2003-01-15(水) [長年日記]
■ 横浜線(2)
今日も遅れた。今回は置石らしいけど。ったく、テロリストは縛り首にしる!!
■ サイトのランキング
興味深い。
うちも252番目に入っているなぁ。こりゃ、うっかりしたこと書けないわい……とは思いつつも、うっかりは直せないよな、と即座にあきらめるのであった。
ところでtDiaryとおぼしきリストの中には、かなりの数のGNSな日記が含まれてしまっているような。つーか、なんでみんな「tdiary」ってディレクトリにするんだろうね(笑)。おれなら「diary」にするな。日記システムを変えても同じURLにしておきたいし(なんてことを、おれが言ってもいいものか?)。
■ 本日のpiccolo
いつまでもハードウェアをいじってばかりいてもしょうがない(楽しいけど)。サーバ機としてできることをやってもらわナイト。
今日はCourier-IMAPを入れて、メールサーバ機能を全面的にクライアント機からpiccoloに移す。ただし、SMTPは外部に公開していないので、ISPからの受信は今までどおりfetchmailとprocmailの連携で取り込み。
さらにZebedeeにターゲットをひとつ加えることで、経路の安全を確保しつつ、職場からのメール読み書きが可能になった。よけいなポートを開けなくてもいいし、Zebedeeはホンマ、楽でええなー。複数のメールボックスを管理する煩わしさから、やっと解放されたぜぃ。つなぎっぱなしにするとtimeoutを食らうのが玉にきずだけど。
2003-01-14(火) [長年日記]
■ 横浜線
まさに、いつも乗る電車が入ってきたところで、信号故障発生。長いこと電車通勤をしているけど、振り替え輸送を使ったのは初めてだ(なぜならいつもは面倒になって休んでしまうから[笑])。小田急、田園都市、横浜市営地下鉄と乗り継いで、1H遅れで到着。なんか、これだけで疲れてしまった。
それにしても、こういう時の駅のアナウンスはちっとも改善されないな。復旧のメドがどれくらいあるのか説明してくれないと、振り替え輸送に頼るべきか、動き始めるのを待つべきか判断が付かないではないか。JR職員にはアホしかおらんのか? もうちょっと、ユーザの立場に立ってものを考えろよ。
■ Kuake
ちょっと笑ってしまった。Quakeを愛する者には「びびっ」と来るインタフェースであろう。フォントも同じだといいのにな。残念ながら、うちはまだKDE2なので使えないけど……。
でも、必要な時だけ引き出せるコンソールというのは、そういう思い入れを抜きにしても悪くない。便利そう。この調子で、ブラウザとかメーラーとかがみんな引き出し式になってるWMがあったらいいかも(そうか?)。
■ tDiary: 索引プラグイン
アイデアとしてはなかなか。あとは、tDiaryとの親和性をより高めると、導入しやすくなるかも。
tdiary.confを読み込むようにして、テーマなどの設定をそのまま流用したり、@options[]を使ってカスタマイズできるようにしたり、そういうところですな。ソースを書き換える部分は全部外に出さないと、単一インストールイメージで複数の日記を運営している場合にまったく適用できないので。そういうところは、1.5系上で作ると簡単。
■ Amazonギフト券
おかしい。罠だろうか。
昼前に、Amazonからギフト券が届いた。金額にして7,813円。差出人は「Amazon (associates@amazon.co.jp)」で、ギフトメッセージは「2002第4四半期お支払い」である。つまり、アソシエイトプログラムで紹介した本の売上から、規定の割合の払い戻しがあった、という意味である。
ここで素直に「おれが紹介した本がそんなに売れたか!!」と喜べばいいんだが、うっかりレポートセンターにアクセスして集計してみたら、過去1年分合計してもたかだか2,800円程度しかない(ちなみに今まで一度も支払いを受けていない)。こんなにもらえる筋合いはないのだ。
ここはやっぱり、「返せ」って言われる前に使っちゃうべき? いちおう、自分で買わないだろうけど欲しいと思ってウィッシュリストに入れてある本が、「在庫あり」になってるんだよな……。うぅむ。
2003-01-13(月) [長年日記]
■ tDiary: amazonプラグイン
ruby 1.6.8で正常に動作しないという報告があったんだけど、どうも手元で再現しないので、自宅に再度、1.6.8の環境を用意したらやっと確認できた。woodsさんのパッチでそのまま問題ないことも確認できたので、commit。
■ フォント
ふらっと日経Linuxを買ったらXのフォントの話が特集に出ていた。実はフォントの設定はいままで避けて通っていたのだ。あまり困っていなかったし。
まぁ、やっておくにこしたことはないので、みかちゃんフォントとあくあフォントを入れてみよう。
フォントファイルをどこに入れるか迷ったけど、自前で/usr/local/share/fonts
というのを用意して、そこに.ttfファイルを入れた。みかちゃんフォントは日本語ファイル名だったのでmikachan-p.ttfなどに変更。
それから/etc/X11/XFree86-4
のSection "Files"
に、「FontPath "/usr/local/share/fonts"
」と追加する。
ここまではよかったんだが、TrueType用fonts.dirを作るmkttfdir
コマンドが見つからない……。まいったなー。これ、XFree86 4.2なら入ってるんだろうなぁ、近間さんのサイトにあるRPMは調子が悪くて入れてないから、まだ4.1なんだよな……うーん。
