トップ «前月 最新 翌月» 追記
RSS feed

ただのにっき


2007-09-01(土) [長年日記]

nippon2007(3日目)

大規模ITカンファレンスを上回るトラック数なので、出たいセッションが重なるのは当たり前。合間合間にネットワークの状況を監視しなきゃいけないし。それにしても、金髪碧眼でメガネの美少女が、ふつーに歩いてるんですよ。さすがワールドコン(そこかよ)。

「さよならジュピター」リメイク推進委員会

同時トラックにハインラインのネタがあったんだけどこっちをチョイス。

  • 小松左京がマイク握りっぱなし。元気いっぱいです。
  • 小松・樋口のツーショット! これだけで満足だよ。
  • 部屋に入るとWiFiがぜんぜん入らない。スタッフ特権で基地局を持ち歩くか……(ぉぃ)。

サイエンスとサイエンスフィクションの最前線、そして未来へ!

瀬名秀明がぜんぜん進行を掌握できていなかったが、第一線の研究者に15分で研究内容を話せという方が無茶な話だよなぁ。第一部ラストの「パラサイト・ヒューマン」がめちゃめちゃ面白かった。おれも操縦されてぇ!

ディスカッションはなんだかグダグダな予感がしたので、ラウンジの監視のために出てきた(らアップルの人がやっと来てくれたので安心モードだった)。後半は別のセッションに出よう。

「電脳コイル」を語ろう!

で、サイエンスを振ってこっちに出るというのはどうか。無線基地局を一時的に設置してみた……が、おれ以外に使ってる人はいなかったみたいだ。そういえば、外人はPDAのWiFiでアクセスしてる人がすごく目に付く。けっこう普及してるんだな。

で、肝心のセッションはふつーに楽しかった。後半、妙に熱い話になったし。濃い話じゃなくて熱い話。結論は「日本にNHKがあって本当に良かった」?。

Tags: nippon2007 sf

2007-09-02(日) [長年日記]

nippon2007(4日目)

朝っぱらから、涼宮・長門・朝比奈のコスプレをした小学生(?)少女3人組を見たときの感情をどう表現したらいいのかわからない。

さて、今日もネットワークは快調。トラブルらしいトラブルは、おれがいない間に出尽くしたということか。いや、おれが来たからトラブルが出なくなったと考えた方がいいな(笑)。今朝からインターネットラウンジにテーブルタップを増設してみた。あとはネットワーク死活監視と称して、参加する部屋に一時的な無線基地局を設置してみたりして。

ハードSFの楽しみ

でも朝イチのこの企画は、タイミングを逃してしまって基地局設置できず。ワールドコンなのに日本語企画ばかりに出ていていいのかという話もあるが。まぁいいか、どっちも。

関西方面(?)のハードSF作家4人(堀晃、林譲治、野尻抱介、小林泰三)による自作解説。この中ではもっともエンターテイメントというか表現に心を砕いている作家である(とおれが認識している)小林泰三がやはりダントツでプレゼンがうまい。小説が上手い人はプレゼンも上手い……だろうか。

インタビュー: テッド・チャン

あなたの人生の物語 (ハヤカワ文庫SF)(テッド・チャン) 開始20分前から、4Fの狭い箱の前に大行列が発生し、慌てて3Fの大きな箱が用意される。オペレーション、GJ! もっとも、(チャンは日本で大人気なので)こうなることくらい予測しておこうよ、という気もするが。列の中にはnijimu、takahashim、企画サイドにjmukなど、見知った顔がやたらと多い。

インタビュアの菊池さんが、潔く「1時間しかないから通訳はサマリにする」宣言をする。チャンの方も、まくしたてる感じじゃなくて訥々と話す人なので、なんとなく聞き取れる。

  • クラリオンが「人生を変えた」とまで言う。仲間に飢えていたのね。作家コミュニティって重要だなぁ。
  • 物理からコンピュータに鞍替えしたという経歴が自分と同じなので共感する。おれはあんなに賢くないけどな!
  • (もっと書いてよ!という注文に対して)すごいアイデアを思いつかないと書く気になれない。年に1本とか。
  • (最近発表した新作について)1000年前を舞台にしたタイムトラベルもの。両端が別々の時空に固定された「どこでもドア」タイプのタイムマシンが出てくる。濃ゆいハードSF臭がするね!
  • 次回作は、中編。

1時間があっという間! 時間少なすぎだ。終わったあと、チャンとがっつり握手しておいた。あえてサインはもらわない主義で。

メカデザインと監督のおもしろさ

出渕裕と河森正治の業界デビュー30周年という企画で、二人の仕事を振り返りつつ、最新作の宣伝などなど。詳細略。

Tags: nippon2007 sf
本日のツッコミ(全6件) [ツッコミを入れる]

hyuki [> 感情をどう表現したらいいのかわからない。 萌え?]

ただただし [>萌え? いや、なんつーか、「日本終わったな」という感じ?]

yoosee [むしろ「日本はじまったな」という感じでひとつ。 それはそれとテッド・チャンインタビュー&握手、羨ましすぎです。]

itojun [濃い通訳まくりで凄かったでござる。へっへっへ。 brinさんの政治思想話を通訳できるひとはそうは居まい。 串田アキラ..]

にじむ [takahashimさんとは、14時前に近くの椅子のところで一緒になったですよ。お互い、テッド・チャンの部屋を狙って..]

松房 [星雲賞自由部門はMーVが受賞。シリーズものは完結時に授与対象という規程があるのですが、それが適用になったのだろうか。..]


