2000-12-21(木)
■ Rio500
先日競り落としたRio500が届いた。実はネットオークションは初めてだったけど、相手が手慣れていたおかげでスムーズなやりとりができた。病みつきになりそう(嘘)。さすがに10ヶ月近く使われていただけあって年期が入っている感じだけど、ソリッドステート・オーディオは可動部分がないから劣化は気にしないでいい。さっそく本体だけ取り出して、マシンとケーブルで接続。Windows専用ソフトなんかに用はない(笑)。ちなみに、受け入れ準備は完了していて、/etc/rc.d/rc.local
には以下の3行が追加済みである。
/sbin/insmod usbcore /sbin/insmod usb-uhci /sbin/insmod rio500
■ さて、dmesg
で下記のようなメッセージが出ているのを確認。
usb.c: USB new device connect, assigned device number 2 rio500.c: USB Rio found at address 2
■ よしよし。ちゃんと認識してるな。ためしに、rio_add_song
コマンドを使って1曲転送してみる。その前に、/dev/usb/rio500
への書き込み権限を与えておくのを忘れずに。デフォルトではrootしか使えないようになっている。ちゃんと設定できれば、mp3ファイルが転送され、dmesg
にはこんな風なメッセージが加わる。
rio500.c: Rio opened. rio500.c: Rio closed.
■ ケーブルを引っこ抜いたり、Rio500の電源を落とすと、こんな感じになる。
usb.c: USB disconnect on device 2 rio500.c: USB Rio disconnected.
■ ほほほ。完璧ざます。このあと、Rio300で使っていた32MBスマートメディアを認識させたり(なぜかデジカメで再フォーマットしてからじゃないと認識せず)、rio_del_song
を使ったあとはなぜか追加ができなくなったり(rio_format
しちゃうことに)、多少悩んだけど、実用上問題ないことを確認。じゃあ、通勤スペシャルを自動生成するコマンドを作っておきましょう。Rio300では全部Rubyで書いてたんだけど、こんどはできるだけ作らないアプローチで。
#!/bin/bash rio_format --both --automatic rio_add_folder 0 rio_add_folder -x 1 find ~/media/audio/mp3/jazz -name '*.mp3' -size +500k | random | head -50 | xargs rio_add_song -a
■ フォーマットして(rio_format
)、内蔵・拡張メモリにフォルダを1個ずつ作って(rio_add_folder
)、あとは手持ちのJazzの曲のうち、500KB以上のもの(find
)をランダム(random
)に50曲(head
)抜き出して、rio_add_song
のパラメタに渡す(xargs
)。内蔵・拡張関係なしに追加してくれる-a
オプションが便利でいいな。ちなみにrandom
は、Rubyで適当にでっちあげたランダム化フィルタで、こんな感じ。
#!/usr/bin/ruby list = [] while l = gets list << l end srand begin while list.length != 0 print list.delete_at( rand( list.length ) ) end rescue end
■ 本当は、せっかくAPI化されているrio500の拡張モジュールを作って、全部Rubyでやるのがカッコイイんだけど。ま、将来の課題ってことにしておこう(←こういうことを言ってるうちはやらないんだよ、コイツは)。それにしても、速くていいな、USB。
2001-12-21(金) 7391歩
■ Funny Video Clips of Cats and Kittens
猫好きでブロードバンドな人は要Bookmark。たまりません。元ネタはお笑いパソコン日誌。
そういえば、うち(の隣)の茶々は最近、食って出ていくだけになってしまった。寒いんだから、ホットカーペットの上で寝ていけばいいのに。
■ tDiary
いろいろ。
