2005-02-01(火) [長年日記]
■ CATV
新居にはJ-COMのCATVを導入している。「これでDiscovery ChannelとかAnimal Planetを見まくりだぜ!」と思っていたのだが、今のところ一番見ているのは「Animax」かも知れない(←ダメダメ)。
電話もJ-COM Phoneにしたし、InternetはTEPCOひかりなので、ついにNTTと縁が切れた、というのもけっこうポイントが高いと個人的には思っている。
で、困ったのがFM放送で、今までTVを見てないときはTVアンテナで受信したJ-WAVEをけっこう聴いていたので、なんとかしないといけない。FM用の室内アンテナを買わないといけないかなぁ……と悩んでいたら、CATVにFM放送も混じって届けられていることに今ごろ気づいたのであった。というわけで、手持ちの分配器をオーディオにつないで一件落着。81.3MHzのJ-WAVEが81.0MHzになってるのがいとおかし。
でも、PCに余っていたスピーカーをつないだので(とりあえずUSBオーディオは後回し)、もっぱらiTunesのラジオでJazzをかけてるのだが。というわけで写真は現在のデスクトップ。スピーカーがSONY製じゃないか! というツッコミはなしで(笑)。
■ 参鶏湯(サムゲタン)もどき(2人前)
かみさんが不調だったので久々に料理をしたら、けっこう好評を博したのでレシピをメモっておく(またリクエストされても忘れちゃうので)。ネット上にあったいくつかのレシピを混ぜ合わせて作った自己流。
材料
- 鶏胸肉: 1枚
- もち米: 1/2カップ
- ナツメ: 2個
- にんにく: 2かけ
- クコの実: 少々
- 大根、サトイモ、ニンジン: 好みで少しずつ
- ショウガ: 少々
- 干しシイタケ出汁: 500cc
- 中華スープ: 少々
- 塩、コショウ: 少々
作り方
- もち米は水につけて1〜2時間放置
- 胸肉を中央で開いて、面積を二倍にする。その上に、ナツメ、にんにく、クコの実、出汁から取り出したシイタケを散らし、もち米を載せ、肉で包むようにして楊枝で縫合
- 鍋に出汁を入れ、中華スープと刻んだニンジンを入れて火にかける(中華スープは本来の参鶏湯では、骨から出るはずの出汁を補完するものなので好みで)
- 沸騰したら他の野菜とショウガを刻んで入れ、肉を中央に(縫合面を下にして)入れる。全体に水がかぶるくらいまで水か出汁を追加
- 沸騰したら弱火にして、1.5〜2時間煮込む
- 塩、コショウで味を調えてできあがり
ネギがあったら入れたかったかも。なお、もっとも高度な技術を要求されるのは、鶏肉の縫合なので、胸肉は大きめのものを用意すべし。
■ ジャスト「一太郎」の販売中止を命じる 松下アイコン訴訟で判決
そもそもWindowsのGUIでは、Shift+F1を押すとこの「第一のアイコン」をクリックしたのと同等のモード切替が起きて、メニューやツールバーをクリックするだけでヘルプが出る……というスタンダードが決められていて、Microsoft製品だと多くはこれに則っている。マウスカーソルが矢印の横に「?」が付いたものに変わるというフィードバックがあるので、いちおうモード切替がわかるようになっているが、モードが発生する時点で再考すべきだった機能である(余談)。
他社製品ではあまり真面目に実装されていない機能だが、この「Shift+F1」の代わりにアイコンを割り当ててしまうと、それだけで特許に抵触してしまう、ということらしい。TVで出ていた画面を見たんだが、ジャスト製品のこの「第一のアイコン」にはちゃんとShift+F1が割り当てられているみたいで、単にMicrosoftのガイドラインに則っただけじゃん! と思えなくもない。なんとも、言いがかりみたいな特許を取られて、気の毒である。
ところで、つい数日前、PanasonicのノートPCを予約注文してしまったんだけど、キャンセルすべきでしょうか:-(
2005-02-02(水) [長年日記]
■ Google Adsense小切手の換金(現金化)の方法
どこで換金しようか悩み続けたまま結論を出さず、手元には去年の春からの小切手が溜まりまくっているわけだが(おかげでほとんど再発行が必要になりそうだ)、これが決定版か? だいたいどれも$200超えてる小切手だから、手数料$10固定プランでいけそうだ。
ところで、この記事には有効期限が小切手に書いてあるとあるんだけど、手元の小切手、目を皿のようにして探してもそんなの書いてない。Get2Cashのサイトには「5ヶ月」って書いてあるから、それを目安にできるんだけど……。