2007-09-03(月) [長年日記]

nippon2007(5日目・最終日)

夕べは夫婦でホテルに泊まったので、朝はのんびり。で、出勤(?)したらラウンジ用のMacが倉庫になくて蒼くなる。どうやら夕べ、熱心なボランティア諸君が丁寧に箱詰めしてくれたらしく、搬入時の姿で発見。もう1日使うんだから出しっぱなしでいいのに。

特異性:その描き方(創作講座)

今日は、日本人は仕事に戻ってしまうだろうという予測の元、ほとんど英語企画ばかりという状況。itojunたちは果敢に満員の「カフェ・クラッチェ:ラリイ・ニーヴン」に出撃していったが、おれは面倒でどうしようかなーと思っていたところ、志村さんが「ストロスがシンギュラリティの話をするよ」と教えてくれたのでそちらへ。つーか、確かに「特異性」の方が正しい訳かも知れないけど、日本ではすでに「特異点」で定着してるんだから、そっちを使わないとわからんがな。

で、ネイティブどうしの英会話にはまったくついていけず、玉砕。45分で離脱。

火星探査:インサイド・ストーリー

火星縦断のランディスが出るというので。と思ったらなんと、ランディスの隣にはエリック・コタニこと近藤陽次博士、それから実際の研究者たち。贅沢なセッションじゃないか。でも入り口には「通訳あり」って書いてあるのに全編英語です。本当に(ry ……と思ったら最初から会場にいた通訳氏がなぜか途中から登場。あいかわらず企画サイドとの連携悪し。でもこの通訳氏はとても優秀だった。最初からやって欲しかったなぁ。

ランディスの司会で「SFの火星探査はこうだけど、現実は?」という対比を、軽妙に楽しく進む。

  • 火星の1日に合わせて仕事をする*1と、40分ずつ時差が蓄積して世界一周気分になれる。
    • これを利用して、実際に火星時間で生活すると人体にどんな影響があるか調べる実験を兼ねた(!)。
  • 砂嵐があると、砂塵が落下して空が晴れるまで、(太陽電池が発電できないので)50日くらい探査ができない。
  • 火星の塵はH2O2以上の酸化剤。船内に入ったらなんでも漂白されてしまう(一夜にして白髪に!?)。
  • 科学者は地質学的に興味深いところに行きたがるが、ミッションコントロールは危険のない(イコールなにもない)ところに行かせたがる。
    • ランディスは極冠を提案している*2
    • 極冠近くにある「ハインライン」というクレーターには、水の氷があるかもしれない。

で、濃い話に入る前に尻切れトンボで終了。1時間枠じゃぜんぜん足らない……。

Tags: nippon2007 sf

*1 ローバーが太陽電池で動いているため。

*2 これは「火星縦断」にも出てくるアイデアだね。

終了。

image お疲れさまでした >おれ

Tags: nippon2007

2007-09-05(水) [長年日記]

ワールドコンに参加して、自分のSFに対する立ち位置を確認した

結論から言うと、「あぁ、おれって単なるコンシューマ(消費者)なんだな」ってことなんだけど。

スタッフの一人として準備に関わり始めて、実行委員会のあまりの属人性の高い運営体制にめまいがしたものだが、それでも誰一人欠けることなく*1ちゃんと成功裡に終わったんだから、スタッフのモチベーションの高さは賞賛に値するだろう。なにしろ、スタッフだからといって参加費免除なんて甘い話はないし、主要スタッフは何年も前から招致のために奔走していたのだ。仕事や家庭にはらった犠牲は想像を絶する。

で、おれはと言うと、準備に関わり始めたのがたったの2ヶ月前からだし、有名作家に会える(機会が多い)とかそういう「役得」にはぜんぜん興味がないこともあって、古参スタッフとの温度差はなんとしても埋めがたい。だから、ちょっと引いた位置でワールドコンを見ていた。

端的な感想としては「ワールドコンと日本SF大会は併催されているだけでぜんぜん混じり合ってないなぁ」というところで、柳下毅一郎がさよならSF大会で書いていることに近い。

日本サイド企画の多くが、徳間が大部屋を何コマも借り切って自社宣伝企画をやったり、ヒューゴー賞に円谷プロがやたらとからんでいたりと、「お客さん」相手のエンターテイメントだったのに対し*2、ワールドコンサイドの企画は参加者全員を巻き込んでの創作講座やら、たとえニーヴンのような超有名作家であっても10人程度しか集めないカフェ・クラッチェなど、参加型が目立っていた。

もしかすると、テッド・チャンのインタビューに、数百人入れる大部屋が割り当てられたことを喜んでちゃいけなかったのかも知れない。頑として30人部屋で開催していれば、ぜんぜん違う展開になった可能性もある。チャンももっと流暢に喋ったかも。一方、「カフェ・サイファイティーク」は日本サイドの企画だけど、ネタ的にはワールドコンっぽいと思う。あれがあんな僻地に押しやられていたのは、実はすごく残念なことではないか?

別にどっちが良いとか悪いとか言いたいわけではない。

自分は徳間のアニメ企画を2コマも楽しんだし、逆にディスカッションに巻き込まれても気の利いた発言などできなかっただろう。小説は読むけど作品が好きなだけで作家本人にはほとんど興味がないから、サイン集めをする気もなかったし*3。チャンに握手を求めたのは「もっと書いて!」というプレッシャーを与えるのが目的みたいなもんだしな。

自分はお客さんサイドの人間なのだ。だからおそらく、徹頭徹尾ワールドコン・スタイルで運営されていたら、たぶんぜんぜん楽しめなかったと思う。上のエントリのコメント欄で大森望が書いているように、日本SF大会もワールドコン・スタイルに移行するのだとしたらそれはそれで良いと思うけど、同時にそれは「お客さんお断り」という意味なので、おれが参加することはないだろう。

会期中、食事をとりに近くのレストランに入ったりすると、隣の席に座った参加者たちが、あからさまな優越感ゲームに興じていたりするわけ。それを見て、「カンベンしてくれ」って思ったよ。SFは大好きだけど、SFコミュニティに加わってこの手のゲームに興ずる元気はないなぁ。

小説を読み、映画を観て、ネットの片隅でうだうだ言ってるくらいが、おれの性に合ってる。そんなことを確認した、ワールドコンでありました。

Tags: nippon2007 sf

*1 というか欠けたら最後失敗したと思うが。

*2 早川や創元が不気味なくらい静かだったのは逆に面白い。

*3 実際に会ったら卒倒確実な作家は半村良とハインラインだけだし、都合のいい(?)ことに二人とも現世で会う可能性はゼロ。

本日のツッコミ(全4件) [ツッコミを入れる]

itojun [どこかの機会にオタトーク英語会話講座します。ので、デンバーへGo!]

ゆきち [まったくSF大会と関係ないコメントなのですが、先日行われたWikimaniaというWikimedia財団系の企画が、..]

takahashim [「カフェ・サイファイティーク」はあそこまで僻地にある必要はないですが、ちょっと離れた感じは悪くもなかったと思います。..]

ただただし [あ、SFセミナーについて言及しようと思ってたのに忘れてました。あれは(レポートなどを読む限りでは)楽しそうですよね。..]