■ 左のナビゲーション、読み上げブラウザに対して親切ではない、というのは知っていたけど忘れてた(笑)。というわけで、見た目は左に置きつつも、実はそうじゃないというレイアウトにしてみた。CSS参照。これならCSS非対応のブラウザでも邪魔じゃない。もっとも、禁断の「position: absolute
」を使っちゃってるのがアレなんだけど。
■ zoeさんのプラグイン3個。ツッコミランキン、真月記長、日記長。なるほど、日記長はパラメタ渡しにしたわけだ。まぁ、これくらいしか策はないでしょうなぁ。
それにしても、tDiary Themesの次はtDiary Pluginsを作らないとダメかも?(笑)
■ tDiaryプラグインTips(3) - 先月分のtitle_list
先月分のtitle_listはどうすればというリクエスト。ソースに手を入れない姑息な方法として、こんなのはどうでしょ(もちろん@secure
はfalse
)。先月分だけしか出してないけど、元の@diaries
とマージすれば2ヶ月分出るかと。
eval( <<MODIFY_CLASS, TOPLEVEL_BINDING ) class TDiaryMonth attr_reader :diaries # ぉぃ... end MODIFY_CLASS def title_list cgi = CGI::new now = @date ? @date.dup : Time::now if now.month == 1 then cgi.params['date'] = [format( '%04d12', now.year - 1 )] else cgi.params['date'] = [format( '%04d%02d', now.year, now.month - 1 )] end month = TDiaryMonth::new( cgi, '' ) result = '' month.diaries.keys.sort.each do |date| result << %Q[<p class="titlelist"><a href="#{@index}?date=#{date}">#{month.diaries[date].date.strftime( @date_format )}</a><br>] month.diaries[date].each_paragraph do |paragraph| result << %Q[#{paragraph.subtitle}<br>] if paragraph.subtitle end result << '</p>' end result end
2002-12-21(土)
■ オカダ忘年会
↑去年まではカブ忘年会だったはずだったんだけど、なんかカブと関係なくなったらしいので、幹事のオカダさんの名前を冠してみた。
ひどい雨で、おまけに護国寺なんつー場所なので、自宅から1.5Hもの距離。だいたい、この雨はだれのせいよ。っておれか。おれなのか。
店はゑびす三郎。魚と米がうまい。なぜか出だしからワインだったんだけど、白はけっこう好みの味だった。うむ、そろそろ「とりあえずビール」という習慣はやめてもいいな。
つーか、12人(うち2人は途中退場)だったのに、10本も空いたそうなんですが……。相変わらず割り勘負けをするメンバーである。
17時からだったのに21時ごろまで長居して、そのあと「2次会か?」と思って駅に向かっていたら、オカダさんがずんずん先に行ってしまい、そのまま電車で消えるという事態に(のちに、この時点ですでに記憶がなかったらしいと判明)。
あとに残されたのは途方にくれたYuyang、damoi、joeとおれ。けっきょく、車で来ていたYuyang号に無理矢理乗り込み、ひばりヶ丘→相模原という大旅行になる。うーん、これは一種の2次会かも?
2003-12-21(日)
■ 無線LAN導入
……のつもりでいろいろ買ってきたので、しばらくうちのサーバにアクセスできないかも。
うまく導入できれば家中どこにいてもアクセスできるので、まだ2ページしか書けてない原稿も進みやすくなるかも……。嗚呼、あと4ページ。
2005-12-21(水)
■ キング・コング
どーせ金ばっかりかけた駄作だろうと思ってたんだけど、なんかすげー評判がいいので、夕べレイトショーを観てきた。21:00開始だから日付の変わる前に帰れると思っていたら、24:15終了だって。長いな、おい。
