トップ «前月 最新 翌月» 追記
RSS feed

ただのにっき


2013-02-01(金) [長年日記]

鈴木みその『限界集落温泉』をKindleで買い直した

[写真]『限界集落温泉』on Nexus7

ここしばらくKindleストアのコミックで上位を占めているのですでによく知られていると思うが、鈴木みその『限界集落温泉』が売れに売れて1月だけで累計2万部(作者ブログ)という電子書籍としてはかなりの大ヒット。以前紙版をプッシュした身としては嬉しいばかり。ご祝儀がわりにおれも全巻買い直した。日本のKindleストアで売っているものは愛用のKindle4では読めないんだけど、コミックスならNexus7のKindleアプリの方が読みやすいからね。

あれ、おまえはKindleにかぎらずDRMのかかった電子書籍は買わないと言っていなかったかという指摘は半分正しい。これも作者のブログからになるが、「1度電子書籍で買ってくれた人に対しては、一生同じ本を2度買う必要なし」と言っているからだね。こういう人は応援しなくては。

というか、「作り手」としてこの感覚がごくあたりまえだと個人的には思うんだけど、これが「売り手」の手に渡って商品になるととたんに違うものになってしまうのが不思議なところだ。以前(2009年)、(CDを)車でも聴きたかったらもう1枚買えと言ったJASRACの人がいたけど、それがいまでは音楽データはDRMフリーが常識の時代に。電子書籍も早くそうなるといいですね。ダウンロード制限撤廃とかいってふんぞり返ってるんじゃねーよ、と。

https://www.amazon.co.jp/dp/B00AXZWLKO

https://www.amazon.co.jp/dp/B00AXAFSQS

https://www.amazon.co.jp/dp/B00AXZS9S2

https://www.amazon.co.jp/dp/B00AZO8TOU

Tags: book ebook

2013-02-03(日) [長年日記]

週末はHackIM CTF 2013に参加していた

この週末はCTFチャレンジジャパン2012の決勝が秋葉原であって、ニコ生の中継など見ていたのだけど(参考: 翌日の読売新聞の記事)、いろいろ工夫はしていたけどビジュアル的にはあまり派手さはないというかはっきり言って地味なイベントなので、なんも知らない人が見ててもわけわかんなかっただろうな(笑)。チェスや将棋のように手の内が見えればまだマシなんだけどそうもいかないしね……。

で、その裏では前々日あたりに急にアナウンスがされたNullcon HackIM 2013が始まったので、われわれのチームも参加していたのだ。主催はインド。レートは20.00なのでだいぶ初心者向け(つまり今のわれわれにちょうどよいレベル)。もっともインド人の感覚がよくわからんというか、こっちは一所懸命に(オーソドックスな)脆弱性を探してるのに実際はぜんぜん違う脱力系の大穴が開いていたりして、調子が狂った。プログラマなんだからプログラミング系の問題を解くのは難しくなかったけど、得意なはずのWeb系問題をぜんぜん解けなかったりして、悔しいのぅ。

今月はもっとハードな大会もあるので、CTF業もけっこう忙しい。

Tags: ctf

2013-02-04(月) [長年日記]

Windows8にはデスクトップガジェットないのでYTClockを常駐させた

[スクリーンショット]YTClock

すでにWindows7の途中からデスクトップガジェット機能が廃止されていたけど(でも継続して使っていたが)、Windows8になってとうとう完全に消えてしまった。無理やり入れる方法もあるようだけど、そもそもWindowsの公式ガジェットエンジンは無駄にメモリを食い過ぎていたので別なソリューションを探せばいいかな、と。

なにはなくとも画面の隅にアナログ時計を置いておきたいので、各所でオススメされていたYTClockを入れてみた。ものすごいカスタマイズできるけど、標準のスキンと設定で十分きれいな感じ。クリックイベントも裏のウィンドウにスルーしてくれるし。ここまで高機能な時計ガジェットは、デスクトップガジェットにはなかったんじゃないか。メモリ消費も少ないし、これはいいですね。

そういえば(デスクトップじゃなくて)Windows8のスタート画面にも時計を置きたいんだけど、ライブタイル対応のアナログ時計が見当たらない。あっても良さそうなものなのに。これだけでもデスクトップ環境に戻ってきてしまう理由付けに十分だよなぁ。

あとはCPU負荷やメモリ使用量などのシステムステータス表示だけど、なつかしのDiskStateでも引っ張りだすかな。これも消費スペースが小さくていい。

Tags: windows8

2013-02-05(火) [長年日記]

