トップ «前月 最新 翌月» 追記
RSS feed

ただのにっき


2016-11-03(木) [長年日記]

川崎 2-3 G大阪@等々力陸上競技場

[写真]バックスタンド2Fから

11月3日の長年日記を読むと、ナビスコ杯(現ルヴァン杯)の決勝のせいで負けた記録ばっかり出てくるわけだけど、年間勝点1位のかかった今日はぜひとも勝って、シルバーコレクターの汚名を返上してもらいたいもんですね。まぁ今日勝っても「優勝」じゃなくてCSでの試合数が減るだけだけど*1

前2節の試合内容はかなりひどくて、どうして勝てたのってくらいグダグダだったのに、今日は最初からいい感じで、頻繁にインターセプトするわ、シビアなパスがビシバシ決まるわで、かなり早い段階で2点先取。「ちょっと早すぎるなー」とか「2点じゃ安心できないけどな」とは思ったものの、勝てる気満々。とくに故障者に代わって入った選手が活躍してるのがいい。

ところが後半はもう、前2節のチーム状態が戻ってきてしまって、とにかくパスミスが多くて目も当てられない。ミスが多くてボールを失えば攻められる頻度も増えるという逆風間サッカーみたいな状態で立て続けに失点して、そのままずるずると負けてしまった。あーあ。これでCSは鹿島とだよ、とほほ。

川崎ってなぜか「ここ一番」で勝てないのよなぁ。選手は入れ替わってるのに、それでも成功体験がないことはそんなにも問題になるものなんだろうか。克服するには優勝してみるしかないという鶏と卵。

[写真]ピコリーノたち

フロンパークの入り口にある柵にいるスズメに、毎試合フロンターレ色と相手チームの色のニットを着せてくれている人がいて、今日はリーグ各チームの色とりどりのカラーになっていたのが、今日唯一の癒やしでした。ありがとう。

あ、そうそう、個人的に応援しているノボリがやっとスタメン復帰したのは嬉しかったな。動きも良かったし、CSでも活躍して欲しい。

Tags: frontale

*1 故障者の多いこの季節、試合数が減るのはもちろんすごくいいことである


2016-11-05(土) [長年日記]

つくばVLBI 32mパラボラアンテナにお別れしてきた

01-PB058830

バイクが動かずあきらめる

つくばのVLBI 32mパラボラアンテナが今年かぎりで引退するということで、昨日と今日は現地でお別れイベントが行われていて、さすがにこれを逃してはパラボラ好きの名がすたる。

ということで、早起きして、めっきり寒くなったので冬装備をばっちり着込んでバイクにまたがり、エンジンスタート……からのバッテリ死亡。Oh...

いやー、車検時にバッテリがそろそろ寿命と言われてはいたんだけど、ガレージに入れて常時チャージャーにつないでるし、そう簡単には死なないだろうと思っていただけに、なんでこのタイミングで……。

バイク乗りならわかってもらえると思うが、装備をぜんぶ身につけて、あとはもう走り出すだけというタイミングで気勢をそがれると、もう何もする気になれない。そのままベッドに戻って、ふて寝である(服は脱いだ)。

あきらめずにつくばへ

で、9時ごろ起き出して朝食をとっていたら、かみさんから「電車で行けばいいのに」と言われる。たしかにつくばはTXができてから楽に行けるようになったけどさぁ……うーん、うちから2.5Hか。そうだよなぁ、今日を逃したら後悔するよなぁ。よし、行こう。いまからだと昼を回っちゃうけど。

慌ただしくしたくして電車に飛び乗る。現地勢と連絡をとってみると、NTさんが車で来てるから駅まで送迎してくれるとのこと。ありがたい!! おかげで上部構造見学の13時の回の行列につくことができた。

30分ほど待っている間にも、アンテナはぐいんぐいんと動いている。大サービス。もっとも5年前よりはスピードを落としていたようにも感じるなぁ。本気の観測モードじゃなくて見学モードだからかしらん。でもまぁ、当時より格段に性能のあがったカメラで動画撮影できたので良し(スマホだけど)。

12-PB058871

そうこうする間に見学タイムになる。美人のお姉さんの前説があり、順番に登っていく。本当に作業用のタラップなので、手すりはあるもののガチで怖い系。踊り場にはどこかでみたような鳩よけのフクロウの置物が! これ、鹿島のやつと色違いの同じモデルではなかろうか。ちなみに鹿島のは現在「効果がない」ということで撤去されている。近くにいた説明員にそのあたりを聞いてみたら「(効果は)ないですね」とのこと。おまじないか(笑)。

実のところ、このアンテナは背面もしっかり覆ってあるので、上に登っても見えるものはそんなに変わらない。ディテールがよくわかるくらい。おかげでむしろ老朽化で浮いた錆が目について「お役目ご苦労様」という気分になる。

