2017-02-01(水) [長年日記]
■ ピンク本の打ち上げをしてきた
「ピンク本」ことデザイニングWebアクセシビリティの電子版出版および重版の記念に、関係者打ち上げにお呼ばれしたので行ってきた。神保町の「森のブッチャーズ」。
神保町だと皇居をはさんでちょうど反対側くらい、職場からは約20分の自転車行だ。寒いかなと思ったけど、夜はランニングしてる人も多くてそんなに速度を出せないし(もちろん危ないところ以外は車道を走るけど)、風もそんなになかったからなんの問題もなかったね。食事の前だとこれくらいの距離がちょうどいいな。
しょっぱなからポテトサラダの上に焼いた大きな厚切りベーコンがどーんと載ってるのが出てきて「これヤバいやつだ」とか言いつつ喜んで食べていたが、食っても食っても肉が出てきて、けっきょく全部食べきれなかった。や、この店は若者をおおぜい連れてこないとあかんのでは……。
参加者の半分くらいが以前WAICで一緒に仕事をしていた気心の知れた人たちだったので、打ち解けた楽しい飲み会でしたな。例によってWeb(そして今回は電子書籍も)に関する熱いトークばかりで、変わってないなー、という感じ。とくに電子書籍の誤読問題に関するdisりトーク*1、楽しゅうございました(笑)。
*1 電子書籍の読み上げで「IT」が「イット」と読み上げられてしまうのを避けるために「I T」のように空白を入れるというバッドノウハウを自慢気に語る人たちがいて嘆かわしいという話。そんな非生産的で副作用の大きいクソみたいな単純作業をするくらいなら、読み上げソフトに機械学習を導入して根本的に誤読を減らす方がエンジニアリング的に正しい道だと思います。
2017-02-04(土) [長年日記]
■ 映画「スノーデン(SNOWDEN)」を観てきた
おっ、ひさしぶりにまともな邦題*1。かみさんが観たいというのと、おれも業界的に観ておくべきかなーと思ったので行ってきた。ひさびさにTOHO海老名。そういえばグランベリーモールが一時閉鎖になるので、また近場の映画館が海老名になってしまうのだなぁ。
冒頭に流れていた「サバイバルファミリー」の予告を「電気がなくなったら神経伝達ができなくなって全員即死だよなぁ。そもそも電気ってなんだ。電磁気力がなくなったら宇宙崩壊じゃね?」とか思いながら観てた。←本編関係ないうえに夢がない
NSAから持ち出した機密情報をぶちまけたエドワード・スノーデンに関する、ドキュメンタリー風の作品である。その機密情報には興味があるものの、スノーデンに関する個人的なことがらには興味がなかったので、どこからどこまでがフィクションなのかよくわからなかった(ので全部フィクションのつもりで観る)、そういう観点では盛り上がりに欠ける映画であった。そりゃそうだ、ストーリーはだいたい知られてるわけだし。
最初に接触したマスコミ連中と篭っている香港のホテルでやたらと窓の外からの絵があったり、バーベキューのシーンで意味ありげにドローンが飛んでいたりして、どんなときでも監視されているんだぞという暗喩が読み取れたりはしていたが、それでも最終的にはスノーデン事件の影響で世の中がちょっとだけ良くなったかのようなオチがついて、めでたしめでたし(?)的な内容。たぶんこれ撮ってるときはアメリカの次期大統領が史上最悪の人物になるとは想像してなかったんだろうけど。
でもさー、2017年にもなってコンピュータをまともに描けてない映画は、仮に内容がどんなによくてもダメだと思うよ。ハッカーが主人公の映画なのに、素人ウケを狙って過剰な演出を入れちゃうの、ほんとセンスがない。オリバー・ストーンみたいな年寄りがコンピュータとインターネットを扱う映画を撮るのは無理があるのでは。主人公が複数のファイルをコピーするためにD&Dしたとたんにファイルの数だけダイアログボックスが開いたときには卒倒しそうになったわ。
というわけで、主演のジョセフ・ゴードン=レヴィットがスノーデン本人に似すぎているという点を除けば、それほど観るべきところのない映画だった。いやほんとに似てるんで、それは面白かったんだけど。
*1 とはいえ、映画の情報を得ようと思ったら公式サイトにある小さくて目立たない「ABOUT THE MOVIE」という英語のリンクをクリックしないといけないのはダメすぎです。
2017-02-06(月) [長年日記]
■ グラコロ同盟2016、終了しました
2月に入ってから報告があがってこなくなったので、さすがに終了したと判断してグラコロ同盟2016年シーズンの終了宣言を出した。今日は最新ランキングをアーカイブして、トップページを休眠モードへ*1。
グラコロに「超」がついての大幅リニューアル、超先行試食会に招待されたり、プレス発表会に呼ばれて感謝状をもらったりと、なかなか賑やかなシーズンだったが、思いのほか長期間販売されたこともあって、ついに同盟全体で4桁を達成、3桁食べた人も(いつもの@naritamahiroさん含め)2人も出た。
まぁ、自分はもよりの店舗での販売が早々に終了してしまったので終盤はぜんぜん食べられなくなってしまったのだけど。それでも40個か。なかなかのもんだ。痩せなきゃ……。
というわけでまた来シーズンにお会いしましょう!