2005-02-03(木) [長年日記]
■ tDiary.Net
ようやくサイトを復活させる(とはいえ、アンテナはまだだが)。
どうせやるなら楽したいから、何かCMSを使いたいよなぁ……とグジグジ悩んでいたらえらい時間が空いてしまった。で、けっきょくtDiaryを使うというしょーもないオチなんだが(苦笑)。だって楽なんだもーん。
ま、ここまでやれば、あとはコンテンツを徐々に復活させるだけだからな。もうちょっとはかどるようになるダロ。
■ 携帯からツッコミspam
今日、DoCoMoの携帯から2件、人力入力と思われるツッコミspamを受けた。同一人物かと思ったが、ログを見るかぎりN900iとP900iVで別である。どうしようもなく暇なヤツが、偶然2人、この日記を見つけたということか……。
2005-02-04(金) [長年日記]
■ MD-Port XP(-)
町田に行く用事があったので、ヨドバシに寄ってUSBオーディオを物色。
こないだスピーカーに付属していたUSBメモリみたいな形状の商品もあった。2000円くらい。聞いたこともないメーカー。でも、ツッコミからの情報から、これでは音の良し悪しに影響するかも知れないと思い、もうちょっと大きな商品にしようと思う(大きさが判断基準かよ!)。
ローランドのとか、Sound Blasterブランドのとか、色々あって、値段も機能もピンキリ。でも、いいのは1万円を軽く超える。そんなに出す気にはなれん。その中で、機能的には十分で、かつ小さいながらもずっしりとした手ごたえのあるカノープスのコレが気に入ったので購入。約3000円。こないだAmazonで「USBオーディオ」で検索した時には出てこなかったぞぃ。まったく、Amazonoの検索ってピンポイントで商品名がわかってないと役に立たんなぁ。
帰宅後、さっそく取り付け。たぶん刺すだけで認識しそうな気もするが、ちゃんと付属のドライバを入れてやることにする。SONYのスピーカーをつけて再生したら、おお、なんだかイイ音になった気がしますよ! 気がするだけかも知れないけど! 少なくとも、音量が大きくなったのはヨシ(笑)。
それよりさー、iPod Shuffleの実物見てきちゃったよ。欲しいかもー。かなりー。
追記
買ってきてから調べたら、2年近く前の製品で、当時1万数千円もしたものだが、いまは生産終了……ということがわかる(笑)。なんだ、これが3000円ならお得じゃん!
2005-02-06(日) [長年日記]
■ 片付けは続く
ダンボールがぜんぜん開かなくなってしまった。生活に支障のあるレベルは脱しちゃったからなぁ。まぁ、体調をみながらぼちぼちいこう。
今日はスカパー!のアンテナ設置。一ヶ月以上、視聴できなかったわけで、無駄な金を払ってしまったわい。アンテナ方向確認のページを見て、だいたいの方角にあわせてからチューナーの電源を入れたら、なんと一発で絵が出た。すげぇよ >おれ
■ 松下電器産業製品不買運動
バナーを貼ってるサイトがみるみる増えてるなぁ。
おれはと言えばLet's noteをキャンセルすべきだろうかとか書いていながら、まだ何もアクションしてないわけだが。というのも、今回の「事件」は、ジャストシステムも松下も、どっちも現行特許法の被害者じゃないかと感じるからだ。悪いのは法であって、うまく立ち回れなかった企業ではないし、ましてやその企業で製品を作っている人たちのせいではない……そんな気がしてならないのである。
今回、もし松下が訴えたのがオープンソースなりフリーソフトウェアだったりしたら、そりゃぁもう、(法が良かろうが悪かろうが)立ち向かわなきゃならないわけだが(笑)、相手は立派な企業である。現行法の元では「どっちも、もうちょっと上手く立ち回れなかったんかい?」とは思うが、あまり目くじら立ててもしょうがない。むしろ、こんな騒ぎが起きてしまうような特許関連の法律をなんとかしろ、という議論をすべきだ。
参考: Matzにっきのフォローアップ
◆ jun.o [*次の*引越しまで開くことのなかった段ボール箱が我が家にはありました。:-)]
◆ ただただし [「次」はない予定なんですが……]
◆ a.k [2回前の引越しダンボールの中身全てを今日棄てました(^^ゞ]
◆ ma2 [段ボールから出る埃が,ぜんそくとかアレルギーの原因になるという話をきいて(真偽不明),我が家では気合で処分しました。]
◆ 通りすがり [そもそもジャストシステムに販売禁止を命じて松下は得をするのでしょうか? 今回の件で松下も評判落ちましたし、法が悪いと..]