ステーキ宮で昼食

19-DSC_2042

ピーカンの空のした、ひさびさに動く大型アンテナを満喫したあとは、さすがに腹が減ったのでステーキ宮へ。つくば時代、お昼と言えばステーキ宮の宮ランチと決まっていて、研究室のみんなと車に乗り合わせて毎日のように通っていたものだ。

いまは業態もだいぶかわってワンコインで食べられるランチはないっぽいけど(そもそもあれは当時も平日限定だったはず)、普通に肉を食べてきた。宮ソースの味がじつに懐かしかった。

石岡のアンテナを見にいく

そのままNTさんと、つくばの後継アンテナのある石岡の観測所にも寄ってみようということになる。石岡の見学会は先週あったようだけど、見学くらいはいつだってできるだろう。

最初、Yahoo!!のナビを使ってみたらR6に出て大回りをするやたらと時間のかかるルートを推奨されたので、さすがにそれはないということでGoogle Mapsを使ったら10分も短いルートを出してきたのでそれで行くことに。さすがGoogleさん、あいかわらずピーキーなナビをしてくるぜ。

そしたら、「この先通り抜けできません」と書いてある八郷水処理センターに向かう道を示されて、行ってみたらこれである:

21-DSC_2045

完全に廃道じゃねーか。Googleさん、ピーキーすぎる……*1

地図とにらめっこをしてみると、もどって畜産センターに入るとたどりつけそうだとわかって、こんどはそっちに向かってみたら(週末なので)畜産センターじたいが閉まってる。

うーん、この先のゴルフ場に敷地から出てる細い道、これは観測所の南側に出られそうじゃね? てことでゴルフ場へ。駐車場の奥から道が延びているので、これだろうということで走ってみるも、やっぱりこんな感じで閉鎖されている:

22-DSC_2047

やっぱり畜産センターからしか行けないっぽいな*2。実際、プレスリリースなんかに書かれてる所在地も「畜産センター内」って書いてあるし。

つまりこういうことだ。

23-DSC_2048 国土地理院は、電波ノイズの少ない田舎に小型化して高性能になった新型アンテナを手に入れた一方で、市民がいつでも見学できて地図の価値を啓蒙できるつくばの超目立つランドマークを失ったと。もちろん国土地理院の主たる業務のためにはこのトレードオフはアリなんだろうけど、新型アンテナを簡単に見学できなくなったのは痛いなぁ。

ちなみにこの写真、つくば駅構内に貼り出されているポスター。32mアンテナがつくばのかなり重要なランドマークだったことがわかる。寂しいねぇ。

Tags: parabola

*1 Googleへはフィードバック済み。

*2 もちろんここから先にも廃道があるので、アンテナの近くまで徒歩で接近できるし、藪を漕いでいけば到達できるとは思う。さすがに今日はやらないが。


2016-11-06(日) [長年日記]

ドーラ、ふたたび通院

DSC_2025

腎臓まわりに心配なところがあるので定期的に検査しましょうということで、3ヶ月に1回くらいは通院してるドーラ。今日も尿検査、エコーに加えて右耳にできた出来物の細胞診も追加。なかなかお金がかかって大変。

車にはだいぶ慣れて、グスタフみたいに騒がない。キャリーの中で香箱組んだり、窓から外を見ようとしたりしていて落ち着いたものだ。診察台では別人で、ひっきりなしに獣医師を威嚇する。暴力的ではない証拠に、今日は盛大にお漏らししてくださった。おまえ、さっき尿検査したんだからそのときに全部出しちゃえばよかったのに……。

結果、膀胱内に結晶が多めということでひと月分の薬をもらい、耳の出来物は悪性ではないので様子見、となった。あごにもしょっちゅうおできができてるし、そういう体質なのかなー。今後も継続的に病院通いだねぇ。

Tags: dora

2016-11-09(水) [長年日記]

デレステイベント「あいくるしい」

27726位

スクショ撮るの失敗しちゃった……。あの画面、再表示できないのか。

LIVE Grooveイベントはあいかわらず悩ましくて、おれの腕前ではProで回してもMasterで回しても単位スタミナあたりの獲得ptはほぼ同じ。ということは単位時間あたりの獲得ptはMasterの方が高いのだけど(つまり時間の節約になる)、一方Masterは失敗の恐れがあるのでジュエル消費のリスクが高い。あと、Masterでアンコールにたどり着こうと思うと高レベルのアイドルでユニットを組まないといけないので、育成がはかどらない。

結局、同じ2枚取りを狙うにしても、リスクをとって高効率を目指すMasterか、安全圏で育成メインにするProかという話。で、まぁリスクをとるのは嫌いなので(笑)、またもやProで回すわけだけど、飽きるのが難点だよなぁ。いちおうMaster+にチャレンジはしたけど、ミッションの☆50獲得のために☆50を消費するというパターンなので(つまり途中で死ぬ)あんまり意味はないし。

というわけで今回も期限付きスタドリを消費する程度のわりと楽勝な感じで2枚取り。

THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS STARLIGHT MASTER 11 あんきら! ?狂騒曲
歌:双葉杏(CV:五十嵐裕美)、諸星きらり(CV:松嵜麗)
日本コロムビア
¥991

