2017-04-01(土) [長年日記]
■ 胃カメラのんだ
先月あたりから飲み込むのにつっかえたり、やたらとゲップが出たりと、どうも胃の調子が悪いっぽいのだけどよくわからない(夕方になると背中が痛くなるのが関係あるかどうかもわからない)。症状的には「逆流性食道炎」っぽいかなぁとは思うが、酸っぱいものがこみ上げてる感じもないし。
というわけで、ひさしぶりに胃カメラをのんできた。前回は2015年だったようなので、1.5年ぶりくらいか。会社の健康診断でバリウム飲むのをやめているので、胃カメラのむのは定例行事にしないとね。
結果としては「ほぼ異常なし」だったのだけど、軽い慢性炎症があるとのことなので、胃酸過多を抑える薬を処方してもらった。治るといいがなぁ。というかすでに症状は軽くなっているんだけど(発症から検査の間隔が長い場合によくある話である)。
2017-04-08(土) [長年日記]
■ 川崎 1-1 甲府@等々力陸上競技場
等々力緑地の桜はちょうど満開だが、開門時間をすぎてしまったので花を見るのもそこそこにスタジアム入り……したら、ガラガラだったという。朝から雨で、出足が悪いっぽい(最終的に入場者数も2万人を切っていた)。
フロンターレは怪我人が10人以上いるとかで、戦力的にかなーり厳しい状態。新人監督にこの状況はかわいそうだなぁ。とはいえあんまり負けてないのはすごいんだけど。とはいえ、自分的には今シーズンはまだ勝ち試合を生で見てないので、今日は勝って欲しいところなんだが。なので昼食はロースカツ弁当です。
そんなわけで試合は一進一退、こっちが押してる時間帯のほうがやや多かったものの、ほぼ互角。途中、ソンリョンまで怪我で退場してしまい、代わりが新井なもんだから「アライさんにおまかせなのだ~」とか言いつつ内心はかなり不安である。
その不安は的中し、アディショナルタイムに入った直後に失点。ただ、キーパーの治療で止まっていたおかげで残り時間は7分。7分あれば2点取れるよ、全盛期のフロンターレなら!(ただしいまは全盛期ではない)
とはいえこの状況で盛り上がらないわけもなく、ひさびさにスタジアム全体が一体になった感はある。とくに、ミスが多いが憎めない新外人のハイネルが、このタイミングで妙にいいプレイをし始めて、彼にボールが渡るたびにバックスタンド中がいっせいに大騒ぎになるという(笑)。いやー、ハイネルいいわ。味がある。
結果的になんとか1点もぎとってドローだったけど、後味の悪くない引き分けなので、なんとか次につながる感じだ。負傷者は減って欲しいが。というか次のACLどーすんだ。スタメンが満足に揃わないのでは……。
2017-04-09(日) [長年日記]
■ デレステイベント「shabon song」
LIVE Paradeはゲーム性が高くてチャレンジのしがいがあるので、デレステのイベントの中では一番好きなんだけど、いかんせん腕前が足りなくて最後までたどりつけないのと、曲やユニットを選ぶUIがもたつき気味でストレスたまるのが難点。今回はイベントの開始と終了が週末にかかってしまったのでプレイ時間も確保できず、とうとう動員100万人にすらたどりつけない始末である。
まぁ、美穂を3枚確保できたので上がりとしては十分なんだけど、ちょっと悔しいなー。あと、高難易度の課題でごきパ(Co)MASTERしか選択できない*1のは飽きて困るので、次までにはレパートリーを増やしたい(笑)。
THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS STARLIGHT MASTER 13 Sweet Witches' Night ~6人目はだぁれ~
日本コロムビア
¥1,180
*1 Lv25以上でフルコンできる可能性が高いのがこの曲しかない(フルコンできるとは言ってない)。
2017-04-11(火) [長年日記]
■ シンデレラガールズの総選挙始まる
毎年春に実施されるシンデレラガールズの総選挙が始まったので、事前に考えていたとおり、今年は全部、未央に投票することに。