で、実際けっこう良かった。特撮(←言い方が古い)もすごいんだけど、それより脚本がうまい。凝るところは徹底的にディテールアップして、一方ですごく大胆な省略があり、すごくメリハリがある。「そのジャングルでどうして誰も道に迷わないんだよ」とか「どうやってコングを運んだんだ」とか、ツッコミどころは満載だけど、観ている最中は気にさせない。シーンごとのアピールポイントが明確なんだな。
ウリはもちろん、コングのアクション、特に恐竜とのからみなんだろうけど、それより表情がすごい。特に目の演技、人間でもあそこまで微妙な表情をできる俳優は少ないんじゃないか。あれなら、全配役をコングが演じる映画だって撮れるよ(どんな映画やねん)。恐ろしい時代だなぁ。
■ 発展途上の概念を語るときに「常識」を土台にするのはよそう
MM/Memo上の自分のブックマークに、「TrackBack」タグをつけたエントリが3つもあった。いったいどういう日なのやら。
まずは小飼さんのTBもcommentも受け付けないblogなんて。3年前のエントリかと思ったヨ。
ウェブログ(blog)は定義上はPermalinkを持った記事が時系列に並んでいりゃぁいいので、「ただのWeb日記」だって立派なウェブログ。そもそも、TrackBackやコメントを受け付けていないからといって反論を受け付けないと決めつけるのはどうか。反論は、いつでも誰でもどこででもできる。ソーシャルブックマーク上で「死ねばいいのに」とか書いたっていいわけだよ(よくねーよ)。
先日のXML開発者の日でSixApartの平田さんが述べていたが、猫も杓子もTrackBackという風潮は日本独特のもので、SixApartの影響力がそれほど強くないアメリカではTrackBackは決してメジャーな言及通知手段ではないそうだ。昨今ではTrackBackスパムも少なくないので、スパム対策するくらいなら受け付けなくするという選択肢は当然アリだ。さらに最近はコメント欄が炎上することも増えているので、防衛戦略上コメント不可なのは非難されることでもなんでもない。
というわけで、ウェブログに関する「俺定義」を適用しておいて、それを土台に批判をするのはどうかと思った。
残る2つはトラックバック機能はもういらないと、それを受けての言及リンクの無いトラックバックは本当にいけないの?。前者はいくつかのサービスが解説するTrackBackの解説を元に、言及のないTrackBackをやめよという提言だが、そもそも「本来そういうものだから」という理由付けは、比較的新しく使い方が定まっていないテクノロジに使っても説得力がない。だから後者のような反論の余地が生まれてしまう。
後者では以前おれが半年前に書いた言及のないTrackBackの何がいけないのかがリンクされている。この記事はいまだにリンクやTrackBackがあるのだが、どうもこれを「常識」ととらえて論を組み立てる人があとを絶たない。この記事は言及リンクがない場合のデメリットを述べたものであって、常識について述べたものではない(将来常識になればいいなという期待はあるが)。TrackBackの使い方など発展途上なのだから、これを暗黙の了解のように使ってはいけないと思う(常識になっていないからこそ、最終的には技術的な対策をとったのだ)。
ちなみにこのlastline氏は「完全に納得できる内容でないのです」と書いているように、これを常識と見ていない。きちんと自分で価値判断する姿勢は正しいと思う……ので、これからもがんばってスパムにまみれていただきたい。ただ、結論部分は無用に過激に見えるので、(狙っているのでない限り)このたとえ話はやめた方がいいかも。
◆ TrackBack [http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50279189.html 40..]
◆ TrackBack [http://www.yamaken.name/archives/2005/12/blog.html 発見日記-Di..]
◆ otsune [もっと正確に言うと「言及のないTrackBackは機械にはスパムと区別できない」なのかな。 もしくは「TrackBa..]
◆ lastline [私は現在のところ「トラックバックスパム」を遮蔽する比較的有効な対策は「言及の無いトラックバック」を受け付けないように..]
◆ ただただし [おっしゃるとおり、技術的な解にはすべからく「現時点では」と付け加える必要がありますね。現時点でも、TrackBack..]
◆ TrackBack [http://starfish.dyndns.org/y/index.php?/archives/415-Lived..]