そこで、「フォント名 fonts.dir」でGoogleすることにした(笑)。で、みかちゃんフォントのfonts.dirについては発見。そうそう、fonts.dirなんてみんなだいたい同じになるんだから、自分で生成するなんて資源の無駄だ!(ぉ)
残念ながら、あくあフォントのfonts.dirは見つからなかったので、これを改造して使ってみたけど、特に不都合はないみたい。下に掲載しておこう。
24 mikachan-p.ttf -mikachan-mikachan-medium-r-normal--0-0-0-0-p-0-iso8859-1 mikachan-pb.ttf -mikachan-mikachan-bold-r-normal--0-0-0-0-p-0-iso8859-1 ai=0.4:mikachan-p.ttf -mikachan-mikachan-medium-i-normal--0-0-0-0-p-0-iso8859-1 ai=0.4:mikachan-pb.ttf -mikachan-mikachan-bold-i-normal--0-0-0-0-p-0-iso8859-1 mikachan-p.ttf -mikachan-mikachan-medium-r-normal--0-0-0-0-p-0-jisx0201.1976-0 mikachan-pb.ttf -mikachan-mikachan-bold-r-normal--0-0-0-0-p-0-jisx0201.1976-0 ai=0.4:mikachan-p.ttf -mikachan-mikachan-medium-i-normal--0-0-0-0-p-0-jisx0201.1976-0 ai=0.4:mikachan-pb.ttf -mikachan-mikachan-bold-i-normal--0-0-0-0-p-0-jisx0201.1976-0 mikachan-p.ttf -mikachan-mikachan-medium-r-normal--0-0-0-0-p-0-jisx0208.1983-0 mikachan-pb.ttf -mikachan-mikachan-bold-r-normal--0-0-0-0-p-0-jisx0208.1983-0 ai=0.4:mikachan-p.ttf -mikachan-mikachan-medium-i-normal--0-0-0-0-p-0-jisx0208.1983-0 ai=0.4:mikachan-pb.ttf -mikachan-mikachan-bold-i-normal--0-0-0-0-p-0-jisx0208.1983-0 mikachan-p.ttf -mikachan-mikachan-medium-r-normal--0-0-0-0-p-0-jisx0208.1990-0 mikachan-pb.ttf -mikachan-mikachan-bold-r-normal--0-0-0-0-p-0-jisx0208.1990-0 ai=0.4:mikachan-p.ttf -mikachan-mikachan-medium-i-normal--0-0-0-0-p-0-jisx0208.1990-0 ai=0.4:mikachan-pb.ttf -mikachan-mikachan-bold-i-normal--0-0-0-0-p-0-jisx0208.1990-0 aqua_pfont.ttf -aqua-aqua-medium-r-normal--0-0-0-0-p-0-iso8859-1 ai=0.4:aqua_pfont.ttf -aqua-aqua-medium-i-normal--0-0-0-0-p-0-iso8859-1 aqua_pfont.ttf -aqua-aqua-medium-r-normal--0-0-0-0-p-0-jisx0201.1976-0 ai=0.4:aqua_pfont.ttf -aqua-aqua-medium-i-normal--0-0-0-0-p-0-jisx0201.1976-0 aqua_pfont.ttf -aqua-aqua-medium-r-normal--0-0-0-0-p-0-jisx0208.1983-0 ai=0.4:aqua_pfont.ttf -aqua-aqua-medium-i-normal--0-0-0-0-p-0-jisx0208.1983-0 aqua_pfont.ttf -aqua-aqua-medium-r-normal--0-0-0-0-p-0-jisx0208.1990-0 ai=0.4:aqua_pfont.ttf -aqua-aqua-medium-i-normal--0-0-0-0-p-0-jisx0208.1990-0
これを/usr/local/share/fonts
に置いて、Xを再起動すればよい。てっとり早く設定を確認するなら以下のコマンドでいける。「+fp」を「-fp」にすればこのディレクトリを外せるので、gfontselあたりで微調整しながらこれをするといいみたい。
% xset +fp /usr/local/share/fonts
■ フォント(2)
わー、↑で満足していたら、Galeonの英数字や、Sylpheedの日本語(それもBoldだけ)があくあフォントに!! なんでじゃー。
Before...
◆ zoe [たぶんそのうちの一人です。]
◆ NT [tar 玉を解凍したら tdiary というディレクトリが出てくるので、それをそのまま public_html の下..]
◆ あづみ [なんだ、犯人はたださん本人だったのか…(笑]
◆ ただただし [がびーん]
◆ zoe [すごいオチだ。]
◆ (ふ) [今日は私の乗った電車が人身事故を起こして、現場で1時間立ち往生しました。関西じゃ日常茶飯事です。]