◆ ただただし [そこを指して「上手く立ち回れ」と言ってるわけです。企業どうし、「衝撃の判決」に至る前に打てる手はいくらでもあったはず..]
2005-02-08(火) [長年日記]
■ 読みやすさを考えた結果、それが760pxという「新基準」
リキッドレイアウト派のおれから見ると、単にリキッドレイアウトにするのが面倒だから固定幅にすることへの言い訳。怠慢を隠すための詭弁にしか読めない。
メールが40文字以内で改行をするのは、単にターミナルが(半角文字で)80文字だったからに過ぎない。これを超えたら画面の端で折り返されて読めたもんじゃないからだ。40文字を超えたら読みづらくなるからではない(そういう傾向があるのは否定しないが)。きっちり40字でなく35字あたりで折り返す習慣が根付いたのは引用の「>」が複数入ることを考えてのことであって、メールの折り返しは単なるハードウェア的な制約にすぎない。
新聞が12文字程度で段組されているのは、目を上下に動かさず(左から右への動きだけで)読むことができるようにするため、つまり「即読」が目的。これに倣えばいいだけなら、1行が40〜50文字の文庫本も4段組にすればいい。さぞかし早く読めるようになるであろう。
上記のいずれも、(画面や紙面という)ハードウェア的制約の上にどのようにレイアウトするかという歴史を背負っているのに対して、Webのレイアウトにそういう制約はない。読者は自分が読みやすい幅にブラウザの幅を調整できるし、それができるようにデザイナはリキッドレイアウトをすべし。なんでこんな単純な話に抵抗するのやら。
だいたい、この760pxなんて数字だって、サイドバーを一本入れればちょうどいいとか言ってるけど、左右に2本いれたもうひとつの「ごく一般的な blog」の場合は別の「新基準」とやらを見つけなきゃいけないわけ? そんなこと言い始めたら、新基準だらけになるんじゃないの?
そもそも「px」って単位を使ってる時点でダメだろう。せめて「em」とか言うなら、多少は説得力も出てこようものだが。自分の思い込みを、読者に押し付けないで欲しいものだ。
PS おまけにこのサイト、フォントサイズが固定である。言及するだけ無駄だったか……。
■ Robocon Official Siteがリニューアル……してダメダメに
上のネタ記事は1年以上前のものだったというしょーもないオチだったが(内容は風化してないからいいんだけどさ)、これは新しい(はず)。
もうね、トップページが意味なしFlashというだけでもダメダメなのに、skipした先まで全面Flashのメニューですよ。そのまた先のコンテンツはHTMLなので、メニューを選択するだけのためにFlashをONにしなきゃいけないという。
いまどき、JavaScriptとFlashはデフォルトでOFFにして、必要なときだけONにするのがセキュリティ意識の高いユーザのあるべき姿っしょ。それをなんだよ、この仕打ちは。アンテナから削除してやるっ。
■ Green Bankの140feet dish
写真系のサイトをふらふらしていたら、ドイツのサイトでなんともキュートなパラボラを見つけた。なんだこのデザインは。とても合理的な設計には見えないぞ。たまらん。
キャプションに「Green Bank」とあるのを見つけ、「あそこには例の100mオフセットがあるだけだと思っていたが……」と探してみたら、140 Foot Telescopeというのがあるそうだ。140feetつったら約43m。野辺山とほぼ同サイズだ。これはいいねぇ。
Green Bankには、他にも20mや26m干渉計x3もあるらしい。過去には300feetなんて狂ったデザインのカセグレン(?)も……それも派手にぶっ壊れた写真つきで。なんだ、あの無骨でイマイチなデザインの100mしかないと思ってたけど、見直したよ、GB(←偉そう)。あとでWikiに追加しておこう。
◆ こ〜りん [ドイツですか。残念ながら、通常行動範囲外ですなぁ。イースターあたりに休み取れないかな? #当面の活動範囲はイングラン..]
◆ kotak [週末に行ったスキー場はGBのすぐ隣なのでゲレンデからパラボラ群が見えるかと期待していたのですが残念ながら山の陰になっ..]