*1 Herokuへの課金もいったん終了w
2017-02-07(火) [長年日記]
■ シンデレラガールズ三題
THE IDOLM@STER CINDERELLA MASTER EVERMORE
調子がわるくて午前中は自宅にいたらフラゲで届いた。捨てる神あれば拾う神あり。Amazonは発売当日にすら届かないことがあったから、CDはもう確実に前日に届けてくれるyodobashi.comからしか買わんよ。
EVERMORE、5周年にふさわしい、ほんといい曲。歌詞も曲も、編曲もいい。4thライブですでに観ているから、ピアノとストリングスからのイントロであの特徴的な糸巻きダンスが目に浮かぶところもいい。
さらにこのCDにはSSA公演45人分のライブ音源を使った4thライブMIXが入ってて、これが嬉しい。ライブのたびにアンケートに「ライブCDを出してくれ」って書いてて、その願いはちっともかなえられないながらも、こうしてちょいちょいライブ音源が入ってくるのは、まぁ良い。というかこれは良すぎて泣ける。
デレステイベント「Sweet Witches' Night」
本日最終日。もりくぼが報酬SRなのでがんばった……と言いたいところだけど、LIVE Paradeは全エリアをクリアできない程度の腕前なので……それでもEx栃木(だっけ?)を残してぜんぶ刈り取ったけど。本当は3万pt目指したかったけど、普通にサラリーマンやってるとムリだよなぁ。といいつつ110万動員には到達したが。
とはいえ、LIVE Paradeはゲームやってる感が高くて手応えがあるので、イベントの中では一番好きだな。
https://www.amazon.co.jp/dp/B073R413TG
新宿アルプス広場の広告
帰りに新宿に寄れたので、アルプス広場の広告をみてきた。今日が最終日なので滑り込み。さすがにメトロプロムナードのあれみたいな大規模なものではなかったから、大騒ぎはなかったものの、Pたちはひっきりなしに来ていたね。
5年間でこんなにCDが出たんだなぁと感慨深くながめつつ「これを全部持ってるんだよなぁ」と考えるとちょっと怖くなる。もう置き場がないので、いい加減データで売ってくれよ、ほんと。いまがいつだと思ってんだ。2017年だぞ。
2017-02-08(水) [長年日記]
■ アイマスのコミックが豊作だ
月刊チャンピオンで連載中の「WILD WIND GIRL」の2巻が届いた。順調に続いていていい感じだ。
月チャンで向井拓海が主人公と聞いたときはあまりにはまっていて爆笑したものだけど、連載が進むにつれてちゃんとアイドルモノになっていってる。チンピラみたいなPが要所要所でいい動きをして物語をコントロールしていて、そういうところでしっかり「アイマス」になってて感心する。本編の出来がいいから、CDが付属する「特装版」商法にも腹が立たないよなぁ。
https://www.amazon.co.jp/dp/9784253252218
https://www.amazon.co.jp/dp/9784253252225
アイマスのコミックといえば、サイコミで連載中の「シンデレラガールズ U149」も傑作のにおいがしている。タイトルどおり身長149cm以下のちびっこたちの話だが、同じく背の低い新人Pが、頼りないながらもだんだんアイドルたちの心を掴み始めていて、あー、やっぱりアイマスはプロデューサーが主人公じゃないとねぇ……という気分になる。
うん、そうなんだよ、やっぱり面白い作品はプロデューサーが主人公なんだ、アイマスは。アニマスだって、最初は頼りなかったPが少しずつ成長してアイドルたちの信頼を勝ち得ていく話だし、アニデレなんてかつて挫折したPがその手腕を取り戻していく物語だ。アイドルたちの話というフリをして、巧妙にPの成長を描くから面白い。
……とここまで得心しつつ、こないだ最終巻が出た「(門司雪版)ミリオンライブ!」のPはまったく目立たない存在だったことに気づく。あれはアイマスコミック史上に輝く最高傑作なんだけど。これは例外か。
いやでも待てよ? ミリオンのPは基本的に「顔なし」だったけど、最終巻の最後の最後で顔が出るんだよな。あのシーンまで、このPは「PだけどPじゃない」状態だったのでは? つまり、未来が「トップアイドルになりたい」って宣言するまで、彼は未来のプロデューサーではなかったのだ。なるほど。