2007-09-06(木) [長年日記]

携帯電話とPDAの見分け方。

独り言だよ。

iPod shuffle(新旧ともに)は、買って2、3日で本体を見ながら操作することがなくなった。スイッチ類が少なくて配置が直感的なので、すぐに手探りで操作できるようになったからだ。音を楽しむデバイスを、目で見ながら操作するなんてバカげてる。だからiPod touchは「なし」だろう? いやもちろん、touchはビデオも再生できるし、Webブラウジングもできるわけだけど、一番長時間使う「音楽再生」に「面倒な操作」が必要ってぇのはちょっとな。

もっとも、これに「増井テクノロジ」が搭載されているとしたら話は違う。万難を排して買いますよ、えぇ。……と思って本人に聞いてみたら「禁則事項です!」って言われた。しくしく。

ところで、人から「PDAと携帯電話(文脈からしてスマートフォンのことであろう)ってどう違うの?」と聞かれたら、なんと答えますか。おれはスクリーンが筐体とツライチなのが携帯、スクリーン面が凹んでいて隙間に埃が溜まるのがPDAと答えることにしている。だから、iPod touchは、たとえ通話ができなくても電話です。

あと、ガイドツアーに登場する下膨れの東洋人がすごくムカつく。菊地桃子以来のムカつきっぷり。

追記

なんて書いたばかりなのに禁則解除されますた!

ご想像のとおり、iPod Touchの日本語入力作りました

わかりました。買います。

Tags: ipod pda k-tai
本日のツッコミ(全5件) [ツッコミを入れる]

すずき [米Apple幹部だそうです>東洋人 http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/art..]

にじむ [ああ、確かにそうですね>ツライチ 圧力を感じなきゃいけないからこうなるんで仕方ないとは思いつつ、隅の埃はすごく気にな..]

ただただし [>すずき げっ。これでおれのApple転職のメはなくなったな!(もともとない) >にじむ iPhoneやiPod ..]

tokoya [iPhoneはたぶん静電方式だと思うので、感圧方式と一緒くたにして語るのは無茶なのでは? まあユーザから見たら方式の..]

ただただし [>ユーザから見たら方式の違いなんか知ったことじゃないですが まぁ、そういうことです。ツライチにする方法があることを消..]


2007-09-08(土) [長年日記]

THE IDOLM@STER MASTER ARTIST 05 如月千早(今井麻美(如月千早))

もしXBOX360を持っていて、アイマスをプレイする暇があったら真の次にプロデュースしたいのは千早だよね。おれの手でパーフェクトな歌姫に育て上げてやりたいぜ! ……というわけでAmazonさんに買ってもらった。

さすが、持ち歌の国家「蒼い鳥」はガチ。千早の声はクールで硬いんだけど、これがけっこう「まっくら森の歌」にマッチしてGood。あと「神さまのBirthday」は意外にカワイくてよかった。「i」は真アレンジが神すぎたのでこんなもんか、という感じ。

Google Readerスクリーンショット ところで、ニコ動のアイマス専用フィードがこんなありさまなんだが、いったいどうしたものやら……。

Tags: idolm@ster
本日のツッコミ(全5件) [ツッコミを入れる]

Henrich [ダウンロードして iPod touch で見るとかできないですかね? #下膨れの東洋人は iPod の生みの親のう..]

ただただし [YouTubeが見られるんだから、ニコ動も大丈夫だと思うんだけど……甘いかな? >iPod touch]

inoue [YouTubeの場合は、YouTube側でH.264に変換されています。ニコ動の場合はflvだけなので、ローカルで変..]

ただただし [あぁ、そういうことか。Flashプレイヤーが動いてるんだと勘違いしてました。 コメントのないニコ動に価値はないので、..]

Henrich [まぁ、ダウンロードしなくても寝転がりながら見れそうだから、iPod touch の価値はありそうですね :-)]


2007-09-09(日) [長年日記]

iPod touchを予約した

iPod touchの日本語入力プログラムを増井さんが開発したということが明らかになったので、Amazonで16GBモデルをポチっとした*1。いやまぁ、増井さんがAppleに移籍したときから、「増井さんが携わった製品は買おう」と考えていたので、いいんだけどね。

でもまぁ、Appleの新製品だからというだけの理由で買う人はいるだろうけど(というか身近に一人いるのは知ってるが)、増井さんが作ったという「だけ」の理由で買ったというヤツは世界広しといえどもおれくらいなものではないか。

というわけで、使い道がまったく決まってないわけだが、どうしたもんだろうね。何しろ、移動が車主体で(だから移動中にオンラインでなくてもいい)アメリカと違って、電車の中でこそ使いたいしWiFiスポットも少ない日本では、touchを音楽・動画再生以外の場面で使うシーンを想定するのが難しい。ちなみに移動中の音楽再生には今後もshuffleを使うと思う。touchとshuffleではフットワークが違いすぎるし。

案1: ベッドサイドに置いておく

たつをさんの:

布団にもぐってウェブサーフィンするのにうってつけかも!と思いました。

にインスパイア。常にオンラインにできる環境と言えば、自宅をおいて他にない。ポータブルデバイスだから持ち歩かなければいけないという法はないわけで、ベッドサイドに置きっぱなしでも邪魔にならないネット端末というのはいいかも。

例えば、Google Calendarや天気予報サイトをマッシュアップして、カレンダーに合わせた起床時間に、天気に合わせた音楽を鳴らしてくれるサイトを作ってSafariで監視させておくと、すごく高価な目覚まし時計として使える。

案2: 街で使えるWiFiスポットを確保する

例えばマクドならたいていWiFiが使えるので(あそこはYahooBBだっけ?)、それだけ契約して、ひたすらそこにいるようにすれば、けっこうオンラインでいられる。

……とは言え、もうちょっとマシなものが飲めるカフェを横目に、WiFi目的でマクドに入るのは貧しいよなぁ。FREESPOTはアテにならないことが多いし、山手線の内側ならどこでもで使えるようにするはずだったlivedoorなんて、おれの行動圏内では目にすることも珍しいし。touchが売れて、WiFiスポットが増えると嬉しいんだが。

案3: ……アイデア募集中。

Tags: ipod

*1 これで年内に予定していたバイクへの投資はなくなりました。

虐殺器官 (ハヤカワSFシリーズ・Jコレクション)(計劃, 伊藤)

虐殺「機関」じゃなくて「器官」ってあたりにSOWを感じる、実にいいタイトル。

頭文字Dネタでちょっと笑わせるところはあるものの(あとは笑えないアメリカンジョークも)、基本的には陰鬱で内省的なくら〜い話。主人公はアメリカの暗殺部隊の隊員なんだけど、脳まで筋肉のマッチョでもなく、冷酷非道なロボットでもない。普通に心に傷を持った青年で、薬物とカウンセリングによって感情を抑えながら任務を遂行するというあたりが妙にリアルで、本当にこういう未来が来そうな気がする。

