トップ 最新 追記
RSS feed

ただのにっき


2003-01-12(日) [長年日記]

エグザス

遅ればせながら初泳ぎ。1本100mをベースに、がんばって1,000m泳ぎますた。はひー。

おそるおそる体重計に乗ったけど、1.5kgしか増えてなかった。これならすぐに戻るだろう。年末年始もたいしたことねぇな。はっはっは。

tDiary: タイトルリストだけ

雑日記の上位ページであるオレノシロに、面白い細工ができたようなので紹介しておこう。フレームを切って、右側がtDiaryのtitle_listプラグインの表示(本文なし)になっている。

これは、tDiaryのサイト呼び出しのフレームでは「?new=1」というのを追加して、それを日記側で判別させているのだ。判別の方法はtDiaryのヘッダとフッタにちょっとコードを入れるだけなので、セキュアモードでもいける(と思う)。

判別文は、ヘッダの最後に「<%if @cgi['new'].length == 0%>」、フッタの先頭に「<%end%>」である。ようするに、tDiaryが使わないコマンドを与えてそれを利用しているというわけ。これの手を使うと、かねてから要望のあった「タイトルだけのページ」が生成できるねぇ。

静音PC

PCじゃないか。hpc SCC Cube(from ノーテンキな日記帳)。かっこいー(か?)。いや、名前もこれでアリだと思うぞ、うん。この方向でPCも出して欲しいものだ。

Re: tDiary+blog kitでオープンソースプロジェクトのwebサイト構築

「blog kit」じゃなくて「Blogkit」(空白なし)。

……というのは置いておくとして、あまりなんでもかんでもtDiary上に構築しようとしない方がいいんじゃないの、というのがおれの意見。tDiary.orgの他にも、supercub.netRubyホームページと、Blogkitベースのサイトを立て続けに開設してきたけれど、「なんとか実現できるけどちょっとかゆい所に手が届かない」的なページというのはどうしても生まれてしまう。

たとえばドキュメントの整備なんてのはWikiを使った方がうまくいく場合は多い。FAQなんて特にそうだろう。コミュニケーション系に関しても、supercub.netにはタレコミ用掲示板なんてのを用意したけど(あまり機能していないが)、それよりは2ch風のスレッド掲示板の方が柔軟だろう。

まぁ、そういうことを差し引いても、コンテンツの集中管理とか、更新のしやすさ、検索の扱いやすさのようなメリットはある。なんにせよ、Blogkitがそもそも例のmesh祭から派生した、Movable Typeのパロディを出自としているという点は、忘れてはならないのではないかと;-)

本気でコミュニティサイトを立てるなら、やっぱZopeXOOPSじゃないのかねぇ。いや、おれはもちろん、tDiaryを使うけどさ(笑)。

本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]

projectd@浜松 [え?マスターズに出るの?<泳ぎますた。 体重は戻らないに1000点!と煽ってみる〜]

ただただし [大丈夫、太らないことにかけては自信があるので。]

zoe [Blogkitだったのかあ。っていうのはともかく、新しく色々覚えるのがめんどうなんですよ。っていうかtDiaryが好..]


2003-01-11(土) [長年日記]

本日のpiccolo

昨日、先に会社を出たhoukouが駅前のBICから電話をかけてきた。「CF-60SSがある」とのこと。ホント、こういうことにはマメな男だ……。

そういうわけで、帰りに寄って買ってきた。もっともそのままでは付けられない。付属のネジはヒートシンクにねじ込めないから、今まで使っていたのを流用するためにファン側を削ってやらないといけない。これで1時間くらいかかってしまった。

で、実際に付けてみると、回転数は1,000rpmくらい上がっているけど(このファンは回転数が可変ではない)音量は同じくらい。高音域が減って、むしろ静かになった感じ。悪くない。