おまえは未央のPじゃねーだろ、というツッコミはあると思うが、やっぱいったんはニュージェネの3人にはシンデレラガールになって欲しいなぁと思うのだ。みくにゃんが2位を取り、昨年はもりくぼに声がついたので、担当に関してはとりあえず満足したからってのもあるけど、ニュージェネはやっぱさ、デレマスの象徴じゃん? ゲームでもアニメでも「遅れてきた最後の一人」だった未央が、凛と卯月に続いてシンデレラガールになるのを想像したら「うん、それって良いわ」ってなるんだよなー。
今年は(というか今年「から」になると思うが)、デレステの方でも総選挙が始まって、こっちは音ゲーだけあって「楽曲総選挙」。なるほどそうきたか。
モバマスの方で1位になった個人とユニットによる新規録音というご褒美つきで、これはなかなか良い企画では。なんとゲーム未実装の曲も対象になるということで、そうきたらもう、未実装曲に投票するだろ。
とはいえ、モバマスの方で誰が上位になるかさっぱりわからんので、その人に合わせた曲を選ぶことができない。時期をずらしてくれればよかったんだけど、それもまたギャンブル要素ってことで面白みはある。
で、「楓さんにウサミンの曲」みたいなネタに走ってもいいけど、ここは真面目に「誰が歌ってもかわいくなる」という条件で、ソロ曲は「cherry*merry*cherry」にした。同様な理由で、ユニット曲は「Heart Voice」に。好きなので。
オリジナルを歌ってるアイドルに先んじて誰か他の人が歌ってしまったら悲しいのではという指摘もあろうが、最近のデレステ運営はそのへんはちゃんと空気を読むので、同時にオリジナルも実装してくれるんじゃないかなぁと考えている。コミュも実装されるとしたらいろいろ難しいかもだけど。
2017-04-12(水) [長年日記]
■ 【ACL】川崎 0-0 広州恒大@等々力陸上競技場
職場から直行して新丸子についたあたりでパラパラと雨が降りはじめて、試合開始前からけっこうな降りに。しかたがないので公式ポンチョを夫婦で買って濡れながら観た。風も強くて、ひさびさに厳しい観戦だったよ。なお今日は(どうせACLで客の入りも少ないだろうと見込んで)1FのA席アウェイ寄り*1。
で、そんな中、震えながら観戦していたのだが、またもやドローで「今期まだ勝ち試合を見てない」という状況はまだ続くのであった。とほほ。もっとも広州恒大といえば中国資本にものを言わせたアジア随一の強豪チームなわけで、怪我人で多くの主力を欠く川崎が互角に戦ったのはなかなかすごいことなのでは。
なにしろチームの練度が低くてパスの精度が悪い上に、向こうは寄せも速いしそもそもパスコースを消すのが上手いから、しょっちゅう相手にインターセプトされてしまうから、ボールのキープがぜんぜんできない。後半からケンゴが投入されたけど、全体的にレベルが低いからそれだけで何か改善されるわけでもない。とはいえ防戦一方というわけでもなく、ほんとに「互角」という感じだったから、ほんとよくやったよ。
なお、ハイネルは今節もどことなく「おもしろプレイ」っぽさを漂わせていて、ボールを持ったらなにかやってくれる(orやらかしてくれる)期待感がハンパなかった(笑)。や、ちゃんと活躍してたけど。
*1 ACLレギュレーションを満たしていないゴール裏席は使えないので、今日みたいに13,000人程度の入りでもそこそこ入ってる感はある。
2017-04-15(土) [長年日記]
■ Pawooが一部インスタンスから拒絶されて、Mastodonががぜん面白くなった
数日前から急に話題になったMastodon(あえてソースリポジトリの方へリンク)、Herokuボタンがついていたのですぐに自前のインスタンスを稼働してみたものの、ちゃんと運用するにはけっこうハードルが高いことがわかって*1、とりあえずmstdn.jpにアカウントを取った。
そのmstdn.jpが個人サーバではとうてい運用できないほどのユーザを集めてしまい(ええ、日本のWebサービスでよくあるアレですね)、さくらのクラウドへ移転するにあたってこれまでのデータはリセットするということで、どうするかなーと思案していたら、今朝になってPixivがPawoo.netというインスタンスを立ち上げたというのを知って、そっちへ移動した。アカウント名はいつもの「tdtds」。