中盤になるまでは「器官」のキの字も登場しない、単にグロいミリタリー小説で、いったいどうなることやらと思ったが、「器官」の正体がわかり始めると、だんだんSFっぽくなってくる。もっとも、こういうネタなら神林長平がはるかに面白く調理するだろうなぁと思うと、いささか物足りない。というか、せっかくのいいアイデアなのに、ぜんぜん深く追求しないので、印象がオカルトどまりなのが残念。

そんなわけでSF的にはそれほどでもない感じだけど、描写力がすばらしいので、読書体験としてはかなり良かった。鮮烈な印象が残る良い小説。ポッドの「肉感」とか、ムンバイのバラックの描写とか、臨場感がハンパじゃない。主人公とジョン・ポールの対話なんかはちょっと青臭くて感情移入しづらいけど、そういう性格の2人なのだからそれもヨシだろう。

あと、これだけは書いておきたいんだが、「オープンソース」という言葉の使い方がすべて間違ってる。単なる「公開情報」の意味で使うなよなー。

本日のツッコミ(全9件) [ツッコミを入れる]

Before...

ma2 [僕は神林挫折組ですが,これは大丈夫でした。ホワイダニットのミステリとしても読めますし。]

ただただし [さすが、kitajといえば便所ネタ。でも落としそうで怖いよ。 バイクはローンもあるし、乗るほうが忙しいからランニング..]

とくしままなぶ [iPod Touchと組んで(?)スタバがWiFi導入するという噂を聞きましたよ。]

ただただし [あれ、日本では何も決まってないって話をさっき読んだような(ソース失念) >スタバ連携 個人的にはエクセルシオール派な..]

otk [スタバ計画は、発表時点ではとりあえず全米に広げていくよ、というだけだったですね。 ただ、同じ仕組みを使ってどんなチェ..]

itojun [届いたら、IPv6入りかどうか教えてくださいー。 うちの無線、IPv6 onlyなもんで。]


2007-09-10(月) [長年日記]

そろそろ真面目にtDiary 2.2を

Ruby会議も終わったし、ワールドコンも終わったし、この夏のイベントはこれ以上ないはず。本業が忙しいのを除けば、やっとプログラミングに集中できる状況になってきたかな。あー、ニコ動という最強の敵は勘定に入れないことにして。なんにしてもこれ以上延ばすのもアレなので、そろそろ真面目にtDiary 2.2を出す算段を始めよう。

えーと……まずは明日から。

Tags: tDiary

2007-09-14(金) [長年日記]

伊豆河津: 玉峰館へ

吹き上がる源泉の蒸気 なんか決心したとたんに本業の方がめちゃ忙しくなってしまい、ニコ動どころのさわぎではなくなってしまった。たまらんわ。で、今日は都合のいいことに通院日だったので、検査が終わったあと車を飛ばして伊豆の河津まで。玉峰館という宿で遅い夏休みをとる。

3連休直前の平日というせいか、なんと客はうちら2人だけだという。うは、老舗旅館を二人占めかよ! おかげで、広い露天風呂で泳いだり、女湯に入ったりとやりたい放題です。もちろん宿の人がOKって言ったからだけど。いや、「泳いでいい」とは言われなかったけど。

すべての風呂が源泉掛け流しとはいうものの、その源泉が90℃以上なもんだから、食器洗い機に放り込まれたかのような熱さ。おかげで水でうめたぬるい風呂に一人でつかるという、贅沢なんだかもったいないんだかよくわからん状態。あとで回った他の風呂は、源泉から離れているおかげでちょうどいい湯加減だったが。

こんな僻地にあって古い旅館なのに、WiFiがある。すばらしい。さっそくノートをつないでニコ動を見てるのはどうかと思うが。ここなら合宿もありだよなー、と思ったけど、高いからダメか。

宿の主人はどうやら趣味人らしく、特に家具マニアっぽい。宿じゅうそこかしこに変わった椅子やらテーブルやらが置いてあって、さらにギャラリーまである。おまけに社用車がジャガーで、ドアに「玉峰館」ってでっかく書いてあるのはビミョーな感じ。料理も(温泉宿にありがちな)量でごまかす手合いではなく、ひとつひとつにひと手間かけたおいしいものだった。また来よう。

Tags: travel
本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]

yuyang2.0 [いい感じの宿ですね。 プランABCの違いが一切書いてないんですけど どれ選びました?]

ただただし [料理で差がつくのかな、あわびや伊勢海老のオプションがあるっぽい。うちは楽天トラベルの「インターネット企画」にしたので..]

yuyang2.0 [予約画面に料理の差ってかいてありました。 何が差なのかまで書いてなかったですけど。 楽天トラベルなにげにいいですよね..]


2007-09-15(土) [長年日記]

川崎 2-2 大分@等々力競技場

2F席から ひさびさに生観戦へ。といっても、昼寝が長引いてしまって後半から。なんというか、引き続きチームは不調なわけで。今日のは勝ちに近い引き分けというか、負けに等しい引き分けというか。引き分けたのが奇跡的だよなぁ……。

最近はジュニーニョだけじゃなくて攻撃陣にはマンマークがぴったり張り付いているわけだけど、パスが出るとそのマークされている(フロンターレの)選手じゃなくて、マークしてる(トリニータの)選手の方が動き出しが早くて、さくっとインターセプトされてしまうのですよ。これってようするに、攻撃が読まれてるってことで、意外性のあるパスが出てないということだよなぁ。まずいだろ、これは。

まぁ、トリニータもかなりよかったんだが。まるで好調期のフロンターレを相手にしているかのようだった。トリニータの決定力が不足していて本当によかった。

あとはまぁ、例によって審判がひどい。それもフロンターレに不利なミスジャッジばかりに見えるのがなんとも。ホームだぞ、ここ。

Tags: frontale

2007-09-16(日) [長年日記]

『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』を観てきた

劇場に貼ってあったポスター 20代の頃ほど飢えていないので、毎月の「SFマガジン」も隅から隅まで読んだりはしない。最近、連載で欠かさず読んでるのは「罪火大戦ジャン・ゴーレ」と「ゼロ年代の想像力」くらいか。いやぁ、「ジャン・ゴーレ」は面白いよねぇ!