◆ ただただし [あ、いや、GBがあるのはアメリカです >こ〜りん 写真があったのがドイツのサイト。]
◆ えぐぞせ [ぎくぅっ!うち、760pxでフォントサイズ固定…(厳密には固定じゃないんだけど固定を推奨)。いやその、カミさんのPC..]
◆ でんすけ [ちなみにroboconのSSL部分は今をときめく「オレオレ証明書」でした。いくらなんでも悲しいので苦情を申し述べてき..]
◆ ただただし [しまった、そのネタも書こうと思ってたのに忘れてた! ちゃんと苦情を言うなんて、偉いですねぇ……]
2005-02-09(水) [長年日記]
■ PENCK
いいかも。今使ってるW11Hから機能的に大きく落ちなければ、次はこれにするかな。Win端末って無骨というかデザインセンスがない感じのが多すぎて(出来損ないのモビルスーツみたいのばっかり)、選ぶ気になれないんだもんなぁ。これなら持ち歩く気になる。
なお、Flashを使うにしても、こうやって全面的に使うなら許せるんである。中途半端がいかんのだよ、中途半端が。ま、どうせ使うなら、もっとインタラクティブで面白い作りにしろ、と言えなくもないが。
■ James Hill
知人の日記に薦められるままにこのサイトの視聴コーナーに行き、聴いてるうちにムラムラ(?)ときて、Amazon.co.jpに行ったらなくて、ブチ切れたのでひさびさにAmazon.comまで出かけていってポチっとしてしまった。はぁはぁ。ウクレレに弱い傾向があるとは気づいていたが。このまま勢いでハワイアン系のCDを買いまくったりしたらどうしよう。
買ったのは『Playing it like it isn't...』と『James Hill - On the Other Hand』の2枚。はやく届かないかな〜♪
■ W杯予選: 日本 2-1 北朝鮮
なんというか……崖っぷちが好きだねぇ、ジーコ・ジャパンは……。まぁ、勝ってよかったけど、せめて2点差くらいつけておいてくれないと、ちーっとも安心できませんことよ。
とはいえ、北朝鮮は想像してたのよりずいぶん強かった。伊達に一次予選突破してないわ。
2005-02-11(金) [長年日記]
■ タグってぇのは、ジャンルのことじゃないよね?
SNS(Social Network Service)の次はSBS(Social Bookmark Service)だそうで、はてなブックマークだってさぁ。まったく、相変わらずフットワーク軽いよなー。でも、これっていわゆる「タグ付け」系じゃないよね、ジャンルはシステムが勝手に付けるって書いてあるし。たぶん……。
おれは今、(TypeKeyのアカウントを作る言い訳として:-)ishinaoさんのMMでSBS体験中なんだけど、MMのタグ付けは「ジャンル」のフィールドを「|」で区切って行うので、どうもみんな、「ジャンル」っぽい言葉を入れてしまいがちみたい。
Folksonomyの有効性を考えると、ここに入れるべきなのはいわゆる「ジャンル」になるような言葉じゃなくて、「キーワード」に近いもの……そう、未来の自分がこの記事を検索するときに指定するであろう「検索キーワード」を指定すべきだろう。例えば、先日の「ジャストシステムvs松下特許事件」の記事であれば、「特許」なんてヌルいタグ付けだけじゃ役に立たない。ここは「一太郎」「花子」くらいにブレイクダウンした言葉を選ばないと。
ところが、MM上の既存メモについてる"ジャンル"と言えば、「Internet」とか「PC」とか、おおざっぱすぎてどうにも役に立たないものが大多数。残念である。Folksonomyって概念は、もしかすると浸透するまでにすげぇ手間と時間がかかるかも知れない。別にたいして新しい概念じゃないのにね。
だって、例えばHikiの更新ページにはずいぶん前から「キーワード」ってフィールドがあった。この機能がHikiのオリジナルかどうか知らないけど、明らかにタグ付けを意識したものだ。有効に使われているのはあまり見たことがないけど、なかなか先見の明のある機能だと思う。
◆ TrackBack [http://webweaver.g.hatena.ne.jp/kotastyle/20050211/p1 weav..]
◆ TrackBack [http://www.snippy.jp/blog/archives/2005/02/_folksonomy.htm..]
◆ TrackBack [http://sho.tdiary.net/20050212.html#p01 ただのにっき タグってぇのは、ジャン..]
◆ さつま [http://news.yoosee.net/ がhikiです。http://www.namaraii.com/hi..]
◆ さつま [http://yoosee.net/d/archives/2005/02/05/002.html#s2 hikiのキ..]
