2006-02-02(木) [長年日記]
■ 夕べ地震があったなんて
ぜんぜん知らなかったので、今朝のニュースを見て驚いた。時間的には、新百合ヶ丘の大戸屋にいた時刻だなぁ。そういえば小田急のLED掲示板になんか流れていたような気もするが……。なんか忙しくてボケてんのかも。
■ ぶたじるvsとんじる2006
4年前のW杯イヤーにて話題沸騰(嘘)になったぶたじるvsとんじるネタだったが、いつの間にかとんじるが圧倒的勝利になっていたというのをリンク元で知った。おまけに「とんじる」の方には「もしかして:豚汁」とまで表示されており、これはもう、Google様が判定を下したと見て間違いあるまい。ぶたじる陣営の方は自らがマイノリティであることを自覚すべし!
……なんつって、そんな、たった4年でこんなに変わるはずがないので、Googleのアルゴリズムに何かあっただけなんだろうなぁ。もしかすると4年前からこれくらいの差がついていたのかも知れないし。当時はYahoo!で再調査するなんて知恵はなかったのが悔やまれる。
これからは、「Googleで××件あるから云々」なんて論旨を展開するのはやめようと思った。少なくとも3つくらいは別々の検索エンジンを使って検証してない記事は信頼しないこと。
2006-02-01(水) [長年日記]
■ 携帯対応はデフォでしょう?
松永さんのmixiの大発展の裏にある「携帯ユーザー」を見逃すなという記事は、「mixiが成功したのは携帯ユーザをうまく取り込んだから」という「mixiの上手さ」を持ち上げる論旨だが(この姿勢は前向きでたいへんよろしい)、おれとしてはむしろ「取り込めなかったライバルがダメすぎる」と言いたいな(後ろ向きだけど)。
いまどき、携帯を意識せずにWebでサービスを始めるなんてありえない。「いまどき」というか、もう2、3年前からやって当然になってると思うんだけど。技術的なハードルはないに等しく、「できて当然」。今はもう、マーケッティング的にいかに携帯ユーザにアピールするかという段階なので、mixiは当然のことをやっただけなんだよね。
(事例というと手前味噌になってしまうが)ChengeLogをひっくり返してみると、tDiaryが携帯対応したのが1.0リリース前の2001年(5年前)。その流れを引き継いでか、はてなダイアリーもけっこう以前から携帯で読めた。現在はてなのサービスはほとんどが携帯対応しているにも関わらず、はてなはあまり携帯ユーザにアピールしていない(tDiaryもそうだけど)。上の記事に対するはてブでの反応が象徴的。最低限のことはやってるんだから、もうちょっとアピールすればいいのに、と思う。携帯対応が遅れている他のブログサービスを引き離すチャンスなのにね。
何が書きたいのかよくわからなくなってきたが、実は「FEEDBRINGERもはやく携帯対応してよ!」と言いたいのである。あ、でも、こないだRoRは携帯対応が困難という記事を見かけたので、難しいんだろうか(しかしいまさら"技術的ハードル"つーのもアレだよなぁ)。まぁ、対応されたらされたで、気が散る要素がまた増えるから、困るっちゃぁ困るんだけど……。
2006-01-31(火) [長年日記]
■ OKボタンはキャンセルから大きく離して右下に
昨年末にやってみた、OKボタンの位置はどこが適切?だが、調査結果が出ていた。ツッコミでは「いつになったら終わるんだろう」と不安視されていたが、ちゃんと完了したようで、よかったよかった。
予想できた点として:
- 上下配置の場合は上をOKと感じることが多い
- Windowsユーザが多いため左右配置では左をOKと感じることが多い
予想外だった点として:
- 8割以上がOKと感じるような偏った配置がなかった
- 特に左右に関してはかなり拮抗していた
分析結果のOS別集計は面白いね。Windowsユーザがいい加減なのか、MacOSユーザがかたくななのかよくわかんないけど(笑)。
目を引くのは分析中にも述べられているように、左右に大きく離した配置である。これはたぶん、ウィザードのように右が「進む」、左が「戻る」に感じられるせいだろう。さすがにこれは、おれにも右がOKに感じられる。
もっとも、最後の「OKボタンをこの配置にすることで、あなたはOKボタンをクリックしたい気持ちになりますか?」という設問(?)はよけいというか、ちょっと勘違いをしていると思う。これはどっちを「押したいと感じるか」という選択じゃないだろう。シーンによってどちらを押せばいいか、迷わなくて済むかどうかが重要なのであって、OKボタンにユーザを「誘導」するのは目的じゃないはず。
■ ロボットバブルってとっくにはじけていたのね
上のネタ、アンテナで監視していて見つけたのだけど、RSSも吐かず、なんでもRSSで解析もできないサイトの更新監視には、やはりまだまだアンテナが有効だ。
で、そのアンテナに「This domain has expired. Click below to renew!」なんてタイトルのサイトが上がってきていたので「なんのこっちゃ」と思ってアクセスしてみたら、robodex.orgだった。ドメイン失効かよ……。
思えば、ROBODEXの最後の開催はもう3年近く前である。あのころは、かつてのPC向け展示会のように毎年開催でどんどん大きくなるように感じていたけど、気づいたらバブルははじけていたということか。そりゃ、SONYもQRIOの開発やめちゃうわけだよなー。
もちろん、ロボコンやROBO-ONEのようなイベントは続いていくんだろうけど、どっちもある意味マニア対象である。コンシューマ向けのロボットは、ふたたび地道な研究対象に戻ったということなのだろう。浮ついた雰囲気がなくなるのは一概に悪いことではないけど、予算が付きにくくなったりするんだろうなぁ。
◆ えぐぞせ [PlayStationの○×ボタンの配置、社内調査で押しやすいと感じた「下」の位置に「×」(キャンセル)を配して、ち..]
◆ こ〜りん [そうそう,ニュース見て,たださんがからんでいるのかと思いました. > 散財.com]
◆ 岩月 [PSのボタンですが、海外ではOKとキャンセルを意味するボタンが変わります(×がOK、△がキャンセル)。なので日本のP..]
◆ ma2 [昔はマックってOKボタンは左だったような気がするなあ。OSXになってから? 初期のマックはキャンセルがデフォルトだっ..]
◆ ma2 [あ,いかん。 ×「左にOKボタン」をやってたのをWindows ○「右にOKボタン」をやってたのはWindows]
◆ ma2 [MacOS8のHIGを見てみると,OKは右になってますね。うーん。記憶違いかなあ。]
◆ ひらく [そもそも平仮名で書かないんじゃないでしょうか > 豚汁 で、「とんじる」が「ぶたじる」より多いのは、「とん」派はあ..]
◆ たつを [Googleでの「ぶたじる」の検索結果数はひどくゆれがありますね。 なんども検索すると、 18,300 と 920 ..]
◆ ただただし [ひらくさん。漢字が一番多いというのは言うまでもないです。また、ひらがなで書く動機に"ぶた派"と"とん派"で差異がある..]
◆ shaga [カップの即席みそ汁だと、「とん汁」の方が多いと思います。永谷園とか旭松とか有名なメーカーは「とん汁」でした。一度だけ..]
◆ babie [「うとんじる(疎んじる)」を引かないといけないですね。(Yahoo は 0件!)]
◆ ひらく [いやぁ、自分でもかなりこじつけてるなとは思ってました。ただ、マイノリティだけど声が大きい(露出が多い)せいで多数派に..]