこないだ作ったRuby 1.4.5と、RubyEBを入れ直す。その前に、eb.soが入る/usr/lib/ruby/1.4/i586-linux-gnuというディレクトリを削除して、i586-linuxを指すシンボリックリンクに変えておく。これで素直に入るようになった。泥縄だけど(笑)。

でもこれだけだと、次回のupgradeでまた同じことが起きるような……。仕方がない、当面の処置としてeratta/updates/i586(Rubyが入っているディレクトリ)だけ、更新対象からはずしておこう。ローカルに自作のパッケージを入れたディレクトリを作ってmphファイルを生成しておけば、それを見に行くようにできる気もするけど、いかんせん、mphファイルの書き方がわからない(笑)。ま、これはいずれ。

Kondara 1.2

そういえば、Kondara自体の最新版もShizuka(1.1)からAyaka(1.2)になってるんだよなぁ。まぁ、特に不都合はないからしばらく1.2にする必要はないんだけど。つーか、ダイヤルアップユーザとしては、箱になるまで入手できないんだけどな(会社でCD-Rに焼くという手はあるけど、これは最後の手段)。そもそも、OSなんてものは年に何回もバージョンアップするものではない。次はKernelが2.4になるタイミングでしょう。

ディスク増設

続いて、週末に買ってきたハードディスクの取り付け。MP3ファイルで手狭になってきたQuantum Fireball SE 4GBに変えて、IBM DTLA-30502 20GBにするのだ。まずはIBMをセカンダリ・スレーブに取り付けて、以前の増設の手順を見ながら領域確保〜フォーマット〜mountまで順調に進める。日記ってすばらしい(笑)。それから取り外す予定のQuantumから、全ファイルをコピー。なんか、やたらとCPUを食うような。しかも遅い。変だな。

この時点ではあまり気にせず、Quantumを外して空いたプライマリ・スレーブにIBMをつなぎ替え。/etc/fstabを適当に修正して、載せ替え完了。ふっふっふー、楽勝じゃ。

でも、さっきの遅さが気になる。いずれ/homeをこっちに移動しちゃおうと思ってるだけに、あまり遅いのは困るだろ。dmesgを見てみると、プライマリ・マスターにつないであるもう1つのQuantumには「UDMA」の文字が出ているのに、今日増設したIBMには出ていない。UltraDMA66のディスクだから? どうもハードウェアのことになるとからきしだからなぁ、おれ。

hdparmというコマンドが記憶にあったので、rootになって使ってみる。DMAは-dで見えるらしい。なるほど、Quantumは1(on)なのに、IBMの方は0(off)だ。だから遅い? いやいやしかし。-tでちょっとしたベンチマークを取ってみると、どっちのディスクも3MB/secくらいしか出ていないことが判明(爆)。こんな遅いディスクで満足してたんか、おれは(笑)。

Webを調べてみると、DMAよりも-cオプション、つまりI/Oモードを32bitにする方が効果があるみたいだ。実際、IBMの方に-d 1を指定してDMAをonにしたら、ディスクが正しく読めなくなっちまった(汗)。試しに両者を比較してみると……

# hdparm -c 0 -t /dev/hdb
 
/dev/hdb:
 setting 32-bit I/O support flag to 0
 I/O support  =  0 (default 16-bit)
 Timing buffered disk reads:  64 MB in 17.45 seconds =  3.67 MB/sec
 
# hdparm -c 1 -t /dev/hdb
 
/dev/hdb:
 setting 32-bit I/O support flag to 1
 I/O support  =  1 (32-bit)
 Timing buffered disk reads:  64 MB in 10.29 seconds =  6.22 MB/sec
 

おおー、およそ倍。これなら文句ないだろ。いや、もしかするともっと速くなるかも知れないけど、おれって以前からSCSI2の5MB/secで満足だった人だから。これだけ出てれば十分でないの。いやホント。不満なのはDMA転送を使えないとCPU負荷が高いことだよなぁ。どうしたもんか……。