日本最大のイラストSNSを運用するPixivなら、ユーザデータの重要性を十分に認識しているだろうから「サーバ移転するので全部消してやりなおします」なんてことは言わないだろうし*2、なにより国内法だけに縛られるのでTwitterやFacebook利用で辛酸をなめてきた「海外ベンダーの横暴さ」に従わなくて済むのが良い。
そう、Mastodonの良さはそこにある。インスタンスごとにさまざまなポリシーが決められて、自分に合ったところを選べる。それでいて他のインスタンスの人たちとも交流できる。もちろん誰とも馴れ合う気のない人は自分だけのインスタンスを立てればいい。
さて、そんなわけでPawooにはPixivのユーザもたくさん流入したわけで、いうまでもなく(いつものように)二次元の少女たちのイラスト(布面積少なめ)が大量に投下される。それに気づいた一部の海外インスタンスの運営者たちがPawoo.netを連合タイムラインから除外したのだ*3。
そうそう、これだよこれ! ポリシーの合わない連合は単に解消するだけで、ひきつづきそれぞれが独立独歩。インターネットの理想じゃないか。最高にクールな展開だ。ひさびさにいいもの見たわー、と感動している。
いやー、このまま「たんなるTwitterの貧相な代替品」として消費されて、1、2ヶ月後には忘れ去られる運命かと思っていたけど、こういう展開があるなら、ひょっとしたら生き残る可能性もあるんじゃないの? 楽しくなってきたぜ。自分もいつでもインスタンスを運用できるように、勉強しといた方がいいかもな。
2017-04-17(月) [長年日記]
■ デレステイベント LIVE Party!!
自分の担当アイドルが2人ともイベントSRである確率について。
担当つっても数ある「いちおう担当」のなかの2人だけど、それでもまぁ、嬉しいよね。そういうときに限って、充分な時間が取れなかったりするわけだけど。
けっきょくドロップおよびポイント達成報酬合わせて、柑奈は9枚、清美は2枚で終了。柑奈は☆15にしたかったなぁ。
なお、会期中に発生したスカウトチケット販売には今回もちゃんと乗った。強化するならCuかPa、できれば回復系の特技があって……と好みよりも現実的なラインで選択した結果、SSR柚(特技はオールラウンド)となった。いや、もちろん好みでもあるので問題ない(が、これでいちばん弱いのがCuになってしまったので、CuPとしていかがなものかと思わなくもない)。
2017-04-19(水) [長年日記]
■ ことしも三浦海岸へ
例年春先に行っている職場の合宿で、今日と明日、三浦海岸へ来ている。
なんかいい天気でさぁ、ずーっと部屋に閉じこもってディスカッションなんてもったいねぇ~。都内はかなり暑いみたいだけど、こっちは海風があるからそこまで暑くはない。すごしやすい、まさに春らしい陽気だし、こういうときは半島をバイクで走り回りたいよ。
というか暖かくなったんだから、そろそろGSを引っ張りださねば。すぐに車検がきてしまう。
2017-04-21(金) [長年日記]
■ 企業は安易なMastodonインスタンスの運用を避けるべきでは?
たまにはセキュリティクラスタ的なことを書いてみる。最初は「安全なMastodonインスタンスの選び方」というタイトルだったんだけど「安全と安心は違うしなぁ」と思い、「安心な~選び方」にしていたんだが、ここ数日で「企業は自社インスタンスを立ち上げるべき!」みたいな煽りをよく目にすることになったのでこうした。
「おひとりさまインスタンス」を立てる記事がいくつも書かれ、さくらインターネットが提供するVPSで簡単にインスタンスを動かせるスクリプトを提供されたりして、この波にのって我が社も専用インスタンスを持とうって考えてる企業は多いと思う。すでにニッポン放送のインスタンス「Tuner」みたいな(非IT系)企業インスタンスができ始めている。
そりゃぁ他人・他社が運用するインスタンスにアカウント作って「公式でござい」なんてするより、専用インスタンスを作った方がブランディングにはいいし、いまなら広告効果も見込めるかも知れない。
でもそのインスタンス、ちゃんと運用できるのかなぁ?
運用って、24時間365日途切れずにサービスを動かし続けることだけじゃないからね? たとえばMastodonにセキュリティホールが見つかったとき、そのシステムはサービスを途切れさせることなく、すぐにパッチを適用できるだろうか?