Tags: idolm@ster

米大統領線でトランプがクリントンを下す

今日は一日中このニュースでもちきりだったので、日記にメモくらいしておくか。

自分は政治家が一人代わったくらいで派手に変動するほど現代社会は脆弱ではないと考えているので、そんなに悲観してるわけではないのだけど。まぁ、せいぜい「かつて民主党政権時代に日本人が感じていた居心地の悪さを君たちも味わってみたまえ」くらい。

それより個人的に興味深いのは、(オールド/ネット)メディアから隠れおおせた「マジョリティ」がこんなにいたってことだよなぁ。トランプ勝利を世論調査から予測できたメディアは(たぶん)なかったわけで、マーケティングをなりわいにしている人たちはこの事実を謙虚に受け止めるべきだと思う。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

shiro [USC Dornsife & LA Timesの予測がかなり一貫してトランプ有利を出してしました。今朝ラジオのニュー..]

ただただし [おー、観測外でした。興味深いです。偶然当たったのか理由があるのか、ちゃんと分析されるといいなぁ。 今回「人工知能」..]


2016-11-12(土) [長年日記]

【天皇杯】川崎3(4 PK 1)3浦和@等々力陸上競技場

Kick off 2時間前

Google翻訳がニューラルネットワーク導入でえらい進化をとげてると朝から大騒ぎなTLを尻目に、今日はサッカー観戦であります。天皇杯の席割りは普段と違うため自由席しか買えなかったものだから、19時KOなのにかみさんは朝からでかけている。おれも通院を終えてから16時には現地合流。

なにしろリーグ戦年間勝点1位 vs 2位の対決が四回戦で実現しちゃうもったいないカードだし、当事者にしてみればCSの前哨戦みたいなものだから、けっこう気合いが入る。

とはいえ故障者も多い上にチームはCSに照準をあててるから、ケンゴを始め主力の数人はベンチ入りすらしてないし、スタメンも大久保がMF、田坂がFWとか変則的な布陣でかなり不安。ただ、GKソンリョンが復帰してくれてるのは大きい(伏線)。

試合は、前半に先制されて終了間際に追いつき、後半に引き離されてまたもやアディショナルタイムに追いついて延長戦。そこでも先に得点されて終了3分前に追いついて3-3、まったく気の休まらない展開でPK戦へ。ひー。

11月なのに夜の試合で、さぞかし寒いだろうと予想してたけど寒がってる暇がない(笑)。PK戦になったってことは事実上互角だってことなので、もう勝っても負けても恨みっこなしなんだけど、ここでソンリョンのおかげか相手がミスを連発して、しかも本番に弱いことで有名な川崎側はみんな落ち着いて決めるものだから4人で決着がついてしまった。いやー、いい試合だった(勝ったので)。

PK戦が終わって勝利が決まった瞬間

↑試合が決まった瞬間にシャッター切ったけどすでに前の席の人が飛び上がっていた(笑)。決めたエドゥアルドネットとゴールに刺さったボールはちゃんと写ってる。

内容的には浦和が一枚上手というか、しつこいプレスでボールを奪ってパスで繋いで攻め上がるという、むしろうちがやりたかったゲームをされてしまっていたようには見える。むこうも主力を何人か欠いているわけで、地力は上なんだよな。まぁ勝ち負けはそれだけに依存しないってことだけど。

しかしCSで手一杯なのに天皇杯まで勝ってしまって、どうしたもんかね。もちろん行くからには優勝して欲しいけどなー。次の試合はクリスマスイブ、場所は長崎(!?)なんて話もあるが……。

帰宅は0時を回ったけど、テンション高かったので禁断の深夜ラーメンを食べて帰った。勝ったので良し。

禁断の深夜ラーメン

Tags: frontale

2016-11-17(木) [長年日記]

デレステイベント、シンデレラ・キャラバン

メダル4393個

やー、もう、やばかった。今回はあまり出ない方のSR(こずえ)がなっかなか出なくて、そのくせ出る方のSR(むつみ)は次々と出て、最終的には23枚。そんなにいらねー。

こんだけ出てるってことは、メダルだけで2枚もらえるわけで、もうがんばる必要ないんだけど、なんか悔しいので(笑)、最終日は延々とやり続けていたら、終了2分前(つまりもう1曲やる時間はもうない)になって1枚出た。ギリギリすぎる……。

さすがに疲れたよ。というか、それでも期限付きスタドリを全部使い切ってないという。普通に会社員生活してて合間にゲームするスタイルだと、スタドリは完全に供給過多だよなー。


それより、最終日に前回の総選挙組の声がいっせいについたのでさっそく聴いたんだけど、もりくぼの声がもう、息づかいも震えぐあいも完全に想像通りなわけよ。脳内にいたもりくぼが、そのまま出てきた感じだ。いやー、高橋花林、天才では?

