トップ «前月 最新 翌月» 追記
RSS feed

ただのにっき


2016-12-02(金) [長年日記]

冬用のパーカを新調した

(将来「これいつ買ったっけ?」という疑問に答えるための日記)

冬場は普段着にL.L.Beanのゴアテックス+シンサレートのパーカをかれこれ20年近く着ていたんだけど、さすがにボロくなったので新調した。

当初はユニクロのダウンとかでいっか……と考えていたけど、けっきょくLand's Endのスクオールパーカに。定番商品なのでまた10年以上着そうである。


2016-12-04(日) [長年日記]

TOYOTAの「TCスマホナビ」を試用してみた

TOYOYAが出しているTCスマホナビが無料公開されたというので、片道1時間くらいのドライブで試しに使ってみた。たしか以前はけっこうなお値段で出していた記憶があるけど別物なのかな(←べつにどうでもいいので調べない姿勢)。

試しに行き先検索で「臼田宇宙空間観測所」と入れてみたら見つからないと言われ、この時点でお帰りくださいという感じなのだけど(地図上には名称込みで存在している)、それ以前にUIがぜんぜんこなれてなくて、スマホ用のナビとしては話にならない。

情報量が多すぎるナビ画面

5インチクラスのスマホでこんなに情報出されたら、老眼だとほとんど字が読めないよ。スマホ用カーナビの最高峰は現時点ではYahoo!だと思うけど、あれがどれだけ知恵を絞って情報を整理しているか、後発ならよく研究して欲しいと思う。

なおルート検索は、Googleほどアバンギャルドではなく、Yahoo!ほどコンサバティブではない中庸な感じで、それほど悪くない。渋滞回避を指定してるわりには平気で渋滞に突っ込んでいったりするけど、これは回避設定で「低」がデフォルトだったせいかも。

災害時に通れる道を提示してくれる「通れた道」機能や、推奨ルートを事前にたどれる「デモ走行」みたいな面白い機能があって*1、もうちょっとこなれていたら使い物になるのに残念だなぁという感じ。

というわけで引き続きYahoo!を使っていく所存。

Tags: android navi

*1 ただし「デモ走行」は"走行速度"が遅くて実用性はほとんどない。

庭から出た土を残土回収業者にひきとってもらった

ガーデニングをしていると、土壌改良などのために新たに土を入れる関係で、もともとあった土が余る。他にもプランターや鉢植えから出る土もあるし、そもそも掘り返すと石やら以前の家の建築資材の破片なんかも出てくるので、処分しなくてはならない。ところが、土や石は自治体では回収してない。結果、地域の業者を探して回収してもらう必要がある。

ざっと1時間圏内くらいで検索してみるとけっこうな数の業者があるんだけど、持ち込みで(事業者でなく)家庭の土を回収してくれるという条件で絞ると数件に。不思議なことに、土嚢袋1つあたり200~2000円もの開きがある。たぶん業者間の取引がメインで、家庭のなんて値段なんてないような世界なのかもな。

というわけで200円の天野屋開発ってところに持ち込むことにしたのだけど、電話したら本来日曜は休みだけど今日は偶然オフィスにいるから持っておいでというありがたい申し出。あわてて車に積んで行ってきた。

なお、土嚢袋はあらかじめホームセンターで買ってあった。洪水のときなんかに自衛隊が積み上げるアレだけど、いっぱいに入れると普通の人には持ち上げられなくなるので、湿った土や石だと半分程度が限界。それでも200円/袋なら破格の安さだと思う。これからもお世話になりたい。

Tags: gardening

2016-12-08(木) [長年日記]

「超グラコロ」のプレス発表会に招待されてきた

新しいグラコロの超先行試食会から2週間あまり、ようやく「超グラコロ」の存在が公式にあきらかになる日がやってきた。試食会のアンケート結果をプレス資料に入れるんだと言っていたが、いい結果が出るかどうかわからないという博打なので(笑)、どうなりますやら。いや、内々で聞いている同盟員からの感想はどれもポジティブなものなので心配無用だし、じっさいかなりの高評価が出たようだが(→リリース)。

で、今日は朝早くからそのプレス会場へ。「グラコロ同盟の盟主」として招待されてのことである。もうひとりのゲスト、洋食屋「たいめいけん」のシェフ*1も交えての台本すり合わせ*2、会場での立ち位置調整などを経て、11:30から発表会。

(前半は超グラコロに関するプレス向けの説明などがあって)いよいよ登壇。MCの女性と対話しながら、グラコロの魅力、同盟の成り立ちなどをトーク。人前で話すのは慣れているから、こういう場でもビタイチ緊張しないのは自分のことながら助かる。もっともカメラが多すぎてどこ見ていいのかわからんのはまいったが。

マクドナルドからグラコロ同盟への感謝状

そしていよいよドナルド登場。感謝状をくれるとは聞いていたけど、想像以上にデカくて立派なのには驚いた*3。というか、長いこと生きてきたけど、さすがにドナルドから感謝状を渡される日が来るとは想像してなかったね。13年前の自分に教えたら笑い飛ばしていただろう。二人並んで写真になってるはずだけど、誰か送ってくれないかしら。