◆ shino [s/Forksonomy/Folksonomy/ folks + taxonomy からできた造語だそうですね。 v..]
2005-02-12(土) [長年日記]
■ タグってぇのは、ジャンルのことじゃないよね?(2)
昨日のエントリへの反応がすべてTrackBack経由だったのが、この"流行モノ"に興味を持ってる人たちの特徴をあらわしているような(笑)。
昨日の論点は、おれがジャンル分けやカテゴライズに否定的であることを知っていないとよくわからないかも知れない(「分類という病」とか、tDiaryのカテゴリ機能にはいっさいタッチしてないこととか)。とくに、不特定多数の人間が、あるURLにみんなで同じタグをつけるなんてあり得ないのである。だから「未来の自分が使うかも知れない」(それすらも予想できると思わない方がいい)キーワードを、各自勝手につけなくてはいけない。誰かと「共有しよう」なんてヤマっ気を起こしちゃダメ。
おれが、もしかしたらタグ付けは面白くなるかも知れない(まだ懐疑的)と思っているのは、十分にたくさんの人間を集めれば、こうしてつけられた勝手なキーワード(タグ)が、偶然重なる可能性が増してきて、機械的に類似したURLを抽出できるようになる……と予想しているからだ。そうなってこそ、Folksonomyを名乗ることができるだろう、と。ユーザが共有を意識しながらタグ付けしてるようじゃ、まだまだ話にならないっしょ。
そういう意味では、はてなブックマークのキーワード自動抽出は、けっこうアリかも知れないなぁ。タグのボキャブラリ生成とタグ付け自身が時間的に分離しているのは、ひょっとするとすごい有効かも。
■ 去年の今日は
初めてSNSのことを取り上げていた。で、今年はSBSか。面白い。来年の2月には何が流行り始めているんだろう。
■ こっこさん(こうの 史代)
賞を取ったりしたものだから、単行本の出版や増刷が増えているような。ありがたい。本当は、こういうマンガこそが、こうの史代の本領なんだけど。内容はないんだけど、上手いんだよなー。
それはそうと『夕凪の街桜の国』、こんどは映画化だそうである。ひょえー。
2005-02-13(日) [長年日記]
■ SBSからのrefererがウザい
自分の記事の注目度がわかるから、嬉しい人もいると思うが、おれ的にはかなりウザい。 ので、記録除外リストに以下を追加した。
^http://del.icio.us/ ^http://1470.net/mm/ ^http://b.hatena.ne.jp/
2005-02-14(月) [長年日記]
■ ティーンエージャーのためのウェブサイト・ユーザビリティ
英語圏でしか調査してないので、鵜呑みにするのは危険だけど、かなり面白い。とくにコレ:
このリサーチで、1つ驚くべきことが分かった。大人以上にティーンエージャーは細かいフォントサイズを好むことはないのだ。
最近、Microsoftのサイトを読む気にならないのは歳のせいじゃなかったんだな(笑)。
■ 今日のよかったこと
町田駅でホームにあがったら、目の前を新型ロマンスカーが通るところだった。カッコイイ〜。シートにビニールがかかったままの「新車」でした。
■ 今日の悪かったこと
いい天気だったせいか、鼻がむずむず。おれの花粉センサーはちょっと反応が鈍いほうだと思うけど、ついにきたようだ。
でも、今年は強力な空気清浄機を確保したからな。どんと来い(嘘、やめて)。
2005-02-15(火) [長年日記]
■ Last.FM
タグつながり……というわけじゃないんだが、ネット上にお気に入りの音楽を確保しておくのも悪くあるまい、ということで始めてみた。流行ってるみたいだし(こればっか)。
つーか、なんかモチベーションがちっとも上がってこなくて、やらなきゃいけないことにぜんぜん着手できず、こういう余計なことばっかり始めてしまう。もう、開き直ってその気になるまで放置しておいた方がいいのかも知れん。むりやり始めて、リズムが戻ってくるまで特訓するという方法もありだが、体力ないしな。しっかし、来週から復職するっつーのに大丈夫か、おれ。
閑話休題。で、まずは自分のプロファイルを作らないとお気に入りの音楽が流れてこないのであるが、好みの「古めのジャズ」がもう、壊滅的に少ない。マイルス・デイビスとジョン・コルトレーンだけはわんさとあるが(俗物どもめ!)。ジミー・スミスが2枚しかないし、チャーリー・バードが1枚もないってどういうことよ。
まぁ、それでもなんとか(「Blue Note」なんてタグを発見したのはラッキー。そう、タグは「発見」するものでもあるな)、けっこうな枚数を登録できた。これでPersonal RadioやProfile Radioが面白いことになる……のかな。まだイマイチよくわからんけど。
◆ TrackBack [http://sho.tdiary.net/20050305.html ただのにっき Last.FM(2) 先日..]
