トップ 最新 追記
RSS feed

ただのにっき


2009-12-08(火) [長年日記]

ON/OFFがカスタマイズできるようになったので、Google日本語入力に乗り換えてみた(ただし32bit環境のみ)

数日前に公開されたGoogle日本語入力beta、面白そうだから即日入手してみたものの、IME自体のON/OFFをカスタマイズできないのですぐにネをあげてしまった。MS-IMEに限らず、VJEを使っていた昔から、IMEのON/OFFは「変換」キーによるトグルと決めていたので、いまさら他のキーに順応できない(ゆえに日本語JISキーボードしか使えない)。

そんな悩みは、実は即日解決していたそうで、今日になって「Google 日本語入力で変換キーをIMEオンに、無変換キーをIMEオフに割り当てる方法」という記事を知ったので、さっそく応用してみた。といっても、件の記事にある「Muhenkan」を「Henkan」に読み替えるだけである。これで慣れた環境に近づいたのでちゃんと使えるようになった。

どうも日本語IMEを作ってる人たちは、ON/OFFを頻繁に切り替える状況を想定していないんじゃないかと以前から感じていた。そうでなきゃ、「半角/全角」なんて変態キーをON/OFFに割り当てたりしないだろうし。おそらく、英単語や数字、記号の入力にもIMEの機能を使って欲しいと思ってるんじゃないかなぁ。でも、実際の場面ではIMEの機能が邪魔になることの方がまだまだ多いし、プログラムなんてダイレクトに入力できなきゃやってられない。だからON/OFFのカスタマイズは必須機能だと思うんだけど。

閑話休題。

さすがネットで鍛えた辞書というだけあって、固有名詞じゃジャーゴンにはとても強い。でも「ただただし」はなかった。固有名詞として認識されてないらしい。まつもとさんの名前も本名は変換されてたけど、ひらがなは補完されなかったしな。

一方、普通に文章を入力しているときは単語に助詞などを補ってはくれないので、実はサジェスチョンが使える場面はそんなにない感じ。単語のたびに確定していたら、複文節変換の意味がないもんな。このあたりはまだまだチューニングが必要な気がする。

あと、上で書いたように「変換」キーでON/OFFをトグルするようにしたものの、どうも「今どのモードにあるのか」が予想通りになってないことがある。モードの初期値がおかしいのかなぁ。「変換」でON、「無変換」でOFFにした方がいいのか知らん。……とはいえ、いまさら新しいキーバインドに慣れるのはちょっと……。

でもまぁ、MS-IMEよりはだいぶ賢いようなので、このまま常用してしまおう。……と思ったが、Windows用はまだ32bit版しかないんだよね! ノートはWindows7 64bitにしちゃったし、デスクトップ用のWindows7も今日、Amazonに注文したところなので、Google IMEを使う場面はまだ来なさそう。

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

osatu [ホントにそう思います。 私は、ねこまねきで、変換=あ、ひらがな=a、と設定で、大変重宝してましたが、win7で使えな..]


2009-12-05(土) [長年日記]

柏 2-3 川崎@日立柏サッカー場

キックオフ直前 また準優勝か。

「浦和頼りになんねぇなぁ」と言いたいところだけど、今の浦和に鹿島を破る力はないわけで、やっぱり前々節で大分に負けたのがすべてだよなぁ。ここ一番で勝ちきれないのがねぇ。去年の2位は嬉しい誤算だったけど、今年はいけると思っていただけに、そうとう悔しい。

残るは天皇杯か……。


以下当日のメモ。

今日は午後から激しい雨という予報だったので、前の冬に天皇杯決勝対策に買ったダウンコートで出発。電車の中は暑くてしょうがなかったが、さすがに外でもまったく寒くなかったし、下にライディングウェアを着ていたので雨対策もばっちりだった。なにしろ柏のスタジアムは風雨に対するガードがいっさいないので。