2006-12-21(木)
■ ビッグバン宇宙論 (上)(サイモン・シン)
『フェルマーの最終定理』『暗号解読』と読んできて、「知っている人が出てくるほうが面白い」という仮説を立てた以上、(物理出身のおれにとって)知ってる人ばかりが登場する本書が一番面白いに違いないと予想できるわけだ。……が、そうではなかった。仮説検証失敗。いや、とても面白かったけど。
科学は「巨人の肩」に乗って発達するとはいえ、いくらなんでもビッグバン宇宙論を展開する本で天動説まで遡らなくてもいいだろうと思う。ちょっと宇宙に興味があれば、本書の前半(つまり上巻)はほとんど知った話ばかりだろう。サイモン・シンの本は、登場する新発見のたびに背筋を駆け上がる「ゾクッ」という感覚が実にいいんだが、本書ではその感覚が登場したのは上巻も終盤、セファイドを使って銀河までの距離を測るあたりである。
また厳密な数学のの世界だった前2作に対し、厳密さを欠く科学の世界では、途中で常識がひっくり返る。宇宙論ではそれが何度も発生するので、(それはそれで面白いものの)せっかく積上げてきた「巨人の肩」がご破算になってしまう。いずれひっくり返されるのがわかっていながらそれを何度も読まされるのは、ちょっと苦痛だった。
下巻に入ると、関係者の数が増えてきて、あまり知らなかったことも出てくるので、次第に盛り上がってくる。大学で落ちこぼれたのもこのあたりなので(よく大学院に進めたな!)、サイモン・シンの表現力のおかげでとてもわかりやすいし。特に(いろんな意味での)立役者であるホイルが登場するあたりは、やはり最高に面白い。
■ 第3回Rubyの本読書会
アキバでの仕事が予定より早く終ったので、メシでも一緒にと思ってささださんに連絡を取ったら、「これから読書会だから参加せよ」とのこと。おぉ、今日だったのか! 平日のイベントにははなから参加できないと思っていたから、ぜんぜん意識してなかったよ。
というわけで、メシ抜きで参加。初心者クラスにまじってイテレータの勉強をしてきました。楽しかった! いやしかし、あの本はプログラミング初心者にはちと難しいなぁ。
なお、あやふやな記憶でてきとーなことを言う癖があるので、今日おれが言ったことは鵜呑みにしない方がいいです(←今ごろ言うな)。
2007-12-21(金)
■ Windows Vistaの環境設定(4) - 何かがディスクを食っている
忙しくて環境設定がなかなか進まないが、日常的な生活(ニコ動とメールと巡回)はなんとなくこなせるようになってきた。細かいバグはあるものの、そんなに悪くないOSだという認識に変化はない。SP1が待ち遠しいけど。
なんて甘い評価を下しかけていたところ、ふとExplorerを開いて愕然。ディスクの残りが20GBしかない。
このドライブは(Lenovoの選択肢が少なすぎて)160GBという今にしてはかなり少ないものの、今まで数年かけて80GBをいっぱいにしてきた身からすると十分だと考えていた。実際、旧マシンからデータを移した状態で約半分を消費していたところまでは確認していたんだが。この数日で何があった?
まずはディスクのクローンアップで不要ファイルを消してみたが、せいぜい数GBしか減らない。
そういえばプロパティに出てくるなんか変なバックアップを取っていたっけ……と思い出して(復元ポイントのことである)、その設定をみてみたらONになっていたので、これをOFFにした。ここ数日でやったことと言えば、iTunesに移行しそこねたCDの再リッピングなので、代わりに削除した古いMP3ファイルのバックアップが溜まっている可能性がある。
……と確信してたのに、それで回復したのはせいぜい数GBで、ぜんぜん元に戻らない。
試しにFileSumを持ってきてファイルサイズをぜんぶ勘定させたら、記憶にあるくらいの容量が出た。つまり、Explorerの表示と乖離がある。目に見えない何かが50GB以上もディスクを食ってるってこと? なんだそりゃ。
2009-12-21(月)
■ ニコニコ動画でソユーズの打ち上げを見た
少し以前からニコ生で宇宙関係の中継をやっているのは知っていたんだけど、時間が合わなくてなかなか見ることができなかった。今朝起きたらちょうど野口宇宙飛行士がソユーズで上がるところだったので、途中から見ることに。入った時点で約5,000人、打ち上げ前後で7,000人くらいが視聴していたけど、朝6時台でこれが多いのか少ないのかよくわからない。
すでにニュースで報じられているとおり(というかニュースは見てないけど報じられてるだろう、たぶん)、打ち上げは無事成功。シャトルと違ってソユーズはまず失敗しないだろうという安心感があるので、見ていてハラハラしなくていいね。