などと考えつつ、試しにリブートしてみたら、見事に設定を忘れてくれてるし。いちおう-kオプションもつけてみたんだけど、無意味だったか。仕方がないので、/etc/rc.d/rc.localの末尾に/sbin/hdparm -c1 /dev/hda /dev/hdbというのを追加しておいた。ちょっと不満だが、ま、いいだろ。


2001-07-04(水) 9900歩

Mary日記

連夜の苦闘のせいで寝不足だ。んがー。

夕べ書き損ねたが、いちおう実用に支障のない程度にセットアップできたので、晴れて日記の名称を変更する。ロゴは丸文字がかわいかったので「まりぃにっき」にしたけど、正式名称は「Mary日記」だから。かわいいとか言いつつ、大理石のテクスチャを選ぶあたりがダメ。

そもそも、英数字がいい感じのフォントがないのが痛いよなぁ。日本語フォントのバリエーションも欲しいと常々思っているのだが。どっかから調達してきて入れなくちゃ(ってその前にフォントの登録方法覚えなくちゃな……)。

Mobiler

正規表現を使っている……と書いたのは例えばReplaceFilterのパラメタのことですねん。MoonWolfさんが言っているのはその前段階、procmail(など)でどのフィルタを通すべきメールかを選別するフェーズの話ですね。そのためには.procmailrcを生成するCGIを別に作らないといけないのでした。まぁ、そんなに難しいものではないけど。

つーかGPLだから、誰かがMobilerを使ったサイトを立ち上げてくれてもぜんぜんかまわんのだが(笑)。

Courier-IMAP

そりゃ嬉しいですねぃ。でも、標準のuw-imapを追い出してはいけません。CourierはMaildir専用だし、日本語メールの検索もできないんだから(笑)。つーか、日本じゃおれしか使ってないんじゃないの、マジで。検索して日本のサイトがひっかかったためしがないよ、Courier……と思ったら、最近はけっこうひっかかるな。なんかユーザ増えてる? 以前は「こんなのもありますよ」的な紹介記事しかなかったのに。

しかしまぁ、そういう意味では、おれがパケジのメンテナになるべきだよなぁ。くそー、ちゃんとビルドできるようにしなければ。でもその前にセッションの覚えが悪いGNOMEを調教しなければ……。

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

_tom_ [2.0 everything でつっこんだ環境ならば少なくともビルドできるはず。 nosrpm2rpm ってスクリプ..]


2002-07-04(木) 8353歩

Kondara解散(2)

ここ数日のリンク元をたどってみると、こないだ書いたラブレターがあちこちで引用/リンクされているようで、嬉しい限りである。

そう、あれはラブレター。なので、関係者やユーザに喜ばれるとしたら本望である(←批判や反論の対象ではないということを暗に言っている←「暗」じゃねーじゃん)。

tDiary: タイトル

そうは言っても、本文だって省略できるんだから、タイトルだって省略可能だと考えてくれても良さそうなものだと思うんだよなぁ。

HTMLのフォームが登場してからのGUI最大の変化(?)は、入力フォームがスクロール可能な大きさにできるようになったということだと思う。従来はダイアログボックスに押し込めるために、項目名を短くしたり、説明書きはヘルプに追い出したり、複数ページに分割(いわゆるウィザード形式)したりして、苦労してユーザビリティを低下(笑)させていたわけだ。しかしHTMLならいくらでも冗長な説明を書けるので、初めて入力するフォームで戸惑うことは少なくなった(よく考えて作られていればだが)。

じゃあtDiaryのフォームにも「これは必須」とか「これは未入力でもOK」みたいな記述を盛り込めばいいかというとそんなことはなくて、日記みたいに毎日使うものは、できるだけシンプルな方がいい。というわけで、現在のtDiaryの日記入力フォームはかなりシンプルだ。

それならマニュアルに書けばいいというのはもっともなのだが、マニュアルなんて誰も読まないご時世に、どれだけの効果があるのかはかな〜り疑問ではある(笑)。まぁ、書き加えておくにやぶさかではないのでそうしよう。

tDiary: テーマ

Momongaテーマが追加されたもよう。なんか久々だったもんで、サムネイルの作り方を忘れていたよ(笑)。いや、コマンド一発なんだけど。

明日から

2、3日程度、音信不通になる予定。

本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]

ダイタ [まだUAの対応状況ではXHTMLは対応状況が難しいですね。4.01Strct化を楽しみにしています。]

Nana [コマンド一発で新テーマが出来たらいいのになあ〜]

ただただし [作れるよ。オプション500個くらい指定しないといけないけど(笑)]


2003-07-04(金)

tDiary: 2.0?

