トップ 最新 追記
RSS feed

ただのにっき


2005-11-02(水) [長年日記]

TungstenEのバッテリが弱ってる(気がする)

最近はさほど頻繁に使わなくなっているにもかかわらず、1日に10〜20%くらいバッテリ残量が減っている。使い始めたのは……ほぼ2年前か。寿命かなぁ、寿命だよなぁ。携帯のバッテリなんて1年ちょっとしかもたないもんな。でもバッテリ以外には何の問題もないだけに、なんかすげームカつくぞ。

もちろん、脳裏には「買い替え」がちらつくわけだが、スケジュールを携帯に転送して使うようになってから、使用頻度が落ちる一方なのも確か。W31SAのAdvanced Wnnは相変わらずサイテーではあるものの、慣れとは恐ろしいもので、だんだん入力も速くなってきているし、PIM機能のほとんどを携帯に移してもさほど問題はない状況になりつつある(Todo管理がダメダメだけど)。

だとすると次なる狙いはスマートフォン系になるわけだが。でも、PalmOSに慣れた身としては、Windows Mobileなんて使いたくないしなー。でもそうすると選択肢がほとんどない。困った。

Tags: palm battery

でかいプレゼン 高橋メソッドの本(高橋 征義)

出るそうだ。11/29発売。

ひとつのプレゼン手法だけをネタに一冊書けるという才能がまずすごいよなぁ。とても真似できんわ。

はっ……もしかして、全ページ巨大フォントのみで書かれているのでは!?

本日のツッコミ(全5件) [ツッコミを入れる]

kdmsnr [するどい]

N [絶妙のタイミングでスタートしているamazon「なか見!検索」で確認したくなるなあ。]

yoosee [とりあえず TX を買う方向でどうでしょう。]

ただただし [そうくると思った >yoosee ちょっと高いんだよなー、T系は。]

yoosee [TXも米国で買えば$270程度なんですけどね。日本だと39,800円くらいかな。 > Windows Mobile..]


2005-11-01(火) [長年日記]

「?rel=rss」がウザい

いくつかのニュースサイトが配布しているRSSには、URIの末尾に「?rel=rss」なんて文字列が付加されていることがある。おれが購読しているフィードでは、CNET JapanBroad Band Watchなんかがそう。HONDAのリリースもそうだなぁ。こっちは「?from=rss」。

ログ解析でRSS経由のトラフィックを識別するための工夫なんだろうけど、Permalinkが2つ存在することになり、まったくもってWeb2.0的でない。いちばん困るのがソーシャルブックマークだろう。「?ref=rss」抜きのURLでブックマークされたものと、そうでないものの両方を見ないといけなくなるので困る。自分がブックマークするときにはできるだけ削ってから登録するようにしてるけど、ついつい忘れてしまうんだな、これが。

ということで、MM/memoに登録するブックマークレットの

location.href

の部分を、以下のように変更した。

location.href.replace( /(\?|&)(ref|from|f)=(rss.*|atom)/, '' )

追記

ツッコミにあった「ref=atom」「f=rss」などにも対応。ひどい世の中だ。

Amazonで何冊か

全6冊 なんか今期のアソシエイトはずいぶん成績が良かった。おれのセッションで「BenQの19インチ液晶」とか「カードキャプターさくらDVD BOX Vol.3」なんて高いものを買ってくれた人に感謝せねばなるまい(笑)。そんなわけで、買おうと思ってたけど買いそびれていた本を何冊か買った。それにしても、ウィッシュリストがぜんぜん減らん。

しかし最近はギフト券でしかAmazonを使ってないな。ギフト券があり余ってるというわけじゃなくて、ふだんはリアル書店でしか買ってないという意味だけど。Amazonからみると、おれって単なるアサマシだよなぁ。

Tags: amazon
本日のツッコミ(全5件) [ツッコミを入れる]

@aka [ITmedia のオルタナティブ・ブログ (http://blogs.itmedia.co.jp/) で、?ref=..]

ただただし [うわ、本当だ。フィードの種類別に統計取ってんのか。意味あると思えんなー。]

cryp [あと、Tech総研(http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/index.rdf)..]

ただただし [わはは、こりゃ灯台下暗しだなぁ(笑)]

TrackBack [http://suzuki.tdiary.net/20051101.html#p01 雑文発散 [雑] 「?rel=..]