Windows8にしてから勝手に電源が入るようになったが、犯人はWindows Media Centerだった

先日Windows8にしてからいつの間にかPCの電源が入っていることがあって、原因がわからずにいた。一晩中オートでKindlizeとかするので、自動的にはスリープにはならないようにしているから、勝手に電源が入ると気づくまでずーっと動きっぱなしになってしまいもったいない。

Windows7にしたときにも同じことがあって、その時はマウスの電源管理設定が原因だったのだけど*1、今回はそういうことはない。あとはNICにも同様の設定があるけどこれもシロ。

で、Facebookで質問投げてみたところ、タスクスケジューラを洗ってみよという指摘が*2。どれどれと深い階層をたぐってみると、ありましたありました。Microsoft/Window.Media Centerの中に「mcupdate_scheduled」を毎朝10:29に起動する設定が。条件にばっちり「タスクを実行するためにスリープを解除する」が入っていたので、これを解除して解決した。やれやれ。

もっとも、タスクスケジューラは一覧性が非常に悪いので、どこに似たような罠が潜んでいるかわからない。また発症したらめんどくさいなぁ。そもそも「1月末まで無料」という宣伝に釣られて入れたMedia Center(使うあてなし)が原因ってところががっくりだわ(←ある意味自業自得)。

Tags: windows8

*1 ようするにマウスを動かすとスリープが解除される設定になっていた。デバイスマネージャで解除できる。

*2 Windows8でタスクスケジューラを見つけるには、チャームから設定の検索で「スケジュール」でも探せば良い。「スケジューラ」では見つからないのがすごい罠。


2013-02-06(水) [長年日記]

Bitcasaのβが取れたので本格的に利用してみることに

以前α版のときにちょこっと使ったきり放置していたBitcasaだけど、このたびめでたくβがとれて正式サービスインしたと案内があったので、ちゃんと使ってみることに。しかもβユーザには2月中に有料サービスに契約すれば年会費が半額というクーポンまでついてきたので、ほいほいと乗せられて無制限ライセンスを購入。

最新のクライアントを入れたら、Bitcasa用の仮想ドライブが生成されて、そこに入れるとクラウドにコピーされるようになっていた。試しに(なぜか2500個もファイルがあった)自炊本のフォルダをコピー、そのときのドライブの情報がこんな感じ。

[スクリーンショット]Bitcasaドライブの状態

空き容量7.99EB(エクサバイト)ってwww

この専用ドライブにコピーする方法と、従来どおり任意のフォルダをクラウドに置き換えちゃう方法が両方使えるようだったので、このあとビデオファイルが入った数百GBのフォルダも指定してみた。ネットワークの状況を観察していると、アップロードは50Mbpsくらい出ているようだ。まだ全部アップロードされきっていないのでダウンロードの速度はわからない。ローカルファイルと透過的に扱われるので、キャッシュが効いているかどうかでだいぶ違うとは思うけど。

気持ち悪いのが、この仮想ドライブに使っている実際のディスク領域がどこにあるのかわからない点だ。レジストリを漁ったりしてみたんだけど、どこにキャッシュ用のフォルダが作られているのかわからなかった。仕掛けは隠さないで欲しいなー。

ともあれ、しばらく使っていい感じだったら、5月にくるBackbleazeの更新は止めてこっちに乗り換えてみよう。

本日のツッコミ(全7件) [ツッコミを入れる]

Before...

ただただし [教えていただいたリンク先にある話はBitcasaの動作原理そのものなので、なにをいまさらという感じですね(笑)。キャ..]

ただただし [【追加報告】その後、一晩おいておいたらクライアントが死んでいて、しかも二度と立ち上がらない状況に。公式ブログにも何も..]

nobu [んがぐぐ。ばたばたしてて登録するのを忘れていたら。。やはりただ伝説が(ry]

ただただし [まだ潰れてないよ!]

Marlowe [サービスインのメールは来てたけど、年会費半額のクーポンありましたっけ?]

Marlowe [自己解決。クーポンというか支払いの所にオファーがありましたね。 でも、ただ伝説なのか...]


2013-02-08(金) [長年日記]

https://www.amazon.co.jp/dp/9784488727017

字が小さめの本から片付けていこうと思って掘り出したのが、鏡明の「数少ない完結した」この作品。書かれたのは30年くらい前だが、2007年に創元が復刻したのを買ったまま眠らせてあったのだった。

世界にたったひとつのタイムマシンを個人が所有して遠慮会釈なしに過去を変え、世界がどんどん変容していく世界。ちょうど慣性のように元の時代の記憶がわずかに残るというのがミソで、多世界解釈だが「隣」の世界と完全に分離していない感じなのが設定面での面白いところ。もちろんこれによって人々の生活や精神がどのように変異するかというあたりがSF的に面白いところで、解説にもあるけど雰囲気はディック的な様相だ(まぁディックは嫌いなわけだが)。

