トップ 最新 追記
RSS feed

ただのにっき


2015-12-23(水) [長年日記]

ごちそうの日

[写真]丸鶏のロースト

えーと、いつもの。丸鶏を切り分けるのも慣れてきたね、マニュアル読まなくてもできるようになったし。今年は皮がいっそうパリパリで美味しかった。肉汁もあまり逃げなかった感じでジューシーだった。明日はたぶん骨でとった出汁でラーメン。

[写真]ケーキ

ケーキもいつものアンリ・シャルパンティエで、12cm。いちごがうまい。甘さがそうとう抑えてあるのでクリームの風味がよくわかるねぇ、と気づいた。


2015-12-22(火) [長年日記]

EPUB書籍に正誤表を反映する

ご多分にもれず、akrさんの「APIデザインケーススタディ ――Rubyの実例から学ぶ。問題に即したデザインと普遍の考え方」、EPUB版を発売日に購入したわけだけど(読んだとは言ってない)、さっそく正誤表が出ているので、読む前に反映できる部分は反映しておこう。

EPUB書籍の場合、編集は非常に簡単で:

  1. 拡張子.EPUBを.ZIPに変更
  2. ZIPファイルの中から該当するHTML(XHTML)ファイルを抜き出す
  3. HTMLファイルを編集してZIPファイルに戻す
  4. 拡張子.ZIPを.EPUBに戻す

以上。手持ちのビューアで読みづらいスタイル指定がされてる場合なんかも、同じ方法で.CSSファイルを編集することが可能だ。

akr本の場合、正誤表はページ数指定なので、HTMLファイルを特定するのにPDF版を参照してページ数から章番号を突き止めるしかないのがやや面倒だけど(とはいえファイル名が指定してある正誤表なんてみたことないが)、数が多くなければたいして面倒ではない。というか面倒なら版元のアップデートを待てばいい。gihyoがアップデートを配信してくれるか知らんけど。

ともあれ、こんなことができるのも、ちゃんと正誤表を公表してくれる著者と、DRMをかけない素のEPUBファイルを配信してくれる出版社があればこそ。感謝したい。

↓gihyo.jp用のプラグインがないのでAmazonへのリンクになってるけど、言うまでもなく↑のリンクから電子版を買うべきである。

APIデザインケーススタディ ~Rubyの実例から学ぶ。問題に即したデザインと普遍の考え方 (WEB+DB PRESS plus)
田中 哲
技術評論社
¥3,058

Tags: ebook

2015-12-20(日) [長年日記]

バッグ買い替え

[写真]手前が新しいバッグ

通勤用のACE GENEのバッグがくたびれてきたので買い換えた。前回の買い替えから7年半くらいか。もっと使ってると思ってたけど、まぁじゅうぶん長持ちだなぁ。

TUMIをはじめとしたナイロン系のバッグは表面のテクスチャがテラテラしていて好きになれないのだけど、かといって毎日毎日持ち歩くものを革のような重い素材にしたくはないしなぁ……と思案しつつ選んでいたら、またACE GENEになってしまった。いままで使っていたヤツの後継モデル48171(今回はパーマリンクがあった)。ナイロン系だけどぎりぎりでテラテラしてない。

とはいえ、先代は各所にチタンを使うなど男の子が好きそうな「軽量化アピール」が入っていたけど、現行モデルにはそういうこだわりをあまり感じられないのは残念だ。実際には100g近く軽量化されてるようだけど、そりゃ樹脂を使えば軽くなるよな。ファスナーも開閉音が目立つ。あと、旧モデルの方がエッジが立っていて自立しやすいし、ヘタりにくい気がする。まるで軽量化をすすめすぎて居住性が犠牲になってしまったスポーツカーみたい。つまり旧モデルの方が気に入ってるということなんだけど、もう売ってないんだからしょうがない。


トップ 最新 追記
RSS feed