トップ «前日 最新 翌日» 編集
RSS feed

ただのにっき


2005-12-21(水) [長年日記]

キング・コング

どーせ金ばっかりかけた駄作だろうと思ってたんだけど、なんかすげー評判がいいので、夕べレイトショーを観てきた。21:00開始だから日付の変わる前に帰れると思っていたら、24:15終了だって。長いな、おい。

で、実際けっこう良かった。特撮(←言い方が古い)もすごいんだけど、それより脚本がうまい。凝るところは徹底的にディテールアップして、一方ですごく大胆な省略があり、すごくメリハリがある。「そのジャングルでどうして誰も道に迷わないんだよ」とか「どうやってコングを運んだんだ」とか、ツッコミどころは満載だけど、観ている最中は気にさせない。シーンごとのアピールポイントが明確なんだな。

ウリはもちろん、コングのアクション、特に恐竜とのからみなんだろうけど、それより表情がすごい。特に目の演技、人間でもあそこまで微妙な表情をできる俳優は少ないんじゃないか。あれなら、全配役をコングが演じる映画だって撮れるよ(どんな映画やねん)。恐ろしい時代だなぁ。

発展途上の概念を語るときに「常識」を土台にするのはよそう

MM/Memo上の自分のブックマークに、「TrackBack」タグをつけたエントリが3つもあった。いったいどういう日なのやら。

まずは小飼さんのTBもcommentも受け付けないblogなんて3年前のエントリかと思ったヨ。

ウェブログ(blog)は定義上はPermalinkを持った記事が時系列に並んでいりゃぁいいので、「ただのWeb日記」だって立派なウェブログ。そもそも、TrackBackやコメントを受け付けていないからといって反論を受け付けないと決めつけるのはどうか。反論は、いつでも誰でもどこででもできる。ソーシャルブックマーク上で「死ねばいいのに」とか書いたっていいわけだよ(よくねーよ)。

先日のXML開発者の日でSixApartの平田さんが述べていたが、猫も杓子もTrackBackという風潮は日本独特のもので、SixApartの影響力がそれほど強くないアメリカではTrackBackは決してメジャーな言及通知手段ではないそうだ。昨今ではTrackBackスパムも少なくないので、スパム対策するくらいなら受け付けなくするという選択肢は当然アリだ。さらに最近はコメント欄が炎上することも増えているので、防衛戦略上コメント不可なのは非難されることでもなんでもない。

というわけで、ウェブログに関する「俺定義」を適用しておいて、それを土台に批判をするのはどうかと思った。

残る2つはトラックバック機能はもういらないと、それを受けての言及リンクの無いトラックバックは本当にいけないの?。前者はいくつかのサービスが解説するTrackBackの解説を元に、言及のないTrackBackをやめよという提言だが、そもそも「本来そういうものだから」という理由付けは、比較的新しく使い方が定まっていないテクノロジに使っても説得力がない。だから後者のような反論の余地が生まれてしまう。

後者では以前おれが半年前に書いた言及のないTrackBackの何がいけないのかがリンクされている。この記事はいまだにリンクやTrackBackがあるのだが、どうもこれを「常識」ととらえて論を組み立てる人があとを絶たない。この記事は言及リンクがない場合のデメリットを述べたものであって、常識について述べたものではない(将来常識になればいいなという期待はあるが)。TrackBackの使い方など発展途上なのだから、これを暗黙の了解のように使ってはいけないと思う(常識になっていないからこそ、最終的には技術的な対策をとったのだ)。

ちなみにこのlastline氏は「完全に納得できる内容でないのです」と書いているように、これを常識と見ていない。きちんと自分で価値判断する姿勢は正しいと思う……ので、これからもがんばってスパムにまみれていただきたい。ただ、結論部分は無用に過激に見えるので、(狙っているのでない限り)このたとえ話はやめた方がいいかも。