MastodonはRuby on Railsとnode.jsの複合アプリケーションだ。最近の変化は少なめになってきたものの、Railsの進化はいまでもかなり速い。node.jsの変化にはそれを上回る勢いがある。加えてフロントエンドはこれまた進歩の速いReact.jsだ。そんなMastodon自体が、いますごい速度で進化しようとしている。Pixivやドワンゴが、日本での大規模運用経験をもとに次々とパッチを送りつけるだろうから。
本業でRailsアプリを運用しているWeb企業が、RubyとRailsを最新に保つために投入している労力がどれだけ大きいものか、業界の中にいないとなかなか知る機会はないだろう。それは、常に最新に追いつけるようにしておかないとリスクがとても高いからだ。オープンソースソフトウェアの多くが、セキュリティホールを含む問題への対処を最新版にしか適用しないからだ。自社と顧客の資産を守るためにはやらなければならないからだ。
流行りに乗ってMastodonインスタンスを立ち上げようとしている企業の多くに、これだけの覚悟はないんじゃないかと心配している。立ち上げたはいいものの、満足にメンテができずに放置され、セキュリティホールを突かれて悪用され放題になっている未来がありありと目に浮かぶ。ユーザどうしの内緒話が盗み出され、著名アカウントを通じてspam tootをばらまかれる。そう、WordPressやStrutsで起きたことが、Mastodonでも繰り返される。
そうなったら止めればいい? うん、そうだね。個人運用のインスタンスはそういう姿勢でどんどんやればいいと思う。Mastodonを使い込んで、インターネットの地平を広げて欲しい。そして運用の限界にきたらスパッとやめちゃえばいい(やめる勇気はいつだって持っていて欲しい)。でも企業インスタンスはそれでいいんだろうか。開始前の評判に戻るだけならいいけど、たぶん「あの会社にはSNSの運営能力がない」というマイナスのレッテルが貼られるよね。
やるなとは言わない。でも、企業なら、仕事なら、ちゃんと運用する覚悟と体制で臨んで欲しい。これ以上インターネットを危険で怖い場所にしないでくれ。
さて、この話をひっくり返すと、ユーザにとって安心できるインスタンス選びの基準ができる。つまり、Rails & node.jsのアプリケーションを運用できる経験と体制があって、ユーザデータを大切にできる企業や団体だ。
おれはアスキーの遠藤さんの記事を読んだ直後にHeroku上にインスタンスを立てたけど、運用がたいへんなのがすぐにわかったので、自分のインスタンスを持つのは早々にあきらめた。現在の住処はPawooだ。Pawooの運営元であるPixivはRailsの運用経験が長いし、なによりユーザのデータを扱う企業だ。そこで働くエンジニアたちが信頼できることも知ってる。
Pawooはいまや、Mastodonの限界に近いユーザ数らしいから、今もここが安心とは言い切れないけど、小規模でも同じようなグループによるインスタンスはいくらでも見つかるだろう。よけいなお世話かも知れないけど、話題になったからという理由で満足な運営体制もなしに乗っかってきただけの企業は避けたほうがいいと思うんだよね。
2017-04-22(土) [長年日記]
■ 「THE IDOLM@STER 765 MILLIONSTARS First Time in TAIWAN」の1日目にLV参加してきた
アイマスの動きは常に遅いというか遅すぎる気がするのだけど*1、もう何年も前に実現していてもいいはずの海外単独公演が、ようやく実現である。その地が(熱心なPが大勢いる)台湾なのはとても喜ばしいことなのだけど。
いうまでもなく現地には行けないので(いや別に行ってもいいけどさ。公式ツアーなんかも用意されていたし)、バルト9でLVである。たいていはわさますの誰かが当てるので、最近はほぼバルト9で観られるねぇ。なお、ライブは明日もあるが、顔ぶれは同じでサプライズゲストもないだろうからセトリに変化はないと見込んで、今日のみの参加。今年はシンデレラのツアーがあるし、参加するライブを少し絞らないといろいろ厳しい。選ばないといけないのは嬉しい悲鳴である。
詳細なレポートは例によって中里キリさんのを参照:
ステージはオーソドックスというか、近年のアイマスライブからすればシンプル極まりないメインステージに大きめのスクリーンが1枚あるだけのもの。会場の構造はオリックスにかなり似ていて、傾斜の大きなホールのようだ。2Fの両袖が座席になっているとことまでオリックスに似ている。
