2017-09-01(金) [長年日記]
■ TVと固定電話の回線をJ-COMからNTTへ変更(一時撤退)
この家に引っ越してきてからずっと、ケーブルテレビのJ-COMでTVと固定電話をまかなっていたのだけど、固定電話のサービスをやめることになったそうで、そうなるとTVだけ引いていてもあまり意味がない。うちは地上波・BSに加えておもにサッカー中継を観たいけど、JリーグはDAZNになっちゃったし、J-COMで見たいものがないんだよね。
てことで、電話だけでなくTVもろともインターネットに移行して、いま引いているフレッツ光にひかりTVをのっけて利用することにした。
で、今日は工事日だったんだけど、工事に来た人としばらく悩むハメになる。
というのも、うちはネットの口とTVの口は完全に別で、同じところから出ていない。家を建てた10年前は、ネットとTVが合体する未来なんて想像してなかったからなぁ。いや、正確にはまさか光終端から同軸ケーブルを生やすような原始的なやり方で合体するなんて想像もしてなかったんだけど。ほんとひどいよ。なんでIPのままTVにつっこまないの。
そんなわけで、光終端から生やした同軸ケーブルをTVまで持っていくルートがない。
いろいろ相談した結果、光ファイバが入ってくるルートを逆に辿って、J-COMが外から引き込んでるケーブルにつなげるという方針になった。つまり、J-COM撤去の「後」に作業をしなくてはならない。一時的に電話もTVも使えなくなるけど、これがいちばんきれいだろうと。
工事の人にはもうしわけなかったが、今日はお引き取り願って、また出直してもらうことに。こっちもこっちで、あわててJ-COMに電話して、しばらく契約を延長してもらうなど。あー、めんどくさい。
2017-09-02(土) [長年日記]
■ OSS Gate東京ワークショップ for 高専で進行役をしてきた #oss_gate
おっと、写真を撮り忘れた。今日はいつものサポーターがほとんどいなかったので、こういう細かいところには自分では気が回らないね。そんなわけで進行役(+サポートメンター役も)をやってきた。
個人的にはひさびさのワークショップなんだけど、今日は奇数月末の定例ではなく「for 高専」とついている特別回。名前のとおり、高専生にアプローチしてみようという趣旨である。朝から雨だったこともあって、ドタキャン多そうだと心配したが、案の定、ビギナー高専生は2人だけで、あとは社会人。
それでもサポーターもほぼ同数参加してくれたので、ひさしぶりにマンツーマンの手厚い感じで運行できたのは良かった。マンツーマンに配置したおかげで、自分で進行役とサポートメンターを兼ねるはめになったが(難しくはないけど忙しい)。
会場のSpeee*1には(いつもの会場のCrowdWorks同様に)広いイベントスペースがあって、カフェっぽいゆったり空間で、コーヒーまで出していただいちゃってとても居心地が良い。今後はここも使わせてもらえそうなのでありがたい。
高専生の2人には満足してもらえたようだけど、土曜日にわざわざ都心まで出てきて見知らぬ大人たちとイベントに参加するってだけで相当モチベーションの高い人たちだし、そういうハードルを下げるにはやっぱ先生を巻き込んで学校に乗り込むくらいじゃないと、直接高専生にアプローチするのは難しいなー。
最後のふりかえりを、あらかじめ買ってきておいた菓子をつまみながらやってみたんだけど、そのまま懇親会的な流れになって良かったかも。たしか大阪か京都のワークショップでやっていたと聞いたので。
次回の東京ワークショップは9月30日の定例会。場所はこれから探す(なんとCWもSpeeeもあいてない)。その前に12日にふりかえりですね。
*1 渋谷の東口バスターミナルから新橋方面行の「都01」に乗るとバス停「六本木四丁目」が目の前(という将来の自分のためのメモ)。
2017-09-03(日) [長年日記]
■ デレステ2周年で限定SSRをひく
今日はデレステの2周年ということで、朝から散発的に新発表があって落ち着かない。すでに数日前からいろいろ出ていて、新衣装やらいつものようにスカチケ販売とかだけでなく、今日から5日間毎日10連1回無料(!)とか、ミリシタみたいな縦画面でのMVとか、LIVE PARTY常設で過去イベの報酬がもらえるとか、それから1000万円現金プレゼントとか(笑)*1、それはもう盛りだくさん。あいかわらずデレステ運営は大盤振る舞いだ。