2005-02-16(水) [長年日記]
■ Amazon.com
こないだ買ったJames HillのCD 2枚が到着。それにしても、Amazon.comからの荷物、こんなに殺風景なダンボールに入ってくるのか。表面にはいっさい、「Amazon」の「A」の字もない。差出人不明の小包なんて、爆弾じゃないかと勘ぐってしまう。
で、これから出かけるので、CDは慌ててエンコードされてiPod行き。まだ一曲も聴いてない。
■ 湯河原温泉
長期休暇も今週で終わりなので、最後に平日温泉へ。 うまい料理を食べながら、「愛エプ」を観る(笑)。
◆ ブチャ猫 [このご馳走は何ですか?]
2005-02-18(金) [長年日記]
■ 書き込み制限のないWikiは今後設置しない
たつをさんの「敗北宣言」(?)。
趣旨はわかるが、ユーザにパスワードを入力させるのは「最後の砦」だと思うなぁ。それより前にできることはまだまだあると思う。「編集してやろうじゃないか」と思ってくれる稀有なユーザにさらに高い敷居を設けるくらいなら、spammerに対してもっといじわるする工夫をする方がよっぽどいい。本当にspammerが「自動攻撃」をしているのであれば、そのページがWikiであることを悟られない工夫はまだ不足している。
いまのWikiエンジンがやってる対策って、せいぜい編集ページにmetaタグでNOINDEXをつけるくらいでしょ。もっと積極的に、編集ページ自体を見せない、編集メニュー自体を見せない(Hikiはこれをやってる)くらいはしてもいい。どうせ動的生成なんだし、たいしたコストじゃない。同一内容の連続投稿を監視してもいいし、とにかく、お手軽な書き込み制限はおれ的には「技術者として負け」だぁね。
■ ニフティ: 「ワープロ・パソコン通信」サービスの終了について
「オートパイロット」に匹敵する自動巡回インタフェースはWeb上には存在していなかった。だからTTYインタフェースには存続の意義があったけど、RSSの普及がその置き換えをする可能性が出てきているので、やっとお役ごめんにできる……ってとこじゃないか(←考えすぎ)。
◆ kdmsnr [「Hikiはこれをやってる」って、どの部分ですか?]
◆ かずひこ [Hiki では bot 系からのアクセスの場合「ページ一覧」以外のメニューを見せないようにしています。もともとは検索..]
◆ かん [でもたつをさんとこの「ふむWiki」ってHikiですね。 てことはたつをさんは機械的SPAMだと思ってたけど、実は人..]
◆ ただただし [まぁ、上の話は「spammerは検索エンジンからターゲットを探している」という前提で書いてるから。そうじゃない可能性..]
◆ せき [行儀のいいbotには編集メニューが見えなくても、 スパマーが使うbotの行儀がいいとは限りませんよね。]
2005-02-19(土) [長年日記]
■ サーバ改造
自宅サーバのpiccolo、CPUファンがおかしな音を立て始めたので、交換することにした。とは言っても、もうサーバ設置場所は生活スペースから遠く離してある(ようするにガレージ)ので、音や熱に過敏になることはない。ちまちましたCPUファンを交換するのなんてやめて、ケースにファンをつけてしまえ!
……というわけで、92mmのファンを買ってきて、大胆な外付けデザインにしてみた。イカツイなー、こりゃ。音もだいぶ大きくなったけど、これで灼熱の冷房なしガレージで夏を乗り切れるだろう。たぶん。
つーか、そもそもガレージに置く以上、べつにpiccoloにこだわる必然性がないんだけど……。まぁ、エコってことでいいか。
2005-02-21(月) [長年日記]
■ 社会復帰
机の上の山となった紙の書類(それもたぶんほとんどゴミ)を見てうんざりするも、なんとか気力を振り絞って残務処理開始。ま、しばらくはリハビリだしな。
■ 徹底分解 伝説のレーシングバイク
なにげなくTVのチャンネルを変えていたら、こんな番組をやっていた。エンスーおやじたちが見守る中、HONDA RC166(250cc 6気筒)をスタジオでどんどん分解していく(もちろんエンジンも)というけったい極まりない企画である。スタジオの中で、シロウト代表は分解過程の実況をする女子アナだけ。
CATVのリモコンを使っていたので、どこかのマニア向けチャンネルかと思ったら、なんとBS-hiである。NHK、何考えてるんだ! 狂ってる!!(←もちろん褒め)
2005-02-22(火) [長年日記]
■ 社会復帰、2日目
昨日、会社から自宅にトンネルできなくなっていてかなーり焦ったが、週末のサーバ改造の余波でZebedeeが動いていなかったのが原因だった(自分かよ!)。へんだなー、rcconfで見るとチェックついてるんだが。自動起動していないのか……?
