トップ 最新 追記
RSS feed

ただのにっき


2009-05-05(火) [長年日記]

iPhoneにアドレス帳を移行する

iPhoneネタは続くよどこまでも。今日はケータイに入っているアドレス帳を、iPhoneのコンタクトに移行するのに四苦八苦。ちなみに、SoftBankが貸してくれる(?)移行ツールはなんだか評判が悪いので使わない方向で。

実は、購入直後はとりあえずGmailのcontactsに必要最低限の連絡先を入れて、Google sync経由で使っていたのだけど、Gmail側の入力項目が少なすぎてちょっと厳しい。特にフリガナがないのは、日本人としては致命的。試しにiPhone側でフリガナを入れてみたけど、何かの拍子に消えてしまうことがあって、このセンはなしだな、と。

他の同期先としては、mobile me、Yahoo!、Windowsのアドレス帳の3つがあるようだが、mobile meはナシなので、この時点で二択。

まずは、せっかくpushメールのために作成したyahoo.comのアカウントを有効活用してみようとしてアドレスブックをセットアップしてみたが、どうも日本語のCSVを(UTF-8にしてから)インポートしても化ける。それも会社名は化けないのに氏名が化けるとか、どういうことなの(笑)。いずれにせよ、こっちにもフリガナがないので×。

というわけで、残るはWindows Vista標準のアドレス。これは、ケータイからSDカードにバックアップすると作成されるvcardファイルを(SJISのままで)インポートできる。まぁ、100件近くインポートするのに、1件ずつマウスでOKを押さないといけないのはどうかと思うが、一度だけなのでまぁいいや。

ただし、ケータイ側で通常指定してある電話番号は、Windows上では編集可能なフィールドに出てこない。それぞれのエントリは*.contactという1件1ファイルになっているので開いてみたらXMLファイルだ。問題の電話番号は「Other」という種別になっているが、これを例えば「Cellular」に変えると携帯電話番号になるみたい。

細かい調整はあとでやるとして、これで一括置換すればいいってことですね。cygwin万歳!:

% cd ~/address
% sed -i.bak 's/<c:Label>Other<\/c:Label>/<c:Label>Cellular<\/c:Label>/' *.contact

あとは手作業でフリガナを付けて、iPhoneと同期すればおしまい。ちなみにiPhoneのページスクロールUIは英字しか対応していないはずなので、フリガナはローマ字で。あと、ネット上の知人の場合、Middle Nameにハンドルを入れると表示がいい感じになる。

Tags: iphone
関連する日記: 2009-12-25(金)
本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

yamk [「連絡帳」なら、OS 2.x のどこからだったか、50音のスクロールインデックスに対応してますよ。]

ただただし [なんですと!? あ、そうか、と気づいてLanguageを日本語にしたら出てきました(笑)。すみません(←和訳が野暮..]


2009-05-04(月) [長年日記]

iPhoneを持って鎌倉散策に出かけてみた

連休中、どこへも出かけないというのも寂しいが、車で遠出するのはかなりひどいメに遭いそうなので、電車で鎌倉まで行ってみた。PCは持たずにiPhoneとXactiのみ。立ち寄りたいポイントをあらかじめGoogle Maps上にブックマークしておいた。

[スクリーンショット]EveryTrailアプリ あらかじめEveryTrailのアプリを入れて、鎌倉駅からトラッキングをしてみる。スクリーンショットのようなステータスだけでなく、Google Mapsを使った現在地表示モードもある。

で、さっそくなんだかおいしそうなホットケーキがある「イワタコーヒー店」に寄ってみたら店内に入るのに120分待ちとか言われて萎え萎え。このホットケーキ、注文から出来上がりまで50分かかるはずなので、3時間待つってことじゃん。今日はあきらめるが、いつか再チャレンジする!

[写真]鶴岡八幡宮 早々に退散して、鶴岡八幡宮。EveryTrailアプリの中で写真が取れて、トラック上に配置してくれる。ただし解像度が768x1,024になる(通常は1,200x1,600)。屋内ではダメダメだけど、順光で明るければまぁまぁの写真が撮れるなぁ。

[写真]こ寿々のわらび餅 その後、蕎麦屋のこ寿々で蕎麦とわらび餅を食べる。わらび餅うめぇ。でもこのカメラ、マクロはダメだわ。

「わらび餅って本当にわらびだけで作ってんのかね?」という疑問に、その場でWikiamoを使ってWikiPediaを引いてみたり。手の平に、ネットに常時接続している端末があるのは実に良い。

[写真]鎌倉文学館の庭でゴロゴロ その後、由比ヶ浜に出て、長谷まで海岸を歩き、御霊神社・甘縄神社を経由して鎌倉文学館。なんか「青い花」と「海町diary」を辿る旅になりつつある? 天気予報は曇りだったのにけっこうよく晴れていて暑いので、文学館の木陰でゴロゴロ。道はまっすぐ歩けないほどの混雑だけど、ここはまぁまぁの空き具合。のんびりできて良い。展示はさっぱりわからんけど。

この時点でiPhoneの電池を2/3ほど消費したので、KBC-L2Sですかさず充電。これがなかったら使い物にならんぞ、iPhone。

[写真]ミルクホール 歩いて鎌倉駅まで戻ったら、駅舎から江ノ電の待ち行列が2、300m伸びててビビる。なんじゃこりゃ。観光シーズンには完全にキャパを越えちゃうんだ。恐ろしいのぅ。

さすがにこれに並ぶ気にはなれなかったので、ミルクホールに寄ってプリンを食べたり(甘いものばっかり食べてる)。ここも「青い花」に出てきたよね。

その後は(江ノ電はあきらめて)JRで藤沢に出て帰宅。電車で行っても混んでるところは混んでるよなぁ!(当たり前だ)

EveryTrailのトラッキングデータは以下。途中スキップしている場所はアプリを一時停止してしまっていたところ。それ以外はだいたい歩いたルートをちゃんとトレースしてくれてるっぽい。徒歩や自転車くらいなら問題ない感じかな。バイクならナビがあるし。

(EveryTrail is obsoleted. [鎌倉散策])

Tags: iphone

2009-05-03(日) [長年日記]

iPhone用クレードルをLEGOで自作した(動画版)

そう言えば、1年半前にLEGOで作ったiPod touch用クレードル(Ver.2)なんだけど、試しにiPhoneを置いてみたら無改造で使えた。厚みが増えてるから無理だと思っていたんだが、どうやらコネクタの位置はそれほど変わっていないらしい。

ということで、こんどこそtokoyaさんの提案を実行に移したぞ。

Tags: iphone lego
関連する日記: 2009-05-31(日), 2010-05-02(日)

tDiary: ニコ動外部プレイヤーのデフォルトサイズを調整

去年、ニコニコ動画の外部プレイヤーのジャストサイズを計算したのは記憶に新しいが、先月の新型プレイヤー公開に伴って外部プレイヤーのデザインも変わった。今度のは操作パネルがオーバーレイするようになって、縦方向に短くなったようだ。

というわけで、tDiary.Netのnicovideo_playerプラグインも新しいサイズに合わせた。旧版がデフォルトで[544,427]になるのに対し、新版は[544,384]がデフォルトサイズである。このサイズなら、ほとんどの動画がもっとも美しい画質で見られるはず*1

*1 もっとも最近は、[640x480]で登録されている動画も増えているけど。


トップ 最新 追記
RSS feed