ようするにこの作品は、未来とPが「出会う」までの長い長いプロローグなのだ*1。どうりで「顔なしP」は単に仕事を供給するだけのマシンみたいな存在だったわけだ。めでたく「人間になったP」の、その後の物語はこれから描かれるのだと考えれば、この作品の主人公がPでないことに納得がいく。
いやー、門司版ミリオンの続き、ぜひ読みたいですねぇ(←これが書きたかった)。
https://www.amazon.co.jp/dp/9784091257604
https://www.amazon.co.jp/dp/9784091274717
*1 ちょうどゲームの方でもプロローグ編が進んでいるのは意図的なシンクロなのかも知れない。
2017-02-15(水) [長年日記]
■ デレステイベント「LIVE PARTY!!」がどうにも楽しくない
LIVE PARTY(協力LIVE)はちっともゲームバランスの調整が入らないので、おれくらいの腕前のプレイヤーには苦痛でしかないのがなぁ。
PROでやるとSSRでフルコンとればたいてい1位か2位で、楽っちゃ楽だが面白みがない。一人だけPLvが高いからなんか浮いてるし。
じゃあMASTERはというと、まだ回復使わずにクリアできない曲もあるから回復だけでユニット組むと、クリアできてもポイントが伸びないのでたいていビリで100~120ptくらいしか入らない。そもそも他のメンバははるかに上手いから、一人だけ下手で申しわけない感じだ。
こんなん、PRPの近いプレイヤーだけで組ませれば、腕前が近い人たちでプレイできるようになるから「協力してる」って感じが出ると思うんだけどなぁ。失敗しても一体感が出るし(「TOKIMEKIで全滅した!」とか)、成功すれば達成感が高いじゃん(「みんなで回復を持ち寄ったからメルヘンデビューがクリアできた!」とか)。
そんなわけで、最初はPROでやってたら初日に海もネネも2枚ずつ出るというラッキーな流れだったので、MASTERに切り替えてあとはのんびり。最終日にぎりぎり10000ptに到達したので終了。それより、通常プレイに追加になったMASTER+の練習の方を真面目にやってた(笑)。
2017-02-16(木) [長年日記]
■ mongo_mapperからmongoidへ乗り換え中
自作のちょっとしたWebアプリはHerokuで動かすのが前提なので、ストレージにはMongoLabが提供しているMongoDBのプラグインを使うことがほとんどなのだけど、初期のころはドライバにmongo_mapper gemを使っていた。ものは悪くないんだけど、最新のRubyやMongoDBへの対応が遅いというか、最近は作者の反応も鈍くなってしまって、どうもやる気がなさそう。
最近作ったものはmongoid gemの方を使っていてそっちは最新の環境への追従も早いので、mongo_mapperを使っているアプリもmongoidへ乗り換えることにした。両者の違いはけっこうあるんだけど、置き換え自体はほぼ一対一なのであんまり悩むことはない感じ。modelのテストがちゃんとあれば、ほぼ確実に移行できる。
問題は、mongo_mapperを動かすためにActiveModelを古いバージョンに固定したりしていた制約をとっぱらったら、そのせいで古いままだった他のgemもいっせいにアップデートされてしまい、その非互換に泣くはめに。やっぱそうだよねー。依存するgemの見極めは難しいなぁ。
ちなみに一番悩んだのはRailsAssetsとSprocketsのコンボ技で*1、いままでこれで動いていたのに:
RailsAssets.load_paths.each do |path| settings.sprockets.append_path(path) end
以下の一行を足してやらないといけなかった:
set :assets_paths, %w(assets/js assets/css)
ようするに、これまでデフォルトで再帰的に探してくれていたassets配下が外れたということらしい。Railsの慣習の変遷かなんかに合わせたんだろう(たぶん)。これもいずれはnpm+webpackに移行しなくてはなぁ。
*1 設計が古いアプリなので、もちろんnpm+webpackには移行していない。