2005-10-31(月) [長年日記]

Wordを使ってもMSN Spacesで読みやすいレイアウトにしてみる

古川享ブログをなんとかしよう問題(違)の流れで、MSN Spacesが無駄に凄いのはようするに「Microsoft WordとContentEditableなtextareaのあわせ技」であることが判明したわけだが、だからといって「あー、Wordの吐き出すHTMLは変態だからねぇ」で済ませてしまっては、おれが古川さんにイチャモンをつけただけで終わってしまうではないか。それは良くない。そもそも、字は大きくなったが行間が狭いから、読みづらいことに変わりはないのだ。

というわけで、おれもMSN Spaceのアカウントを取ってみたので、Wordを使っていてもMSN Spacesでまともなレイアウトを作るにはどうしたらいいか、いろいろトライしてみた。

ネタテキスト

元ネタはWord上でこう見える Word上で簡単なテキストを書いた。フォントなどはデフォルトのまま。

そのまま貼り付ける

Spaces上の編集画面 MSN Spaces上の編集画面で素直にコピペしてみる。WYSIWYGモードなので、Word上と見栄えは近い。

完成したblogの画面 これをそのまま登録すると、Word上とほぼ同じ見栄えにはなるが、ソースを見てみれば泣きたくなるような、いかにも「Wordが吐きました」というHTMLである。おまけに行間が狭くて読みづらい。これじゃちょっとねー。

HTMLモードにしてみる

HTMLモードにしてコピペ WYSIWYGモードを使うから、Wordの変態HTMLがそのまま流し込まれてしまうのだ。編集画面のツールバーには「<HTML>」というボタンがあるが、これをクリックするとWYSIWYGモードが解除され、タグがそのまま見えるモードになる。HTMLが直接書ける。

改行消えちゃった ただし、これをそのまま登録すると、改行が消えてしまう(タグが入力されていないのであたりまえ)。おまけにMSN Spacesの標準スタイルが適用されてしまうので、豆粒文字に逆戻りだ。これでは話にならない。

さらに編集を加える

編集画面で整形する HTMLモードでコピペしたあとに、再度「<HTML>」ボタンを押してみると、案の定改行が消えてすべて1行になってしまうのだが、ここはあきらめて、改行を手入力してみる。

さらにもう一度「<HTML>」ボタンを押すと、改行の結果が<p>タグになって表現される。あとは文字サイズと行間を調整すればいい。そこで、テキストの先頭に「<div style="font-size: medium; line-height: 150%">」、末尾に「</div>」を付け加えた。

それってHTML的にどうよという気がしなくもないが、そもそもMNS Spacesの標準テンプレートがグチャグチャなのだから、もうValidなHTMLを求めるのはあきらめた方がよろしい、と割り切ることにする(笑)。

やっと文字サイズと行間が正常になる これを登録すると、やっと読みやすい本文を生成させることができた。めでたしめでたし。

というわけで古川さん、もうちょっと手間をかけると、さらに読者に優しいサイトになると思います。まぁ、こんな苦労をするくらいなら、もっと使いやすいブログツールはゴマンとあるんですけどね。tDiaryとか(←最後は宣伝かよ!)。


蛇足

一連の話の反応を見ていると、急に字が大きくなってとまどっている人よりも、読みやすくなったことを感謝する声の方がはるかに多い。これを期に、古川さんのテキストの面白さを知った人も少なくないわけで、よかったなぁ、と思う。これも古川さんが人のいうことに耳を傾けることができる、論理的な思考の持ち主だったから故の結果だろう。

腹立たしいのは、おれのような第三者が指摘するまで、誰も古川さんに「字が小さくて読みづらいですよ」と言ってあげなかったことだ。こういうのって、身近な人が真っ先に指摘すべきことじゃないかね。失礼な話だよ、まったく。あれだけ上質なテキストを毎日生み出しているのに、字が小さいというだけで敬遠されているなんて、もったいないじゃないか。

本日のツッコミ(全7件) [ツッコミを入れる]

Before...

otsune [>こういうのって、身近な人が真っ先に指摘すべきことじゃないかね。失礼な話だよ、まったく。 古川氏のビジネス界隈では「..]

古川享(サム本人) [詳細に渡る調査と具体的な提案を頂きまして、本当にありがとうございます。 編集のリズムから使い慣れてしまったWordを..]

ただただし [あ、すでにメモ帳を経由してらしたんですね。それも提案しようと思ったんですが、今度はMSN Spacesが付け加えるタ..]

N [> 人のいうことに耳を傾けることができる、論理的な思考の持ち主 ネアンデルタール人(byソウヤー)かもしれない。素晴..]

su [<div> に line-height を指定するのでしたら、子孫に算出値を継承するパーセントではなく、指定値を継承..]

ゆっきー [嗚呼、私の無知なコメントのために古川さんのブログが少々荒れてしまったようで、もうしわけないです。 本音を言えば、「そ..]


トップ 最新 追記
RSS feed