765AS側の顔ぶれが鉄板な一方、ミリオン側がちょっと変化球なのはLTDシリーズのデュオ曲を披露するためだなとすぐにわかるのだけど、まさかしょっぱなでハピラキをゆい㌧と中村先生がデュエットとか完全に想定外で「いきなりそこかよムリすんなwww」と(笑)。まぁそれでもちゃんと歌って踊れてしまう中村先生もすごいのだけど、そのあとミンゴスが透明なプロローグを歌ったときはひっくり返った。インフルエンザで欠場になったみっくのソロはセトリから外すと思っていたのに、ミンゴスとはらみーで歌ってくれて、ということはミンゴスはほぼ1日程度でこの曲の歌詞と振りを入れたということだから、765ASの先輩ハンパねぇな。
765ASでも出色だったのはぬーとはらみー。この二人はやっぱり年齢的にもキャリア的にも今いちばん脂が乗っているので、見ごたえがあるね。「Pon De Beach」「深層マーメイド」ではメキメキと実力をつけてきたMachicoを軽くいなして包み込むぬー。共にすーじーと組んだ「風花」「秘密のメモリーズ」でまったく異なる表情を作ってみせるはらみー。武道館でミリオンはすごいなぁと感じ入ったけど、それでもやっぱり765ASはもっとすごいのだ。
でもまー、これって(ミリオン3rdで表現した)「シアターの日常」の拡大版なんだよなー。普段はシアター組だけで回している劇場の公演に、ときどき先輩たちが飛び入り参加してる、みたいな。だから響や貴音は、余裕をみせつつも後輩たちに合わせてやったり、格の違いを見せつけてやったりしてるんだろう。そういう妄想がはかどる、実にいい公演だった。これ、国内でもやってくださいよマジで。
その他、印象に残ったこと:
- 実力派と組まされてばかりの野村がちょっと気の毒だったけど、曲中ずっと「野村ー、がんばれー」ってついつい注目してしまったので、これはこれでアリだったのかも知れない
- 愛美の「プラリネ」ソロはしょうがないけど、誰かとデュオでも面白かったかもなぁ。誰と組ませたらいいかな、とか妄想するのは楽しい。個人的には真のパワーボイスと組ませたい
- ころあずがツアー中でなければ、ミンゴスは「蒼い鳥」でなく「アライブファクター」だったんだろうな。でもGame Ver.の「蒼い鳥」のレアなので良し
- オリジナルメンバーの「ジャングル☆パーティー」最高。やはり下田は天才
- アンコールの「The world is all one!!」にはやられた。ここでやるしかない曲だけど、ぜんぜん予想してなかった
公演時間は3時間をちょっと切るくらいで、近年にしてはやや短めか。外に出たら雨だったので、地下道から極力でないように店を選んだ結果「老辺餃子舘 新宿本店」に入った。中華だけど台湾料理ではないので、小籠包がなかったのが残念である。
*1 遅いけど量は多い。多すぎるくらいに。
2017-04-24(月) [長年日記]
■ クックパッドを訪問してきた
先日、クックパッドの人事担当の人からメールが来て、食事がてら遊びに来ないかという。えっ、こういうメールってようするにリクルートじゃねーの。職業プログラマでもないこんな年寄りにクックパッドが? ありえんだろ。……と警戒したが、やりとりをすると(将来的にそういう意図はなきにしもあらずだが)単に社員が興味を持った技術者を招待する恒例の社内イベントらしい。クックパッドの人事つったら部長が@yoshioriだし、まぁそういう活動をしていても不思議ではないか。
というわけで、仕事の合間にのこのことやってきた。同じビルに(OSS Gateの会場を貸してくれている)CrowdWorksが入っているので慣れた場所だが、そういえばクックパッドは以前の白金のオフィスには何度か邪魔しているが、ここに越してきてからは来てないのだなぁ。
相手をしてくれたのはインフラ部長の@kani_bと、最近「みんなのウェディング」から戻ってきた@takai。そうか、@takaiもいまクックパッドなんだよなぁ。
会話の内容はたぶんここには書かない方がいいかも知れないが、そもそも自分の仕事が機密のベールの向こうだったりするので、たいしたことは話せないのだよな。それでもジャンルの違う世界の話題に興味があるのはお互いエンジニアとして共通の志向なので、けっこう話は弾んだ。クックパッドもずいぶん大きな会社になって、新人の育成なんかでいろいろたいへんそうである。
その後@yoshioriや@mineroaokiが合流したりして、最近あまり会えなかったrubyistたちと交流できてよかったよ。
その後、オフィスの中を案内してもらって(もちろん秘密だが、最近公表された記事だと「クックパッド株式会社 が引っ越していたので行ってきた! - 941::blog」あたりで見られる)、お土産もらって、解散。楽しゅうございました。
2017-04-25(火) [長年日記]
