トップ «前月 最新 翌月» 追記
RSS feed

ただのにっき


2017-12-01(金) [長年日記]

今年もリラッサの北海道フェアへ

毎年恒例東京ドームホテル・リラッサの北海道フェアで、Web仕事がらみで知り合った方々との忘年会。もう10年だって! おれは米国出張で行けなかった1回を除いて毎回参加しているので、幹事に次ぐ出席率らしい。そんなに大食いキャラじゃないんだが(笑)。

今年はカニが山盛りになっていたけど、おれは甲殻類を食べないので、もっぱら肉とスイーツで。豚肉の四川風蓮の葉包み蒸し、ローストビーフ、かぼちゃのチーズケーキが美味かった。

[写真]右上が「豚肉の四川風蓮の葉包み蒸し」。中央のケークサレも初めて食べた

[写真]麻婆豆腐が辛い。ケークサレおかわり

[写真]ローストビーフ

[写真]スイーツいっぱい!


2017-12-02(土) [長年日記]

【J1優勝】川崎 5-0 大宮@等々力陸上競技場

[写真]照明が入り、表彰状で撒かれたキラキラがいっせいに輝いた瞬間

Tags: frontale

2017-12-03(日) [長年日記]

優勝から一夜明けて

昨日のJ1優勝から一夜明けて、ベッドの中でTwitterを眺めながら「夢じゃなかったねぇ」「ほんとだねぇ……」と現実を確認しつつうだうだと過ごす。その後、コンビニまで歩いて行って、スポーツ新聞を買い占めてようやく本当のことだったらしいという確信が芽生えてくるのだった。

試合のリプレイをみるためにTVの前に座ったが*1、「その前に鹿島の試合を見よう、最後の方だけ(笑)」とか意地の悪いことをする。まぁ、長年辛酸を嘗めさせられてきたんだから、これくらいのことでバチは当たるまいよ。それにしても、あれだけしょっちゅう優勝してても、やっぱり逃すと悔しいんですね。まぁ20冠がかかってたてのもあるか。でもそれを言ったらウチだって10個目の銀メダルがかかってたからな*2

その後、買い出しにでかけて、肉を買ってきた。昨日のマッチスポンサーがエバラで、手土産に焼肉のタレをもらったから、それで焼肉だ。ちょっといいビールで祝杯。夕べはとりあえず会場近くのサイゼリヤに入ってビールで乾杯したけど、周囲のサポーターもまだなんか現実感がないようすでふわふわしていたし、武蔵中原駅周辺も静かなもんだったし*3、こうして宅飲みで祝ってる川崎サポは、知人にもけっこう多い印象。「らしい」っちゃ「らしい」。

[写真]焼肉&ビール

Tags: frontale

*1 DAZNなので録画してなくてもいつでも見返せるのは、まこと文明の進歩であるよ。

*2 「銀メダル10個集めたら金メダルと交換してくれんかねぇ」とか言ってた。

*3 武蔵小杉周辺はそれなりに盛り上がっていたようだけど。


2017-12-06(水) [長年日記]

スマホから(ついに)Facebookアプリを削除した

朝からバックグラウンドで動いてる(らしい)Facebookアプリがちょくちょく死んで、再起動してもぜんぜん直らず、10分くらいの間隔でエラーメッセージがポップアップしてくるものだからえらく困った。とくにゲーム中にこれが出るとどうしようもない。通知を禁止しておいてもこれは出るから腹立たしい。

しばらく待ってれば修正されるとは思うが、どうせ主要な開発者は海の向こうで寝てるころだし、ゲームを邪魔されてムカついたので*1、思い切ってアンインストールしてしまった。

最近はアプリは削除してWebのモバイル版を使ってる人の話をよく聞くし、たぶんたいして困らないだろう。じっさいWeb版は軽くてかなり快適だ。通知は来なくなるかもだけど、そんなのはPCで見ればいいしな。Messengerさえ残しておけば連絡用途では不都合はないはず(たぶん)。

あー、せいせいした!

*1 言うまでもなくデレステとミリシタがスマホの再優先事項である。


2017-12-08(金) [長年日記]

今シーズンのグラコロ同盟は12月13日0時から!