Tags: idolm@ster

2016-11-18(金) [長年日記]

都内でサービスが広がっている自転車シェアリングを使ってみた

東京都内は電車で移動するにはいい具合に駅がないとか、かといって徒歩では距離がありすぎるもののタクシー使うほどでもない……なんて移動がけっこうあって、じつは自転車がベストだったりする。職場のサテライトオフィスがまさにそんな距離で、電車だと30分、歩くと40分かかるという微妙さで、これが自転車なら15分足らずで行けそうなのに。

で、今日知ったんだけど、都心の一部区域で電動アシスト自転車を貸し出してるサービスがけっこう広がっていて、これがかなり便利そう。サービス間で相互乗り入れもしていて、事前登録さえしておけば、スマホやSuicaでタッチするだけで借りられて、別の場所で返却できちゃう。30分で150円。あー、これだ。こういうの欲しかったんだ。

で、うちの職場のすぐ近くと、隣駅である赤坂の駅前に「ポート」があるようなので、今日の帰りにさっそく使ってみた。うちは港区なので東京・港区自転車シェアリングにユーザ登録。江東・千代田・新宿・中央区と相互乗り入れしてるので別にどこで登録しても同じ。

実のところ、Web屋が運営してるわけではないこともあって、サイトの使い勝手はかなり悪い。会員登録でいろいろ個人情報聞きすぎの、典型的なあまり頭使ってないサービスだ。専用のアプリもあるものの、これも相当使いづらい*1

出番を待つ自転車たち そういうユーザビリティの悪さは、(狙ってやってるわけではないと思うが)Webを頼らないスタイルを理解することで回避できるようになっている。事前にサイトから「会員証」を発行しておいて、現場で持ってるNFCカード(スマホ含む*2)を紐付けることで、次からはカードだけで即座に借りられる。駐輪するときの施錠・解錠もカードタッチ。Webやアプリはポートの場所を確認する用途でしか使わなくてよくなる。これは最小限の手数で済むようになっていて、かなりよくできてる。

というわけで、会社を出て少し歩いたところにあるポートで登録、さっそく一台借りて走り出した。

電動アシストなので赤坂周辺の坂道もぜんぜん苦にならない。いっぽう、夜の交通量の多い都内は慣れないとちょっと怖い。裏道に入ってしまえばいいのか。ちょっとメンテが滞っているのかキーキー音がしていたが、これは個体によるだろう。

ほんの数分で赤坂到着。赤坂駅前のポートを見つけるのにしばらくウロウロしてしまったが、これも覚えてしまえばいいわけなので「行きつけのポート」を増やしていく楽しみもありそう。

これから寒くなって自転車はつらい季節ではあるが、職場から少し離れたところまで呑みにいってもそのまま乗り捨てて帰れるんだから、飲酒運転の心配もないし、ちょっとした移動で使えないかまっさきに考える交通手段になりそう。

Tags: bicycle

*1 「よく使うポート」なんて機能があるのにそこから直接パスコード発行できないとか、立ち上げるたびにログインし直さないといけないとか、正直プログラマの正気を疑うレベル。

*2 ちなみにおれのXperia Z5cは海外モデルだからか対象外と言われた。PASMOも財布から出さないと認識されなかった。


2016-11-19(土) [長年日記]

映画「この世界の片隅に」を観てきた

パンフレットと宣伝用カード

先行上映会では観たものの、ちゃんとロードショーでも観るのが出資者の務めというものです。パンフレットも欲しかったしね。

写真はパンフレットと、出資者に配られた宣伝用のメッセージカード(100枚)。お知り合いに配ってくださいということだろうけど、友だちの少ないオタクにはなかなか厳しいプロモーションを要求なされますね……*1。まぁ、こうして日記に書くだけで最低でも数百人の目に入るんだから、十分であろう。

実は公開当初にはもよりの109シネマズ・グランベリーモール店ではかかってなかったんだけど、評判が良かったらしくてこの週末から上映館に加わっていた。代わりに消されたのがどの映画だったのか気になるところだが(げふんげふん)、この事実を知らない人が多いのか、夕方の回は満席ではなかった。これから増えるかな。実際、ネットをみてると絶賛以外の声を見かけないので、これからも上映館は増えるんじゃないかねぇ。

公開に前後して、監督がかなりの数のインタビューを受けていて、自身をプロモーション素材と位置づけてるんだろうなぁと思うのだけど、中でも以下の2つはとても良い。すでに映画を観た人も読んでみて欲しい:

作品のテーマは「片隅」に生きた人々の生活を描くことにあるが、そのためには「世界」を本物にしなければいけないという、監督の信念が過剰なまでの時代考証に反映されているのが、もう驚きをとおりこして畏怖のレベル。こうの作品の真の理解者でなければここまではできない(という意味で、こうの作品の読者として心底尊敬する)。