そんな過去という存在そのものが怪しげな世界で探偵モノをやるという不条理さが面白い……はずなんだけど、前半はそれほど設定が生きてないというか、正直ちょっとかったるいテンポ。後半、マシン所有者の正体やその価値観なんかが表面に出てくるとじわじわ面白くなってくる。タイムパラドックスが発生しないこともあってパズル的な要素はないんだけど(だからミステリとはちょっと違うと思う)、足元のフニャフニャした世界でどう自分を保っていくのかという観点で読むと面白い。

30年も前の作品ともなるとインターネットが登場しないので(登場する最新の通信機器はTV電話)、さすがに古さは否めない。ちょい古SFにとってほんとインターネットは恐ろしい存在だと思う。それでも遠隔地のコンピュータに侵入する描写があるのはさすが。そういえば、頼りない主人公の探偵に強くて美人の助手が付くというスタイルも今となってはだいぶ手垢のついた感じがしてしまうけど、時代的には先駆的な組み合わせだったのだろう。鏡明すげぇな。

https://www.amazon.co.jp/dp/9784488727017

↑は在庫ないっぽいけどKindle版はある: https://www.amazon.co.jp/dp/B007TAKIQA

Tags: book

2013-02-09(土) [長年日記]

セキュリティ・キャンプフォーラム2013に行ってきた

体調不良で家を出るのが遅れ、会場入りしたのがだいぶ遅くなってしまったのでほとんど書けることがない。ので「行ってきたよ」というメモだけ。

イベントの趣旨をちゃんと理解していなかったのだけど、ターゲットはセキュキャンにやってくる少年少女たちなのだね。登壇していた人たちが話しかけている相手はほとんど若者だったので、オジサンはわりと蚊帳の外だった。しかしまぁ、あれだけ大勢の若者がセキュリティに興味を持っているというのはいいことだ。将来は(わりと)明るい。

Tags: security

2013-02-14(木) [長年日記]

Nexus7にAndroid 4.2.2がやってきた

[スクリーンショット]Android 4.2.2

今朝、移動中にNexus7を見てたら4.2.2へのシステムアップデートが来たので、そのまま躊躇なしにGO。4.2のときはちょっと困ったけど、今回は主に安定性向上がメインらしく、ざっとみた感じでは常用しているアプリで問題は起きていない。さすがにTEENYレベルのバージョンアップでは問題は出ないか。

7インチタブレットはその後も続々と登場しているけど、安定性や性能、使いやすさのトータル性能でNexus7に失望させられることはほとんどないな。いい買い物をした。

くしくもドコモ関係者が「Androidの品質が悪くてiPhoneへの流出が止まらない」と漏らしたという記事が出て日本中から盛大に突っ込まれていたけど、記事を読むまでもなくどこで品質が落ちているのかはみんな知ってるので、ほんとAndroidの評判を落とすのはそろそろやめてもらいたいものである。

Tags: android

2013-02-15(金) [長年日記]

ポモドーロ・テクニックはじめました

もう何年も、集中力の低下に悩んでいて(悩んでいるというかこれはもう性格だな)なんとかしないとなぁと思っているのだけど、加えて最近みょうに目が疲れる。眼科医に相談したら、異常はないけどもう歳なんだから、30分に1回は遠くを見るなどして目を休めろと言われた。ようするに目のピント調整能力が弱っているのである。

30分間隔で仕事するなんてますます集中力が落ちるじゃないかと思ったが、そういえば30分刻みで仕事をする「ポモドーロ・テクニック」という手法があるのを思い出した。知り合いの技術者がけっこう採用しているのも知っている。去年までの職場ではマネージャ職で割り込みが多かったから難しかったけど、いまの職場は自分のペースで仕事ができるから、ポモドーロやってみるというのもアリかな。

というわけで、タイマー探し(←まずは形から)。25分の集中タイムと5分の休憩タイムを繰り返しカウントできるタイマーソフトがあると良いのだけど、Windows用のポモドーロタイマーはなんかどれもイマイチな感じ。試したのはfocus booster(デザインは良い)、Pomodoro Timer(ちょいダサ)。デスクトップガジェットがまだあればなぁ。

というわけで、以前Android用に買ってあったStopWatch & Timer+をスマホで実行することに。

[スクリーンショット]StopWatch & Timer+

このタイマーは指定時間を過ぎてカウントダウンを終えるとカウントアップしてくれるモードがあるので、25分間をカウントダウン、その後5分のカウントアップで30分という運用にしてみることに。

今日は1ラウンドしかできなかったけど、来週からこれで仕事をしてみよう。

本日のツッコミ(全7件) [ツッコミを入れる]

Before...