[スクリーンショット]「バーガーラブ」サイトトップ

昨日既報のとおり、今シーズンのグラコロ販売開始が13日からとなった:

昨日公開になった上の2つに加えて、先日の試食会のようすを記事にしたもの:

を加え、バーガーラブのトップはグラコロ一色! やー、めでたいめでたい*1。というわけでグラコロ同盟も準備を始めているんだけど、ヘッダ画像をなんとかしたいのでテスト運用開始までもうちょっと待ってね。

今シーズンから朝マックでもグラコロを売ることになったので、当日5時が公式のオープン時刻なんだけど*2、寝坊するのが怖いので、同盟サイトの正式オープンは0時にします。

Tags: gracoro

*1 2018-12-08追記: 上の記事のうち2つは掲載期間終了ということで消えている(魚拓にあった方は置き換え)。残りもアーカイブに移動してしまっていて、マクドナルドも意識低いなー。

*2 きわめて熱心な同盟員は間違いなくこの時間を狙っていくと思う(笑)。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

ds14050 [こんばんわ。「先日の試食会」の件を初めて読みました。なぜグラコロに気づかなかったのでしょう。現在トップページ最下部の..]

ただただし [まず、気づかなかったのは当然で、「先日の試食会」が公開されたのは昨日だからですね。熟グラコロの情報解禁が昨日だったの..]


2017-12-09(土) [長年日記]

グスタフ、恒例のワクチン接種

12月といえばグスタフのワクチン接種で、とうぜん本人は覚えていないので病院に連れて行かれるまでなんとも思ってないが、飼い主の方は何日も前から気が重くてしょうがない。また大声で鳴きわめいて「たださんちの猫が虐待されてる」とかご近所の噂になるんだ(なりません)。

でもまー、本人はほんとうに虐待されてる気分だろうなぁとは思う。獣医はグスタフのカルテに(自分で記した)「赤い◯にキのマーク」が3つもあるのを確認すると、だまって拘束用のケージを出してくるからね。そこに押し込められたグスタフはこんな表情である(ついに撮影に成功!):

[写真]ケージの中で牙をむくグスタフ

どうみてもヤベーやつだよなー。こんな表情、自宅ではいちどもみたことないからね。イエネコが大型化する方向の品種改良をされなかったのは飼い主の命に危険がおよぶから説ってぇのがあるけど、ほんとにそう思うわ。あ、でも本人の名誉のために付け加えておくと、今年はなにも漏らさなかったよ(笑)。えらい。

今年は体調もあんまりよくなかったのか、接種後数時間してから副作用が出たようで、食事もとらず散歩にも行きたがらず、翌日までただひたすら寝ていてかわいそうだった。かといってワクチン打たないともっとかわいそうなことになるかも知れないからなぁ。

ちなみに翌日にもなると、自分を(こんなに恐ろしいめにあわせた)病院に運んだキャリーバッグに入ってこの表情です:

[写真]自宅の小屋でまったりするグスタフ

Tags: gustav

2017-12-10(日) [長年日記]

デレステイベントLIVE Parade「恋が咲く季節」

[スクリーンショット]ハイスコアランキング 164641位 2544pt

(毎回書いてる気もするが)LIVE Paradeはデレステの中でもゲーム要素が強くて「もっと腕前をあげたい」と思わせるとても良いイベントだ。が、その肝心の腕前がなさすぎて、毎回全部のエリアをクリアできない。悔しい。

毎回少しずつ難易度が下がってるようだけど、それでも最後の1、2ヶ所はどうにもならない。周囲の(もっと上手い)人の状況をみていると「Sweet Witches Night」のMASTERをほぼノーミスでいけるなら、全エリアをクリアできするようだ。かならず2、3ヶ所でミスってるおれは、もう一声ってことだな。精進しよう。

THE IDOLM@STER CINDERELLA MATER 恋が咲く季節
THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS! ! (高垣楓、本田未央、藤原肇、荒木比奈、喜多見柚、佐久間まゆ、村上巴、関裕美、緒方智絵里)
日本コロムビア
¥1,173


2017-12-11(月) [長年日記]

ミリシタイベント プラチナスターシアター「ドリームトラベラー」(ミックスナッツ)