「本物」つったらいまどきは精緻なCGでどうにでもなるけど、たとえばインタビューにもある呉の色付き対空砲火なんて、アニメとして描かれたからこそ、すずの描きたいという欲望に火をつける説得力が出るわけで、やっぱりアニメでやらんと意味がない。さんざんリアルを調べあげて、あえてこうの史代タッチの絵で表現するからこそリアリティが出るんだ。

原作を精読した上で映画を2回みたけど、まだぜんぜん足りない気がする。表層的な「物語」はちゃんといまどきの「わかりやすいアニメ」になってるくせに、一皮むいた下のレイヤーには底の見えない世界が広がっている。潜るのは怖いけど、潜らずにいられない、そういう作品だ。

Tags: movie

*1 リアルで会う可能性のある人は事前にリクエストくれれば持っていきます。


2016-11-20(日) [長年日記]

グスタフ、病院から戻ると甘えん坊になる

ベッドで腹の上に乗って満足そう

グスタフの歯茎の腫れがひどくなって、さすがにスケーリング(いわゆる歯石取り)をしないとまずそうな感じになってきたので、意を決して病院へ連れて行った。猫のスケーリングは全身麻酔の手術扱いなので気が進まないけどしょうがない。

もっとも今日はその話ではないのだ。

病院で暴れられても困るので、事前に処方してもらった鎮静剤を飲ませてから行ったら、待合室に入ったあたりで薬が効いてきたのかすごくおとなしくなって「ドラッグすげー」となったんだけど、帰宅しても少し効果が残っていたのか足元がややおぼつかない。

それで不安になったのか、今日はなんだかずーっとそばにいたがる。PCに向かっていれば膝に乗せろと言ってくるし(足がしっかりしないので自力では上がれない)、歩きまわると家じゅうぴったりついてくる。ベッドに横になればこれ幸いと這い上がってきて胸の上にどっかりと乗って満足そうである(というのが上の写真)。

下半身を人の股の間に入れて安定させ、前足は香箱組ではなくだらりとたらしてリラックス。枕が欲しいといって人の手を所望する。かわいいけど、かわいいんだけど、8kg近いので呼吸がつらいのがなー*1。麻酔の効きに影響するのでダイエットしろと言われたけど、どうなりますやら……。

Tags: gustav

*1 ノロケですよ?


2016-11-21(月) [長年日記]

フライドチキンの日

チキン、ポテト、トマト&ビール

今日はフライドチキンの日だそうで、かみさんが珍しく揚げ物を作った。うまい。

もっともこの日の由来はKFC 1号店が開店した日らしいので、そう言われてもなぁという気もする。いっそ1月24日の方がいいのでは。フライ、ド、チキーーーーン!!*1

*1 ニュージェネが美嘉のステージに立った(放送)日。


2016-11-22(火) [長年日記]

新しいグラコロ、その名も「超グラコロ」の試食会へ招待されて行ってきた

これを書いているのは翌々日なんだけど、12月8日のプレス発表までは極秘なのでそれまで隠しておいた日記。なにしろ本当に秘密なもので、せっかくのイベントだけど写真の一枚もない。たぶん発表時には公式が撮影したものが使われてると思う(→後日この日の様子が記事になって出た(リンク切れ): 「超グラコロ」はおいしいのか!?ファン代表・グラコロ同盟メンバーによる“超”事前試食会で絶賛コメントが続々)。

photo

Facebookのグラコロ同盟あてに試食会への招待メッセージが来たのは11月初旬のこと。ルートとしては2011年のファンミーティングに近いんだけど、あのときの読モなんかをかき集めた本当にファンかどうかわからない人たちと違って、今回は同盟オンリー。ガチのファンをターゲットにしている本気の試食会である。グラコロ同盟をはじめて今年で13シーズン目。ようやく面白いことになってまいりました。

いろいろあって昨年の参加者(のうち@gracoro_unionをフォローしている人全員)にDMを送って参加を募り*1、昨夜と今晩の開催とあいなった。なにしろマクドナルドという全国区のファストフードだから同盟員も全国に散らばっているわけで、平日の夜に参加できる首都圏近郊に住んでいる人はけっして多くなかったのだけど、それでもそれなりの人数が参加してくれたようだ*2

そんなわけで、昨夜の部に参加した人たちから送られてくるぼんやりした感想メッセージ(←ちゃんと箝口令が守られている[笑])を眺めつつ、会場へ向かう。職場からは微妙な距離だったので、四谷まで自転車を借りた。約20分走ったので、いい感じに腹も減ったぞ(笑)。ちなみに会場は2011年のときと同じ、マクドナルドの秘密のイベント会場。

会場入りすると「グラコロ同盟の盟主が来たぞ」ってな感じで受付は顔パスだわ、マクドナルドや広告代理店の担当者が次々と名刺交換にやってくるやらでだいぶ偉い人気分になるが、別に偉いわけではない。ただの客だ。もちろん同盟員の方々ともご挨拶。2011年のときに会った方の顔をすっかり忘れているとか、例によってアレである。