それからシェフも登壇して、公開試食会……のはずなんだけど、シェフの分しか出てこないの。おれもいっしょに食べるんだと思ってたよ(笑)。人がグラコロを食べてるのをとなりで見てるだけというのはなかなかの拷問だ。とはいえ冷静にコメントを挟んだりしつつ、好評価のうちに試食を終え、最後に関係者で並んで写真撮影。

なお、そのあとの記者向け試食会といっしょに、ぶじおれにも新旧グラコロが供された。正式販売開始以前に4個も食べられるのは役得ですなぁ。

超グラコロパッケージ

あちこちで既報のとおり、バター風味と生クリームが配合されたバンズの香りが、これでぜんぶ吹き飛んでしまうのではと思うほどすごい。しかし強化された2種類のソースによってバランスは保たれていて、ちゃんと全体として「超」の名にふさわしい味になっているのはさすが。コロッケには手が入っていないそうだけど、これらの改良のおかげでコロッケまで美味しくなってる気がしてくる。

シェフと「バターの香りが(想像以上に)強い」という点について「たぶんデミコロの方が合うと思うんですよね、このバンズ」「なるほど」なんて立ち話をしたり。今日はノマコロだけの試食だったけど、このバンズでデミコロを食べるのも楽しみ。

超グラコロ

なお、バンズが大きく変わったということで、試食会のときに「テイクアウトしてもふにゃふにゃにならなくなりましたか?」と聞いたら、それは変わってないそうなので「イートインのみ」という「グラコロ同盟鉄の掟」はそのままです(笑)。

あと、いっしょに発売になるトマトクリーム味のシャカシャカポテトも食べさせてもらったけど、これも美味しかった*4

そうそう、当日は先方から提供された「衣装」を着て出たのだ。人呼んで「グラタンコロッケパーカー」。世界に一着の非売品。だいぶ恥ずかしい感じのデザインだけど、隣はちゃんとコックの服装をしたシェフなわけだし、まぁ見た目のバラエティ感は揃っていたんじゃないでしょうか。

グラタンコロッケパーカー(背面)

Tags: gracoro

*1 想像以上に黒かった。いやほんとに。

*2 ここにはけっして書けないハプニングがあったりしたけど、現場力でなんとか対応されたり、いろいろ面白かったですね。

*3 持って帰れないので後日送ってもらうことにした。写真は届いたブツを自宅で撮影したもの。

*4 だがグラコロMセットにポテトまで付けたら食べすぎなので悩ましい。


2016-12-09(金) [長年日記]

デレステイベント「EVERMORE」

147377位

まぁLIVE TOURはハイスコアランキングしか出ないから、順位はこんなもんだ。ちゃんと美嘉2枚ゲット。もちろんみくにゃんも。

前回よりも難易度がだいぶ下がって、Ex以降もけっこうクリアできるようになったし*1、おれくらいの腕前だと歯ごたえがあってちょうどいい感じだったけど、上手い人だと面白くなくなっちゃったんでは、と心配になる。スマホゲームの難易度設定って難しいよな。

デレマス5周年記念曲ということでコミュがいちいち涙腺を刺激してくる、(いい意味で)ひどいシナリオでしたなぁ。噴水広場もアンフィシアターも向こうの世界で「あったこと」にされてしまった*2。もう、こっち側と向こう側でムリに分けることはしないんだな。

THE IDOLM@STER CINDERELLA MASTER EVERMORE
V.A.
日本コロムビア
¥920

Tags: idolm@ster

*1 それでも最後の3、4ヶ所はどうしてもダメ。茨城があとひと息だったのに1NICE病が発症して未クリアなのが悔しい。

*2 というかアンフィはPSVRで現在進行形かw

白金台まで自転車

武蔵中原まで行く用事が出来たので、(さすがに川崎まではムリだから)途中まで自転車で行けるルートはないかな、あっち方向はポートの密度が低いからダメかな……と思いつつ探したら、白金台にポートがあった。川崎方面に向かってここだけちょっと飛び出てる感じでエリアが広い。あとは南北線から乗り換えなしで武蔵小杉まで行ける。ラッキー。

ということでようやくNAVITIMEに課金してナビを有効にし(といっても1ヶ月は無料試用期間)、いつものポートからGO。さいきん朝晩はかなり寒いけど、今日の日中はよく晴れて気温高めで気持ちがいい。

ナビの予測が20分のところ、信号ストップが多めということもあって30分程度で到着。これは30分こえて追加料金か? と心配したけど、なんと30分ジャストだった(笑)*1。自転車も電池がフル充電で、チェーンやギヤのひっかかりもないかなり良好な個体だったし、今日は運がいい。

ただ、やや久しぶりだったこともあって、降りたら足がふらふらしてしまった。運動不足……。

Tags: bicycle

*1 Webサイトにアクセスしないと何分使ったかわからないのはひどい。返却通知がメールで来るんだから、そこに書いてくれればいいのに。


2016-12-10(土) [長年日記]