ただただし [あれ、Chrome Storeは探したつもりだったけど見逃していたようです。でもPomodoro.meは機能的にちょ..]

ただただし [(いずれにしろ、JavaScriptで自作するというのはおおいにアリだね……)]

kenchan [androidならpomodoro masterがゲーミフィケーション的な要素もあって飽きがこないかもしれません。]

ただただし [これは……ポモドーロの運用自体が目的化しそうな気がするw]

ori_hara [私はTomightyというソフトを使っています。シンプルで気に入ってます。 http://www.tomighty...]

ただただし [Tomightyはねぇ……このご時世にこれだけのためにJDKを入れるのはちょっとありえないかなって。]


2013-02-17(日) [長年日記]

Ghost in the Shellcode 2013だった

昨日と今日の2日間は、CTFのGhost in the Shellcode 2013だったので時間をみつけてぼちぼち参加。ちなみにRate 80(!)なので今の我々にはかなりハードルの高い大会です。あんのじょうまったく歯が立たず。精進が足りません。

まぁそれ以前に、家にいると猫が入れ代わり立ち代わりに邪魔をしてくるので、それで気が散ってぜんぜん集中できないんだけど。ポモドーロテクニック使おうにも、向こうは向こうの都合(?)で割り込んでくるしなぁ。なんかこう、邪魔の入らない「CTF部屋」みたいなのが必要(←それって会社じゃないのという意見も)。

優勝はPPPで決まりかな(またPPPか!)。sutegoma2がだいぶ下の方なのが気になる。

Tags: ctf

2013-02-18(月) [長年日記]

ラブライブにはまったのは今日です

……と、未来の自分にメモ。「はまった」というのは嘘だな。ちょいちょい聴いてみるくらいはするようになった、という程度。いまのところ、ラブノベルスの「がんばらねーばねーばねばぎぶあっぷ」が耳について離れなくなった(笑)。

Tags: lovelive!

2013-02-20(水) [長年日記]

moraで音楽データを買ってみたら、やっぱりがっかりだった

[スクリーンショット]moraのWindows8 App

1年間のCD断ちをしている上にAppleには金輪際一銭も落とさないという誓いをたてているおかげで、しばらくは音楽を買うチャンスはないかと思っていた。頼みのAmazon MP3はいっこうにライブラリが拡充されず、ほぼ空気だしさ。が、昨年moraがついにDRMを撤廃したので、とたんに選択肢が現れたことになる。というわけで、ためしに買ってみることにした。……で、「こりゃいいわ、もうiTunesいらないじゃん!」という記事になるといいなーと思っていたのだが、やっぱりというかなんというか、かなりがっかりな体験になったという話。

Windows8導入時にも触れたけど、moraのWindows8 Appがけっこうそれっぽくていい感じだったのもあって、まずはここから買ってみようと、検索結果に出てきた曲の「購入」ボタンを押したら、IE10が起動した。唖然。あのさぁ、iTunes Music Storeが上陸したのが2005年夏。たしか当時もすでに、曲探しから購入、再生までiTunes内で完結していた記憶があるんだけど、なんで7年後になってもそれができないのか。謎すぎる。けっきょくWindows8 Appはログインすらできない単なる検索ツールにすぎないのであった。意味ねー。

どうせブラウザを使わないといけないのならChrome使いますよ。ユーザ登録をして*1、曲を検索。価格を見ると妙に高い。CDだと5トラック入りで1200円のMaxi Singleが、moraでは1曲420円になっている*2。しかもCDでは5トラックあるのにmoraでは(iTunesでも)2トラックしかない。すっごく大人の事情っぽい気がするけど、さっきも書いたようにiTMS上陸から7年もあったのに「大人の事情」が解消できなかったとは情けない……。おまけに2曲まとめて買うと500円になるという罠。けっきょく、できればCDで買って欲しいあわよくばアルバム単位でという旧弊なビジネスモデルが透けて見えるので、じつに白けるねぇ。欲しいのは曲単位という客のことなんてなんも考えてない。

そうそう、お気に入りのアーティストや曲名に「site:mora.jp」をつけてGoogleで検索してみると面白い*3。たいていのページでtitleタグが「音楽ダウンロード・音楽配信サイト mora ~“WALKMAN”公式ミュージックストア~」固定なので、SERPが非常に寂しい状況になってる。もうね、いまどきこんないっさいSEOを無視した素人仕事があったのかとかえって新鮮な驚きですよ。つーか「WALKMAN」っていらなくね?