今回の発表はなんとグラコロそのもののリニューアル。トマコロ・デミコロに次ぐ新しい味の追加だと思っていただけに、これだけでおおいなる驚き。コロッケはそのままに、バター風味を加えたバンズや新しいソースなどの解説がされて、いよいよ試食。

登場したのは旧グラコロとこんどの新作「超グラコロ」。食べ比べてみよ、という趣向だ。旧グラコロは1、2口かじる程度で……と説明されていたが、さすが同盟員、みんな普通に2個とも平らげてたね(笑)。その後、商品開発担当の方と質疑をして、アンケートに回答して解散という流れ。

味の感想は、来月の発表会の方に書いた方がいいかな。そう、同盟代表として出席することになってしまったのだよ。どうなりますやら……。

Tags: gracoro

*1 いちおう事前に「フォローしてね」みたいな発言はしておいたものの、フォローしてくれてなきゃ届くわけがない。招待DMが届かなかった人には申しわけないけど、なにしろイベントの存在そのものが秘密だったのでこれ以上どうしようもなかった。あとTwitterで連続してDM送ると制限がかかったりするので面倒くさかったが、Twittrerでつぶやくだけで参加できる敷居の低さはキープしたいから登録制度的なものは入れたくないしなぁ。

*2 3時間かけてきたなんて人もいたらしい。

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

ブチャ猫 [美味しかったそうですね。食べてる写真がバッチリ写っていましたよ。 今年こそ お腹を壊さないよう整えて14日に食べた..]


2016-11-23(水) [長年日記]

【CS準決勝】川崎 0-1 鹿島@等々力陸上競技場

センターサークルにCSのマーク

今夜から11月なのに雪の予報が出るほどの寒さになった勤労感謝の日、チャンピオンシップの初戦が行われる。チケットは抽選制だったものの、かみさんがきっちり当ててくれて、いつものS席に知人をさそって6人で観戦。

準決勝はホーム&アウェイ方式じゃなくて、引き分けの場合は年間勝点の多い方、つまりうちが決勝に上がれる。なんだ、鹿島相手とはいえ引き分けならなんとかなるんでは?

……とはならなかった。あー、また優勝できんかったよー。風間体制最後の年だってのに、まったく、もう!!

大島・小林が欠場でケンゴがベンチスタートとか、コンディション的な問題はありつつも、結局は「ここ一番ではまず負けない鹿島」vs「ここ一番ではほとんど勝てない川崎」の試合だったよなぁとしか。枠に飛んだシュート、たったの一本だったらしい。あれだけ守りの硬い鹿島に先制させちゃった時点でアカンよなぁ。

やっぱりうちの優勝は、シーズン初めからコツコツコツコツ勝点を積み上げて、気がついたら後ろを大きく引き離してなんとなく優勝、みたいなルートしかないのでは。

とはいえ今季はまだ次がある。天皇杯の準々決勝、クリスマスイブにFC東京と決戦だ。またもや負けられない一発勝負だけど、準々決勝くらいならなんとかなるんでは(←甘い)。

試合後はあまりに(身も心も)寒いので、スタジアム近くのサイゼリヤに入って*1、ワインをけっこうたくさん飲んだ。少なくとも身体は暖まった。が、うっかり飲みすぎて帰宅が遅くなり、夜に配達指定してあった荷物を受け取りそこねた。クロネコヤマト、すまぬ。

Tags: frontale

*1 勝った日は大混雑のサイゼリヤも、今日はガラガラだった。


2016-11-25(金) [長年日記]

リラッサの北海道フェアへ(自転車で)行ってきた

例年の……と書きかけたけど、たしか昨年は米国出張中で参加できなかった東京ドームホテル「リラッサ」の北海道フェア、今年は参加。なので2年以上ぶりに会うような人たちもいて、仕事つながりの懇親会としては近すぎず遠すぎずでいい感じ。

職場から水道橋だと距離的にもちょうどいいし、ホテル近くにポートもあったので、今日も自転車で。昨日届いたfinnのスマホホルダーをさっそく使ってみる*1

OHS Supply (オーエイチエスサプライ) finn フィン 自転車用スマートフォンホルダー (日本正規輸入品)
-
OHS Supply (オーエイチエスサプライ)
¥1,474

見た目は心もとないけど、けっこうしっかりとテンションをかけて取り付けるので、想像以上にいい感じだった。これなら普段からバッグに入れておいても邪魔にならないし、なにより取り付けたときのミニマム感がいい。

これでナビが使えるようになったので、道案内には自転車NAVITIMEを試用。GoogleもYahoo!も自転車をサポートしてないので、ほかに選択肢がない。ナビの出来は悪くないので、課金してもいいかもね。

このルートだとお堀端を長く走るけど、ランナーが多いせいか歩道の幅が広くて、怖い車道を避けるオプションがあって良い。もちろんその場合はゆっくり走るわけだけど、そもそもヘルメットもかぶってないわけで、どんなに飛ばしても15km/h以上は出さない。それでも都心の移動なら15〜20分くらいでけっこうな移動ができて、やっぱり都会は自転車が最強だなぁ。