2017-02-17(金) [長年日記]
■ Jリーグを見るためにDAZNに入会した
Jリーズの独占放映権が今年からスカパーからDAZNに移って、おかげであのつまらん2シーズン制も葬り去られたわけだが*1、見る方も視聴環境を一新しなきゃいけなくてたいへん。でもまぁ、あの不格好なパラボラアンテナをベランダに付けずに済むだけでも嬉しいよなぁ*2。アンテナとチューナーの撤去作業はこの週末にでもやろう。
で、TVで見るのに一番いいデバイスはAmazonのFire TVらしいのでそれを買ったんだけど、全国のJリーグファンがいっせいに買いに走ったせいか品切れで「数週間待ち」。開幕に間に合わないの(笑)。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00UH6MXT8
でもまぁ、スマホやタブレット、PCでも視聴できるので届くまではそれでいいか。媒体がネットになると自由でいいね。とはいえ、これから毎週末に数万人単位で同時に視聴するわけで、プロバイダはたまらんだろうなー。
というわけでとりあえずアカウントだけ取得した。家中のスマホとタブレットから見られるようにしたけど、これ、同時セッション数とかに制限あるのかな。あるよなぁ、いくらなんでも。ま、一ヶ月は無料試用期間なのでいろいろ試せるでしょう*3。
2017-02-18(土) [長年日記]
■ 初めて「たん清」へ行ってきた
先日、秋葉原ヨドバシカメラの並びのブロックの再開発が始まるという記事をみかけて「たん清があるあたりだ→どうなるんだろう→食べに行こう」みたいな流れになり(※もちろんわさます)、今日行ってきた。
コンピュータエンジニア界隈(少なくともそこそこ上の世代)で知らない人のいないたん清だが、実は一度も行ったことがない。行くチャンスは何度もあったはずなんだけど、なんとなく行かずじまいで、なんでかなーと考えてみたけど「BSDコミュニティと関わることがなかった」からではないかと思った(ほんとかよ)。
というわけで初たん清、一番早い17:30からしか予約が取れなかったが、店のまえには大勢の開店待ちの人々が。売りのタンは普通の焼肉屋で出てくるような薄っぺらいのではなくて厚切りなのは良いですな。おれ、あの食べごたえのない薄いタンは好きじゃなくて。あとはらみの煮込みとか、ベーコンのかたまりとかが美味しかった。
メンツはいつものわさますなので、あいもかわらずアイマスの話ばっかりである。よく話題が尽きないなと思うけど、最近は公式の動きが活発すぎて、むしろ情報過多という状況だし。明日もデレパ公録・ワンフェス・LTF02リリイベと3つもイベントが重なってるという。
ところで冒頭に書いた再開発だが、対象になるのはたん清の隣のブロックで、たん清自体にはなんの影響もなさそうなのだった。なーんだ。
2017-02-19(日) [長年日記]
■ スカパーのアンテナを撤去した
先日DAZNの契約を済ませたので……というかそれとは関係なくスカパーとの契約は解除してあったので*1、関連機器を撤去した。
アンテナのボルトを緩めても外れないのでどういうことかと思ったら、長年付いていたのでベランダの手すりに癒着していた(笑)。まぁそうかー、10年以上たってるもんなぁ。お役目ご苦労。部屋の隅を這い回っていたアンテナケーブルもひっぺがして、だいぶすっきりした。
代わりに入る予定のAmazon Fire TVはWiFiで飛ばす予定なので、こういう無駄な配線がなくなるのも良い。WiFiで性能が出なくても、近くに有線LANが来てるから、最小限の配線で済むしな。
なお、不要になった機器は自治体に合わせて廃棄せよというのがスカパーの公式見解なので、粗大ごみ行きですなー。めんどくさーい。
*1 Jリーグパックで契約している人は自動で解約になるという話だったが、解約になるのはパックだけで、スカパー自体の契約は残っていて毎月少額ずつ引き落とされるっぽいので、本当に不要な人はちゃんと解約した方がよいようだ。
2017-02-21(火) [長年日記]
■ ミリオンライブ4thLIVEツアーのBDが全巻揃った