さて、だいぶテンションが下がってまいりました。いったん引き下がって、こんどはAndroid端末で。SONY製のXperia SXにはmoraがプリインストールされていたはず! ……と思って探してみたけどどうしても見つからない。Google Play上では「インストール済」になってるのに*4。しょうがないのでNexus7にmoraアプリを入れて買ってみます。しかしここでさらなる罠が。アーティスト名で英大文字小文字が区別されている(場合がある)。ぜんぶ小文字で検索したら何も引っかからなくてすげー悩んだよ。これはいったい、どういうバグだ?

最終的になんとか2曲まとめて500円で購入できたものの、なんかもう、二度と買わない気がするな。で、ダウンロードした.m4aファイルはそのままDropboxにアップロードしてクラウドにバックアップすると共に、PCで共有できた。リニューアル当初は.mp4ファイルだったのでiPhoneで再生できないとか言われていたけど、今回入手したファイルは.m4aファイルなのでたぶん改善されたんだよね、これ? 今回、これだけがプラスの評価ポイントだったという。


ところで、なんでこんな苦労をしてまで……と思わなくもないんだけど、最近けい何とかさんのラブライブ推しがやたらと強いせいでね……まぁ、まきちゃんカワイイからいいんですけどね……。

*1 パスワードに使える記号が妙に制限キツくてKeePassで自動生成できない。

*2 iTunesでは同じ曲が250円で買える。

*3 siteパラメタを加えないと100件以内にすら入らないのでしょうがない。

*4 あとで気がついてWALKMANアプリを開いたら、そこのプラグインとして見えるようになっていたというオチだった。しょーもない。

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

sorah [mora, SONY 系の音楽手に入れるためにしかたなく一時期利用していたけど iTS に SONY 系が加入してか..]


2013-02-21(木) [長年日記]

GitLabでGitHubっぽい開発環境を構築した

[スクリーンショット]GitLabのダッシュボード

かずひこに先を越されてしまったが、GitHubライクなソーシャルコーディング環境を実現するフリーソフトウェア「GitLab」の導入が楽になったらしいので、入れてみた。職場の開発環境用。もう、Pull Requestのない開発なんてありえないからなー。

インストールマニュアルはだいたいDebian系のLinuxディストリビューションをターゲットに書かれているので(というかUbuntu向けだろうけど)、愛用のDebian Squeezeにもわりとすんなり導入できた。かずひこと同様、既存のApacheからリバースプロキシとして動かすように設定(→レシピ)。

唯一、実行後にSidekiqがRedisまわりでエラーになるのだけど、ちゃんとトラブルシューティングのドキュメントがあって、そのとおりにやったら動いた。すばらしいじゃないですか……見習いたい(汗)。

Pull Request(GitLab上の名称はMerge Request)はもちろんあるし、Issue TrackingやWikiまである。よくまぁここまで作りこんだなぁ。すげぇわ。実はsshでうまくつながらないのだけど、まぁ社内はhttpでも十分なので(認証情報は.netrcに書いておけるし)、当面はいいや。これにWindows版がβテスト中のSourceTreeを組み合わせれば、社内ソーシャルコーディング環境としてはかなりいい線行くんじゃね?

Tags: git gitlab

2013-02-22(金) [長年日記]

JUST PLAYERとBoxで音楽ライブラリをクラウド化した

先日Boxが新規登録で50GB(!)というキャンペーンをやっていたのですかさずゲット。Boxは日本ではあんまりメジャーじゃないけど、よくよく調べてみるとオンラインでのドキュメント編集やコラボレーション、WebDAVなんかもサポートしていたりして、けっこうサービス内容が豊富でよさげなオンラインストレージサービスだ。

で、一気に降って湧いた50GBものストレージを何に使おうかと考えて、ふと手持ちの音楽ファイルを勘定してみたら全部合わせてちょうど30GB*1。これだ。これぜんぶ、Boxにあげちゃえ。

そしてこれをAndroidのJUST PLAYERBoxnet Music Providerを組み合わせてクラウドプレイヤーにする。これですべての手持ちの音楽をいつでも好きなときに聞けるようになったぞ。

JUST PLAYERは音楽プレイヤーとしてはまだ荒削りな面もあるけど、たぶん今後進化するだろうし、聞き流し用に必要なことはだいたいできるのでとりあえずこれで行ってみよう。現状で不都合な点としては、Boxに新しく追加された曲がPLAYER側になかなか登場しない(Box側の更新をJUST PLAYERにタイムリーに伝える仕組みがないのか?)、BluetoothヘッドセットでPlay/Stopができない(なぜかForward/Backはできる)、プレイリストをインポートできないというところか。