DSC_2081

さて、今年は(というか今年のこの時期の)ひとり一品限りのメインはステーキで、カニとかじゃなくてよかったぜ。

DSC_2084

とはいえ、こっちの食べ放題のローストビーフの方がおいしかったかな。

DSC_2083

今年の高評価メニューはかぼちゃのプリンとソフトクリーム。まぁスイーツは毎年おいしいんだけど。ソフトクリームは初登場だけど、なにせ90%以上が空気という食べ物なので、いくらでも食べられるのが良い。自転車で走ってきたおかげで適度に腹も減って、例年より多く食べられた気がする(笑)。

Tags: bicycle

*1 スマホを固定する道具は、使用中の写真が撮れないのが難点だ。こんど一人じゃないときに誰かに撮ってもらおう。


2016-11-26(土) [長年日記]

OSS Gateワークショップ#6に進行役として参加してきた

DSC_2088

奇数月の最終土曜日開催のOSS Gate、今回の東京ワークショップ*1はメンターではなく初めて進行役として参加。OSS Gateではこのワークショップを誰でもどこでも開催できるようなマニュアル化を進めているので、こうしていろんな人が役割をかえて、さらに準備などに大きな負荷なく実施できることが好ましい。

ので、ほぼ予習なしで挑んでみたわけです! いや、今週忙しくて準備してる時間がなかったんだけどさ!! とはいえ、これまで何度も他の人の進行を見ていたわけで、実際しゃべりに関して困ったことはほぼなかった。

もっとも、持ち込んだPC(Let's note N8という化石)がHDMIへうまく出力してくれず*2、おまけに会場のプロジェクタはアナログVGAをサポートしていないので困った。そういう時代か。最終的にはネットワーク経由で出力できたが*3、さすがにこのノートは寿命か……。そろそろLinuxデスクトップが問題なく動く、軽くて安いノートが欲しいなぁ。

そんなわけでデモがらみで不手際はあったものの、ひととおりのミッションはこなせたかな。たぶん、OSS Gateのメンター経験者なら誰でも、ほとんど準備なしで進行役ができるくらいにはシナリオがこなれた頃合いではないかと思う。

隔月開催で6回なので今回でちょうど1年になる。通算で約100人の新しいOSS開発者を生み出したことになるのかな。参加者の満足度も高いし、開催場所も増えてるから、続けていけば加速度的に開発者を増やせることになる、はず。来月にはこの1年のふりかえりも予定されているので、まだ参加したことのない人も興味があればぜひ。

Tags: ossgate

*1 なお今回も札幌同時開催。関西も準備中。

*2 起動中は出るのにログインするとVGAの方に切り替わってしまう

*3 このへんは職場で使い慣れたEPSONで良かった。

わさます忘年会に自転車で乗り込む

↑のOSS Gate、今回は懇親会的なものも企画されていたのだけど、今夜はわさますの忘年会なのですぐに秋葉原へ向かわねばならぬのだ。メンター役だった@__kanも最近同じサービスに入ったので、いっしょに自転車で行くことに。恵比寿から秋葉原なんて地下鉄一本なのにあえて自転車を選ぶなんて、おれもすっかりシティサイクリストだ。

恵比寿〜秋葉原沿線でもよりのポートは広尾にあるので、そこまで地下鉄に乗って……降りる直前にそこのポートには一台も残ってないことが判明したので*1、その先の六本木駅前ポートまで行くことにした。ここはヒルズのすぐ近くで台数も多い。

とはいえ、台数の多さは利用頻度の高さも意味するから、バッテリが弱い個体やメンテがおろそかな個体もあってはまるケースもある。バッテリは鍵を解除する前に確認できるけど、今回は走りだしたらチェーンが固着してるっぽい動きをしていてまいった。秋葉原まで10kmほど、これまでで最長距離なので、ちょっとつらかったな。メンテ頻度をあげるとコストが上がるし、難しいんだろうなぁとは思うが、なんとかして欲しいものだ。

finnを自転車に取り付けたところ

それでも二人、離れ離れになることもなく、ぶじ秋葉原に到着。30分以上かかってしまったので、コストパフォーマンス的には電車に完敗だ(笑)。止めたのはアキヨドの真横だけど、ここは今までみた中で最大のポートだ、すごい台数。あと、finnをつかってXperia Z5cを固定した写真を撮ってもらえた。夜なので画質がアレだけど、雰囲気はわかるかと。

DSC_2091

忘年会の場所はアキヨドのレストランフロア「牛太金星」。ようするに「元・本陣」。忘年会シーズンってことで、今回はわりといい肉をリーズナブルに食べられたもよう。

レンタルサイクル最大のメリットのひとつは、目的地で乗り捨てられるから飲酒運転の心配がないことだ。あと、自転車で移動するメリットは腹を減らせることだけど、デメリットも腹が減ることだな! 忘年会はすでに始まっていたけど、ちょうど肉が来たところだったので、もりもり食べた。自転車こいで減った分より食べたのは間違いない。