……ではなく、「ゼロ年代の想像力」では、エヴァを"引きこもり肯定"の古い(1995年代)の価値観の走りであり、現在は"現状を飲み込んだ上でのサバイバル"という新しい(2005年代)価値観に移り変わっていると説く(とか適当にまとめるとツッコミがありそうだけど無視する)。まぁ、個人的にはどっちの価値観も好かんけど、エヴァがそういう立ち位置にあるのは納得する。だから、「12年間エヴァより新しいアニメはありませんでした」と偉そうに言い切る庵野秀明が、今回の新劇場版で古い価値観を蒸し返して満足するのか、現代の新しい価値観に追いつくのか、それともさらに先を行く価値観を提示するのか、そんなところには興味がある。

つーわけで、業務上の要請(?)で観ることになったかみさんに付き合って鑑賞して来た。とは言うものの、こちとらガンダム世代どころかヤマト世代である。初恋の人だって、マチルダさんじゃなくて森雪だよ(違うけど)。悪いけどエヴァにはこれっぽっちも思い入れはない。そんなフィルタのかかっていない目から見ると、しょせん序章は序章。たしかに終盤、TV版とは違った方向に動き始めているようだが、まだ何か評価できるようなコトが起きたわけでもない。相変わらずシンジが壊れていく話みたいだし。まぁ、こうなったら最後まで付き合うけどな。

でもさすがに新しいだけあって、絵も動きもきれいになっている。最近のアニメで、安っぽい3DGCのぺかぺかしたメカばかり見せられていたせいか、ちゃんと塗られて質感のあるメカはグッド。特に終盤のヤシマ作戦のカッコイイこと! そりゃぁ、絵コンテが樋口真嗣だもん、カッコよくならないわけがない!

その他:

(1)ミサトのベッドサイドに、「JIDAI」が置いてあって吹いた。アンノつながりか。講談社関係ないのに。たしかにミサトは、ああいうおっさん臭い週刊誌を読みそうだ。

(2)観客が思いのほか若い。おまえら、リアルタイムでTVシリーズ観てないだろ、ってくらい若い。意外と広い年齢層に受け入れられてんだねぇ。つーか、うちらが最高齢っぽかったんですが! かみさんが、彼らが一言も発せずに食い入るように観ていたので驚いていた。そりゃそうだろう、バイブルだもん。おれだって、ヤマトがリメイクされたら固唾を呑んで観るよ(たぶん)。

(3)直前に性転換エヴァンゲリオンを観てしまったので、ゲンドウが写るたびに女性化されたゲンドウを思い浮かべてしまい、笑わずにいるのに苦労した。

Tags: movie
本日のツッコミ(全6件) [ツッコミを入れる]

向井 [新しいエヴァはパチスロで知った世代がメインターゲットだっていう話も聞きますよ。彼らはパチスロでのネタの元とか(あわよ..]

ただただし [えぇ〜、マジすか。まぁ、ありかも知れないけど、少なくとも攻略法はないよなぁ。]

yoosee [ハンズのエヴァグッズ売り場の前を占拠してたのはどう見ても十代の若者だったので、パチスロ世代とは必ずしもかぶらない気が..]

 [世の中には、「スパロボ世代」とゆーモノもあるよーですが……。]

ただただし [あれを「世代」と呼ぶのは抵抗がありますねぇ(世代っつーか単なる嗜好じゃね?) >スパロボ]

shaga [スパロボ「世代」というのはおかしいですが、スパロボの影響はでかいですよ。以前、どっかのブログで「スパロボのガオガイガ..]


2007-09-18(火) [長年日記]

9784106035708

1年前の本だけど、こないだNHKのサイエンスゼロでこのネタをやっていて面白かったので。

なんつっても渋滞が大嫌いである。バイクに乗り続けている理由のかなりの割合を「渋滞の影響をあまり受けないから」が占めていると言っても過言ではない。嫌いだからこそよく観察してしまうというのは良くあることで、例えば高速道路の自然渋滞が、前車との距離を詰めすぎた車のブレーキを原因として発生することも気づいている。もちろん原因を遡れば速度を落とした前車が悪いし、そのきっかけがゆるい上り坂やトンネルだということも、ちゃんと観察していればわかることだ。

それから人ごみが嫌い。就職するときに「下り電車で通勤できる」ことを条件に会社を回ったくらい、特に都内が嫌いだ。都内で歩いていると、いかにして自分のペースで歩けるかという脳内シミュレーションをやり続けるので、えらく疲れてしまう。

そんなわけで(?)、本書のまえがきで著者が同じように渋滞を嫌っていることが書いてあって、すごく親近感。もっとも著者はさらに先を行っていて、それを学問にしたばかりか、今では渋滞が好きになったとまで言う。おぉ、これぞ科学者のみが至れる境地!

最近は高速道路の上り坂の手前に、「速度低下注意」なんて看板が立つようになって、「おぉ、やっとわかるヤツが出てきたか」なんて感心していたんだけど、背景にはこういうきちんと学術的に渋滞を探求している人たちがいたんだねぇ。本書ではさらに、「車の渋滞」だけにとどまらず、人の渋滞(屋内火災からの避難とか)、アリの行列、ネットワークの輻輳から人体の内部まで、ありとあらゆるところで発生している「渋滞」を解き明かしたり(時にはまだ解き明かせなかったり)して、めちゃめちゃ面白い。

その解き明かし方がまた痛快で、ライフゲームでおなじみのセルオートマトンを使うんである。高速道路の渋滞が、たった一次元の単純極まりないセルオートマトンでかなり正確に再現できてしまうことの驚き。シンプルなモデルで実世界を表現できたときの喜びは、科学のエクスタシーのひとつだろう。まったく、PCの画面でグライダー飛ばして喜んでる場合じゃないよ。

このセルオートマトンを使ったモデルは、3つほど詳しく解説されているので、ちょっとプログラミングの心得がある人なら誰でも追試できそうだ。EXCELのマクロなら、ビジュアルにシミュレートもできるんじゃないだろうか。そんな気にさせる、題材の身近さと検証のシンプルさがまた、一般向けの科学書として実にいいバランス。

本日のツッコミ(全7件) [ツッコミを入れる]

Before...

shun [>高速道路の自然渋滞が、前車との距離を詰めすぎた車のブレーキを原因として発生する その昔、「ヘタクソ一台、渋滞3キ..]

素人 [西成理論は、自分の意志で車間距離を40mあけることが可能なときしか、正しくないのではないですかね。車の長さを無視すれ..]