新規データが見えないのはいろいろ困るんだけど、とりあえずは従来のWiFi Tunes Syncで最近の曲だけ送る運用で。JUST PLAYERはSDカード上のデータも(もちろん)読んでくれるのでなんとかなる。

Tags: music android

*1 何十年も溜め込んでおいて「たった30GBか」という気がしなくもない。

Bitcasaクライアントが立ち上がらなくなった→返金

外付けHDDが飛んだ話(未来の日記)を書いたらこのことをまだ書いてないのを思い出したので、いちおう書いておく。

ツッコミには書いておいたが、BitcasaのUnlimitedライセンスを使い始めたその直後、クライアントアプリが起動しなくなり*1、まったく使い物にならなくなった。サポートに連絡を入れ、キャッシュを消せだの、ログを送れだのというリクエストに対応したもののまったく解決することなく、2週間以上にわたってBitcasaは利用できないまま。

サポート君も打つ手がなくなってしまったようなので、さすがにもう諦めるしかないか……ということで、Unlimitedライセンスのキャンセルを要望したら、ソッコーで返金してきた。もうちょっと悪あがきしてもよさそうなものだけど(笑)、まぁしゃあない。

たぶんこれはおれだけの特殊な状況だと思うので、Bitcasaの基本品質にケチをつけるものではない。ただ、せっかくのクラウドストレージを使うチャンスを失ったのは本当に残念だ。今年はとりあえずBackblazeのライセンスを更新して、来年またチャレンジしてみよう。

*1 正確には立ち上がったあとログインまで済むと死ぬ。

本日のツッコミ(全5件) [ツッコミを入れる]

夜子まま [BoxNet!やる気でてきました!ありがとうございます。 新しい曲をすぐ反映するにはBoxnetProviderのB..]

ただただし [おお、わざわざありがとうございます。こちらこそ夢の環境が実現できて助かってます! JUST PLAYERブログも見つ..]

夜子まま [いつの間にかつながらなくなる現象、あ、それ実は僕もなんでだろーーておもってた現象でした。誰も文句いってこないので、そ..]

nobu [なんか開き直ってますね。 「ファウンダのTony Gaudaは自己弁護として、“前例のないサービスだから、利用でき..]

ただただし [いや、実際相当なチャレンジだと思いますよ。それを応援する意味もあってUltimeteプランに申し込んだんだけど、さす..]


2013-02-23(土) [長年日記]

Ruby 20周年記念パーティ」で祝辞LTをしてきた

[写真]LT中のわたくし。相変わらず目つきが悪い / photo by @hsbt

明日、2/24でRubyが生誕20周年を迎えるということで、1日早いお祝いが品川の楽天で行われたので行ってきた*1。で、事前に「祝辞LT」を打診されていたので喋ってきたのだけど、なにしろ今日登壇して何か喋ったのは正味8人。20周年なんて記念すべき場でそのうちの1人に入るなんて恐れ多いったらありゃしない。いやまぁ、断るのももったいないので受けるんですが。

で、「LTつっても祝辞なんだからルールも緩いだろ」となめてたらドラ娘付きできっちり5分のガチLTだった。しかもいつものigaigaタイマーがない(!)近年になくハードコアなLTで、途中でまったく時間調整ができずにスライド4枚分も残しての惨敗でありました。とほほ。せっかくなので資料を貼っておきます。やっぱりLTでは言いたいことを最初に言わないと(←と毎回言ってる):

事前に「tDiaryで人生曲がっちゃった人」たちのコメントをTwitter / Facebookで募集しておいたおかげで、説得力(?)のあるいい感じの資料になりました。ご協力感謝。というかこんな晴れの場でスピーチできるのもこの人たちが盛り立ててくれたおかげだよね。

他の祝辞も次々と途中でぶち切られていき、パーティとは名ばかりの仁義なき場であった。そもそも乾杯の音頭が@n0kadaで*2、いっさい挨拶抜きでいきなり乾杯するとか(ある意味想像通り)、まぁオープン系ITイベントらしいといえばらしかった。それから、フリータイム中に飛び入りでLTを始めたakrさんのドラ担当をしたり。考えてみたらLTでドラ叩いたの初めてかも。ドラ息子デビュー!

そうそう、パーティの時間が14:00~17:00と、きっちりフェスを回避してくれたのはありがたかったですね!(謎)

さて、あとは明日のRuby 2.0.0リリースを待つばかり!