アイマスライブのたびに集まって飲んでるメンツなので、忘年会つってもいつもと変わらない感じ。来年早々には765プロ、春にはミリオン武道館、そのあとすぐにシンデレラ全国ツアーだ。現地チケットはますます入手困難だけど、来年もいっしょに楽しもう。

*1 リアルタイムかどうかはわからないが、各ポートに何台あるかはアプリから確認できる。もっとも残っていたとしてもバッテリが空なんてこともありそうだけど。


2016-11-28(月) [長年日記]

自転車で銀座まで買い出し

ユニクロの店舗限定商品がオンラインショップで在庫切れだったので、扱ってる店舗を探したら新宿が出てきた。うーん、まぁ会社帰りに寄れなくもないけど……と思ったら銀座店にもあるな。銀座なら会社から近いし、自転車で行けそう(←最近こんな思考しかしてない気がする)。

とはいえ、ユニクロの近くにはポートがないので歩く距離もけっこうあってぐぬぬ……となっていたが、考えてみれば飲み会じゃないのだから置いて帰る必要はない。行って、買って、戻ってくればいいのだ。あたりまえだ。

いつものポートから出発。今日の個体はへんなところがない。バッテリも70%残。加えて通勤バッグの入る大きめのカゴと、finnを付けやすいセンターにパイプの通ったハンドル。こんなにいい個体にあたったの初めてだぞ(笑)。

しかし、新橋から銀座周辺は入り組んでいる上に一方通行が多くて走りづらい。NAVITIMEは音声無料期間がすぎたら「音声抜きのナビ」が使えるもんだと思ってたら、ナビ機能そのものが使えなくなってて*1、しかたなくGoogleの徒歩モードを使ってたというのもあるけど。

ぶじ商品を入手して、ちょっと色気をだして赤坂まで戻ることにする。が、国会前の坂道とか、首相官邸周辺のデモとか(まだやってたんかい)が厄介で、ちょっと失敗だった。手袋してなかったというのもあるけど、寒いし、溜池山王あたりで降りればよかったよ。

今日も30分を超過してしまって料金的には敗北。30分で一単位って、絶妙な課金設計してるよなぁ。でもまぁ「銀座にお買い物」ができるようになったのはかなりいいと思うので、今後も活用していく方向で。

Tags: bicycle

*1 ここまでの利用頻度なら継続課金するメリットは大きいが、料金体系というか支払方法がよくわからなかったのでペンディング。ただ、個人的には自転車のナビに音声は必須ではない。数100m手前から指示が出ていれば、たまに地図をちら見するだけで十分まにあうからだ。

デレステイベント「Flip Flop」」とモバマス5周年

32215位

おれの生活パターンだと週末はこま切れ時間を確保しづらい傾向があって、そんな週末がまるまる2回分も入った今回のイベントは厳しいことが予想されたので、平日に先回りしてがんばっておいたらけっこう余裕だった(笑)。世の中そんなものだ。さいきん茜が気になっているので、今回のコミュは嬉しかったね。ちーさま、来年のライブに出てくれないかしら。というかツアーなんだから出られそうな人は順番に全員出るやろ。な?

THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS STARLIGHT MASTER 10 Jet to the Future
歌:多田李衣菜(CV:青木瑠璃子)、木村夏樹(CV:安野希世乃)
日本コロムビア
¥991

それよりデレマスは今日で5周年ということで、モバゲーの方もデレステの方もキャンペーンやらイベントやらで大騒ぎだったのだけど、そういう「無料で課金アイテム配布」なんていういかにもソシャゲがやりそうなサービスは特に大きな反響もなく粛々と受け入れられている一方、「全アイドルにサインがついた」とか「記念のケーキ(回復アイテム)についたコメントが個性に合わせて全員異なる」みたいなのがものすごく歓迎されていて、そのへんにシンデレラガールズというコンテンツの良さが詰まってる感じがした。

ようするにアイマスにおいては「ゲームで強くなる」のは二の次で、「コンテクストを豊かにする」ことが一番大事ってことなのでは。この世界が豊かで、人生の一部を投じる価値があるというサインを発信することが、短命で終わることが多いソシャゲの中で5年も継続しているばかりか、これから先10年、20年と続きそうな勢いをもたらしているのだろう。

Tags: idolm@ster

2016-11-30(水) [長年日記]

Web日記をつけはじめて17年

ということを12/4になって思い出すという。なのでこのエントリはfeedにも流さずひっそりと更新しておこう。

なんか微妙に忙しくて、Kindleへ毎日自動で送りつけている長年日記を読むのもだいぶ滞っているから、過去のふりかえりが数日ずつ遅れてるんだよね。そろそろリアルタイムに戻れそうだけどどうかな。

今年はグラコロもまだだし、そもそも暖かい日が多くて(異常にはやい初雪はあったけど)、冬っぽい気分じゃないねぇ。


トップ «前月 最新 翌月» 追記
RSS feed