2015-12-19(土) [長年日記]
■ わさます忘年会だった
毎年恒例のわさます忘年会。そういえば5年前の今日もそうだった(いまはなき秋葉原のKIICHIで)。
とその前に、昼から暇だとつぶやいたら急遽0次会をやろうという話になり、アキバのパセラに6人ほどで集まって最近出たばかりのミリオン2ndライブBDを鑑賞する会に。もっとも、3時間とっても1日分をぜんぶ通して観ることすらできないのだが。Sentimental Venus*1やEternal Harmony、未来飛行のような必見パートを押さえつつDay2のディスクだけを再生して忘年会会場へ。
忘年会の会場はひさしぶりに大和路目黒店なんだけど「店内で安心してシャンシャンできる*2」というのが選択理由だったという。この人数で予約すると間違いなく中央の大きな座敷を専有できるからね……。案の定、みな自由にスタミナを消化していた。
今年はアイマス10周年ということでイベント目白押しだったから、このメンバーとはなんだかしょっちゅう会ってた気がするけど、来年のミリオン3rdはぜんぜん現地チケットが当っていないので、次は新年会でもしないと会えないねー、という話をしていた。ほんと今年はアイマスづくしだったもんなー。さすがに今年だけの特殊な状況だったとは思うけど(←甘い)。
2015-12-15(火) [長年日記]
■ OSS Gateの立ち上げに行ってきた
今日は各地(?)でRubyKaigiの後夜祭的なイベントが行われているようだけど、おれは以前から予定に入れてあったOSS Gate を立ち上げようへ。「OSS Gateとはなんぞや?」という話はOSS開発に参加する人を増やす取り組み「OSS Gate」を開始を参照。ようするにSEゼミでOSS開発へ参加する方法をレクチャーしてみたら、軽く背中を押すだけでよいのがわかったし、楽しいということを知ってもらえたので、この手法を継続的に実施していきたい、という話。
年をとって老い先短くなってくると、ひとつの権利とひとつの義務を意識するようになってきた。権利の方は「(いつ死ぬかわかんないんだから)もう好きなことしかしたくない」ってことで、プログラミングに関して言えば、やりたくもないコードはもう書かないよ、という権利主張だ。まぁこれは以前からだけど(笑)。
いっぽう義務の方はというと、後進の育成……というと硬いけど、若い人をもっと引っ張りあげないとなぁ、という漠然とした内なるプレッシャーを感じていて。たとえばRubyの高速化や数値演算ライブラリの整備なんて自分にできる仕事とはまったく考えてないけど、そういうことができる人を増やすのはおれの仕事だろうとは思うわけだ。もちろんこれまでも、ことあるごとにOSSプログラマの誕生や成長に手を貸してきたけど、もっと組織的にできるならそれに越したことはないわけで、OSS Gateはそのベースとしてうってつけかな、と思う。
というわけで、いろーんな立場の人たちが30人くらいで集まって、グループディスカッションなどを経た上で、近いうちにSEゼミのビギナー向けOSS講座をいっぺんなぞってみましょう、ということになった。早ければ来年早々にやる方向で。
2015-12-14(月) [長年日記]
■ デレステのLIVE Grooveイベントとは相性がいい感じ
終盤がRubyKaigiとかぶるという難しい時期だったにもかかわらず、また2万位台をとれた。というのも、スタミナ40使って3曲メドレー(PROの場合)、しかも一曲もプレイしない状況でスタミナだけ使って放置可能というレギュレーションは、時間が自由にならないサラリーマンでもスタミナを上手に使い切れるからなんだよな。
というわけで飛鳥を2枚ぶじにGET。このタイミングで声が付くんじゃないかと予想してたけど外れた(笑)。
しかしこの上(2万位以内)を目指そうと思ったらMASTERに鞍替えするしかないので、なかなか厳しいのだった。MASTERの任意の3曲を連続してクリアする実力はないからなぁ(今後もなさそう)。
それにしても、このイベントの直後は急に腕前があがった気がするのはなぜなのか。じっさいフルコンボ率があがるし。