[スクリーンショット]18798pt 33252位

明らかにイベントに参加するユーザ数が減ってきていて、元気の回復分だけで走っても充分に5万位以内にはいれてしまう。むしろイベントミッションをぜんぶこなす方が大変なくらい。プラチナスターシアター初回の荒れ方からは想像がつかない寂れっぷりで、デレステがイベント入賞のハードルをどんどん下げてアクティブ率をキープしているのに比べて、ミリシタ大丈夫かと心配になるレベルだ。運営があきらかに下手なんだよなぁ……。

「ドリームトラベラー」は難易度が(いまの自分には)ちょうどよくて、気を抜くと途中で死ぬけどなんとかクリアできるからやってて楽しかった。「M・I・X・N・U・T・S」のコールもちゃんと入ってたし(笑)。

THE IDOLM@STER LIVE THE@TER HARMONY 08 アイドルマスター ミリオンライブ!
ミックスナッツ
ランティス
¥1,898


2017-12-12(火) [長年日記]

遅ればせながらWindows Subsystem for Linuxを導入した

[スクリーンショット]Microsoft Store上のUbuntuアプリ

Windows10のFall Creaters UpdateでWSLのβがとれると聞いたので、おくればせながら導入してみた。手動でWindowsをアップデートしてから、Microsoft StoreでUbuntuをインストール。その後、コンパネ→プログラムと機能→Windowsの機能の有効化または無効化と進んで「Windows Subsystem for Linux」を有効に。何度か再起動すると使えるようになる。

以前はWindowsを「開発者モード」で動かさないといけなかったようだが(それでよけいなsshdが動くのがイヤで導入してなかった)、今は不要らしい。ググって古い情報を参考に導入したりすると余計な手順を踏まされそうだ。

起動したUbuntuは(というかbashは)普通によくできていて、とはいえWindows純正のコンソールは使いにくいので何か別なの……と探していたら、Cygwinユーザ御用達のminttyをWSL向けにカスタマイズしたwslttyというのがあったのでこれをインストールした。普通に使い慣れたターミナルって感じで、悪くない。しばらくこれでいこう。

bashじゃなくてzshにしたいと思い、いろいろな手法があることを知ったけど、どうせwslttyからしか使わないなら、そのショートカットをいじるのが良いだろうと考えて、(aptでzshを入れてから)ショートカットの中身をこう変えた:

%LOCALAPPDATA%\wsltty\bin\mintty.exe --WSL= -h err --configdir="%APPDATA%\wsltty" -~ /usr/bin/zsh -l

末尾の「/usr/bin/zsh -l」がミソね。2017-12-18追記: この制限は1.8.2で撤廃され、きちんとログインシェルを見てくれるようになったので、「/usr/bin/zsh -l」は不要になった。

その後、いつも使っているAnsible Playbookを使ってさくっと環境構築をして常用準備完了……といきたいところだったが、まだいくつか問題があった。

まず、screen(←年寄りなのでまだtmuxに乗り換えてない)が使う/var/run/screenがない。どうも/var/runが揮発性らしく、毎回作り直さないといけないようだ。~/.zshrc内で作るようにして解決。

chshでzshを指定してもbashを起動しようとするので、screenの中でbashが動いちゃう。これもSHELL環境変数に/usr/bin/zshを指定することで、screenがいいように解釈してくれるから、これも~/.zshenvで指定。

それから、スタンドアロンのLinux上ではsshキーの管理にkeychainを使っているんだけど、代わりにWindowsサイドで動いている(PuTTY付属の)Pageantを利用したい。これは「Windows 10のWindows Subsystem for Linux(WSL)を日常的に活用する」を参考にしてweasel-pageantを導入した。これはいいですね。

なお、他のLinux環境と.zshrcなどを共有したい場合は、uname -rの結果に「Microsoft」が含まれるかどうかで場合分けできる:

% uname -r
4.4.0-43-Microsoft

こんな感じで、日常用途でのLinuxコンソールとしてはだいたい使えるようになった。開発環境はこれから。

あわよくばVirtualBoxで運用しているLinuxをなくして、これに一本化できたらいいなと考えているけど、daemonが動かない*1という制限があるので、こんへんをDockerで置き換えるように生活態度を改めねばいけなさそうだ*2。年内にできたらいいなー。