で、そんな感じで右往左往していたら、午後になって新ガチャ開始で……え、もりくぼ限定SSR!? 完全に油断してたわ、えー、マジか。こないだの限定みくでジュエルを使い果たしたからほとんど溜まってないし、こりゃ今回の無料10連に頼るしかねぇなぁ*2……と思ってダメもとで回してみたら、なんと一発で引いてしまった。最近、引きがよすぎて怖いわ*3
2017-09-07(木) [長年日記]
■ グスタフ、飼い猫になってから8年が経つ
もう8年かー、まじかー。
猫は3年単位くらいで性格が変わるなんて話をどっかで聞いた覚えがあるけど、グスタフの甘えん坊は何年たっても変わらない感じだ。
今朝も仕事に出かけるまえにちょっとPCの前に座っていたら膝に飛び乗ってきて、腕を抱えて離さないこのスタイル。手のひらで頭を「わしわし」としてやると満足そうによだれを垂らす。
最近はこっち向きに膝に座って、上半身を胸にあずけ、顔の至近距離まで這い上がってくる態勢(ようするに抱きついてくる感じ)が好きで、毎日のようにしてくるんだけど、なんか溜まってんのかしらん?
2017-09-08(金) [長年日記]
■ デレステイベント「イリュージョニスタ!」
時間がとれなくて余裕のあるイベントまわしができない今日このごろ。とはいえ毎回同じくらいのランクに入れてはいるので、もうちょっと手加減したっていいんだよな。2万pt稼げば1枚ずつ取れるんだから。
そのせいでここ3回分のイベントコミュがまったく未視聴のまま放置されてる方が問題だ。カードのセリフがぜんぜん意味がとおらないし(笑)。
去年のEVERMOREといい、このイリュージョニスタ!といい、アニバーサリー曲のMASTERが難しくて困る(EVERMOREはデレステの曲じゃないけど)。どっちもいつもの回復1枚ユニットだと集中しないと死んでしまう。記念の曲くらい難易度下げてくれよぅ(泣きごと)。
2017-09-10(日) [長年日記]
■ 富士山周回(またか)
ほんとうは昨日の勝浦宇宙通信所一般公開に行くつもりだったのに寝坊してしまって悔しい思いをしたのと、たまにはバイクに乗らないと今年一度も夏のウェアに袖を通さずに終わってしまいそうなので(笑)、今日はちゃんと起きていつものコースへ。
とはいえ朝の6時は長袖Tシャツの上からメッシュのウェアをはおっただけだとちょっと寒くて後悔したけど、富士山五合目へのマイカー規制はまさに今日までだったので、もっと寒いところには行かずに済んで良かった(?)。
マイカー規制中は水ヶ塚駐車場が有料になってるなんて知らなかったけど、毎年そうだっけ? 混んでるからパスすることが多くて知らなかっただけかな。休憩だけなら無料とのことなので入ったが、富士山には雲がかかっていてなにも見えなかった。御殿場からは見えていたんだけど。
そんな状態だったので、いちおう北側からも。逆光なのでよくわからんけど、夏の雪のない富士山。ここから初冠雪まで徐々に風景が変わっていく富士山麓は一年で一番好きな場所・季節なので、もうちょっとマメに乗りたい(と毎回書いてる気がする)。
帰りは西湖からr719を使うつもりだったのにうっかり河口湖まで出てしまったので、そのまま御坂みち(R137)を北上した。ガソリンが心もとなかったので一宮御坂ICに入る手前で入れればいいやと思っていたのに、河口湖からICまで、西側には一軒もGSがなくて唖然とした。いや、普通ICの前後にはあるもんだろ……。しかたなく少し戻って東側にあるGSで給油して帰った。帰りは晴れて暑いのなんの。服装の難しい季節だ。
これ書きながら地図をみていたら、r719で北上すると、いまなら笛吹八代スマートICから中央道に乗れるんだな。やっぱ次回はこのルートを試そう。午前中なら中央道も混んでないし。
2017-09-14(木) [長年日記]
■ BlueBorne脆弱性スキャナをためしてみる