昨年10月から、毎月小出しにリリースされていたミリオン4thツアーのBDが、今日届いた幕張公演分でようやく完結。いっしょに届いたボックスにきれいにおさまった。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01KNCPKM2
とはいえボックスを眺めているのはつかの間、すぐに幕張Day1の2枚目を取り出して、プラリネ〜アイル〜ライアー・ルージュの部分をかけるのだ(そしてダバダバ泣く)。あー、やっぱここは歴史に残るアクトだよー、ほんとすげー。語彙力ないけどしょうがないー。
「ライアー・ルージュ」まで含めてるのがポイントで、「最高に盛り上がるのがわかりきってる曲の、次」という、死ぬほどプレッシャーのかかる場面に挑む天ちゃんを、しかとその目に焼き付けるのです。例の「会場の壁にシルエットとして浮かび上がる志保」もしっかり収録されているし。
そして来月の武道館まで、いよいよ20日を切った。少なくともそれまでにこの幕張分をぜんぶ見ておかなくては。わりと厳しい感じだが。
そうそう、武道館といえば、武道館3daysの顔ぶれごとにリリースされたLTFシリーズも先週03が出て完結。残念ながら武道館にはただ一人欠席する種ちゃん、完全休業中のはずの彼女の名前がブックレットにはちゃんとクレジットされていて、ドラマパートの最後に一言だけ参加しているというにくい仕掛けがあって涙。ドラマのシナリオは起伏に乏しいだいぶ雑な出来だったが、これだけで許せたよ。傷心の琴葉Pもだいぶ報われたのでは。
2017-02-23(木) [長年日記]
■ 【ACL】川崎 1-1 水原三星@等々力陸上競技場
開幕である。といっても今年はJ1じゃなくてACLから。鬼木新態勢になってからの初試合が国際試合になってしまったけど、AFCが会場のレギュレーションを厳格化するとして座席のないチケットを売ってはいかんとか言い出したものだから、等々力のゴール裏が使えない*1、なんとも珍妙な。なんだかこう、見栄っ張りだなぁという感想しかない。もちろん、背もたれ付きの椅子があるにこしたことはないとは思うが。
試合はけっこう互角というか、前半は押していたけど後半は押し返されていた感じで、前半に得点(そしてオウンゴールで失点)しただけで、もうひと押しできたよなーとは思うけど、内容は悪くなかった。風間態勢下よりもピッチをワイドに使ってサイドからの攻めが多彩になったし、攻撃時にゴール前に何人も選手がいるあたりに川崎らしさを感じる。一方、守備が危なっかしいのは相変わらず。
水原はいいチームだったね。強すぎず弱すぎず(笑)、なんといってもクリーンでラフなプレイが非常に少ない。J1に混じっていても違和感ないくらい。実力差の小さい相手と初戦で戦えたのは、スタートアップとして良かったのではないだろうか。相手にアウェイゴールを与えてしまったのはアレだけど。まぁ、4月にアウェイで勝てばいいのだ。
*1 当初は「背もたれのないシートもダメ」という話だったが(それだと等々力は1F席が全滅)、それは回避したらしい。
2017-02-25(土) [長年日記]
■ 大宮 0-2 川崎をDAZNで自宅観戦した
J1開幕戦にして、Jリーグの中継がスカパーからDAZNに代わってからの初公式戦。アウェイなので自宅観戦だが、事前に注文したAmazon Fire TVが在庫払底でまだ届かないので、とりあえず我が家でインターネットにつながる最大スクリーンを持つサムソンのタブレットで視聴。2人で覗き込むからさすがに狭い(笑)。
前の試合から流しっぱなしにしていたけど、たまにちょこっと画像が飛ぶ程度でおおむねスムーズ。画質はまぁ、大画面で見るにはちょっと厳しいがスマホやタブレットなら十分だなぁという感じ。
ところが川崎戦の中継が始まると、Twitterにまったく見られない旨の発言が目立つようになり、うちもハーフタイムのあたりから数秒から数分固まるようになる。NTTの光専有回線でこのありさまなんだから、川崎市内の集合住宅でVSDLなんかだともっとひどいだろうなぁ。
もっとも我が家では小林のゴール直前あたりから改善して、その後は止まることもなく最後まで見られた。チューニングに成功したのかな? まぁ、これくらいは想定内だし、このあと最適化が進めばマシになるんじゃないの。さすがに実際にリーグが始まってみないと本当の負荷はわからんだろうしな。とはいえ日本人はこういうのに厳しいので、Twitterのトレンドトップに「DAZN」がしばらく居座るくらいには苦情で溢れたようだけど。