グスタフ、恒例のワクチンでちょびっとおもらし

[写真]床暖房でのびのびくつろぐグスタフ

12月恒例、グスタフのワクチン接種は今年もぶじに終了。

つごうよく出かけるタイミングで小屋(キャリー)の中で寝ていたので、そのままファスナーを閉めるだけで準備完了。ただ、これまで以上に大声で鳴き始めたのにはまいった。おそらくここ最近、獣医に連れていかれることが増えていて、恐怖体験の記憶が薄れてないせいだろうなぁ。例年だったら年に一回のことだから、だいぶ忘れていたと思うし。

注射された瞬間にちょびっとおもらししたけど、あんまり盛大ではなかった。もっとも、キャリーに臭いがついてしまったので、とれるまで猫小屋としての利用はおあずけである。

写真は居場所がなくて、おれの椅子の脇でゴロゴロしているところ。かわいい。

Tags: gustav

ローソンIDとPontaカードの複雑な関係

TL;DR

  • ローチケHMV IDとローソンIDは別物
  • PontaカードのWeb登録にはリクルートIDが必要
  • ただしリクルートIDの登録情報とPontaカードの登録情報は別管理

ローソンのキャンペーンに応募しようとしてはまった話

ローソン×シンデレラガールズのコラボが昨日から始まって、プレミアムイベントにとときん初参戦だって!? ぎゃー、当てなきゃ!! ……というわけです。

ローソンのキャンペーンはまいど趣向を凝らしていて(←イヤミ)、夏のヤツはレシートを写真に撮ってメールに添付して送ると商品名が自動認識されてポイント加算、認識に失敗すると人力の確認作業が入る地獄仕様と、誰が得をするのかさっぱりわからないテクノロジーを投入していたけど、今回はPontaカード提示でポイントをひも付けることにしたらしい。いいよいいよー、おれPontaカード持ってるもん、使ってないけど。

というわけで、キャンペーンページの「Webからの応募はこちら」ってのをクリックしてみたら「ローソンID」でログインしろっていうから、なぜか持ってたローチケHMVのアカウントを使ったらダメ。ローソンIDとローチケIDは別モノだそうです。……あ、そう。→新規アカウント1個追加。

登録を進めていくと、Pontaカードを登録するフェーズに入る。Pontaカードは発行されたカードをPonta Webに登録することで利用できるようになるので、まずはこっちに登録。ドメイン名からわかるように、どうもリクルートのポイントサービスとして運営されているようだ。というわけで、リクルートIDでログイン(持ってた)。

登録してわかったんだけど、Pontaカードには自宅の固定電話番号を設定してあったので(おそらくカードを作ったときに設定した)、これは携帯のに変えておこう。ということで、変更メニューから電話番号を変更。なんとちゃんとSMSを使った認証が入る。

さて、さっきのところに戻って、ローソンIDとPontaカードのひも付けをすればキャンペーンに応募できるはず。……が、どういうわけか、登録情報が違うというわれてアカウントがロックされてしまう。えー、さっき変更したのが反映されてないのかな。夜間バッチとかありそうだよなぁ。

しょうがないので、書かれていた問い合わせ先に電話する。背に腹は代えられないときは、おれだって電話くらいするのである。予想通り、電話番号が違うという。「だってさっき変えたばかりだし。反映が遅れてるんじゃないの」と聞いたら「お客様が変更したのはリクルートIDの電話番号です。Pontaカードの電話番号は別です」といって、ページの下の方にひっそりと書かれている小さなリンクを教えてくれた。……って、わかるかそんなもん!!

おそろしいのはこの先である。Pontaカードの登録情報を変更するには、新たにカード番号をIDとしたPonta Web用のアカウントを作らねばならない。じゃあさっきログインに使ったリクルートIDはなにかというと、よくわからない。point.recruit.co.jpの方のPonta WebにログインするにはリクルートIDが必要だが、ponta.jpの方のPontaカード情報にアクセスするには別のアカウントが必要らしい。いやいや、どういうことだ。気は確かか、おまえら。

いやぁ、なんとなく個人情報保護法の闇が透けてみえるが、それにしたって、ユーザ不在もここに極まれりって感じだよなぁ。もうちょっとなんとかならなかったのかね。

とりあえず、ここまで済めば、あとはローソンIDだけでキャンペーンのポイント確認と応募はできる、はず。いや、あと20ポイント貯めなきゃいけないんだけど。年末年始が挟まるからちょっとシビアだなぁ、今回は。


2016-12-11(日) [長年日記]

ドーラ、歯磨きの練習をすることになる

DSC_2115

病気がちで通院が続いているドーラ、今日もひと月ぶりに通院。

尿検査と膀胱の超音波検査で、石まではいかないまでも結晶多め、という診断で、引き続き数ヶ月おきに要検査。下部尿路は猫の鬼門とはいえ、こうはっきりしないと治療の方針も出なくてまいる。まぁ血尿とかは出なくなったので、だいぶ改善してるんだろうけど。