今日の午後はBluetoothを搭載する各種OSにかなり深刻な脆弱性が存在することが公表されて(BlueBorne Information from the Research Team - Armis Labs)、業界はけっこうな騒ぎだったのだけど……というかしばらくは静観だろうけど、実際にこれを使った攻撃が行われたら(とくにAndroidは)壊滅的じゃないだろうか。リンク先にあるデモ動画はもう、おしっこチビるくらい怖いよ。
そんなわけで、結果はわかっているもののArmisからAndroidアプリ版のスキャナが出ていたのでためしてみた。
起動するとこう。「TAP TO CHECK」をタップすると、インストールした端末の脆弱性をテストしてくれる。
Android端末へのパッチはまだGoogle謹製のものにしか配られてないはずなので、おれのSONY Xperia Z5 Compactはもちろん脆弱と言われる。
これほどのヤバい脆弱性なんだから、各ベンダーからのパッチはすみやかに配信されるとは思うけど、古い端末はそのまま見捨てられるだろうと思うと、やっぱり不安だねぇ。おれなんてバイク用ナビとしてかなり古い端末をまだ使ってるしなぁ*1。
続いて「CHECK DEVICES AROUND ME」をタップすると、この端末の周囲にあるBluetoothデバイスをスキャンしてくれる。ようするに模擬的に「攻撃」することになると思うので、これは周囲に他人の端末がある状況では動かさない方が良さそう。
というわけで、Bluetoothを搭載している自宅のPC(Windows10、今月のWindows Updateは未適用)の近くでスキャンするとこうなった。ホスト名「GOLDSTONE」が「Medium risk」だと言われている。まぁそうでしょう。WindowsにはMan in the Middleができる脆弱性がある*2。
もちろん、今月のWindows Updateをあてると、このように安全になる。なので、Windowsユーザはともかく最新状態にすればとりあえずは安心。
iOSはすでにパッチ配信済み、Linuxも各ディストリビューションからすでにパッチが出ているはずのでアップデートすれば良し。怖いのは組み込みLinuxを使っているIoTデバイスで、アップロードされる見込みがない上にBT搭載していたらもう、捨てるしかないのでは。残るAndroidは当面BTをOFFにして、端末ベンダーのアップデートを祈りながら待つしかないか……。
2017-09-17(日) [長年日記]
■ 映画「ダンケルク」を観てきた
先日「戦争のはらわた」を観てきてから戦争映画にはまりつつあるかみさんから「ダンケルクを観に行こう」と誘われたので行ってきた。「苦手な教科は?」と聞かれたら真っ先に「社会科!」と答えるくらいに歴史とかてんでダメで、この映画がなければ「ダンケルク」なんて地名も死ぬまで知らずに過ごしたに違いない、そんなおれにも楽しめる作品だろうか。というか、評判も賛否入り乱れてるんだよなぁ。
……と、そんなのは杞憂でしかなく、じゅうぶんに楽しめたのだった。終了後に立てなくなるほどの傑作ではないけど、十分に佳作。よくできた映画だと思った。4DXでの回を設けているシネコンが少なくないけど、映像、音響ともにアトラクション的な作りなので、なるほど4DXなら楽しめそう。いや、楽しくはないか。臨場感ありすぎて死ぬほど怖そう。
そう、なによりも映像作品としては、主人公3人の視界より広い部分が見えることがないので*1、FPSってほどではないものの、感覚的にはそれに近い。主人公の実感がそのまま観客の実感に重なる上に、ほぼ全編IMAX用カメラで撮られた映像の解像度もあいまって、喜怒哀楽がダイレクトに伝わってくるのが良い。
主人公は、撤退中の若い兵士(陸)、民間小型船の船長(海)、スピットファイアのパイロット(空)の3人で、いちおうクレジットに名前はあるが作中で名前を呼ばれることはほとんどない。それくらい抽象的で個性がない。これをもって「人間が描けてない」とか「物語がない」という批判があるようだ。
あー、その批判、何十年もまえから耳にタコができるくらい聞いてるよ、SFで。さらに言えば、その批判に応えるために、暗い過去を持つ主人公の生い立ちを過剰なまでに掘り下げて、本の厚みばっかり増えて中身は薄っぺらで面白くもなんともないSFが量産されたこともな!