設定プラグインで、2.0までにやりたいことはほぼ終わったと思えるので、users:ToDo2.0というページを起こしてみた。細かいのはけっこうあるな。

今月は忙しいし、現状を1.5.5としてリリースしちゃって、1.5.6を2.0RC扱いにしようか?

dW: CGIスクリプトをXML-RPCを介して利用できるようにする

メモ。

こういう仕組みを用意してあれば、posttdiary.rbやtDiary-mode、それにs.sawadaさんがやってるようなことはもっと楽になるはずなのである(だったらやれ)。いや、もしかすると楽にはならないかも知れないけど(笑)。

まぁ、ruby 1.8からはREXMLが標準添付されるし、xml-rpcもあるから、1.8がリリースされたら考えてもええかもなぁ。


2004-07-04(日)

ダイソーにて

太田昌宏バンド クラシックのJazzアレンジCD(もちろん100円)の裏に書いてあった。ピアノらしい。

完全に内輪ウケのネタだが……ググってもほとんど情報がないのであった。本人か?(笑)

本日のツッコミ(全4件) [ツッコミを入れる]

woods [mohtaさん?(ちげーよ)]

ただただし [いやもー、関係者は両手の指で足りるくらいの、ほんとーに内輪ネタなので。]

通りすがり [写真が良く見えませんが、「大田」にみえますが、「太田昌宏」さんであれば、JAZZピアニストとしては、結構有名です。]

suzune [秘密だったのに… つにバレたか(大嘘)]


2005-07-04(月)

後置型サイドバーのススメ

はてなから届いた100超のテーマ追加作業も、ほぼ折り返し地点。つーか、残り半分はNTさんに預けたんだけど、どうなったのかな……?

作業中、手元にコピーした自分の日記に適用して、全体の見栄えなんかを確認してるんだけど、いくつかのテーマが、本文よりも前にサイドバーが定義されているようなHTML(これを前置型サイドバーと呼ぼう)を前提にしているつくりになっているっぽく、ちょっと残念に思った(※)。というのも、tDiaryでは以前から、本文より後にサイドバーが来る構造(こっちは後置型サイドバー)を推奨しているからだ。

まぁ、テーマがtDiaryでしか使われていなかった頃は、テーマ作家はみんなtDiary-theme MLにいたし、意思統一も簡単だったけど、こうも広く使われるようになったらそうはいかんわなぁ。ドキュメントとして明文化してないし、過去ログ読めとは言えないよねぇ。

これは別にtDiary互換テーマに限った話でないのでここから一般化するのだが、後置型サイドバーには、CSSによるレイアウトは少し難しくなるものの、それを補うだけのメリットがある。

優等生的だが、一番に上げるべきメリットとして、視覚障害者が使う音声ブラウザで最初に本文を読み上げてもらえることがある。音声ブラウザはHTMLを最初から読み上げるので、サイドバーが最初にあると、それを読んでからでないと本文にたどり着けない。これがどんなにイラつくことか、想像できるだろう。音声ブラウザに限らず、CSSを解釈しないテキストブラウザでも同様の問題があり、後置型サイドバーでは解消される。

一般的にみてもメリットはある。前置型サイドバーを使ったサイトをブラウザで見ているとき、ちょっとネットワークやサーバが重くて、サイドバーは表示されたものの本文がなかなか届かず、肝心の部分が読めなくてイライラ……なんて経験は誰しもあるだろう。本文が先にあれば、サイドバーより先に本文がレンダリングされるから、必要な部分が真っ先に読めるようになる。

