2009-12-01(火) [長年日記]
■ ひさびさにJazzのCDを買った
このままだとCD棚がアイマスに占領されてしまうので、というわけではないが、なんだかむしょうにCharlie Byrdのギターを聴きたくなってしまったのでAmazonで適当に2枚ほどポチっとした。
高校時代、ブラスバンド部の同級生からCharlie Byrdのライブ盤(もちろんLPレコード)を借りて、かなり気に入っていたんだけど、CDでは1枚持っていなかった。そのレコードはたぶんこの「Byrd at the Gate」だと思うんだけど、もちろん廃盤。中古でもいいんだけど、とりあえず新品を選んだ。古いのと新しいのを1枚ずつ。
「Byrd at the Gate」と同時代のこっちは、さすが記憶にある落ち着いたJazzの音色で青春時代を思い出すぜ的ないい感じ。どの曲も気に入った。それにしても、自分が生まれる前の音源がCDで買えるとはありがたい話だ。
Bluebyrd
Concord Records
¥2,226
こっちは相当新しいせいか、ちょっとイメージと違うのと、ヴォーカル曲なんかもあったりして、さほど好みじゃなかった。いやでも、けっこういいと思うけど。
CDなんて、こうやって古い盤も掘り出して買いたいと思うようなおれの世代しか買わないだろうに、こういうのはリアルショップには置いてないんだよな。まぁ、物理的なスペースの問題があるからしょうがないけど、だったら廃盤も含めて全部データで手に入るようにしてくれりゃいいのになー。
2009-11-30(月) [長年日記]
■ Windows7いいね、おれ、気に入っちゃったよ
昨日届いたN8上でWindows7 Professional(64bit)を使ってるけど、想像以上にいい感じで、かなり気に入った。これはLenovoの方もとっとと7にしないといかんな。
「Vistaの正常進化版」という評価はまさにそんな感じで、NT3.0が3.5になった時のような、はたまたNT4.0が2000になった時のような安定感/安心感がある。
VistaではうるさくてしょうがなかったUACもだいぶ調教されたようで、おおむね出るべきところでしか出ないようになってる。もっとも、裏でこっそり制約をかけているのは確かなようで、グローバルに影響を及ぼすようなレジストリの書き換えは単に黙って失敗してくれたりするので、何が問題なのか気づくまでだいぶ時間がかかってしまったが。ファイルの関連付けを変えるようなときは、管理者モードでアプリを立ち上げないといけない。これもまぁ、iTunesみたいなアップデートのたびに有無を言わさず関連付けを変更するようなダメアプリを安心して使えるという意味で、個人的には歓迎(笑)。
あと、Explorerがだいぶマシになったのも嬉しい。VistaのExplorerはタブインデックスの順序が(どう考えても)間違っていて、おまけにフォーカスのあるペインを覚えていてくれないので、キーボードからものすごく使いづらかったんだが、そのへんが改善された。左ペインにフォルダツリーを出すのに苦労したけど(オプションから設定できる)、デフォルトの状態も一般ユーザの使い方を考えるといいんじゃないかと思う。
ウィンドウをスクリーンのふちにスナップする機能も、レビューを読んでいるときは不便そうに思えたけど、実際は良かった。特に上下方向のサイズ合わせがいい。こういう機能を持ってるWindowマネージャでは、磁石に吸い付くようなUIになってることが多いけど、あれは微妙な場所に移動できないのがもどかしい。7の場合はやや直感的ではないものの、ユーザがやりたいことは阻害しないのが好感触。ちゃんとユーザテストをしてる感じがする。
とまぁ、だいたいいい感じなんだけど、ひどいバグも残っていたりする。一番困るのが、マウスカーソルを変えても、再起動すると忘れてくれること。おれは、かれこれ15年近く自作の「左利き用マウスカーソル」(矢印が左上でなく右上を向いている)を使っているんだけど、これを設定しておいてから再起動や再ログインをすると、元の右利き用カーソルに戻ってる。いったんコンパネからマウスを開いて閉じるだけで直るので、スタートアップにはマウスアプレットを入れてあるという(笑)。Vistaからのバグで、7になっても直ってない。Microsoftの連中はマウスカーソルも変更しないのかと。
■ Web日記を書き始めて10年
ということに気づいたのが12月4日のことだったんだけど(笑)、いちおう11月30日の日記に書いておく。
始めた当時は手書きのHTMLだったけど(もちろんWeb日記システムはすでにあった)、じきにつらくなってtDiaryを開発し、おかげで10年続いたという感じ。われながらいい仕事をしました(こういうことを言わなければいいのに……)。
まだまだ続くんじゃよ。
2009-11-29(日) [長年日記]
■ Let'snote N8を買った
モバイルノートとしてLet'snote R3を買ってからほぼ5年。性能的にはほとんど不都合がなかったんだが、最近FirefoxでRTMを開くとものすごくCPUを食うようになってしまい、「おそらくJavascriptエンジンが最近のCPU向けに最適化されちゃったんだろうなぁ」と思ったので、ようやく重い腰をあげた。
候補はLet'snoteのR8とN8、それからVAIO X。VAIO Xの軽さは魅力だったが、次のノートも4、5年使うつもりならCPUには妥協しない方が良いと考えて脱落。下手すると今のR3より遅いというAtomはないわ。同じ理由でWindows7 64bit版の設定がないR8も脱落。というかR8はさすがに高すぎる。消去法でN8になったとはいえ、このご時勢にノートPCに20万も出すなんて自分でもアホかと思うが、本当に欲しいスペックを積み上げていくとこうなっちゃうんだよな。しょうがない。
N8は標準では1.3kgもあって、「ノートはアンダー1kg」というおれの要件には合わないんだけど、軽量バッテリにすれば1.1kgになるので許容範囲内になる。これでも8時間くらい稼動できるから、ACアダプタいらずと考えれば100gくらいは問題ない。ところが直販ショップでは冬の新型のオプションが買えないというひどい手落ちが。もっともAmazonでは買えるようなので、これはあとで買う。

Windows7は初めて使ったけど、たしかにVistaに比べて格段に使いやすくなってる。メモリも4GB積んで64bit OSがフルに使ってくれるので性能的にもストレスなし。というか、Windowsエクスペリエンスインデックスがデスクトップ機より良くなってしまった。我が家で一番高性能なのか、これ……。
まだVMwareをセットアップしていないのでLinux環境がないけど、Windowsはまぁまぁ使えるようになったので、明日から持ち歩いてみる。
◆ 通りすがり [こんにちは。私も最近7にして左利きマウスについて調べており、こちらのブログを拝見しました。 再起動後に元に戻る現象で..]
◆ ただただし [なんと、そんな信じがたい動作が(笑)。 試してみます、ありがとう!]