「ダンケルク」の主人公たちは、ことあるごとに選択を迫られる。死体を埋めている知らない兵士を手伝うか、無視するか。イギリス領へ戻るべきかダンケルクに向かうべきか。先に撃ち落とすべきは爆撃機かメッサーシュミットか。どのシーンも生死にかかわるシビアな選択だ。そういう選択の積み重ねのことを「人生」って言うんだ。そして他者から見たそれを「物語」って言うんだよ、べらぼーめ!
というわけで、「人間が描けてない」とか「物語がない」なんて感想は無視してよろしい。ちゃんと人間が人間らしく描かれてるし、終盤の時系列が入り乱れつつクライマックスに収束していく構成はみごとな物語になっている。
できればIMAXシアターで見るべき作品らしいのだけど、近くのIMAXがなくなっちゃったのでなぁ。まぁ普通のスクリーンでもとても迫力あって良かったですよ。
*1 実際はそんなことなくて引きの画面も多いんだけど、神の目チックな視座からの映像がほぼないので、体感的に「視野が狭い」。
2017-09-19(火) [長年日記]
■ Pawooへの中国人流入がすごい
3日ほど前にPawooで急増する中国からのユーザー、その原因は?という記事をみかけて「ふうん、そんなもんか」と流していたんだけど、その直後あたりからやたらとPawooでのフォロワーが増えはじめて、みてみるとそのほとんどが本当に中国人。
気がつくとフォロワーの大半が中国人になってしまった。おれなんて、気が向いたときに猫の写真(かわいい)を投稿するていどの、Pawooらしさのかけらもないユーザだから、有名絵師なんてもっととんでもないことになってるんだろうなぁ。
とはいえ、中国国内から国外のSNSへのアクセスは軒並み制限されているわけで、Pawooもその列に加えられるのは時間の問題なんじゃないか。気の毒なことであるよ。
■ ミリシタイベント・プラチナシアター「Good-Sleep, Baby♡」
前回のSSsよりもきつくなかった気がしたので、やはり初めてのイベントは予想がつなかくてボーダー高かったか……と思って確認したら、前回よりポイント稼げてた。単にあのときは仕事が忙しくてゲームどころじゃなかったってことか。
毎回これくらいならなんとかなるかなー。もうちょっと入賞レベルを下げてくれるといい感じなんだが。最近はデレステがどんどんハードル下げてきてるから、ミリシタはちょっとハードに感じてしまうね、やはり。
THE IDOLM@STER LIVE THE@TER PERFORMANCE 08 アイドルマスター ミリオンライブ!
ランティス
¥1,545
2017-09-20(水) [長年日記]
■ TVと固定電話の回線をJ-COMからNTTへ変更(完了)
先日一時撤退したTVと固定電話の交換作戦だが、本日再挑戦。
午前中にケーブルテレビのJ-COMがやってきて、既存の回線を撤去する。専用の高所作業車で、交通整理担当を含め3人も来た。モデム(?)とチューナーを撤去して、引き込んである線を2本(TVと電話)をカット。これは簡単に完了。ここからしばらくは電話もデレビも使えない(普通はこういう順番の工事はしない。今回だけの苦肉の策)。
午後になってこんどはNTTが登場。軽のワンボックスに脚立を積んだだけの軽装備で2人。会社のイメージ的にはJ-COMの方がこっちなんだけど(笑)。こんどはすでに引き込んである光ケーブルと同じルートを使って同軸ケーブルを通し、さっき切断したケーブルと接続することで、既存の屋内TV配線を全面活用する作戦。なかなかケーブルが通らなかったりして苦労したけどなんとか敷設完了。これでネットもTVも電話も、ぜんぶインターネット経由になった。
両者とも似たような作業をするのに人数や装備がちょっとずつ違っていて面白かったな。ちなみに契約等に使う端末はJ-COMはタブレット、NTTはMicrosoft Surfaceだけど、どちらも印刷にはブラザーのワイヤレス小型プリンタだった。他に選択肢がないのだろう。
この家を建てたときにはNTTとの縁が切れた! とか言ってたけど、10年以上たってふたたび全面的にNTT依存体制になってしまった*1。なんだかなぁ。