同様に、ケータイからアクセスするときも有効だ。読み込めるページサイズに制限のあるケータイのブラウザの場合、何10KBもある巨大で無駄なサイドバーのせいで本文が読めないなんてことが多々ある。これも、本文さえ先にあればクリアできる問題だ。

……とまぁ、後置型サイドバーにするだけで幸せになる人はだいぶ増えるはずなので、特にサイズの大きなサイドバーを設置している人たちは、ぜひとも採用を検討してもらいたいところである。


※はてなのテーマに関しては、まだしっかり確認してないので前置型前提という話は濡れ衣かも知れない。いちおうはてなのヘルプは後置型になるようになってるし。単に、独自タグdiv.hatena-bodyを前提としているからレイアウトが乱れているだけかも。それはそれで問題なんだが……。

本日のツッコミ(全9件) [ツッコミを入れる]

Before...

zunda [w3mで読みやすい、というのもごく一部では大きなメリットです。ごく一部だろうけど…]

ten [後置型サイドバー万歳! Emacs-w3m/Antenna で巡回している身としては、すぐに中身を読み進められる形式..]

ただただし [ちゃんと「CSSを解釈しないテキストブラウザでも同様」って書きましたがな〜 >zunda]

TrackBack [http://at-aka.blogspot.com/2005/07/blog-post_05.html clmem..]

おおぼけzunda [ごめん〜]

TrackBack [http://blog.cress.cc/20050705.html#p01 Shelter BLOG [tDiar..]


2006-07-04(火)

WS004SHを買ったばかりでWS007SHが出ても悔しくないもん

予報どおり、W-ZERO3[es]発表。

いやマジで。2.8インチVGAって、そんな芥子粒みたいな字が読めるかっつーの。WS004SHでも、Operaのフォントがそのままじゃ読めないのに。そもそも、おれが欲しいのは「通信機能がついたPDA」であって、「PDA機能が強化された電話」じゃないから。

といいつつ、これは悔しい:

  • ATOK搭載 (SIP対応の予測変換はうらやましい。PQBoxはしょせんアプリなので)
  • マクロ&QRコード対応カメラ (いまどきのケータイカメラには必須だよなぁ)
  • USBホスト (これってデジカメのデータ吸い上げとかできるってこと?)

どれも、「WS003/004SHにも最初からつけとけ」的機能ばかりである。一方007には、無線LANが内蔵されてない点はまったく魅力を損ねているといえよう。

Tags: w-zero3 pda
本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

通りすがり2 [無線LAN使ってないので魅力の増減に影響しません(^^; ActiveSyncもLAN経由の機能削除されちゃいました..]

ただただし [ActiveSyncは使ったことないなぁ。 PDA用の外付け周辺機器というのは使いにくいので、基本的に期待してません..]


2007-07-04(水)

擬態―カムフラージュ (海外SFノヴェルズ)(ジョー ホールドマン)

ホールドマン作品はあまり合わないんだけど、ネビュラ賞をとったそうなので読んでみたんだけど、どこがいいの、これ?

百万年前にやってきた、なんにでも姿を変えられるエイリアン。やはり姿を変えられる凶悪な「敵」。沈没した宇宙船を引き上げて研究する科学者集団。登場する要素だけみたら面白そうなSFなんだけど、ぜんぜんSFじゃないし。ライトなホラーだよなぁ、これ。

エイリアンは身体組成をそのままに姿形を変えられるだけじゃなく、エネルギーを使わずに元素変換までやってのける。縛りは質量保存則だけ。って、魔法だよ、それじゃ。いくら高度な科学は魔法と区別がつかないといっても、これはないだろ。むしろ質量を消費してくれた方がよっぽど説得力があるというか。

結末もあっさりしすぎていて拍子抜け。「敵」の描写があまりに軽くて、最後にちょびっとビックリがあるだけで、ぜんぜん怖くないし。宇宙船にいたってはいっさいビックリなし。