Tags: windows10 wsl

*1 動くのもある。sshdやmongodは動いているようだ。

*2 Dockerももちろんdaemonが動かないが、それはWindowsサイドのHyper-V上で動くDocker for Windowsを使えるらしい。


2017-12-13(水) [長年日記]

グラコロ2017シーズン、はじまる

[写真]新作「熟」と昨年から引き続きの「超」で「通セット」

予告どおり今日からグラコロの販売開始ということで、昨夜は寝る前に同盟のサイトを正式オープンして、5時からの販売開始に備えた。今年から朝マックの時間帯にもグラコロを扱うということで、とりわけ熱心な同盟員のみなさんは開店と同時に店に飛び込んでいたようだ。

おれもさっそく通セットでシーズン開始。熟コロ、美味しいんだけど、これだけだとちょっと重いので、やっぱり後追いでさっぱり系の「超」も食べるのが正解ですよ(おまえはなにを言ってるんだ)。

夜までサイトを見張っていたけど、さすがに朝から扱ってると数字の伸びが大きくて、最終的には150個を大幅に超える初日になった。みなさん新作にも満足なようでひと安心。おれが心配するようなものではないが。

Tags: gracoro
本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]

ブチャ猫 [カウントなさってるのは たださんなんですか? あの写真はマックの良い宣伝になりますね〜♡]

ただただし [カウントしてるのは、たださん(が作ったプログラム)ですね。]

ブチャ猫 [アハッ!その辺りには弱いので・・・ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘ グラコロ同盟のことを何年か前にマックの..]


2017-12-15(金) [長年日記]

wslttyのテーマを(正しく)設定する

先日、あわよくばVirtualBoxで運用しているLinuxをなくして……などと書いたせいか、自宅で日常的に使っているVirtualBox上のDebianのディスクイメージがぶっこわれてしまい*1、本気でWSL上に開発環境を構築せねばならない状況になった。とはいえDockerの導入はめんどうなので先送りにして、まずはターミナルの環境整備から……(←本質から目をそらして小手先の作業に手を出すダメなパターンである)。

wsltty(というかその派生元であるmintty)のテーマ設定についてググると、けっこうな割合で「ESCシーケンスを発行するechoコマンドを羅列したシェルスクリプトをログイン時に実行する」とか「テーマファイルの中身を.minttyにコピペする」というノウハウがひっかかるが、そんな原始的な方法がオフィシャルに推奨されているとはとても思えないので、しっかり公式ドキュメントなどを読むべきである。

で、「themes」ってディレクトリがあるよってことがわかるので、それを探すと……ないわけよ(笑)。でも、インストール先をたぐってみるとそれっぽい場所が見つかるので*2、そこに「themes」ってディレクトリを掘ってからテーマファイルを入れると、ちゃんと出た:

[スクリーンショット]オプション画面でテーマを選択しているところ

ほれみろ、これが公式なやり方だよ。……と書いたところで(この日記の日付は12/15だが書いているのは12/18である)、wslttyの1.8.2が出て、ちゃんとmintty由来のテーマファイルがこのディレクトリに入るようになった*3

とはいえ付属のテーマはあまり数もないので、自分の好きなのをネットで探してきて入れると良いと思います。このへんは先人たるminttyユーザがたくさん整備してくれているのでありがたく利用させてもらう:

base16シリーズは人気のある配色を移植したものかな。個人的には mintty-color-xoria256-rc が気に入ったのでこれにした。

Tags: windows10 wsl

*1 「お前はもう不要だ」と言われた機械がすぐ壊れる現象について学術的な研究が必要だと思う。なお、だいじなものはすべてクラウド上にあるので、今回の損害は「手間」だけである。しいていえば立派に育った.zsh_historyが惜しいくらい。

*2 AppData/Local/wsltty/usr/share/mintty

*3 1.8.2からchshで設定したログインシェルを見てくれるようになったので、wslttyユーザは即座にアップデートすべき。


2017-12-17(日) [長年日記]

送金アプリを使ってみたかったのでKyashを導入してみた

友人・知人との間でなにかの売買(もっぱらライブのチケットとかライブの限定グッズとかライブの打ち上げとか…)が発生したとき、現金のやりとりが面倒で「じゃあAmazonギフト券送って!」ということにすることが多かったんだけど、最近あまりAmazonを使わず、できるだけヨドバシを使っているのでギフト券がだぶつき気味だった。なので、かねがね個人間送金アプリを使いたいなぁと思っていた。でも「これ」って決め手がなくてねぇ。