右耳にできているデキモノの細胞検査も実施。前回に引き続き良性ということで、これも経過観察。

また歯茎が腫れだしているということで、こんどは歯磨きペーストをもらってきた。これから歯磨きの練習をしなくてはならない。嫌われそうだなぁ、これも。とほほ。

Tags: dora

2016-12-13(火) [長年日記]

OSS Gateふりかえりへ行ってきた

昨年のキックオフからほぼ1年ということで、この一年間のOSS Gateについてふりかえりをしてきた。といってもOSS Gateの活動は、各種イベントでの宣伝活動を除けば計7回(札幌含む)のワークショップ開催だけなので、ほぼワークショップのふりかえりである。

なお、今夜は雨の予報だったが、会社を出たらまだ降ってなかったので、会場のある麹町まで自転車。あのへんはけっこうポートがあって便利だ。地下鉄で行くより10円ほど安くて、運動になって、夕飯前に腹が減らせる。お得!

ふりかえりはretrospectiveリポジトリに作ったProject上でKPTをやるという、GitHub Projectsの使い方としてはなかなか面白いスタイルだが、実用上もけっこう良いと思った。直接メモを貼っていってもいいし、権限持ってない人はIssueを作ればいい。追加した項目はほぼリアルタイムでみている人全員に反映されるから、リモートでもいけそう。おまけに宿題になったTryはその場でIssue化できるので忘れずにすむ。

内容的には、Keepがたくさん出て良かった、Problemの中に「面倒見の良いメンターがサービスしすぎる」方向のものが散見された、Tryはちょっと労力が必要なものが残った、という印象。あげられたProblemそのものよりも、それをProblemと感じてしまう/感じさせてしまう方を問題視して改善していこうという方向で一致した。

OSS Gateという活動を継続的にしていくために、いかにして労力を割かずに運営するかという課題が常にあって、極力それを意識してやってきたけど、おかげで労力が必要な部分がだいぶおいてきぼりだ(笑)。Webサイトとか、テンプレだけ作ってほぼ放置だし。というわけで、少しずつ整備していこう。

Tags: ossgate

2016-12-14(水) [長年日記]

グラコロ2016シーズン、はじまる

超デミチーズグラコロ単品

朝から「今日から超グラコロだ!」とそわそわしていたくせに、自動注文するようにしてある弁当のことをすっかり忘れていて、昼休みになってから呆然とするという……(笑)*1

ま、それでもむりやり「おやつ」として一個食べたのだけど。まずは試食できていなかった「超デミチーズグラコロ」を。想像していたとおり、バター風味の強まったこんどのバンズには、ソースの主張がより強いデミの方が合う。これはいい。

というわけで、明日からは、職場から遠くはなれたマクドに通う毎日だよ。帰りは自転車借りたほうが良さそう。

Tags: gracoro

*1 cronタスクはしばらく「自動キャンセル」するように修正した。こんどはシーズン終了後に忘れずにもとに戻さないと。


2016-12-17(土) [長年日記]

徳島へ(1)

いわゆる「親戚ワーク」の一環として、亡父の故郷であり我が家系のルーツである徳島へ行ってきた。

夏頃に行くつもりだったのがずるずるとこんな時期になってしまい、しかもよく調べたら海外出張で貯まったマイルが来年早々に期限切れになってしまうこともあり、それ使って一人でぱっと行ってこようということになったのだ。一人旅なんて久しぶりだなぁ。

ただ、マイルが微妙に足らなくて徳島まで空路で行けない(笑)。なので、飛行機で関西まで行って、残りを高速バスで補う旅程にした。羽田~徳島にはLCCがないので、徳島の人たちも神戸あたりで降りてバスを使うことで安上がりにしているそうで、郷に入っては郷に従えである(違うと思います)。なお、時間の関係で行きは伊丹、帰りは関空(!)になった。

羽田でついつい食べてしまうクレミア

羽田へはいつもどおり、リムジンバスで。搭乗待ちには、ついついクレミアを食べてしまう。今回はゲートの真ん前が売店だったので、あまり歩かずに済んだ(笑)。

551HORAIにも忍び寄るいらすとや汚染

伊丹空港、じつは初めて降りるんだよな。大阪に来るときは新幹線ばかりで、まず飛行機という選択肢はないからなぁ。551 HORAIで豚饅を買う。ここにもいらすとや汚染が……。

豚饅(外観)

ここはバスとの待ち合わせに40分くらいしか間がなくて、飛行機が20分ほど遅れたときはちょっと焦ったけど、豚饅買ってからでも余裕でセーフだった。というか、乗客がおれしかいない(がそのあと大阪駅でたくさん乗ってきた。おそらく新幹線で大阪まで来た人たちだろう)。

徳島駅

車で乗り込んで直接親戚宅に行くパターンが多かったから、徳島駅を見るのは数十年ぶりだと思う。スタバもココイチもあるのに、なぜかマクドナルドはない。伊丹にもないし、テイクオフも朝マック帯だったし、今日の旅程ではグラコロにありつけない。ありえない。

