2016-07-23(土) [長年日記]
■ 川崎 1-0 FC東京@等々力陸上競技場
年に一回、多摩川クラシコのときは贅沢しましょうということでメインSS席。前から2ブロック目なのでピッチ近し。おっと、今日は「多摩川クラジゴ」なので(逆から読んで)ゴジラとのタイアップなのだった。シン・ゴジラ、観るかねぇ。庵野・樋口のタッグは興味あるが……。
今季は実力差がだいぶあるので楽勝じゃないかという予想を覆して、なかなか点の入らない展開でやきもきしたが、最終的には悠さまの1点で勝利。悠さま5試合連続特典だって、調子いいなー。0失点に抑えて1点のリードで勝つというのは、大量得点にはない気持ちよさがあるね。
試合後は知人グループで近くのサイゼリヤで呑み。けっこう飲み食いしたはずなのに1人あたり1000円台に収まってしまい、サイゼリヤ呑みの恐ろしさを実感する。
言うまでもなく今日はポケモンGOをお供にでかけてみたわけだが、最寄りの駅前にはスマホを覗きこんでる人が大勢いて*1、一日で街の風景を変えてしまったポケモンのすごさを目の当たりにする。
もっとも、慣れれば画面を見つめている必要はほとんどなくて、音と振動のお知らせを受けてからポケットから取り出して、ちょちょいとすればたいていのことはこなせる。
歩け歩けと言われるわりに、電車に乗っていてもポケモンもは捕まえられるし、各駅停車に乗っていれば駅で止まるたびにいろいろできるので、必然的に乗車中もポケモンを立ち上げっぱなしになる。これ、電車で移動する日本の都会人の可処分時間を奪い合ってきたスマホアプリベンダーにとっては恐怖以外のなにものでもないなぁ。これで死ぬメーカー、山ほど出るぞ、これから。
ところで、武蔵中原にある石材店にあるヘタクソなピカチュウの石像もちゃんとポケストップになっていて笑った。任天堂的にいいのか、これ(笑)。
もちろんスタジアム周辺もポケストップは多くて、しかもゲーム前後は常にルアーが刺さった状態。試合に集中せずにポケモンを狩ってる人もいそう。試合終了後はルアーを刺す人もいなくなってすぐに閑散としていたけど。
そんなこんなで一日、レアっぽいのは少ないまでも重複なしでだいたい30種くらい捕まえられたし、個人的にはすぐに飽きそうだなぁ。日本人は飽きっぽいし、同じ感覚の人は少なくないだろう。もちろんNianticも馬鹿じゃないので、飽きさせない新機能やイベントは頻繁に打ってくるとは思うけど。
*1 都会ではないのでポケストップが集まるのは駅前くらいしかない。マクドもあるし。
2016-07-22(金) [長年日記]
■ ポケモンGO、ついに始まる
業務上の必要があって(謎)、ポケモンGOの動向にはしばらく前から注目していたこともあり、10時のAndroid版国内配信スタートは即座にキャッチ、社内に周知しつつすぐにインストールした。そこからしばらくは、オフィス内のほぼ全員が屋内をウロチョロするなどちょっとした騒ぎに(これも仕事のうち[本当])。
事前の予想としてはまず配信サーバが死ぬでしょう、というのがあったけど、iTunes Storeはすぐ死んだものの、Google Playは持ちこたえたもよう(一時的に不調だったという情報も見かけたけど確認できず)。
専用のアカウントを作った方がいいとか、普段使ってるハンドルは避けた方がいいなんて情報もあるけど、こっちは顔ばれもしてるし別にいいよ……というか普段ゲームで使ってる名前が全部先約ありで使えなかったので、いつもどおりの「tdtds」で始めるしかなかったという。さすがにこれが重複することはまずない。
なにせ根っから面倒くさいのは嫌いなので、最初のポケモンをピカチュウにする方法なんかも(知ってはいたけど)トライすることなく普通にヒトカゲにしたし、まぁ、そんなに熱心にやる感じじゃないかなーとは思う。
ちなみにポケモン世代ではないからゲームは遊んだことがない。ただ、ネットワーク管理者時代にホスト名にポケモンを使っていたから、最初の151匹の名前には馴染みがある。そいういう意味ではけっこう親近感は抱いてる方だと思う。
会社の外を(スマホで)眺めると、見渡すかぎりポケストップが続いていて、IngressのIntelMapで見たことはあったが改めて「これが東京か……」という感想。多すぎるのもどうなんだという気もするが。
昼休みにサーバが死ぬかと思ったけどそうでもなくて、でも仕事が終わる18時前後からこの画面のままログインできなくなり、やっぱり帰宅しながら遊び始める人が多いんだなー。20時ごろになるまで復旧しなかった。やっぱ日本は待たされた上に人口密度が高いからたいへんだ。
さすがに都心から離れた我が家の近所はスカスカで、これだとそうとう歩きまわらないといけなくて大変そうだ。しばらくの間、主戦場は通勤路かな。うちはかみさんがゲームしない人だし、このための遠征とかはしなさそう。
ま、おれはとりあえずデレステのイベントが優先なのだが。ニナチャーンとユッキの二枚取りを目指さねば。
2016-07-21(木) [長年日記]
■ Google Chrome 52で[BS]キーで戻れなくなった(ので拡張で復活させた)
52からそうなるという予告が出ていたので知っていたし、そもそもおれ、Back Spaceでページバックなんてしてないよ、と信じこんでいたので、Google Chromeのアップデートが出たら即適用したのだが。
なんと驚くべきことに、すぐに自分がBSキーでのページバックを多用していたことに気づくのだった(笑)。具体的にはページ遷移のある(SPAではない)Webゲームで、すばやくアイテムを消費するために同じページを行ったり来たりするんだけど、このとき無意識にBSキーを使っていた。いやー、無意識って怖いわ。
でも安心。そういう人のため(?)にちゃんと元の機能を復活させる拡張がある。Back To Back。これで良し。
追記
その後、Slackで編集中にBSキーを押したらページが前に戻ってしまった(笑)。
あー、たぶんinputやtextareaにフォーカスがあるときにはページバックを無効にしてるけど、contentEditable属性は見落としてるんだなー、これ。いずれ直りそうな気がするけど、少なくとも必要なのはゲームだけなので、ゲーム用のアカウントだけで有効にしておこう。
◆ tSU_RooT [ソースを読むと確かにinputやtextareaでは無効になってますね、PRを出すのがよさそうです。 https:..]
◆ ただただし [おー、OSSだったんですねー。 しかし、いまSlackのソースをみたらtextareaを使っていたし、もちろんそれ..]
◆ tamo [if(element.isContentEditable)の対策もちゃんとあるので、タイミングとかも関係して再現しに..]
◆ ただただし [そうですね、少なくともcontentEditableの問題はissueで指摘されていて修正済だし、状況が再現できるま..]