席はバックスタンドの指定席だったので、まわりは柏サポばかり。肩身の狭い中だったが、サッカー専用スタジアムなのでピッチが近くて見ごたえ十分。

前半からまぁまぁの出だしで、PKを皮切りに立て続けに3得点したときは「こりゃ虐殺モードか」と思ったが、柏が1人退場者を出してからは風向きが逆に。いつものように、10人のチームには弱い。すぐに2点取り返されて、逆に(優勝の絶対条件である)勝ちも怪しい状況に。まぁ、その後もう1人退場が出て、なんとかしのいだのだけど。

審判が妙にプレイをとめるタイプで、なんだかジャッジの基準がよくわからない人だった。うちの2点目はたしかに怪しげだったので、柏サポが怒るのもむりはないなぁ。最初から今日は荒れそうだと思っていたけど、案の定という感じ。

あと、柏はやっぱりフランサが面白い。両チームを通して一人だけ異次元だった。柏じゃなくていいから、来季もJに残ってくれないかなー。

Tags: frontale
本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

エチオピア効果 [本当、残念でしたね。大分戦が惜しかった。]


2009-12-02(水) [長年日記]

TweetDeckのリスト機能はヘビーユーザには使い物にならない

リストのメンテ画面 愛用しているTwitterクライアント「TweetDeck」が待望のLists対応と聞いたので、出たばかりの0.32.0に置き換えてみた。TweetDeckはfollowerをグループ化して、タイムラインをいわゆる「クラスタ」で分けて見ることができるのだけど、TwitterのListsが登場してから機能的な棲み分けが難しくなっていた。ようするに「グループはListsで置き換えちゃえばよくね?」ということだ。

さっそく既存のいつも使っている5つほどあるGroupをListにコピーしてみたのだけど(スクリーンショットはその画面)、Groupの方は頻繁に更新されるのに、Listsはちっとも更新されない。よくよく設定を見てみたら、APIによるListの取得間隔が20分になってるの。ありえんわ。

それでは、とListsの更新間隔を短くしてみたら、APIの取得制限にひっかかるような設定にしかならない。ああ、つまりそういうことか。

Group機能は、自分のタイムラインを取得してから(APIは1コール)、手元のグループ分け情報に従ってローカルで分類するけど、Lists機能はリストごとにそれぞれ取得しなくちゃいけなくて(APIはリストの数分コールされる)、だからリストの数が多くなるとそれだけ取得間隔が長くなると。

follow数が3桁4桁は当たり前のTwitterヘビーユーザにとって、タイムラインはせめて1分間隔で更新されないと使い物にならない。ということは、Listsを使ってはダメってことだなぁ。というわけで、もとどおりGroupに戻したのであった。

Listsが使えると、follow通知メールからfollow返しをして、そのままListsに登録、TweetDeckの方はなにもいじらなくても新しいfollowerを適切なグループで見られる……という流れが作れて便利だと思っていたのになぁ。ちなみに、Group→Listの変換機能はあるのに、逆はないのであった。とほほ。

なお、TweetDeck 0.32.0には、公式RT機能対応やLocation対応、LinkedIn対応など、その他にも新機能が目白押しなので、オススメです(メモリやCPUパワーが潤沢ならという条件付で)。

Tags: twitter
本日のツッコミ(全5件) [ツッコミを入れる]

同じく [アップグレードしてすぐにリストの使いづらさに参っている者です。しかもリスト化したらもとのグループが消えてしまい、今ど..]

ただただし [あれれ、私はGroupに元のデータが残ってましたが……。TweetDeckで新しいリストを作れることを知らずに、先に..]

tomoyat [私のところでは、GroupからListを作っても元のGroupは残ってました。 それよりも、新しくGroupを作れな..]

ただただし [ほんとだ! 新規グループが作れない! これは困るわ……]

ただただし [↑の補足。 まだLists対応してないiPhone版から、予備のGroupを10個くらい作っておきました(笑)。まぁ..]


トップ 最新 追記
RSS feed