まず「LINE Pay」は、送金相手がLINE友だちに限定。そもそもおれ、LINEアカウント持ってないから論外。チャージ手段も限定されていて使いにくい。リアル店舗の買い物に使えるのはいいところだけど。「Yahoo!ウォレット」も同様で、チャージが面倒くさい。あとどちらもけっこうな割合の手数料を取られるのがイヤ。「paymo」はレシートがある場面でしか使えないとか「なにそれ?」って感じで、使える場面が限定的すぎる。

で、なぜか今日になっていつもの仲間たちの間で急に「Kyash」が話題になり、ここぞとばかりにユーザを増やしたらわりと使える共通プラットフォームになってしまったのでしばらくはこれを使っていきたい。

「Kyash」のなにがいいって、手数料ゼロ。どこでマネタイズしてるのかと思ったら、アプリ内で発行されるオンラインショッピング専用のVISAカードの利用手数料を店舗側から得るしかけだそうだ。Apple Payと似たスキームかな。

[スクリーンショット]相手のQRコードを読むと出てくる画面

送金相手はFacebookなどのSNSや、スマホの連絡帳から選べるし、QRコードを発行すればメールなんかで送ることもできるから、困ることはあまりなさそうだ。上の画像は、相手のQRコードを読むと出てくる画面。おれのQRコードをここに貼ると誰かが送金してくれたりするかなーと思ったけど、税金がかかりそうなのでやめとく(笑)。

現金化できないのはネガティブ要素だけど、オンラインでばんばん買い物をする人にとってはほとんどデメリットにはならない。さっそく件のVISAカードをヨドバシの決済用に登録した*1

実際にアプリを入れて使ってみると、少額の送金実績でキャッシュバックがされるキャンペーンをやっていて、とりあえず試しに知人とピンポン送金をしてみようって気にさせられる。結果としてアプリの操作に習熟できるわけで、上手いなぁと思った。アプリのデザインも洗練されていて、使っていて気持ちがいい。

というわけで、さっそく来年早々にあるライブのチケット分配時に請求機能を使ってみようと思うのであった。おれにもようやく「ふぃんてっく」の波がきたなぁ(そうか?)。

Tags: android kyash

*1 まだ使う機会がない。「こいかぜ-彩-」が予約終了ってどういうこったい!


2017-12-19(火) [長年日記]

ミリシタイベント「ミリコレ!」& THE@TER BOOST!はじまる

[スクリーンショット]かろうじて累積コインでロコGET

今回のミリコレは、コインガシャがなかなか出なくて、けっきょく最終日に累積コインでかろうじてロコが1枚手に入るという綱渡りだった。このイベントつらい……というほどつらくはないけど。真面目にやってれば累積でぜんぶ入手できるしな。忙しいときはそうも言っていられないけど。


で、本題はTHE@TER BOOST!である。ようするにグリマスで昨年春に実施されたTHE@TER ACTIVITIESのミリシタ版。これがどんだけ興奮するできごとかは、当時の日記に書いた(→アイマスが「ソーシャルゲーム」になったぞ)。今回の舞台はミリシタってことで、歌織と紬を加えた39人で15人分の役柄を争奪する。

グリマスやってたPたちはすでに経験済みなので、さくっと選挙モードに入り、グリマスのコンベンション・センターを使って作戦会議へ。ロコ陣営は(例によって)謎の団結力を発揮して「キング役」で団結、あざやかなスタートダッシュを決めている。今回、百合子と杏奈は直接対決にはならなそう。新顔の歌織はどういうわけか完璧な意見集約を決めて「長女役」でぶっちぎる一方、紬陣営は完全に意見がバラけて右往左往……なんだけど、これもまた紬っぽくて面白い。

さて、前回は意見を集約できずのり子に敗退したわが志保陣営、あの調子だと今回もまとまらねぇだろう、まぁそれが志保Pの味ならしょうがねぇ……と思っていたら、突如3日目にして「ネコ役」で意見がまとまった! えー、うそみたい。天変地異の前触れか(笑)。いやー、嬉しいな、これは。勝ち負け関係なく「まとまった」という事実に感動するわ。