ただただし [↑そんなことおれに言ってどうなると思ってるんだろう……。]

shun [あ、古いネタが掘り起こされている。 きっとNHKがTVでなんかやったからかな。 http://www.nhk.or...]

ただただし [ああ、なるほど。 しかしこの「素人」さん、TVには尺があって細かい話を詰め込めないことや、そんな誰にでも想像のつく..]

sh [というか、1kmに25台もある状況を「渋滞」として、車間距離をあけようと主張してるのでは?]


2007-09-20(木) [長年日記]

ヘッドフォンの寿命は18ヶ月前後

予備機投入 帰宅時にiPodをつけたら、右からしか音が出てなかった。断線かぁ〜。

買ってから20ヶ月か。先々代が16ヶ月、先代もたぶん20ヶ月くらいだったかな。つーことは寿命か。しょうがない、ポータブルなヘッドフォンは消耗品だからな。消耗品だからあんまり高いのを買ってもしょうがない。上限1万円で何か探そう。

問題は忙しくて新しいのを買いに行ってる暇がないことだ。しばらくは予備を引っ張り出して使うことにした……んだけど、もー、ケーブルがだらだらだらだらだらだら長くてたまんないっつーの! おまけに低音が強調されすぎてて、真の声がさらに野太く聞こえるし!

しかし、よりによって(たぶん)来週iPod touchが届くタイミングで壊れなくてもいいのに。まぁ、純正ヘッドフォンは死んでも使わないから関係ないけど。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

むらまさ [SHUREのE2cは一万円を切る価格ながら二年保証が付いているのでお勧めです。断線しても、保証期間中は新品と交換して..]

ただただし [へえぇ、それは知りませんでした >2年保証 じゃあ検討材料に入れておかないと。]


2007-09-21(金) [長年日記]

ヘッドフォン買った

DENON AH-C551-K 昨日壊れたヘッドフォンを買い替え。

町田にBOSEのショールームがあるので、ちょっと寄ってin-earを試聴してみた。変わった形状で奥までつっこまなくてもしっかりした低音が出る、さすがBOSEらしい音作り。でも残念ながら予算オーバー。まぁ、予算はいいとしても、ケーブルがだらだらと長すぎる

まったく、ポータブルオーディオ向けのヘッドフォンのケーブルが1.2mって、バカジャネーノ。「設計者の顔が見たいシリーズ」にしようかと思うくらいだけど、まぁ、これはおれの方がターゲットから外れてる気がするので何も言うまい。なんにせよ、iPod shuffleを胸につけてるおれとしては、ヘッドフォンのケーブル長は50cmがベスト。長くして使いたい人向けには延長ケーブル付けりゃいいじゃん。

……という観点でヨドバシでいくつか漁った。昨日勧めてもらった、SHURE E2cは(Amazonではまだ売ってるのに)ヨドバシではなぜかディスコンだった。まぁ、SHUREもケーブルが1.2mなのでおれ基準では論外。DENON AH-C551-Kを買ってきた。予算ちょうどの約1万円。Amazonにもないので、なんでかなーと思ったら、どうも、本当につい最近発売されたばかりらしい。DENONのサイトにも製品ページがないくらいだし(それもどうかと思うが。上のリンクはプレスリリース)。

アルミボディのカナルタイプで、音はなぜか、先代のPanasonicとそっくり。低音はBOSEとは比較にならないほどプアで、これが5000円の差かぁ、と思ったが、でもかえってこっちの方が疲れなくていいかもな。中高音ははっきりしていて好みの感じ。この価格帯の製品がおれの耳には合うようだ。

そうそう、こないだ話題になってたinCoreもいいかなと思ったけど、やっぱマイクはいらないので。いくらなんでもあのデザインのものを胸先にぶら下げて歩くのはちょっとなぁ。


2007-09-22(土) [長年日記]

予想通りAmazonから泣きが入った

iPod touchが遅れるそうだ。

予定しておりました当サイト配送センターへの入荷が未だ されていないため、発送が遅れております。お待たせしており、誠に申し訳ございません。

継続して商品の手配を進めておりますが、現時点において想定される予定日を目処に発送予定日を変更させていただいております。

なお、この先どうしても調達ができないと判明するまで、商品の調達ができるよう尽力いたしますが、調達不能な場合についてはその時点で誠に残念ですがキャンセルをさせたいただくこともございます。あらかじめご了承いただけますよう、よろしくお願いいたします。

まぁ、こうなることはほぼ完全に予測していたことなので、のんびりやってください。別に発売日に入手しないと死ぬほど困るもんじゃないし。ちなみに新しい発送予定日は9/29〜30だそうだ。ムリじゃね?

Tags: ipod
本日のツッコミ(全6件) [ツッコミを入れる]

yuyang2.0 [泣きが入るだけいいよねえ。 前回別のを予約したときは、こっちから問い合わせても 連絡遅かったから。]

ただただし [すでに届いている人によればWindowsからまったく使えないという大問題が発生しているので、発送が遅れているおれは勝..]

ドタドン [あめでとうがざいます。]

shachi [ハード的にはなんにも変わらないので、遅く来てもあまり変わらない気がしますけど... あと、Windowsから全く、で..]

ただただし [届く頃にはiTunesかファームウェアのアップデートが配信されてるかも知れないでしょう? あと「日本語」は言うまでも..]

ニートの石川さん [手元にあるのに使えないってのは相当ストレスたまるだろうからやっぱり勝ち組ですね。 いまのたださんは勝ってると思います..]


2007-09-24(月) [長年日記]

ニコニコ動画の魅力は、そのコミュニティの温かさにあるんだよ

数日前に「ニコ動のアカウント取ったら負けかな団」が結成されてたりして、完全ニコ中のおれとしては「意固地になってないで、とっとと取ればいいのに」と思ったり。この3連休、2日も出社する羽目になって、何が悲しかったってニコ動を思う存分見られなかったことだよ!