■ Xperia Z5 Compactに(ようやく)Android 7.0がきた
すでに3月にはXperia Z5 Compact向けに配信が始まったという話をきいていて、先日はdocomoユーザにまで降ってきたAndroid 7.0 Nougatだが、なぜかうちのZ5cには落ちてこなくて、かといって例によって安定志向なので自分から出向いて取りに行く気にはならず、のんびり待っていたら今日になって更新通知が来た。
といってもこんなので↓
「7.0」なんてどこにも書いてないのよ。まぁこのサイズでOSまるごとじゃなかったらびっくりなので間違いないんだけど、なんでこんなけったいなバージョニングをするのかねぇ。ちなみにこの前のバージョンはたしか「32.2」なので、OSのメジャーバージョンがあがるのに0.1しか変わんないの。ひどくないか、SONY。
そんなわけで、とくに問題なくNougatになった。前のMarshmallowもスペルが覚えられなかったけど、Nougatもたいがいだなぁ。
大きな変化は通知系の表現力が相当向上したことで、アプリを開かなくてもできることがかなり増えた感じ。ニコ動みたいにいつまでたっても新しいスタイルに対応できてないアプリは、これでまた使いづらさが際立ってきちゃったぞ。どうすんだドワンゴ。
他にはスクリーンの分割なんかができるようになったものの、こっちは好き好んで小型端末を選んでるわけで、メリットはあまりない。通知も含め、小さめのフォントを使っているシーンが増えているのはスマホの大型化を受けてのことだと思うけど、老眼かつ小型端末ユーザには住みづらい世の中だよ。
もっとも全体としてはキビキビ動くようになって、とくにChromeが操作中にブロックすることが減ったように感じる。OSがバージョンアップして軽快さが増すというのは珍しいので、これは大歓迎。
2017-04-26(水) [長年日記]
■ デレステイベント「Nocturne」
Nocturneキターーーーーーー!! とテンションあがるくらいに好きな曲なんだけど、いつもと同じくらいしか時間が作れなかったので、順位もだいたい同じ感じだ。最後にもう1ラウンド回せれば2万位以内に入れたかも知れなかったが。
Nocturneの譜面はすごく好み。とくに終盤の片側固定でもう一方の側でギザギザが断続的に続くところ(苦手だけど)、曲のアタックを意識してリズミカルにタッチしてると脳からなんか出てくる感じになる。
それにしても、前日にOSのアップデートをしたら、やっぱり影響が出てしまい、最終日はかなり厳しい感じだった。具体的には画面と音がズレるんだけど、ズレ幅が曲の始めと終わりで異なるので、ゲームが用意している調整機能ではカバーできない。OS側のオーバーヘッドが影響しているのかと思って、いろんなところの設定を付けたり外したりしたものの、あまり効果はない感じ。
音を頼りにしなければ、PROならなんとかフルコンできるけど、MASTERはミスが増えてスコアがぜんぜん伸びない。これでは、フルコン前提のLIVE Paradeイベントはそうとうヤバい感じになりそう。というか、音ゲーで音が頼りにならないってどうなんだ。サポートに連絡してみるかー。
THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS STARLIGHT MASTER 14 情熱ファンファンファーレ
日本コロムビア
¥982
2017-04-28(金) [長年日記]
■ OSS Gateふりかえりと皿洗いの話
今夜はOSS Gate東京のふりかえりがあるので、いつものように自転車を借りて出動……と思ったらいつものポートが全部貸出中で空っぽ! 最近都内を走っているのここの自転車をよくみかけるようになって、流行ってるなぁと思っていたが、まさかこんな事態になっていたとは。それでも流行に応じてポートの数も増えているので、数分も歩けば隣のポートに着くからいいんだけどね*1。
さて、前回同様ふりかえりのネタはGitHubのProjectにまとまっているので、そちらを参照。ほんの4ヶ月分だがずいぶんいろいろチャレンジしたものだ。週末一日コースの「ワークショップ」に加えて、平日夜間開催の「ミートアップ」をやるようになったのが効いている。
東京のワークショップはここ2回ほど定員割れで、いまの運営チームがリーチできそうなビギナーにあらかた行き渡ってしまったからだと思うのだけど*2、それだけに次なるチャレンジで一番期待が大きいのは「大学での開催」じゃないかと思っている。大阪で先行してやれそうという話を聞いているのだけど、もちろん関東でもできたらいいなぁ。自分の研究室でやってみたい先生、いないかねぇ?