[スクリーンショット]三姉妹カフェ「ネコ役」で1位に立った瞬間

そうなると基本的に数で勝る志保は強い。それまで3位につけていた「ネコ役」の首位を、1日足らずで奪ってしまった。とはいえ、宮尾[アルティメットクイーン]美也をそうそう引き離せるわけがないし、勝負の鍵を握るのは浮動票だ。どうなりますやら。選挙戦は長いので、これからさまざまなドラマがうまれそうである。

それにしても、前回ののり子も今回の美也も、どっちも好きなアイドルなんだよねー。なんでそういう相手と競うことになるのやら。とほほ。


2017-12-24(日) [長年日記]

壊れたHDDを換装した

[写真]WD Green 2TB→WD Red 3TB

こないだVirtualBoxのイメージが壊れたと書いたのはどうも予兆だったようで、その後どんどんHDDの調子がおかしくなり、ついにはアクセスできなくなってしまった。2013年4月に買ったから、4年半か。寿命だなぁ。もうちょっとわかりやすい予兆だったら、データを救出するチャンスがあったのに……。

というわけで、慌ててサンタさんに頼んだ新しいディスクが届いたのでスパっと入れ替え。この忙しい時期になんか申しわけない……。同じWDで、静音性を重視した(今はなき)Greenの2TBから、信頼性重視のRed 3TBへ。

Western Digital HDD 3TB WD Red NAS RAID 3.5インチ 内蔵HDD WD30EFRX 【国内正規代理店品】
-
Western Digital
¥13,800

直近で必要なデータはDropboxとEvernoteを同期すればサクっと落ちてくるし、音楽と写真はそれぞれGoogle Play MusicとGoogle Photosにあがっているから、当面の不自由はない。一方、Backblazeにバックアップしてあるその他の大量データをどうするか。

Backblazeはディスクのフルバックアップを自動でとってくれて便利なんだけど、リストアに関してはWebで選択したファイルを数分から1時間くらいかけてzipにかためてくれて、それを海の向こうからダウンロードしなくてはならない。これがかなり遅い。もちろん、ここが遅いのが安価なバックアップサービスが成立する理由なわけだが、数百MB/s〜数GB/sくらしか出ないもんだから、あまりたくさんのファイルを指定すると、zipファイルの生存期間である7日のうちに落としきれない(笑)。

というわけで、とりあえず音楽データの元ファイル50GB分を夜どおしかけて落としているんだけど、他のファイルはもっとデカいからけっこう気が遠くなる作業かも……。まぁのんびりやりますか*1

これを機に「クラウドが正、ローカルは副」という使い方にしたいなぁと思うのだけど、コスト面でまだまだいい感じの運用ができないなぁと思う。DropboxをProにして1TBまで拡大するのはいいとして、そこからあふれたファイルをどうするか。Backblazeはやはり「バックアップ」という体裁なので「正」とするのは違う気がする。やはりS3をアーカイブモードで運用するのがいいのかな。それでもリストアにはかなり時間がかかるので躊躇してしまうのだが。

少なくともHDDを保証期間がすぎても使い続けるのはやめよう。とりあえず3年後に「HDD買い替え」というタスクを作った(ので時期がきたらRTMが教えてくれるはず)。

Tags: pc

*1 Backblaze的にはHDDそのものを物理的に郵送してまるっとコピーしてもらうのが本来想定された使い方なので、文句を言う筋合いではないと思う。

クリスマスのごちそう

例年のローストチキン、いつも内部の火の通りがいまいちなので少し長めに焼いてみたら、こんどは表面がやや固くなってしまって、オーブン料理難しいですなぁ。夕食時にはモモと手羽だけ食べて、残りの肉は今後数日かけて食べる。骨はさっそく出汁になったので、これもラーメンになることでしょう。

[写真]丸鶏のローストチキン

ケーキもけっきょくいつものアンリ・シャルパンティエになる。例年よりちょっと小さめのにした。

[写真]アンリ・シャルパンティエのいちごショートケーキ

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

こしあん [はじめまして。 お肉の味付けにスイートチリソースをおすすめに参りました(о´∀`о) 去年同じような一羽グリルを..]

ただただし [へー。我が家はスイートチリソースを使うことは少ないのですが(私がチリ系をあまり好きじゃないので)、いろんなソースを試..]