それにしてもニコ生の楽しいことよ。これを見てしまうと、今までTVで見ていた「ライブ中継」ってなんだったの、と思う。「ライブ」という言葉から想起される「生々しさ」が、TVにはぜんぜんなかったんだなぁ。
たとえ同じNASAやJAXAが配信している映像を使っていても、コメントが流れるかどうかで臨場感がだんぜん違う。視聴者のコメントなんて、ライブそのものとは関係ないはずなのに、「ライブ感覚」に及ぼす影響がすごい。ライブには「みんなで盛り上がってる」という要素がいかに大切なのかわかるなぁ。
スポーツ中継なんて、ぜんぶニコ生でやるべきだよね。プロ野球だけじゃなくて、Jリーグやオリンピックもニコ生で見たいなー。
■ ヘッドフォンのケーブルが寒さで硬くなるのでケーブルを排除した
いま使っているヘッドフォン、SHURE SE102には特に不満はなかったんだけど、ここのところ急に寒くなったせいもあり、 ケーブルが硬くなって扱いづらくなってきた。SHUREは耳の後ろにケーブルを回すという変わった装着方法をとっていることもあり、これが硬くなると簡単に耳から外れてしまう。邪魔くさい。
というわけで、冬専用にケーブルのないヘッドフォンを買うことにした。SONYのBluetoothヘッドフォン、DR-BT21Gである(SONYの人、逃げてー!!)。左右のユニットの間のケーブルがネックバンドの中を通してあるので、実質的にケーブルレス。これで変な苦労とはおさらばだ。
この形態のBluetoothヘッドフォンは何社かから出てるので、できればSONYを避けたい身としてはそっちを選びたかったんだけど、性能的に満足できるのはこれしかなかった。というか、国内のBluetooth市場はほぼSONY一択という現状、どうにかなりませんかね、ホント。
屋外でときおり音が途切れることがあるけど、FAQにあるようにビットレートを落とせば改善されるらしいので、試しているところ 。音質は気になるほど落ちない(と思う)。
今まで使っていたやはりSONYのDRC-BT15に比べて、電池寿命が約2倍あるのは助かる。BT15は一日出張だと途中で確実に電池切れになる上に、おかしな充電用クレードルのせいで出先で充電するのが困難だったしね。もっともBT21Gも充電事情は同じようなもんで、ACアダプタはBT15と同じ妙に大きくて端子もしまえないようなシロモノで、ちょっと今どきの製品とは思えない。こういう細部へのこだわりのなさが、最近のSONYの凋落っぷりを表してるような気がしてならない(BT21Gは2年以上前の製品だけど)。
SONY ワイヤレスステレオヘッドセット ブラック DR-BT21G B
ソニー(SONY)
¥5,180
B0015CYFLC
2010-12-21(火)
■ 「まおゆう」をKindle向けPDFにしたら2,600ページ超の大長編になったでござる
しばらく前に話題になった「まおゆう」こと『魔王「この我のものとなれ、勇者よ」勇者「断る!」』が書籍化するというので、「そんなに面白いなら読んでみようか」と思ったものの、『電車男』の頃ならいざしらず、いまさらブラウザで長編小説を読むのはキツいのでそのまま放置していたんだが、今のおれにはKindleがある!
……ということで、まとめサイトから全スレをダウンロードしてきて青空文庫形式のテキストを吐くスクリプトをちょろっと書いた(もちろんRuby 1.9専用):
- maouyusya2aozora.rb まとめサイト上の「まおゆう」を青空文庫形式のテキストファイルに変換する
こんな感じで実行すると、青空キンドルマニュアルを使ってKindle向けのPDFにすることができる:
% ./maouyusya2aozora.rb > maouyusya.txt % curl --data-urlencode text@maouyusya.txt -d s=m -o maouyusya.pdf http://a2k.aill.org/download.cgi
で、Kindle用なのでかなり字詰めが少ないとはいえ、2,600ページを超える大長編になったのには驚いた。登場人物の会話だけから成り立つ小説でこの長さとか、早くも最後まで読み終える自信がない(笑)。
ちなみに紙の本はもう予約できるようになっているようだ。「1」ってことは何巻かに分かれるんだなー。付加価値つけるためにもかなり加筆されてるだろうし。
2011-12-21(水)
■ マウスピースを作り直した
なんかこう、もしおれにストーカーがいたら歯形が手に取るようにわかって泣いて喜んだりするんですかね、この写真。つかグロいので普段より小さい写真にした。