会社でも巡回するようになると、ヤバめ(って何?)のサイトを見ることができなくなる。そんなとき、MMにメモっておけば自宅に帰ってから忘れずに見ることができるようになるという発見。つーか、これが、本来の使い方っぽい気も(笑)。
↑仕事のネタがぜんぜんありません……
■ 『夕凪の街 桜の国』読書ノート
新しい情報を追加してアップデート。「もうないだろう」と思っていても、まだまだ指摘が集まってくる。つーか、いつの間にかウチがネタ集積所になっている感……それをやるならWikiだろ、おいっ。
2005-02-23(水) [長年日記]
■ 社会復帰(3)
そういえば、入院中だったので先月は休ませてもらったTech総研の連載も今回から復帰。
今回からネタのレポジトリにはMMを使っている(今まではテキストのメモをCVSを使って管理していた)。あとは、MMにメールから投稿できるようにしたり(これは忙しくなくなったので後回しでもいいが)、バックアップを毎日とるようにしないといけないなぁ。
残る「社会」はアレだな。がんばろう。まずはユーザコミュニティの方から(笑)。
■ sfmltoj
sourceforge.netの腐ったメーリングリストアーカイブをちゃんと読めるようにしてくれるCGIによるゲイトウェイ。Good Jobすぎ!!
tDiaryのMLアーカイブはもう、自前で管理するのはヤメだ(つーかロクに管理できてなかったし)。これ入れてリンクはりかえよう。つーかさっそく入れてみた。
- tDiary-devel: http://www.tdiary.org/ml/devel.rb
- tDiary-theme: http://www.tdiary.org/ml/theme.rb
■ 麦撃機の飛ぶ空(神林長平)
神林長平の小説というのは、一種の「冗長さ」が楽しいわけで、それがショートショートになってしまうと楽しさ半減というか。やっぱ、ちょっと不足感が否めないわな。挿絵がまた、妙に星新一作品を髣髴とさせてしまうタッチなのもいけないかも。ショートショートの第一人者がいた国に育ってしまったというのは、ある意味不幸だったりして。
もちろん、いい作品もある。テンポのいい『エデン』は皮肉がきいていてGood。『麦撃』も神林らしい味がある。
2005-02-24(木) [長年日記]
■ KISSEIスギ花粉飛散状況(相模原市)
最初「悲惨状況」と変換したMS-IMEをちょっとほめてやりたいと思ったけど、時間みてVJEで置き換えてやるからな。
しっかし、一昨日までの状況を見ていて、「なんだ、すごいすごいって言うわりにはぜんぜん飛んでねーじゃん、たいしたことねーな」とか思っていたのに、春一番が吹いたとたんにオーダーが一個あがってしまった。これは恐ろしい。この先しばらくはまた少ない日が続くようだけど……。
2005-02-26(土) [長年日記]
■ H-IIA打ち上げ
こういうネタもあったんだけど、体調がすぐれなかったので断念。くぅ。
で、自宅でストリーミングでも見ようと思ったら、Rocket Systemの中継はえらくレートの低いのしかなかったので、livedoorの300kbpsストリームを選択。これのためにわざわざlivedoorのアカウントまで取っちまったぜ。せっかくだからギガメーラーでも使うか?(笑)
あとは世界で一番情報が早い宇宙作家クラブの掲示板をチェックしながら、コタツで観戦。いやぁ、無事にあがってよかったなぁ。思わず涙ぐんじゃったよ。
■ Let's noteキターっ(3): キーボード・レイアウト
やっぱ小さいだけあって、一番問題なのはキーボードである。慣れるまで大変そうなので、こういう文章を一所懸命入力している。
一番のネックは、左下に割り込んでいる[Fn]キー。これのせいで最下段のキーがぜんぶ、1個ずつ右にずれている。[Alt]を押そうとしたらStartメニューが出るのはストレスがたまる。
で、いつものようにKeySwapを使って改善した。[Ctrl]を[CapsLock]に移動したあとは、空いた[Ctrl]に向けて[Win][Alt][無変換]を1個ずつ左へずらす。最後に[無変換]をスペースキーの延長に。これで感覚どおりに打てるようになった。
2005-02-27(日) [長年日記]
