トップ 最新 追記
RSS feed

ただのにっき


2012-05-10(木) [長年日記]

解錠師 (スティーヴ・ハミルトン)

手先の器用さには多少自信があるので、鍵師になってみたいなーという漠然としたあこがれを抱いたことはある。もちろん現実には、実際の鍵師に必要なのは器用さよりも聴覚や触覚の鋭敏さだし、それより下手すりゃ警官よりも高いモラルを求められるストイックさに耐えられないんじゃないかと思うけど。まぁいまだにあこがれの職業のひとつには違いない。

ある事件をきっかけに声を失った美少年が、自己流でピッキングの技術を身につけ、天才的な適性をあらわにした結果次々と事件に巻き込まれていく……そのタイトルが「The Lock Artist」ってんだから、そりゃぁもう期待してしまうわけだ*1。しかし金庫破りをしている以上、明るく幸福な話にはなりようがなくて、メインストーリーはかなり陰鬱だ。

一方、一人の少女との出会いに始まるラブストーリーでもあって、解錠師としての後ろ暗さと対照的にこちらはじつに美しくはかない。なにしろ口がきけないものだから、気持ちを伝えるにもひと苦労。その後の意思疎通も言葉を介さずに行われるわけで、まどろっこしいがその分ピュアで、これが実にいいんだなぁ。

それからなんといっても、金庫を開けるときの描写がいい。「女を扱うように」という説明のとおり、金庫との「対話」がセクシャルでなまめかしい。過去に懸命に金庫破りの練習をしたが決して身につかなかった泥棒仲間の前で、こともなしに金庫をあけてしまう主人公、その2人の間に流れるなんとも言えない雰囲気にはぞくっとした。

いやー、どのシーンをとっても絵になって、実にいい作品だった。これは映画化して欲しいなぁ。

解錠師〔ハヤカワ・ミステリ1854〕 (ハヤカワ・ポケット・ミステリ)
スティーヴ・ハミルトン
早川書房
¥1,980

Tags: book

*1 邦題は「解錠師」だけど、日本では鍵師または鍵前師ではないのかなぁ。もちろん意図的なものだと思うけど。


2012-05-09(水) [長年日記]

Windows7で無線LANが頻繁に切れる現象をなんとかする(解決か?)

Let'snote N8でWindows7の無線LANがぶつぶつと切れる問題について、先月少し対策したものの、現象はまだ残っており、基本的にはまったく未解決のままだったのだが。

その後もコンパネから無線LAN関連の設定を洗い出してみていたところ、インテルの診断ツールがプリインストールされていることに気づいた(PROSet/Wirelessツール)。これを走らせてみたところ、なんと驚いたことに、問題がおきているときには「無線LANがオフです」という診断結果が出るではないか。えっとつまり、設定や電波状況のせいではなく、そもそもWindowsが無線LANデバイスを認識しなくなっているということ?

N8には無線LANをON/OFFできる物理スイッチがついているので、それを何度か切ったり入れたりしてみるが、あまり変化はない。とはいえ、何かあるとすればこのスイッチの周辺が一番怪しい。以前のLet'snoteにはなかったものだし。

というわけで、いったん電源を落とし、液晶を閉めて、スイッチの近くを本体の裏側から人差し指の爪でパンパンパン、と3回弾いた

それから2週間。意図せずに無線LANが切れることはなくなったように思う。やっぱ昔から言われているように、機械はまず叩いて直すのが基本ってことだな!

Tags: windows

2012-05-08(火) [長年日記]

(ようやく)ターミナルをUTF-8にした

Debian lennyにしたときに、screenがUTF-8に対応していなかったおかげですっかり嫌気がさして、そのままずるずるとEUC-JPのままになっていたターミナル。先日、ReVIEWのコマンドがEUC-JP環境下ではことごとくうまく動かないこともあり、「そろそろscreenをやめてtmuxに乗り換えるか」とつぶやいたら、方々からツッコまれてしまった。Debianのscreen、とっくにUTF-8対応していたらしい。そりゃそうだ、あれから3年、squeezeにしてからだってだいぶたってるのに。

というわけで、ようやくUTF-8環境の人になった(ReVIEWも動いた)。

screenのUTF-8化に関しては、調べるといろんな設定方法が出てくるのだけど(~/.screenrcに「defutf8 on」とか)、一番安心なのは起動パラメタに「-U」をつける方法らしいので、そのように。~/.zshrcが以下のようになっていたのを:

screen -xR

下記にしただけ:

screen -xRU

他に、環境変数LANGを書き換え、/etc/locale.genのja_JP.UTF-8 UTF-8を有効にしてからlocate-genコマンドを実行すれば移行完了。いまのところ問題は出ていない。なんだ、もっとはやくやればよかった。


トップ 最新 追記
RSS feed