それにしても従来のONUに代って入った機械のデカいのなんの。まぁネットに加えてTVも電話もさばくんだから大型化は仕方がない。たぶんルータ機能も内蔵していそうだけどWiFiは内蔵してないので下流はそのまま。
*1 携帯もIIJmioなのでこっちもNTTみたいなもんだ。
2017-09-22(金) [長年日記]
■
映像研には手を出すな!(2) (ビッグコミックス)(大童澄瞳)
待ちに待った2巻が出た*1のでさっそく朝の通勤電車で3回読んだ。例によってひとコマひとコマに注目ポイントがあるから、じっくり読んじゃって時間かかるんだけど。通勤時間長すぎである。
今回は巨大ロボット(のモックアップ)を保有するロボ研からプロモーション用のアニメを依頼される話。いよいよ本格的な「商用」アニメの制作である。巨大ロボットという存在そのものが抱える矛盾に悩む浅草、メカの動きに苦労する水崎、短納期とクリエイターのお守りに奔走する金森と、三者三様のみどころがあるが、なんといっても水崎のアニメーションに対する語りがアツくてアツくて非常に良い。
ものづくりをする人には多かれ少なかれ、こういう「作り続けてないと死んじゃう」みたいなところがあると思うけど、そういう生存理由みたいな深いトコロにぐいぐいくる。泣ける。
これさぁ、学校の図書室に置いてほしいよねぇ。たぶん全国の中高にはさ、まだ浅草に出会えてない水崎や、水崎に出会えてない浅草がたくさんいると思うんだ。この作品は、そういう浅草と水崎をつなぐ触媒にきっとなる(金森は希少種すぎてまず出会えないのであきらめましょう)。
あとは気に入ったところをぽちぽちメモ:
- 金森「仕事に責任を持つために、金を受け取るんだ!」
- 「せっかく忘れてたのに。」今回の浅草氏はいちいちかわいい
- 涙の和解の影でいちいち無言のツッコミをいれる金森
- 「ロマンハッチ」
- ロボットのメインカメラが「RICOH THETA」なの妙にリアリティある
- ロボの足の地下足袋&ニッカボッカにはオリジナリティを感じる
- メガネで髪を束ねる金森
- 水崎家が豪邸すぎるけどそれ以上に水崎ルームがおかしすぎる
- ソファに寝そべる浅草の足の裏をせっせと写し取る水崎
- 金森、ついに浅草を「監督」と明言
- 風呂で延々と水の動きを観察する水崎
- ザリガニの塩ゆでをせっせと(ry
- あとそれを眺める金森の表情
- ペグで作った五徳。これはたしかにナイスアイデア
- 水崎が着てるマンタ(?)のシャツ欲しい
- ちゃんと「演技」を評価する水崎母
- 巻末のセリフはまいど良い!
あとさー、最後のアニメ上映シーン、水崎両親のセリフを重ねるためとはいえ、音声を描き入れてないの、いいよなー。音に頼りたくない水崎のこだわりを、実際にはあるはずの音声を紙面上ではカットすることで表現していて、見事としか言いようがない。
マイ・ベスト・ショットはこのコマ:
脱出用のロープに、足をかける結び目がちゃんと作ってある! こういうの、マンガではただだらんとロープを一本たらしただけの描写がほとんどだけど、そんなの上がれるわけないのである。作者のこだわりがわかるひとコマ。全編こんな感じですからね、読む方も気が抜けない(笑)。
*1 Kindle版。紙の方は10日も前に出ているが、Twitterを探せばわかるように難民続出だったので、Kindle版を同時に出版しない小学館は無能集団だよ。みすみすビジネスチャンスを逃してさ。電子書籍元年から何年経ったと思ってるんだ。金森の爪の垢でも煎じて飲め。
2017-09-23(土) [長年日記]
■ TV周辺のケーブルをケーブルボックスに収納した
TV周りに変更が入ってだいぶすっきりしたので(CATVのチューナーやらがなくなったのは大きい)、懸案だったケーブル周りの整理もついでにやることにした。
何を買ってもたいして変わらないとは思うが、まぁまぁ評判の良さそうなBUFFALOのLサイズをチョイス:
B00462PYDQ
これで、使用前:
使用後。新しいものを導入すると、かならず検分しにくるひとがいますね……:
しかし、それでもやっぱり機械が多いので*1、すっきりはしたけど生えてるケーブルは多い。FireTVのネット接続を有線にしてるのはあんまり意味がないから無線にすれば1本減るな(2017-09-24追記: 減らした)。