焼き肉で歓待される

路線バスで途中まで行き、そこからタクシーで親戚宅へ。焼き肉で歓待される。向こうはいまだにこっちが若いと思っているから、どんどん食えと言われるが、さすがに昔ほど食えないのである。肉もたっぷり余ってしまった。

Tags: travel

2016-12-18(日) [長年日記]

徳島へ(2)

一泊旅行なので寝て起きたらあとは帰るだけである。それでも、なにしろ年寄り夫婦だけの世帯なので普段は話し相手に不足がちなせいか、けっこう話が弾む。それでもまぁ、父方の叔父・叔母という距離だと、一泊くらいがちょうどいいねぇ。

帰りは近隣のバス停まで送ってもらい、そこから路線バスで徳島駅へ。叔父の厳命により、指定の店で土産のちくわを買う。すだちと並ぶ、数少ない徳島の名産である。実家と弟へクール便でも送る。自宅用には加えて鳴門の生わかめも。

関空までのバスは、いわゆる高速バスで、高速道路の途中にある停留所に逐一停車していくのんびり旅。大阪湾をぐるっとまわるので、3時間くらいかかってしまう。おかげでたまっていた本をたっぷり読めたのでいいのだけどね。

初関空……おや?

そんなわけで関空にも初めて入る。で、入ったとたんにこれである。歓迎か(笑)。や、もちろんありがたい。シーズン中にグラコロを欠かすなんてありえないからな。

関空にはグラコロ旧包装紙が生き残っていた

頼んだ「通セット」を受け取って驚いた。関空には旧グラコロの包装紙が生き残っていたぞ。今季、このパターンは2例目だ。

関空でポケモンのキャンペーン

関空では他に、ポケモンのキャンペーン中で、パイロット制服姿のピカチュウはなかなかカワイイ。

ここでも長大な待ち時間があったので「関空 時間つぶし」で検索したらまっさきにマッサージが出てきたので、店を探して40分コースでもまれていたら、ちょうどいい時間に。

手荷物検査場を抜けたらCA姿の姉ちゃんにチラシを渡されて、バリバリの関西弁でマイレージカードの営業を受けるという、大阪らしい体験をする。本物のCAが関西弁というシチュエーションはまずないから、違和感ありまくりで楽しかった(が、もちろんカードなど契約しない)。

狭苦しいA-320で羽田について、直後のバスで帰宅。けっきょく0時近くになってしまった。旅費を削った結果、想定外の大旅行になってしまい、くたびれた。海外出張の予定はしばらくないけど、マイレージはもうちょっと計画的に使わなくては。

Tags: travel

2016-12-19(月) [長年日記]

デレステイベントLIVE PARTY & モバマス876コラボ

デレステイベント「LIVE PARTY」

共同プレイことLIVE PARTY、例によってコツコツとPROで稼いで、おまけにこの週末は待ち時間が多かったのでスタミナもムダにすることなく、達成pt報酬もカンストまで到達。

終盤はポイント稼ぎにも余裕があったのでMASTERで回していたけど、ちょいちょい途中で死ぬ曲にあたったときを除けば平均して150pt以上はもらえる感じで、もうちょっと腕が上がれば全部MASTERでいけるようになるんだがなー、という実感だった。そう簡単に腕前は上がらないのだけど。


それよりモバマスの方で並行して開催されていた876プロコラボがすごかったね!! このシナリオ書いたの、ぜったいDSやり込んでただろって感じで、毎日新しいストーリーが公開されるたびに「ふぁぁぁ」てなってた。愛と舞のデュエットなんて、それ自体が夢のコラボだよ。

つーか、よく考えてみれば愛たちの「プロデュース」をするのって、これが初めてじゃないか。手垢のついた表現だけど「感慨深い」ってのがぴったりくる気分だ。まさかこんな日がくるなんてなぁ。いろんな要素があるだろうけど、なによりも最近のシンデレラの躍進がこれを実現してくれたのだろう。ありがたい。

Tags: idolm@ster

2016-12-20(火) [長年日記]

六本木まで自転車で飲み会へ

今日は職場の忘年会で、場所は六本木ということなので、これ幸いと自転車で行った(というメモ的日記)。

六本木だと15分程度なので、飲み会前の腹ごなしにはちょうどいい。今日は手袋を忘れてしまったのだけど、日中暖かかったのでとくに問題なかった。とはいえ、こういうことがないように手袋はかならずバッグに入れておかねば。

職場近くから六本木ヒルズへのルートだと、溜池交差点から首都高沿いに南西に向かうように走るんだけど、谷町JCTの下をじょうずにくぐる方法がわからない。もちろん車両として堂々と車道を走るのが正解だけど怖いし。

今回はしばらく環状線沿いに走っててきとうなところで道を渡ってUターン、もどりつつ元ルートに戻るという、まどろっこしい方法をとってしまった。あらかじめ道を渡って、右側の歩道を走るようにするのがベストプラクティスなんだろうか。それもまた釈然としないけどなぁ。

DSC_2157

Tags: bicycle

2016-12-22(木) [長年日記]

『デザイニングWebアクセシビリティ』の電子版が出たぞー!!