Tags: ruby tDiary

*1 実は2/24ではなくて2/23だったのかも知れないという驚愕の歴史も開陳されたので今日でジャスト20歳の可能性もある。

*2 この人選には誰も異論はないだろう(笑)。

本日のツッコミ(全4件) [ツッコミを入れる]

なかだ [あれ? もうちょっとなんかしゃべらないとまずかったのかな]

ただただし [いや、乾杯の音頭が長すぎてビールの泡が消えるような日本の悪習を踏襲しなかったという意味で非常にGJでした(笑)。]

かくたに [Legendary Rubyist枠でのご祝辞、ありがとうございました!! 久野先生の話しているあたりで祝辞のタイ..]

ただただし [そうか、「人生曲がった人たち」のスライドまでたどり着いてよかった……w]


2013-02-24(日) [長年日記]

ruby 2.0.0-p0リリース

[スクリーンショット]この日記も2.0にした

長いRC期間をとって順風満帆、20回目の誕生日に満を持してリリースとなったruby 2.0.0。……と思ったら、当日の朝になって@hsbtがこんなことを:

またtDiaryか!*1

しかし、まさか当日になってshow stopperクラスのバグが見つかるとは。おれは指をくわえて眺めてただけなんだけど、バタバタと原因が究明されてパッチが作られ、関係者によるチェックが通ってなんとかp0リリースに間に合ったらしい。なんという綱渡り。

で、これを書いているのは日付も変わるかという時間だけど、rbenvのruby-buildプラグインがまだ未対応なので手元の環境はまだ2.0.0-devなのであった。でもサーバの野良ビルドは入れ替えたので、今日からこの日記も2.0である*2

合わせて読みたい→るびま0041号(ruby 2.0特集)

Tags: ruby

*1 別にtDiaryが特別にrubyのバグを踏みやすい作りになっているわけではなくて(その可能性は少しはあるけど)、@hsbtが毎日rubyのtrunkでtDiaryのテストを流しているので発見が早いだけである。逆に言うとプラットフォームをリリース前にテストするプロダクトは非常に少ないという悲しき現実を表してもいる。

*2 第一tDiary.Netの他の日記はまだ1.8系なのではやくなんとかしないといけないのだが。


2013-02-26(火) [長年日記]

クラウドストレージ「Box」を使って究極の原音再生に挑む

ピュアオーディオの世界におけるストレージがPCローカルのHDD/SSDや家庭用NASを離れ、クラウドストレージ選びが主戦場になって久しい。長い海底ケーブルを経由するため深海の低温にさらされたシグナルはノイズが減って研ぎ澄まされ、明らかなダイナミックレンジの拡大が認められるためだ。

国内ではDropboxとGoogle Musicが人気を二分していたが、Google Musicはその制約が嫌われて選択肢から外れつつある状況だ。そこで今回わたしは、オルタナティブな選択肢として国内ではマイナーなストレージサービスであるBoxを試用し、その忠実な原音再生能力に驚愕したのでここに報告したい。

なぜBoxが良いのか。それはBoxがWebDAVというインタフェースを提供しているためだ。

従来のストレージサービスはいったんローカルのディスクにデータをキャッシュし、それを利用することになるため、どうしても従来のローカルストレージで発生していた問題を内包していた。しかし、WebDAVはネットワーク上のファイルを直接参照するため、ローカルストレージを経由しない。もちろんメモリ上に多少のキャッシュはされることになるが、チューニングによって最小限に抑えることも可能だろう。結果、海底ケーブルから出てきたばかりの音楽データを、そのまま再生することができる。これが他のクラウドストレージを使ったオーディオ再生との大きな違いだ。

WebDAVの利用は簡単だ。Explorerの「コンピュータ」で右クリックして「ネットワークドライブの割り当て」を選択。任意のドライブを指定して「https://dav.box.com/dav」を入力する:

[スクリーンショット]ネットワークドライブの割り当てでWebDAV接続をする

認証ダイアログが出るので、BoxのIDとパスワードを入力する。これだけで太平洋の向こうにあるファイルが扱えるようになる。そのレスポンスの遅さにいかにキャッシュが「効いていないか」を感じとることができ、いやがおうにも期待が高まる。なおスクリーンショットでは「https」を指定しているが、「http」の方が暗号化にかかる処理が減る分、音質が良いようだ(2013-10-28追記: URLが変わったようなので注意)。

さて、プレイヤーには定評のあるWindows Media Playerを使おうとしたのだが、なぜかWebDAV上のファイルをライブラリにインポートできなかったので、今回はWinAMPを使った。ライブラリへの追加は非常に時間がかかるので、しかけたままで一晩放置しておくと良いだろう。

[スクリーンショット]ライブラリへの追加が終わった音楽ファイル群とWinAMP

さて、高まる動悸をおさえつつ、おそるおそる再生ボタンを押す。再生開始までには数秒のタイムラグがあるが、再生そのものは途切れることなくスムーズである。西木野真姫と矢澤にこの声質の違いが際立ち、一聴するだけで明らかに他のクラウドストレージとは一線を画しているのがわかる。ローカルストレージへのキャッシュがいかに音質に影響を与えていたかを知り、愕然とする思いだ。