本日のツッコミ(全9件) [ツッコミを入れる]
TrackBack (2005-12-21(水) 21:02)

http://d.hatena.ne.jp/babie/20051221/p7
遅レス。
 発展途上の概念を語るときに「常識」を土台にするのはよそう
たださんとこの大人気エントリ「[http://sho.tdiary.net/20050628.html#p01:title=言及リンクのないTrackBackの何がいけないのか]」が「[http://sho.tdiary.net/20050601.html#p01:title=TrackBack受信に関する方針]」から続く流れだ(ろう)と思うと感無量。嘘、鬱死。 ち..

lastline (2005-12-21(水) 23:39)

最後は少々過激になってますが、「言及の無いトラックバック」を受け付けたくない場合、技術的に回避できないならトラックバックを閉じるなり、スパムにまみれるのは仕方が無いのではということが書いてあります。「言及の無いトラックバックはスパムだ」ってのはある種の俺様ルールでしょうし。
ちなみに、はてなダイアリーは「言及の無いトラックバック」は受けつかない仕様になっています

ただただし (2005-12-21(水) 23:53)

あぁ、そうか。はてなでしたね。
論旨は理解できますし、大部分で同意できますが、「俺定義」とはちょっと違うかなと思います。現在では「言及のないTrackBackはスパムと区別できない」が正しい表現なので、むしろ「スパム扱いされる恐れがあります」という制約条件と捉えるべきかと。

TrackBack (2005-12-22(木) 01:03)

http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50279189.html
404 Blog Not Found
blog != web_diary #; but why?
想定の範囲内のTB。というより次のEntryのためにこういう突っ込みをお待ちしていた。
  2 発展途上の概念を語るときに「常識」を土台にするのはよそう
 - ただのにっき (2005-12-21)まずは小飼さんのTBもcommentも受け付けないblogなんて。3年前のエントリかと思ったヨ。

TrackBack (2005-12-22(木) 02:40)

http://www.yamaken.name/archives/2005/12/blog.html
発見日記-Discovery diaries-
blogの定義って?
最近「blog」を巡ってちょっとした論争になっている。 まずは、小飼弾氏(Per...

otsune (2005-12-22(木) 06:52)

もっと正確に言うと「言及のないTrackBackは機械にはスパムと区別できない」なのかな。
もしくは「TrackBackがスパムかどうか、言及リンクの有無で機械的に区別して防衛しているところがある」というところか。
-言及リンクが無くても「人間が見て」明らかにスパムでは無いTrackBackが誤爆するデメリットが有る
-機械がスパムTrackBackを防御するには言及リンクの有無以外の方法を考えるのだっていいじゃないか

でも、「言及のないTrackBackの何がいけないのか」におけるリンクの一方通行問題に対する筋の通った反論は思いつかなかった。
反対派も思いつかなかったのか、そこについてはあえて避けているみたいだし。

lastline (2005-12-22(木) 09:29)

私は現在のところ「トラックバックスパム」を遮蔽する比較的有効な対策は「言及の無いトラックバック」を受け付けないようにするしかないと考えます。
比較的有効なだけであって、今後機械的なスパムが巧妙になった場合は有効でない可能性もあります。

ただただし (2005-12-22(木) 11:50)

おっしゃるとおり、技術的な解にはすべからく「現時点では」と付け加える必要がありますね。現時点でも、TrackBack元に対してspamフィルタを適用するとか、Blacklistを作るなどの別解も存在します(「リンクチェック」は実装が比較的容易というだけ)。
一方で、すでに言及リンクを自動生成してからTrackBackしてくるスパマーが存在するという報告を受けたこともあります(情報源失念)。スパムとの戦いは、どこまで行ってもいたちごっこですね。

TrackBack (2006-01-11(水) 16:37)

http://starfish.dyndns.org/y/index.php?/archives/415-Livedoor-Blogaccaa.html
無関係な死
Livedoor Blogが普及している理由が全く分からない
…っていうことはない。単に、知ってる人が使ってると自分もそれを使いたくなるものだ。かくいう私も使っていた時代がある。ちょっと読み返したらなんかすげーなつかしくなってしまっ


トップ «前日 最新 翌日» 編集
RSS feed