*1 TV本体、レコーダー、オーディオ、FireTV。あとスピーカーも。
2017-09-27(水) [長年日記]
■ デレステイベント「Twin☆くるっ☆テール」(ファミリアツイン)
近年まれにみる低順位だわ、ぜんぜんこなせなかった。2倍拳、4倍拳使いまくりだよ。やはりミリシタと両方やるのは難しい。ミリシタも地味に時間食うからなぁ。
なお、イベントコミュもまだ見てない。というか、過去3イベント分のコミュが溜まっているという(笑)。まぁいろいろ忙しいわけです。シンデレラのツアーが終わったから、少しは暇になると思ってたんだけどなぁ。とか言ってたら、も再来週にはHOTCHPOTCHだよ。
THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS STARLIGHT MASTER 23 Twin☆くるっ★テール
日本コロムビア
¥1,297
■ ミリオンライブ×すき家コラボ
今日からミリオンとすき家のコラボということで、ちょうど残業だったので帰りに寄ってきた。ちょうど対象店舗が職場から最寄り駅へのルート上にあるのはラッキーだった。こういう「モノ」が残るイベントにはあまり乗らないんだけど、せっかくだから新顔の紬でも当たればいいな……と思いながら開けてみたら本当に紬が出てきてびっくりした。
というわけで、次に来るのは顔ぶれが入れ替わってからだな(笑)。
なお、ミリシタではコラボ開始を告げるメールが貴音からきていたんだけど(メガ牛丼を食べたとのこと)、そのあと控室でこれですよ。笑ったわ。律子がドン引きしてるように見えるのがまた良い。
2017-09-29(金) [長年日記]
■ tDiary 5.0.6リリース
肉の日恒例の。
今回も小規模なバグ修正がメインかな。
contribのGoogleフォトプラグインが複数選択対応になったりしてかなり便利になったのでここもさっさとあげなくては。
それにしても最近、夜間の自宅のネットワークがあまりに遅くて、git pullやgit pushに時間がかかってしょうがない。リリース作業はもっといい環境でやりたいものだ。
2017-09-30(土) [長年日記]
■ OSS Gate東京ワークショップ#11にサポートメンターとして参加してきた
奇数月の月末なので、恒例のワークショップ。今日の会場は初めてお借りしたサイオステクノロジーさん。いつも思うけど、都内にこれだけ広いイベントスペース用意できてるの、すごいよなぁ。こちらも十分な広さと設備があって、しかもビルの入口にちゃんと案内まで出していただけて、たいへん助かった*1。
今日はビギナー・サポーターのバランスが良くて、平均ビギナー2人/サポーター1人くらいの割合。初めてのサポーターが2人いたのでそこはマンツーマンにして、ベテランサポーターに3人面倒をみてもらうようにして、おれはサポートメンターに徹した。
すでに直したいネタを持ってきてる人から、自分が使っているツールやライブラリのどれがOSSなのか把握してない人まで、あいかわらず参加者の幅が広いけど、ちゃんとサポートできたように思う。ゴールのフィードバックまでたどり着けた人ばかりではなかったけど、それでも満足度は高かったので。
最近は、職場の同僚からの口コミでやってくるビギナーが増えてきてるなぁという実感がある。やっぱり同僚がちゃんとOSS開発に慣れ親しんでいると、お互い仕事がしやすいってのもあるよねぇ。
次回は11/25、場所は未定。
*1 今日にかぎってだが、昼食にピザまでとっていただいてしまって恐縮。
◆ zunda [まだまだ制限されていないようなので、EC2だと制限しにくいのかもなあ、とか妄想してます。]
◆ ただただし [どうなんですかねぇ。中国当局はまず、ドメイン名を引けないようにDNSに細工したと記憶してるんですが。]
◆ zunda [僕もそう想像してたんですけど、Pixivが先に制限されたと聞いて上記の妄想が始まりました。]
◆ ただただし [まぁ「まだ規制されてない」というところだとは思いますね。大勢流入してるとは言っても、全体的に見ればまだまだ少数でしょ..]