でもさー、雨が降ったら手の施しようのなかった衛星放送に比べたら、改善の期待ができるだけマシでは? おまけに好きなタイミングで端末を選ばず見返せて、コストは半額。しかもリーグが潤ったおかげで今年の賞金総額は前年の6倍(!)だってさ。すげーじゃん。
そんなわけで、まだ試用期間中ということもあり、おれのDAZN評価はポジティブ寄りの保留です。
試合内容はといえば、先日のACLから間がないのにけっこう良くて(強豪チームが負けたりしている中ちゃんと勝ったのは大きい)、とくに大きなサイドチェンジをさせたり、家永を交代させるタイミングとか、風間サッカーを踏襲しつつもダメだったところでは遠慮しないで自分の色を出している鬼木新監督、いまのところは悪くないという感じ。あとは獲得した新戦力がもっと活躍してくれるといいんだけど。
2017-02-26(日) [長年日記]
■ デレステイベント「情熱ファンファンファーレ」
あーちゃんの「ファイ! ファイ!」のところがかわいすぎて集中できず、毎回失敗してしまうのですが、みなさんはいかがですか。そこが抜けられてもトランペットのハイトーンのところで失敗するんだけど。育成用ユニットでも難なくスコアSをとれるのに、ぜんぜんコンボがつながらなくてイベント中ずーっと苦戦させられた。最近は茜推しなこともあって、曲は好きだけど、譜面は苦手。
もうちょっとがんばって2万位以内を目指せなくもなかったけど、終盤が週末にかかるイベントは難しいなぁ。なんだかんだいって、細切れの時間は平日の方が取りやすいサラリーマンなのであった。
2017-02-28(火) [長年日記]
■ Amazon Fire TVが届いたので設置した
Jリーグの開幕には間に合わなかったが、ようやく届いたので帰宅してから設置。なんか想像してたのより小さくてちょっとびっくり。スカパーのチューナーに比べて体積比で1/5くらいかな。まぁ、ディスプレイのついていないAndroidスマホだと考えればむしろ充分に大きいんだけど、それだけ放熱とかが有利なんだろう。
じつは、当初はFire TV Stickを買う予定だったんだけど、かみさんがStickでネット動画を見ている人たちの悪評を聴いてきたので、急遽セットトップボックス型のこちらに変えたのだった。こないだのJリーグ中継でバッファリングで1分ほど遅延していたことを考えれば、メモリが倍のこちらの方が安定するかもなぁとは思う(が、じっさいに次の試合を観てみないとわからない)。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00UH6MXT8
Kindleといっしょで購入者のアカウントがすでに設定されているのため、セットアップはすぐに終わった。ネットワークはTVのそばに有線LANを生やしてあるのでそれを利用。StickだとWiFiしか選択肢がなかったけど有線の方が安定するだろう、たぶん。リモコンもIrじゃくてBluetoothなのでレスポンスがいいし、向きを気にしなくていいので楽だ。
もっともDAZNはアプリをダウンロードしてからアカウント情報を入力しかくてはいけないのでだいぶつらかったけど。言うまでもなく「セキュアなパスワード」を設定してあるので、ソフトウェアキーボードで入力するのは苦行である。それでもトータル15分程度で番組が観られるくらいにはなった。
そうそう、セットアップ中にスマホアプリでも操作できるよって言われたからあとでインストールしてみたが、名前のとおり本当にただのリモコンで、付属リモコンと同程度の機能しかなかった。使えねーだろこれ*1。スマホと連携するならコンテンツの一覧から再生したいものを選べるとか、そういう感じにするもんじゃないんかーい! ひさびさに「開発者の顔が見たい」案件だ。
*1 DAZNのパスワード入力に使えばよかったのではと思ったが後の祭りである。
◆ tSU_RooT [ありゃー、コンピューター関連の描写ダメダメだったのかー。 シチズン・フォー(ドキュメンタリーの方のスノーデンの映画..]
◆ ただただし [舞台がサイバーで現在進行中のことなので、盛り上がりに欠けるのはまぁしょうがないですね。派手にしようとすると嘘が入るわ..]