もっとも風切り音はまだするので、やはりこのままリビングに置いておくのは厳しい。suzuneの確定申告が終わるまで(笑)、しばらく2Fの和室に設置することにした。ここにはかみさんのもっとうるさいPCがあるからな。ここだと気温も低いので、systemの温度は30度くらいで安定。

レンタルバイク

BMW R1100RSの廃車手続きを頼んでいた福田モータースから、手続き完了の手紙が届いた。9月に依頼したのに、ずいぶん時間がかかったな、とつぶやいたら、「新車を買わなかったからじゃないの?」とかみさんに指摘された。なるほど、それが経済原則というものであるな。

あとは来春に今年の分の税金を払えば(2ヶ月しか所有してないのに!)、R1100RSとも完全にお別れである。あーあ……。

しかし、新しいバイクを欲しいという気にはならないんだよね。いや、もちろん乗りたいんだけど、所有したいという気持ちにはならない。まぁ、盗難がトラウマになっていて、保有することが怖くなっているというのもあるけど、そんなに頻繁に乗るわけでもないのに、もったいない(維持費が、でなくてバイクがもったいない)。

そうなると、レンタルバイクはどうよ、ってことになるんだが、検索してもロクに出てこない。ちょうどAllAboutにそのものズバリのリンク集があったので見てみたけど、北海道・沖縄の他はほとんどない。関東だとM-1SMCMSLといったところ。これも都内だから、借りに行くのも一苦労だ。たしかに、レンタカーと違って難しい商売だとは思うが……。


2003-01-10(金) [長年日記]

本日のpiccolo

temp1:       +37 sensor = thermistor
temp2:      +2.5 sensor = PIIeleron diode
temp3:    +208.0 sensor = thermistor

常時70度を越えているというのはそれだけで心理的なストレスになるので(笑)、けっきょくCPUファン付き仕様に戻して運用中。ACとLANだけケーブルをつないで(キーボードもモニタもなし)、本だなの上の方に追いやる。しばらくこれでいくかな。だいぶいい感じの温度になったし。実際、CD-ROMドライブを外した前面の穴からはほのかに暖かい風が吹き出しているので、HDD冷却にも効果はありそうだ。

あとは筐体改造やね。ゆっくり回っているとは言え(2,700RPMくらい)、やっぱり風切り音が気になるし。マジでsuzuneのトコロに持っていくか。

……とと、その前にAINEX CF-60SSファンサイレンサーをメモ。町田のヨドバシにはないけど……。

tDiary: link要素

こんなリクエストを見かけたのでHEAD上で実装してみた。自分ではlink要素が使えるブラウザを常用していないから必要性はあまり感じていなかったんだけど、これも時流だしなぁ(そうか?)。

start、first、prev、next、lastを入れてみたけど、それぞれが適切な属性かどうかはよくわからない(笑)。いちおうMozillaで見て不自然じゃないようにはなっているんだが(で、実際に使ってみてけっこう便利かも、とか思っているんだが)。

こういうのって、PCのブラウザよりも携帯端末なんかで使えるようになった方が嬉しい気がするね。それぞれにHot keyを用意してさ。こう言う情報が画面内にあるのって、小さいディスプレイほどいやになるし。

本日のツッコミ(全6件) [ツッコミを入れる]

さいとう [ご存知かもしれませんが、 http://www.oliospec.com/index_fan.html 音量(という..]

ただただし [ありがとうございます。あちこち見てはいるんですが、高さ10〜15mmというと選択肢はほとんどない、というのがpicc..]

zoe [Hot keyならいいかもしれないですね。 今のoperaだと狭い画面がさらに狭くなってて小さいディスプレーの貧乏人..]

suzune [マヂか(笑) 確定申告完了後でもいい(^^;?]

ぽち [げ、ひっそりとlink要素plugin作ってたのに意味なくなってる(;_;)]

ただただし [そういうものは、ひっそり作っちゃダメです(笑)]


トップ 最新 追記
RSS feed