しかしながら、太平洋を横断するというのはやはりデメリットも少なくない。特にドラムなど打楽器のアタック音などに、音が丸まるなどの影響が感じられる。これまでDropboxで満足していた耳も、Boxを使うようになるとそのアラが気になるようになってしまった。

距離が問題だとすれば、それを短縮すれば良い。ということで次回は「Amazon S3シンガポールリージョンを使った自分だけのクラウドミュージック環境」に挑戦してみたい。


……と、ピュアオーディオ・パロディで遊んでみたものの、やったことは本当。未圧縮WAVを至上とするピュアオーディオでクラウドストレージはありえないと思うけど(笑)。ま、WinAMPが数秒固まったり曲間が妙に空いたりと、あんまり使い勝手はよくないね(あたりまえだ)。ローカルストレージに空きがないときにはアリだと思うけど。ちなみにググるとわかるけどSkydriveも非公式ながらWebDAVをサポートしているようだ。

それにしても、ながらくiTunesの代替を探しているんだけど、なかなかないねぇ。iTunesさえ切れればApple製品とはおさらばできるんだけど。最大のネックだったモバイルへの転送をJUST PLAYERで解消できそうなので、あとは「iTunes並みに賢いスマートプレイリスト」さえあればいいんだが、これがなかなか。Apple製品が一番高機能ってところが納得できん。なにかいいのがあれば教えて下さい(Songbirdとその派生、今回のWinAMPは試用済みで不満足)。

Tags: music box
本日のツッコミ(全5件) [ツッコミを入れる]

mono [私はiTunesとiPhoneに囲い込まれてしまったのですが、以前はfoobar2000を使っていました。 専用のク..]

ただただし [foobar2000はけっこうな人たちがあげてくれました。あとMediaMonky。あとで試用してみたいと思います!]

gocho [MusicBeeはどうですか?私はiTunesを長らく使ってないので使用感の比較はできないのですが、いいプレイヤーだ..]

ただただし [MusicBee、初めて知ったけどなんかオシャレっぽいですね。これはいいなー(見た目は)。これも候補に入れてみます。..]

ネコ [box だと、PCM(44KHz/16bit) でもストリーミングできますね。]


2013-02-28(木) [長年日記]

外付けHDDが逝ってしまったようだ(というか死にかけ?)

先日あんなことを書いたせいか、翌日PCの電源を入れるとVirtualBoxで動かしているDebianが死に、Dropboxのsyncが終わらず、EvernoteやらPicasaやら、ようするにドキュメント/メディアファイル類がいっさい読めなくなってしまった。ぜんぶ外付けHDDに入っているファイル。なんというか、まさかの強制クラウドストレージ生活突入である。シャレにならん。

これを買ったのは5年も前なので、まぁそろそろ寿命化もしれないが(ファンレスなので熱的な条件も悪いしね)、それにしたってRAID1で組んでいるのに前触れなしかよ、こえぇなぁ。

あらゆるファイルが読めないわけでもないので一部クラスタが死んだだけかと思いつつ、RAIDコントローラが死んだだけという可能性にかけて、分解してHDDだけを取り出し、PCに内蔵してみた(SATAケーブルを発掘するのに一騒動)。そしたらなんか、ちゃんと認識して、ファイルも読み出せるみたい。一安心だけど死んだ理由もわからんので代わりをなんとかしないとね。

というわけで今ならやはりDroboかなぁと考えているんだけど、どのグレードのを買えばいいのかよくわかんない。けっこういいお値段なのも躊躇してしまう。小さいのが好きだからminiかなーと思いつつ、ディスクユニットのコストパフォマンスを考えれば3.5インチを使うべきだよねぇ。そう悩んでいる時間はないのだが(←でも悩んでる)。

そもそもdroboだってRAIDコントローラが死んだら同じことだし、本当にクラウドストレージのキャッシュと割りきって適当に安い外付けHDDを買っておけばいいんじゃないだろうか今の時代。

https://www.amazon.co.jp/dp/B00AHJKMS4

https://www.amazon.co.jp/dp/B00AHJKMHU

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

まちゅ [昔RAID1で同じように痛い目にあったので、いまは同じHDD2台でもRAID1をやめて内蔵+バックアップ用(Win8..]

ただただし [だよねー。考えてみたらいざというときのためにBackblazeを動かしてるんだから、手元で高コストな運用する必要ない..]


トップ «前月 最新 翌月» 追記
RSS feed