■ Let's noteキターっ(4): ウィルス対策
そういえば、ウィルス対策をまだうってなかったのであるよ。デスクトップではNortonを使っていて、前のノートであるLibrettoにも古いNortonを入れて使っているんだけど、またあそこに金を貢ぐのもちょっとね。
というわけで、無料のヤツを試してみよう。ちょっと調べてみると、最近はavast!のが評判がいいみたい。個人・非商用目的の場合のみ、Home Edition製品版が無償で利用できる。チェコ(?)の会社のようだが、ちゃんと日本語版があるというので、試しに入れてみたらかなりいい感じ。特にインストール直後のリブート時、起動前にとりあえず全チェックが走るあたりにこだわりがあって好感。
無償だからといってまったく機能的には劣らないのがいいな。しばらく使ってみて問題ないようなら、ユーザ登録して使い続けよう。なおavast!の日本語情報としては、おじいちゃんのメモ(のavast! 4 Homeカテゴリ)が正規の日本語マニュアル並みの詳細解説で◎。
2005-02-28(月) [長年日記]
■ Let's noteキターっ(5): なぜいまLet's noteを買ったのか
「金」じゃなくて「タンジェリン」(オレンジ)だって! 我が家では「こたつ布団と同じ色」と呼ばれてますが(謎)。
べつに松下に忠誠を誓ったわけでもなんでもなく、以前書いたように松下もこのおかしな知的所有権時代の被害者なんだよ。不買運動なんて、おれに言わせれば短絡的すぎです。というのを抜きにしても、Let's noteの開発者だってこの特許(裁判)は「おかしいな」って感じているはずで、にもかかわらず、これだけの大企業にあって彼らには(たとえその企業の中にあっても)なにもできないはずで。
ようするにおれは、技術者の味方なのよ。いくら法務がアホな企業だからといって、その中で働くすばらしい技術者たちまでがっかりさせるのはまっぴらだね(逆にSONYを毛嫌いしているのはアホな製品ばかり作るからである)。おれはトラックボール時代からLet's note開発陣を応援してるんだ。
……以上、「バカが往く」への返答。
■ Let's noteキターっ(6): UNIX環境をどうするか
与太話は置いとくとして、残る問題はUNIX環境である。デュアルブートはマヌケなので論外。だとすると、選択肢はCygwinかcoLinux。もちろんCygwinはすでに入れてあるんだけど、ホンモノのLinuxが手元にあるとイロイロいいよなぁ、と思う。
でも、ノートに入れて持ち歩き、あちこちのネットワークにつなぎ変えながら使う場合、ホストOS(Windows)からcoLinux上のLinuxはどう見えるんだろう? ブリッジ接続にするってことは、同一サブネット上になきゃいけないわけで、coLinuxを固定IPアドレスにするわけにいかないよなぁ。かといって、いちいち2台分のIPアドレスをDHCPで接続先に要求するわけにもいかないし(いかない場面が多いのである)。
そもそも、どこにもつながってない時にはどうなるんだ。見えないのか? うーん。入れてみて試せばいいんだろうが、無駄骨は嫌いだしな(笑)。当面はCygwinオンリーでいってみっか。
◆ kdmsnr [VMWareだとNAT接続ができるんですけども。]
◆ mput [TAP-win32接続にすればいいのではないでしょうか。XPでも使えます。]
◆ mput [↑なんか用語が変だった。 「TAPを用いてネットワーク共有」で接続すると……という意味でした。]
◆ ただただし [初校にはVMwareという選択肢も書いたんだが、またライセンス買うのもね…… TAP-win32ってそういうものだ..]
◆ 門真大字 [松下の開発部署は特許のノルマがあったと思います。 変なところで開発者がアピールしてることも考えられます。 // その..]
◆ はる [技術者の見方ならなおさら法務を叩いてくださいな。外部からのほうがよっぽど影響力あるし。 (普通の技術者はへぼい特許を..]
◆ TrackBack [http://igaiga.s39.xrea.com/tdiary/?date=20050202#p01 igaig..]