つーかですね、個人的には1993年あたり(?)からインターネットを使うようになって以来、ニコ動はかつてないほど最高に面白いサービスだと言い切ってもいい。これに触れずにいるなんて、なんてもったいない人生を送っておるんだ、キミたちは。

(beginエチケットペーパー)おれはニコ動でもほとんどアイマスMAD*1しか見てないので、もしかするとアイマス特有の話になっているかも知れないけど気にしない方向で(エチケットペーパーend)。

まぁ、どうせ2ch発祥だし(違うけど)、素人お断りの殺伐とした雰囲気なんでしょ、と思い込んでる人が多いんじゃないかと思うんだけど、ニコ動のコミュニティはぜんぜん違う。2chだって殺伐としてるのは特定の板だけで、実際はそんなことないんだけど、ニコ動コミュニティの「温かさ」はそれともちょっと違う。

例えば、初めて自作の動画を公開した人がいるとする。まぁ、アイマスMADはスーパー職人が多数入り乱れるハイレベルな世界なので、初心者の作品ははっきりいってしょぼい。そんな動画につくコメントといえは、多くが「ここをこうしたらもっといい」とか「前半はイマイチだけど後半よくがんばってる!」とか、お前ら見ず知らずの人にどうしてそこまで親切になれるんだと呆れるくらいに前向きで、一所懸命いいところを探してあげているものばかり。そして最後には「GJ!」とか「次回作に期待」といった、ねぎらいの言葉できちんと締める。こんな風に言われたら、そりゃ次はもっとがんばろうって思うよな。

自分でもコメントをつけているとわかるけど、これは「自分もこのコンテンツを飾るメンバの一員なんだ」という当事者意識の発露なんだ。この、動画を生かすも殺すも自分次第という場の圧力が、下手なことを言わせない雰囲気を生んでいる。もちろん、たまには空気の読めない荒しも来るけど、大勢の良質な参加者の圧力がそれを無制限にのさばらせたりしない。

動画作者というのは、自分たちがコメントをつけて完成させる「作品」のベース提供者なのだから、大切にしなくてはいけない。だから、ニコ動の動画作者はとても優遇されるし、尊敬の対象だ。これはうまく運営されているOSSのコミュニティに近い。こういうコミュニティでは先駆者が後続を導くのも当然の流れになるから、ノウハウが公開・蓄積されるのはごく自然なことだ。ノウハウ共有のような「実」よりも先に、そういう風土を育てる温かいコミュニティがあったという点を指摘しておきたい。自分のノウハウを公開するモチベーションとして、よいコミュニティの存在は欠かせない。

システム的な面からすると、コメント表示のチューニングがこの風土の成立をうまく助けている。手前味噌になるが、tDiaryという「コメント(ツッコミ)機能」をビルトインした最初期の日記システムを開発するにあたって、おれはユーザに対して「ツッコミは短く鋭く愛を込めて」というスローガンを掲げてきた。コメント機能を搭載したシステムやサービスには、この観点は不可欠だと今も考えている。実はニコ動は、このスローガンにすごくマッチしている。

まず、コメントは長くなるほど画面を早く横切ってしまうので、ちゃんと読んでもらおうと思ったら短く簡潔にしなくてはいけない。かといってぶっきらぼうな書き方に対しては、先に書いたように場を荒れさせたくないという圧力がかかるので、おのずと優しさに溢れたコメントをすることになるのだ。開発陣がここまで狙って作っているとは思えないけれど、結果的にコンテンツをいい雰囲気に保っている。「GJ!」というより他はない。

そんなわけで、痛くないから入っておいで、と言いたいのでした。そりゃまぁ、ユーザの増加にシステム増強が追いついていない昨今、なかなか快適に使うわけにはいかないだろう。でも良質のユーザが増え続けて、良い雰囲気を保ったままで価値が高まれば、社会的にも認められて、投資が増えるかも知れない。YouTubeみたいに誰でもログインなしで見られるようになるには、やっぱりユーザがこの調子で増え続けるしかないんじゃないの。

なんにせよ、遠くからDISってないで、中に入って盛り上げたほうがよっぽど楽しいよ。

Tags: nicovideo

*1 XBOX360のゲーム「IDOLM@STER」の素材を使ったパロディ動画のこと。

本日のツッコミ(全27件) [ツッコミを入れる]

Before...

Yukke [>ゆきちさん ニコニコ動画(RC)‐OpenSky2.0 http://www.nicovideo.jp/watch..]

e. [一応 2ch ぽいですが交流掲示板ありますよ http://www.niconews.jp/ ←こっから掲示板へ は..]

けけ [亀ですが、少しばかり。 コミュニティとしての温もりは、動画にもよると思いますが、 例えば、閲覧者の一体感(弾幕はいい..]

hyuki [弾幕が自分の感覚に合うと確かに一体感はありますね。 温かいかどうかは微妙。 初期のWikiと似ているかもしれない…と..]

ごま [記事読んで感心しました。 よくここまで書けますね・・・ コミュニティの温かさはコミュニティごとに違うと思います。]

yuu [今日コミュの暖かさってのを感じました。 やっぱり暖かさに関してはコミュ主の人柄に左右されますよね。]


2007-09-28(金) [長年日記]

ジョジョ、読了

「ストーンオーシャン」の17巻で、全80冊からなる長い長いジョジョ読みの旅はいったん終了。「スティール・ボール・ラン」はとりあえず控えておくということにした。なにしろ自宅に未読本が山積みになってしまったので、そっちを消化しなくては。

「好みは?」と聞かれればやはり第3部だが(基本的に読みやすい話であることは何を差し置いても重要だろう)、でも「ストーンオーシャン」もけっこう好きだったな。話はめちゃめちゃわかりにくかったが、最後に時間SFになってしまうという強引さがいい。『タウ・ゼロ』みたい……は言い過ぎか。と書いてもネタばれにはならないよな、ジョジョに限っては。

ちなみに、もし自分のスタンドがあるとしたら、ニコニコ動画でエコノミーモードを解除するスタンドが欲しい。もちろんスタンド名は「アイドル・マスター」で。

Tags: book

tDiary: はてなスタープラグイン更新

仕様が変更になって動かなくなっていたので更新した。入手はCVSから→rev.1.7

本当は画像の差し替えもCSS対応に追従すべきなんだろうけど、今はちょっと時間がとれないのでそのまま。まぁ、まだ旧仕様でも動いているようだし。

本日のツッコミ(全7件) [ツッコミを入れる]

Before...

ただただし [今はひたすら、天国を目指して素数を数える日々でございます……。]

yoosee [そしてすごい速度でニコニコ動画を再生するスタンドが誕生し...]

takano32 [それなんて露伴先生]

sage [スタンド能力使わずともお金払えばいいのに。]

ただただし [マジレスすると、カード番号を安心して預けられる(自分の)基準にニワンゴが達してないから、プレミアムにしていないのです..]