結局、ページ配分からみて「死の行進」のシーンが描きたかっただけか……とわかって、なるほどホールドマン作品だ、と納得した。ネビュラ賞審査員もそこを評価したんだろう、たぶん。残酷な戦争描写が読みたいならいいんじゃないでしょうかー。

Tags: book

2009-07-04(土)

『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』を観てきた

初号機 『序』は劇場で見たし、昨日のTVで復習もしたことだし……ということで見てきた@南町田の109シネマ。初めてだけどゆったりしていて椅子もいいし、このシネコンはいいね。

TV版に比べて登場人物がずいぶん人間味を帯びて、感情移入しやすくなった。一方、詰め込みすぎたせいかセリフのメッセージ濃度が高くて、ちょっと白ける部分も。まぁ、これを手放しで褒めるには、歳を食いすぎたってことだと思う。でもスタッフロールがあまりに豪華で、あれを見るだけでも価値があるよな。

なんにせよすごいアニメであることには違いない。日本のアニメを宮崎作品一色にしないためにも(笑)、庵野監督にはがんばっていただきたい。(2年後の?)最終章も劇場で見るつもり。

ところで新キャラのマリについて:

かみさん
ピンクのプラグスーツはちょっとないわー。
おれ
えー、メガネでおさげで巨乳だよ!? いいじゃん!

まぁ、そんなもんです。写真は、映画館の売店でアイスを狙う初号機。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

a-ha [これ4部作なので、最終章はきっと4年後…]

ただただし [3、4部は同時公開だってどっかで聞いたんだけど……ガセ?]


2011-07-04(月)

ラ・プティット・ファデット La Petite Fadette(しかくの)

artonさんが(byflowで)「おもしろい!」と書いていたので読んでみた。うん、これはいい。

双子の弟と、蟋蟀(コオロギ)と呼ばれる醜い少女の恋愛を軸に、兄の嫉妬、ライバル(?)の美女が織りなす、田舎が舞台のボーイ・ミーツ・ガール。「本格ミステリ・コミック」と書いてあるけど、これをミステリと呼んだらミステリ好きが怒る気がするので、普通に恋愛モノとして楽しんだらいいんじゃないかねぇ。舞台である100年前のヨーロッパの風俗描写も面白いし、蟋蟀が知的な(ある意味)美女に成長していく過程もいい。

ただ、日本のマンガは「醜い少女」を上手に描けない(どうしても可愛くなってしまう)ので、絵柄と設定がミスマッチ。これは小説の原作を読んだほうが、読者の想像力が試されていいんじゃないかとも思う。

ラ・プティット・ファデット La Petite Fadette
しかくの
東京創元社
¥1

原作というか原案: 愛の妖精: プチット・ファデット (岩波文庫)
ジョルジュ サンド
岩波書店
¥1,012

愛の妖精 (中公文庫)
ジョルジュ サンド
中央公論新社
¥402

Tags: book

2015-07-04(土)

久しぶりに由比ヶ浜のMANNAへ

本当はかみさんの誕生日に合わせてと思っていたのに都合がつかず、梅雨のまっただ中になってしまった。前回来たのは3年も前か。前回の教訓を活かして、控えめにオーダー……することなく、またもやたっぷり食べてしまった。

シェフひとりで料理をしてることもあって、ゆったりした3時間のディナー。一番さいしょの鯵のカルパッチョが美味すぎて写真を撮り忘れ……。店内ちょっと暗いからあんまり美味しそうに撮れないのが残念なのだよなぁ。

[写真]ナスとモッツァレラチーズのオーブン焼き

↓豚レバーのグリル。

[写真]豚レバーのグリル

↓じゃがいものニョッキ、ふんわりと軽くてちょっと食べたことのない食感だった。

[写真]じゃがいものニョッキ

↓和牛ハラミ。和牛だけど赤身がしっかりしていて、噛めば噛むほど味が出る。こうやって日記に書いててもまたつばが湧いてくる(笑)。

[写真]和牛ハラミ


2016-07-04(月)

アイマスのローソンイベントに当選してしまった

先月の上旬から約一ヶ月、例年やってるローソンとのコラボキャンペーンが行われていて「また今年も不味いコーラを飲み続けるのか……」と思っていたら今年は「世界のKitchenから」シリーズが含まれていたので毎日それを一本飲んでいた*1

だいたい一ヶ月で20本なので(レシートを余らせてる人から譲り受けたりしつつ)、A賞のイベント参加券に応募。まぁ、当たるわけがないので、年に一度、恒例のシャレみたいなもんです。





[スクリーンショット]当たり!!