2017-12-27(水) [長年日記]

デレステイベント「冬空プレシャス」

[スクリーンショット]29239位 23796pt

ミリシタが裏でやってる「プラチナスターツアー」でTHE@TER BOOST!の投票券がかかってるもんだから今週はそっちをがんばらないといけない。最低目標は36000pt、できれば1万位以内(これはたぶんムリ)。

というわけで、デレステの方は最初から2倍拳を使い、後半戦にはがんがん4倍拳を使いまくってだいたいいつものポジションへ。というかこんなにがんばる必要はないんだけど、このあたりに位置できないとなんだか不安になるようになってしまった(笑)。

ところで「冬空プレシャス」の中の「ケーキ食べ放題」がなぜか「カニ食べ放題」に聞こえてしまうんだけど、これはおそらく歌ってるメンツによるバイアスだと思われる。早苗さん、ユッキー、難波ちゃんの3人でケーキ食べ放題には行かんだろー。

THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS MASTER SEASONS WINTER
THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS
日本コロムビア
¥1,262


2017-12-29(金) [長年日記]

tDiary 5.0.7リリース

今月もぶじ、tDiaryをリリースできました。

12月のリリースはいつも緊張する。例年、その4日前にrubyの最新版がリリースされているからね。今年は2.5.0が出て、性能アップが期待できそうってことなので導入自体は楽しみだったんだけどね。いちおうruby-headでもCIは通っていたから心配するようなことはないはずなんだけど、tDiaryのテストカバレッジはけっして高くないから……。

あと、今回のリリース作業は、はじめてWindows Subsystem for Linux(WSL)上で作業した。WSL、RubyでWebアプリを開発する分には申し分ないんだけど、いかんせんIOが遅いのでgemのインストールで拡張ライブラリのビルドが走るとえらく待たされるのが難点だ。Microsoftさん、がんばってください。

というわけで、この日記も(今回は珍しく)その日のうちにtDiary 5.0.7 on Ruby 2.5.0になった。速くなったかというと、まぁ、もちろん実感はないんだけど(笑)。そもそもこの日記はフロントにキャッシュ入れてるからな。数日ようすをみて、問題なさそうならtDiary.Netの他の日記にも適用しよう。

[スクリーンショット]release 5.0.7 / tdtds committed 9 hours ago

2017-12-31追記

coreパッケージに含めるべき依存パッケージから、ruby 2.5.0向けのものが抜けていたので、12/31に再リリースしました。とほほ。

Tags: tDiary

2017-12-30(土) [長年日記]

ミリシタイベント プラチナスターツアー「Princess Be Ambitious!!」

[スクリーンショット]41556pt 23480位

THE@TER BOOST!!の投票券がかかっているのでけっこうマジでやらなければならないイベントで、少なくとも36,000pt、できれば1万位以内に入って報酬を多く獲得するのが至上命題だったわけですが*1、まぁいまのスターツアーの仕組みなら、1万位はムリでも36000ptはいけるでしょう……というわけでがんばった。「Princess Be Ambitious!!」はかなり好きな感じの曲だし、MMixでも特に苦労することがなかったので楽しかったね。休暇に入ったらゲームしてる時間はなさそうなので、仕事納めにあわせて目標到達して、あとは流れで。

B077BMQRTV

今日になって獲得した投票券はぜんぶネコ志保に投下したけど、競ってる美也陣営のほうがむしろ票を伸ばしていて、1万票くらい差があったのが一気に数千票差まで詰められてしまっている。怖いなぁ。まぁあと半月以上あるので焦ってもしょうがない。

*1 コンベンションセンターで36,000ptは当然みたいな流れになってて怖い。


2017-12-31(日) [長年日記]

年末らしいことはなにもできず

[スクリーンショット]Remember The Milkで3,007タスクを完了

29日から休暇で、昨日は墓参りに行ったこともあって、大掃除はほぼなにもできなかったし、年末っぽいことはほぼしてないなぁ、今年は。

そんな中、(RTMによれば)3,000タスクの大台をこえたようで、あんまり意識してなかったけどよく働いたなぁ。仕事のタスクばかりじゃないけど。


トップ «前月 最新 翌月» 追記
RSS feed