なんとなく [スタープラグインをスタープラチナと読んでしまった私]


2007-09-29(土) [長年日記]

Wiki小話Vol.8メモ

久々のWiki小話のテーマは「イントラWiki」。テーマがテーマだけに仕事で使っている人が集まった雰囲気。カッコ内は独り言というか感想。

Enterprise2.0社内Wikiの目的 - 塚本さん

  • ファイル置き場としてのWiki
  • 勝手Wikiのリスク
    • 情報漏洩
  • 知的労働者の行動とアウトプットを可視化するためのプラットフォーム == Enterprise 2.0
    • (もう「2.0」とか言うのやめようぜ……)
    • でも偉い人向けバズワードとしては効果的?
  • システム提供者が検討すべき機能
    • Wikifarm
    • portal
      • (全体検索は必要だよね)
    • WYSIWYG
    • アクセス管理
      • (まぁ、今はSNS連携だろふつー)
  • 導入はトップダウンで……という時代
  • 質疑:
    • コストの話は? →なし
    • ファイルサーバをWikiで置き換えてもたいしたコストダウンにならない
    • それより導入の成果を測定する方が難しいよね

社内Wiki - ふしはらかんさん

  • 社内コミュニケーションはIRCメイン。全社で60名
  • その他EggPlan(タスク管理)、Trac(ソース管理)などを活用
  • Wikiは賞味期限の長い情報を蓄積。全社的にHikiFarm。
  • Hiki由来の問題がいくつか:
    • アクセスコントロール
    • 記法
    • IRC連携
  • 運用面の問題: メンテナンスが滞ることが多々ある
  • 質疑
    • 管理は?
      • オフィシャルなWikiだが、未管理。カオス状態に
      • 複数のシステムがあるので、縦断検索ができるようにすれば管理不要かもよ

qwik.jpの話 - etoさん

  • (論文発表前なので非公開につき)略

ちょい感想

一言で「仕事で使ってる」と言っても、トップダウンで全社的に導入が進んでいる会社もあれば、いまだ勝手Wikiが林立してカオスな状態の会社までさまざま。でもアクティブユーザの割合は、どんな場合でも1〜3割に収まってるっぽくて、そのへんは面白かった。

まぁ正直、これからWikiをナレッジマネジメントに使おうと思ったら、トップダウンしかありえないでしょ。それも、組織構造をちゃんとマッピングできるエンタープライズ向けのSNSにビルトインしているような実装が好ましい。

あと、Wiki記法はありえないので、WYSIWYGは必須だろう。そう考えると、まともに成果をあげるためにはけっこうハードル高いよなぁ。

関連

Tags: wiki

初ジュンク堂

Wiki小話の二次会はパスして、別件で新宿に出てきていたかみさんと落ち合。軽く食べたり、メガネを作ったり。その後、初めてジュンク堂に寄った。いや新宿はよく通るけど、ジュンク堂は巡回ルートから外れてるからなぁ。最近、本はほとんどAmazonだし。

で、Amazonにない本は、とうぜんジュンク堂にもないわけで、探していた本は1冊も見つからず。そりゃそうか。ジュンク堂は棚を渡り歩いて本と出合うための本屋だからな。探してるものがわかっていて来る所じゃない。

……というわけで、科学系の棚はけっこうヤバかった。手持ちがなくて助かったよ。できるだけ近づかないようにしよう。破滅してしまう。


2007-09-30(日) [長年日記]

セキュリティはなぜやぶられたのか(ブルース・シュナイアー)

遅ればせながら。

のっけから9.11の「攻撃側」のプロジェクトマネジメントがいかに優れていたかを分析し始めて(いや実際優れているわけだが)、度肝を抜かれる。本書の執筆が2003年だそうだから、まだ一般向けのメディアでこういうこと書くのはタブーだったんじゃないだろか。勇気あるなぁ。というか、このままマネジメント本になっちゃってもよかった気がするが、その後はちゃんとセキュリティの話になる。

全体を通じて力説されているのは、セキュリティは特別なものではなく、生きとし生けるものすべてに関わるごく普通のことだということ。そしてセキュリティの評価をするときに指標にできる、一般的な5つのステップについて、厖大な量の事例を参考にしながら身につけることである。

とにかくうんざりするほど事例が多くて、整理すれば半分くらいの厚さで済んだんじゃないかと思うんだけど、読み終えてみると必要なだけの量だったのかもと思う。大きなところでは9.11のような大規模なテロの話を扱って、9.11後の対策にいかに効果がないかを暴き、有権者として何ができるかを考えさせる。いっぽう身近なところでは「食品が食べられるかどうか見た目や匂いで"認証"する」こともセキュリティだと説く*1

他にも、映画館でチケットの「売り場」と「もぎり」が別々なのはなぜかとか、考えたこともなかったようなところに効果的なセキュリティ対策が施されていたり。そういえば以前考察したナンバープレートをなぜ隠すのか問題についてもいろんなリスクをあげてあって、なるほどなぁという感じ。

我々は生活のありとあらゆる場面でセキュリティに囲まれており、どの課題に対してどんな対策をするべきかを決断し続けて生きている。セキュリティ問題は継続的で変化に富んでいるので、けっして終わることがない。だからこそ専門家に任せることなく自分で考える必要がある。……ということを、じっくり理解できる名著。


余談。どうも用語がいくつか気になって仕方がなかったんだけど、特に「剛性が高い」という言い方。普通「剛性」は高い方が良いという印象を与えるから、セキュリティに関しては逆に「剛性が高いのは悪い」と言うのはどうかと思う。読んでるあいだ中、ずっと混乱した。硬すぎて壊れやすいことを日本語では「脆い」とも言うわけで、もうちょっと言葉を選んでも良かったんじゃないか。たぶんセキュリティ業界では普通の言い方なのかも知れないけどさ。

あと本書に限らないけど「リスクをとる」って言い方も混乱するよなぁ。たぶん「take」から来てるんだろうけど、「とる」だと「取り除く」と「受け入れる」のどっちだかわからない。前者の意味で誤用されている例がすごく多いことからわかるように、適切な用語とは思えない。今からでも変えられないもんだろうか。

ということを言い始めると、この邦題もちょっとひどいよなと思うわけだが。ちなみに原題は「Beyond Fear」で、恐怖に駆られて見当違いで効果の低いセキュリティ対策に走るのではなく、冷静にトレードオフを計算しろという本書のテーマにしっかりマッチしている。邦題はまるで、クラッカーの手口分析の本みたいだ。

Tags: book

*1 なるほど、青木さんのアレはセキュリティ問題だったのか。


トップ «前月 最新 翌月» 追記
RSS feed