ええーーーーーーーーーっ。当たらない予定だったのに(笑)。もちろん、当たったからには行くわけだけど。9月のOSS Gateはキャンセルだなぁ(←ひどい)。

Tags: idolm@ster

*1 ないときは生茶になるんだけど、ペットボトル入りの緑茶の中で生茶はダントツで不味いと思う。


2020-07-04(土)

J1再開: 川崎 2-1 鹿島@等々力陸上競技場 (TV観戦)

「ようやく」というか「はやくも」というか、J1リーグが今日から再開。もちろん無観客試合*1なので、TV観戦である。注目のカードなのでDAZNだけでなくBSでも。

と、その前に朝から別のマッチ(?)があったのだ。来週からは5,000人だけ入れての有観客試合になるので、そのチケット販売が10時から。等々力は25千人入るから5倍の競争率。アイマスより倍率低いじゃん、楽勝楽勝……なわけはなく、開始直後からサイトは無反応になり、空いてきたころには何も残っていなかった*2。まぁそうだよね。

19時からの試合は歓声なしの静かなサッカーで、選手どうしの声のかけあいがよく聞こえて面白かった。以前と違って応援の価値はわかっているが、それでもこういうのが好きなのは変わらない。ソンリョンの声は太くて力強いなぁとか、接触プレイでけっこうゴツい音がするなぁとか、静かな試合じゃないとわからない情報がとても多いもんな。

試合内容は、前半の怒涛の攻めで得た2点を、けっこう危ないシーンも多かった後半でなんとか守りきって勝利。鹿島は、とくに序盤はあんまり調子よくなかったね。

追記

翌日、残ったバックSS席のチケットにチャレンジしたら、なんと買えてしまった! うっそみたい。とはいえシーズンチケット組限定だから、たかだか5倍、実際はもっと少なかったと思えば、そんなに高い倍率じゃなかったのか? なんにせよ、再開後最初の有観客試合に立ち会う羽目になるとは。

Tags: frontale

*1 「無観客試合」は懲罰的な意味があるので協会では「リモートマッチ」と呼ぶことになっている。

*2 一部チケットがシステム不具合で販売できていなかったそうなので翌朝に再チャレンジ。


2021-07-04(日)

誕生日恒例、パークハイアットでアフタヌーンティー

[写真]今年のタワー昨年に引き続き、パークハイアット東京のピークラウンジで誕生日記念アフタヌーンティー。そういえば去年は絶賛転職活動中だったんだよなぁ。

毎年同じ時期に来るのに、同じメニューがひとつとしてないのはすごい。そして焼きたてのマドレーヌ、スコーン(&クロテッドクリーム)が最高。あとダージリンの新茶が美味しかった。

[写真]スコーン、マドレーヌ(焼きたて)

[写真]しょっぱい系の追加メニュー

[写真]甘い系の追加メニュー

今年は昨年よりも感染対策が当然ながら強化されていて、メニューが電子化。テーブルにあるQRコードを読むとスマホでメニューが読める。が、残念なことにネットに置いてある(PC向けレイアウトの)PDFで、スマホで読むにはあまりに厳しいのであった。詰めが甘い。見栄えを気にするならWebフォントという手もあるのに。日本の企業、たいていこういうところが下手よね。

昨年の反省を活かしてジャスト12時からの予約にしたものの、やっぱり夕飯になっても腹はあまり減らなかった。というかあんまりお代わりもできなかったし、年々食が細くなってるね、やっぱり。


トップ «前日 最新 次日» 追記
RSS feed