『デザイニングWebアクセシビリティ』といえば、著者の2人はWebアクセシビリティ四天王を選べと言われれば多くの人が名前をあげるほどの知名度と実力があることもあり、昨年の発売直後からアクセシビリティ界隈だけでなくWeb業界でも話題沸騰、はやくもバイブル的書籍としての地位を確立してしまった感がある。

が、個人的には「紙でしか出ていない」のが残念で、パラパラと立ち読みした程度。これはおれが電子書籍しか読まなくなって久しいからだけではない。アクセシビリティ、それもとりわけ「Webアクセシビリティ」を扱っていながら、よりによってアクセシビリティ的に劣る媒体でしか入手できないのはいかがなものかと思ったからだ。

もちろん、そんなことは関係者一同、百も承知なわけで、水面下で電子化が進行するなか、先日レビューの依頼が届いたのであった。あー、びっくりした。いやね、最近はセキュリティ業界に身を置いているけど、その前はWebアクセシビリティ基盤委員会のメンバだったわけで、そのつながりですね。なので今回は仕事と関係ないので、肩書なしで協力しております。謝辞の中でだいぶ浮いてる(笑)。

DSC_2161

実のところ、EPUB規格はWeb技術の集大成なわけで、きちんとしたWebデザインができる人が作れば電子書籍も普通にアクセシブルになる。今回、リフローでなければ電子書籍にする意義がないとのことで、図表の多い本なのにちゃんとリフローになっている。なので、レビューも最初からほとんど問題はなかった。リンクをたどれる特性を活かして索引もついてるし、アクセシブルな電子書籍の見本としてもいい出来だと思う。

というわけで、本日発売。デザインといってもビジュアルデザインではなく本来の意味での「デザイン」のことだし、なぜWebが重要なのかという基本中の基本について改めて考えさせられる、Webサイト/サービスの設計に関わる人なら必携の一冊だ。

いつものように達人出版会から買うのも良いが:

デザイニングWebアクセシビリティ デザイニングWebアクセシビリティ
太田良典, 伊原力也
2750円

出版元のボーンデジタルから買うと付録としてKindle向けにチューニングしたmobi版とAZK版がついてくるので、Kindleユーザはこっちもオススメ。もちろんおれが主にレビューに使用したのは愛機のKindle Voyageだ。

Tags: a11y book ebook

2016-12-23(金) [長年日記]

ごちそうを食べる日

丸鶏のロースト

もはや誰の誕生日を祝っているのかよくわからないが、例年どおり丸鶏を焼いて、ケーキを食べた。鶏の腹になにか詰めても、たいして美味くない、ということが判明しつつある。

丸鶏のロースト

ケーキは今年もアンリ・シャルパンティエ。

ケーキ

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

ブチャ猫 [これを お二人で 召し上がるんですか?]

ただただし [ケーキは3:1くらいの分担で2日間で、鶏は数日かけてのんびり消費します。]


2016-12-24(土) [長年日記]

【天皇杯】川崎 2-1 FC東京@味の素スタジアム

DSC_2172

クリスマス・イブなんて知らんよ、天皇杯の準々決勝だよ。

KO 2.5H前に、先行して飛田給入りしていたかみさんに合流したが、広いスタジアムの駐車場に川崎サポがぎっしりだよ。風間体制最後のシーズン、残るタイトルはこれしかないからもう、みんな本気だ。

DSC_2177

広い味スタなのでひさびさにパノラマ使ってみた。KOまではまだ日が高くて、今日はかなり暖かい。ビール売りのお姉ちゃんたちが(たぶん自前の)ミニスカサンタ服を着ていて、寒いけど稼ぐ気満々なのを眺めつつ(飲むと負けるので飲まない)、のんびり試合開始を待っていたら日が沈んで、急速に寒くなってくる。くー、そうそう、これが天皇杯。

前の試合からしっかり休んだだけあって、現状でとりうる最上の布陣。個人的には登里のスタメン復帰がグッドニュース。パスワークも決まっていて、川崎の好調を示す「ケンゴがいい意味で目立ってない」いい試合だ。

東京もけっして悪くなかったけど、今日はうちが良すぎたな。最後みたいな守るべき時間帯の失点は勘弁してほしいけど、それでも攻めの姿勢を崩さなかったのはウチらしくて良かったと思う。

試合終了と同時に、その場で29日の準決勝(vs大宮@日産スタジアム)のチケットを確保。この年末年始は休みが少ないけど、もし決勝まで残っちゃったら元旦から大阪かー。

Tags: frontale

2016-12-25(日) [長年日記]

ruby 2.4.0p0

今年も恒例、rubyのクリスマスリリース。Ansibleのyamlファイルをちょちょっと書き換えて、開発環境はさくっと入れ替え。Webサービスの本番環境は様子をみつつ、じわじわ適用していくか。

% ruby -v
ruby 2.4.0p0 (2016-12-24 revision 57164) [x86_64-linux]