ふりかえり自体はちゃちゃっとまとめて、今日はメンバで連れ立って軽く飲みに出た。MastodonのライセンスがAGPLなのがいかに痛快なできごとかみたいな話から自由なソフトウェアの話なんかもしつつ、やはりメインの話題はOSS Gateのことである。
ワークショップを体験したビギナーのどれくらいがその後もOSS開発を続けているかという問いに「それほど多くはない」と答えざるをえないのだけど、それはなぜか。OSSに日常的にコントリビュートしている人にとって、それは皿を洗う程度のことなんですよ、という例え話をしたのでメモっておく。
世の中には、汚れた皿がシンクに溜まっていても、見て見ぬふりをしたまま他の誰かが洗ってくれるのを待つ人がたくさんいる。同じように、バグをみつけても直すことなく別の新しい皿を出して使って良しとするプログラマは多いのだ。Qiitaあたりに適当な対処方法を書いてお茶を濁すようなのはまだマシな方だ。
OSS Gateでこれまでやってきたのは、まだ皿を洗ったことのない人に、せいぜい上手な皿の洗い方を教えるくらいのことなのだ。「スポンジには洗剤をこれくらいつけましょう」とか「すすぎはしっかりしましょう」くらいのことはわかってもらえたと思うが、「汚れた食器はシンクに溜まる前に洗ってしまう」みたいな習慣づけまではできていない。ここをなんとかしないと、OSS開発者を増やすというOSS Gateのミッションは成就しなさそうである。
じゃあどうするかねぇ……という話なんだが、平日夜にやっているミートアップの方にある「開発者枠」でそれができるんじゃないかと考えている。開発者枠は、ビギナーは卒業したけど、相談できる人のそばで開発を続けたい人のための場だ。継続的にミートアップに参加してもらうことで、日常的な「皿洗い」の習慣づけをしてもらえるんじゃないかなぁ……と思うのだけど、どうだろう。おれ自身は夜のイベントには出づらいので、ミートアップにはタッチできてないのだけど。
とまぁそんなわけなので、ワークショップでビギナーを卒業した人は、ミートアップの開発者枠へ継続的に参加をしてみるといいのではないだろうか。けっこう賑わってるみたいですよ。
2017-04-30(日) [長年日記]
■ 富士山一周~道志みち
GSも来月には車検なので(もう丸12年だ)、連休中にはできるだけ乗っておきたい。ということで、リハビリがてらいつもの富士山一周コースへ。
日中は気温もあがるとのことだったので、インナーを外したウェアの下に長袖Tシャツ一枚で出かけたらけっこう寒くて、グリップヒーター入れっぱなしだった。それでも耐えられないほど寒くはなくて、もう桜は山桜が少し残ってる程度なものの、スギ花粉が終わって若葉が吹き出すこの季節の富士山は本当に気持ちがいい。
それにしても富士山スカイライン、とくに御殿場側は路面の荒れがぜんぜん修繕されなくて、どうしようもない感じになってきてる。冬季明けとはいえ、ちょっと危ないくらいに舗装が剥がれている。予算がないのかしらん? 世界遺産つってもこれじゃなぁ。
このまま東名で帰るのももったいない気分だったので、山中湖から道志みちを通って下道オンリーで帰ってきた。道志みちはあいかわらず自転車が多くて、最近はヤビツ峠の自転車マナーがひどいらしいが、道志みちを走ってる人たちはそこそこマナーもよくて、あんまり怖い感じはしないね。ちゃんと左側を一列で走ってるし。
◆ emk [p.tl(Pixivの短縮URLサービス)が終了して900万近くの短縮URLが迷子になるようですが、感想はありますか..]
◆ ただただし [それはこの記事の「(Pixivは)ユーザデータの重要性を十分に認識している」という記述に対する疑問でしょうかね? ..]