3年以上前に作ったマウスピース、実は半年ともたずに奥歯のあたりに穴が空いてしまい、どんだけ歯ぎしりしてるんだよという状況だったのだけど、面倒くさくて作りなおしていなかった。最近またかみさんから歯ぎしりを注意されることが増えたこともあって、新しくしたのだった。今回はちょっと厚手にしてもらったので、少しは耐久性があるんじゃないかなー、と。
ホント、歯ぎしりは怖いよー。最近は右の肩がやたらと凝るだけでなく、朝起きると奥歯の根元がずきずき痛むとか(これが進むと歯周病になる)、奥歯の角が少し欠けてる(!)なんてこともあった。自分の頬の内側を舌でなぞると、奥から手前にかけて横一文字に盛り上がってる場所があるんだよね。寝てる間に頬をいっしょに噛んでいるせいで、そういう跡がついちゃってんの。こえー。
2020-12-21(月)
■ 中村憲剛引退セレモニー&優勝報告会@等々力陸上競技場
せっかく優勝した上にホーム最終戦で勝ったのに、恒例のセレモニーもなく、なぜかというと今日、等々力でセレモニーをやることになっていたからなのだ。平日の!夜に!寒い!……まぁ行くけどね。けっこうなプラチナチケットで、よく買えたものだと思う。とはいえピッチ上に特別席を設けたので、動員数は今季最大だったらしい。いいのか、そんなことで。試合じゃないのに。
前半1時間はケンゴにゆかりのある人たちが登壇していろんな談話を披露してくれる会で、地元の消防署・警察署の出し物(?)に始まり、各地から集結してきた錚々たるOBたち、元監督、陸前高田の子供たち(震災当時の小学生がもう大学生!)などなど、たいへんバリエーションのある顔ぶれ。
後半は本人登場のあと選手たちも登壇して優勝報告会がシームレスに組み込まれていて、この日のために書かれた歌とビデオ、息子からの立派なスピーチ、もちろん当人からの感動的なメッセージ……と、くっそ寒かったけど、あっという間の2時間だった。
引退記念試合でもないのにこんなに大勢集まって、それでも入りきらずにDAZNで中継までやって、川崎全市をあげてのイベントで、本当にグレートな選手だったんだなぁとあらためて驚く。まぁ、オリンピックが中途半端に中断して、フロンターレの"イベンター"天野氏が戻ってきてるというのはあるだろうけど(笑)。
そういえば、けっこう長いことフロンターレの試合を見てきたが、彼をうまく起用できないコーチ陣に憤ったり、彼にばかりボールを集めたがる選手たちを嘆いたりすることはあっても、ケンゴ本人にがっかりしたことは記憶にない。18年もの現役生活で、そういう浮き沈みがなかったというのがもう、とんでもなくすごい。こっちの期待を常に上回っていたということだから。そんな人間、まずお目にかかれるものではないよなぁ。
登壇者たちも「予言」していたが、おそらく今後はチームの監督に、そしてゆくゆくは代表監督になれる器。現役を退いてもまだまだ将来が楽しみだ。
2022-12-21(水)
■ モバマス最後のイベントが終了
来年3月にサービス終了が決まっているモバマスことシンデレラガールズの、最後のイベントが昨日でフィニッシュ。その前がユニット選挙で1位に輝いたブルーナポレオンのアイドルプロデュースで、これもなかなか熱い展開だったのだが*1、この最後のフェスの報酬カードにニュージェネ、P.C.S.、トラプリ、ポジパが勢ぞろい。いかにも「これで最後」という布陣でしんみりするねぇ。
とはいえ実際のフェスはそんなしんみり気分はなく、なぜならため込んだエナドリが数千本あったからなんだけど(笑)。仕事の合間にちまちまちまちま消費するだけではもちろん足りるわけがなく、2、3千本くらい余らせてしまった。もったいない……。
でもまぁ、わさますプロのみんなでわいわいフェスをするのは、初期の手探りのころを思い出して楽しかったな。年明けには人気投票で上位になったイベントの再演があるようだけど(もちろんみんな大好き「蒸気公演」もある)、リアル(?)に競い合うのは本当にこれが最後。楽しい10年間をありがとう。
*1 選挙で選ばれたのが最古のユニットなのも熱いし、裏で行われているデレステの総選挙でブルナポ最後の1人への投票期間が始まるのがサ終のタイミングというのも熱い。
◆ きた [うぉっ! そうかー,CGI.newしてTDiaryMonthに喰わすのか. それは気がつかなかった. TOPLEV..]
◆ slim [電柱から飛ぶ猫、すごいですねー。]
◆ みずほちゃん [http://www.spc.gr.jp/tdiary/ からドキュメントを探してました。どうもすいませんでした。]