4日後にはtDiaryの肉の日リリースだけど、本体以外の関連パッケージは依存gemの対応状況次第ではまだ2.4で動かないかも知れない。coreやcontribは動作実績もあるし、たぶん問題ないけどね。

Tags: ruby

2016-12-26(月) [長年日記]

グスタフ、ドーラに続いて抜歯手術を受ける

春先のドーラに続いて、グスタフの歯周病も治療。麻酔の効きに影響が出るのでまずはダイエットということだったが、半年ダイエット食品にチャレンジして*1みごとに失敗、1kgも軽くなっていない。とほほ。

それでも症状が進んだのでやらないわけにはいかない。歯周病にかかりやすいかどうかは遺伝的な要因もあるようなので、血筋の近いグスタフとドーラは同じ宿命を背負っているのかもなぁ。

グスタフ、初外泊・初点滴・初エリザベス

通常はドーラと同様、日帰り手術のはずだったが、あんのじょう麻酔の抜けが悪く、お泊りとなった。面会に来てもいいよとのことだったのでちょっと顔を見に行ったけど、最初はおれだとわからず「フーッ」と怒ったものの、すぐに気がついてミャオミャオ鳴きはじめ、起き上がっていっしょに帰ろうとするから慌ててケージに押し込めて帰ってきた。

思えば初外泊、初点滴、初エリザベスだもん、不安だよなぁ。かわいそうに。気のせいか、小さくなったようにすら見える。……と、ここまで昨日の話。

帰宅後、甘えまくりのグスタフ

で、今日は仕事を半休にして朝イチで迎えに。おしっこした上で寝ていたとかで何年かぶりにシャワーを浴びせられて、きれいな身体になって戻ってきた(笑)。とりあえず元気なのを確認してから出社。

夜に帰宅してからはもう、甘えっぱなしでくっついて離れないので、膝の上に抱きかかえてあやしてやったら安心して寝入ってしまった。そのあとベッドに入ってからもしがみつくように腕枕してくるし、いやもう、図体ばっかりデカくて困ったもんだよ(※のろけです)。

Tags: gustav

*1 といっても量のコントロールはしていない「なんちゃってダイエット」である。


2016-12-28(水) [長年日記]

デレステイベント「あんきら!?狂騒曲」

Screenshot_20161228-133615

待望のあんきらユニット曲。今回から2万pt以上でレアな方(今回は杏)のSRが最大で4枚もらえるようになったので、2万ptとれば(ほぼ間違いなく12万位にも入れるので)2枚取りできるようになった。もちろん、もっとがんばれば☆15なイベントSRが作れることに。

ので、これまでのように6万位を目指す必要もなかったし、今回はスタミナはなんとか消化できていたけどイベントアイテムがぜんぜん減らせなかったので、12万位でいいかーと思っていたが、終盤で4倍拳を使いまくっていつものあたりまで追い上げてしまった。意味のないがんばり……。

THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS STARLIGHT MASTER 11 あんきら! ?狂騒曲
歌:双葉杏(CV:五十嵐裕美)、諸星きらり(CV:松嵜麗)
日本コロムビア
¥1,100

Tags: idolm@ster

2016-12-29(木) [長年日記]

【天皇杯】川崎 1-0 大宮@日産スタジアム

待ち行列からスタジアムを望む

さて、準決勝。こっちの試合は日産スタジアムなのに、本拠地のマリノスはヤンマー(長居)で鹿島と戦ってるという(笑)。天皇杯はこういうところ、もうちょっと融通効かせればいいのにとは思うが、おかげでウチは比較的近所で観られて助かる。

寒いながらも好天に恵まれて、バックスタンドで待ってる間、試合開始まではむしろ暑いくらいだったのに、太陽が屋根に隠れたとたんにゴンゴン寒くなってゆく。太陽は偉大だ。「暑い」とか「眩しい」とか文句ばっかり言っててすみませんでした……。

おまけに試合内容もだいぶ寒い感じで、とにかくプレスがきつくてボールが奪われまくる。大宮はボールを持つとすぐに速攻で仕掛けてくるから、ピンチにつぐピンチで気が休まる暇がない。

川崎はこういう試合で、たいてい最後まで緊張が維持できなくてどこかで失点、そのまま点を奪い返すことなく負けるパターンが少なくないので「こりゃダメかもなぁ」となかば覚悟はしていたが、今日はいつもと違ったな。コーナーからの乱戦で一点を押し込むと、それをなんとか守り抜いて、ついに念願の決勝進出!

決勝進出!!

いつもと違うパターンで勝てたとなれば、こりゃ決勝もやってくれるかも知れないぞ。決勝の相手はまたもや鹿島だが、ここ一番で勝てない川崎じゃない姿をみせてやろうじゃないの。

……ということで、元旦早々、我が家も大阪まで遠征することに決定。試合のチケットは確保済みだったので、新幹線だけ予約して帰ってきた。今年はもう、例年どおりの年末年始はないのだなぁ。風邪だけはひかないようにしなくては。なので(?)帰宅後すぐに日帰り温泉へ直行、たっぷり温まってから寝たのであった。

Tags: frontale

2016-12-30(金) [長年日記]

tDiary 5.0.3リリース

昨日の試合、開門待ちで行列しているあいだにリリースされた(笑)。今月のリリース担当は@machuだったんだけど、いつも早い時間にリリースして、偉いなぁと思う。

今回の目玉はなんと、AMP対応ですよ。このプラグインが有効になってるtDiaryは、検索エンジンなんかで超すばやく開けるようになるはず。

というわけでリリース当日にはなにもできなかったので、ここのアップデートは今日やった。第一tDiary.Net共通のセッティングだと、GFMスタイルの中で呼んでいるtwitter-text gemがコケてデプロイできない。うーん……と思ったらすでにTwitter上で議論が出ていた。パッケージングミスかぁ。

とりあえずGemfile.localで以下のように前のバージョンを指定して回避:

gem 'twitter-text', '= 1.14.2'

こういう場当たり的な回避策、あとで元に戻すのを忘れがちなんだよなー。本家のリポジトリだけwatchしておくか。たぶん問題には気づいてるだろう(がクリスマス休暇中だろうなぁ、Twitter社)。

なお、AMPはクロール負荷が一時的にあがりそうなので、ここではようすをみつつ有効にするつもり。あとはrubyも2.4.0にあげなくては。これは関連gemの対応状況をみつつ、のんびりやる予定。

Tags: tDiary

2016-12-31(土) [長年日記]

誰のために日記やブログを書き残すのか

例年だとこの日記をネタにして今年一年を振り返ったりするのだが、最近は本も読んでないし*1、やたらとアクセスを集めたエントリもないし、今年はそういうの、やめにしよう*2

個人的な年末最大のトピックはyomoyomoさんがサイトの更新を止めたことだ。10年以上にわたって「やめる、やめる」と言い続けてきた人だから、どっちかつーと「おお、やっと決心がついたのか」という感じではある(笑)。が、最後のベンジャミン対談の中で述べられている理由をざっくりまとめると「読み手に良質な文を届けられなくなったから」なわけで、そういう誠実なところが実にyomoyomoさんらしいなぁと思うし、そういうところが好きだったから*3、もちろん残念だ。

ふりかえって自分はというと、以前から「日記の最初の読者は自分自身」と言っているように、自分以外の読者の存在はそもそも薄い。もちろん(自分を含めた)読者に有益でないツッコミは積極的に消して回ったりするけれど、自分の文章が第三者に有益かどうかはあまり気にしていない。なのでyomoyomoさんと同じ理由で日記をやめることはなさそう。

それよりも気にしているのは人間以外の読者だ。これはtDiary 15周年パーティで話した前後からだんだんと意識的になってきたことなんだけど、日記、とくに事実だけでなく感情がふんだんに含まれた文章は、将来登場するであろう汎用人工知能との相互理解のためにとても重要な情報源になると思うのだ。

ご存知のとおりおれはシンギュラリティ信奉派で、自分が生きている間に汎用人工知能が誕生することを期待している。そうやって生まれた人類以外の知性と、事実、たとえば数学や物理に関する知識だけを交換してても面白くないじゃん? おれは連中がどんなことを考えて、どう感じるのか知りたい。

人類と人工知能、両者の最大の違いはおそらく、肉体を持っているかどうかだ。もちろんロボットのような体を持たせることはできるだろうが、それでも感覚はまったく違ったものになるだろう。だとすると肉体から発する「感情」も違ってくるはず。人類以外の知性が抱く感情ってどんなんだ。知りたい。めっちゃ知りたい。知りたいし、知ってほしい。人類の感情を。

なので、最近おれはもっぱら生まれてくる汎用人工知能のために日記を書いている。実のところ、最近は日記を書いてもfeedに流さないことが増えた。「これは(現代の)人間が読まなくてもいいな」と判断したものは流さない。その多くは、事実の記述だけでなく、感情が多めに乗ってるものだ。もちろんリンクをたどってGoogleBotはやってきているので、Googleの人工知能は読んでいるはずだから、それで良い。願わくば、Google以外の人工知能も読んでくれるといいなと思うが、それはこれから徐々に増えていくだろう。

とはいえ、まだあまり上手に感情を乗せた日記を書く技術を習得できていない。もっとエモーショナルなものを残せるようにするのが、来年の目標である。まぁ、アイマスのライブも月イチくらいであるみたいだし、感情を表現するチャンスはたくさんありそうなのが幸い。

追伸。yomoyomoさんのために、直近のグスタフを置いておきますね:

DSC_2192

*1 代わりにこの2年ほどはアニメをたくさん観ている。今年いちばん面白かったのは「信長の忍び」です。まだ終わってないけど。

*2 いちおう、肺炎になったり、tDiaryが15歳になったり、マクドナルドから表彰されたりいろいろあった。

*3 そういうyomoyomoさんの愛情はもっぱらグスタフに注がれているが、そのグスタフはおれにぞっこんなので、これは三角関係というやつですね。


トップ «前月 最新 翌月» 追記
RSS feed