2009-01-22(木) [長年日記]
■
ほかほかのパン (物理学者のいた街2)(浩一, 太田)
物理専攻だったので気に入るのではないかということでプレゼントされた本。写真が豊富なエッセイ集にしては立派な本だ。主に19世紀あたりのヨーロッパの物理学者たちゆかりの地を訪ね歩く紀行もの……かな?
という予想は、半分あたり、半分はずれだった。冒頭からマッカラーやヘヴィサイドなんて、名前も知らない、けどかなり重要な仕事をしている物理学者を取り上げており、彼らの「代わりに有名になった人」とのからみも交えながら、古き良きヨーロッパの街並みを訪ね、(現代の)現地の人々との交流なんかも描かれる。
はずれた半分はいわゆる「科学史」の領分だろう。あまり光の当たらなかったマイナーな物理学者たちの業績を、紀行文を通して紹介する。うん、これはいいね。廃墟になった生家がそのまま残っていたりするいかにもヨーロッパらしい風物と、歴史的な物理学者の生地なのに何も知らない近所の人々。諸行無常というか、それでも世界は進んでゆくのだなぁ。
などといい雰囲気に浸っていたのは序盤だけ。
マクスウェルやケルヴィンのような超有名どころが登場しだすと、紀行的な側面はぱったり影を潜めてしまい、たんなる有名物理学者の業績列挙になる。なにしろ有名人は残っているエピソードも多いから、それを全部盛り込もうとしてたんなる羅列になってしまっている。なんつうか、取捨選択の下手な人だなぁ。
おまけに物理学者だけでなく、数学者や技術者まで登場して、全体としては焦点のぼやけた一冊になってしまっているのが残念すぎる。ひょっとすると前の本は面白いのかも知れない……けど、こっちにもシュレディンガーとかキュリーなんて名前が出てるのが不安だな。
2009-01-20(火) [長年日記]
■ ロットリング(Rotring)の替芯にゼブラが使える
まだPalmを使っていた頃に、スタイラスの書き味(?)が気に入って買ったRotringのトリオペンだが、実はまだ愛用している。もう5年選手か。物持ちが良すぎる……。
で、Palmnの次のW-ZERO3もすっかり使わなくなり、スタイラスの出番がなくなったにも関わらず持ち歩くのもばかげているので、その部分を黒ボールペンに差し替えようと思ったのだが。なんとRotringは製図用品以外の生産をやめてしまったらしい。いつのまに!?
それでも、「ロットリング」でググるとけっこう消耗品を売ってるサイトがあったりして、そこで買おうかと思ったのだが、同色5本入りで1,000円とか。買ってから一度も使い切ってないのに、5本も買ってどーすんだと。
などと愚痴をこぼしたら、ゼブラの替芯に互換性があるという話を聞き、調べてみたら4Cという規格なら使えるらしい。なんだ、規格があるのか、そりゃそうか。
さっそく文房具店でゼブラの替芯、赤と黒を買ってきた。2本で150円。純正1本分より安い。標準は0.7mmだったが、太めが好きなので1.0mmをチョイス。さっそく入れ替えたが、さすが国産品、書き味はこっちのがいいかも。ちょっと赤色が明るすぎるのが好みじゃないかなー。
ちなみに書き味が(さらに)良いと評判のゲルインクもあるとのことだが、インクの消費量が異常に多いらしく、店の人いわく「A4に2枚書いたらおしまい」とのこと。さすがにそれはないと思ったので普通のにしたが、5年も持つような使い方してるなら関係ないとあとで気づいた。orz
2009-01-19(月) [長年日記]
■
RIDEBACK 9集 (IKKI COMIX)(カサハラ テツロー)
ふと本屋に寄ったら並んでいた。年末に出たらしい。なんでAmazonは全巻持ってるシリーズ作品の最新刊をオススメしてくれないの? リコメンデーション・システムが腐ってる!
というわけで、そのまま購入。ひさびさにリアル書店で買い物したなー。
◆ Ka2 [初めまして。私もロットリングのボールペンを使っているんですが、細いものに換えたいと思っております。画像を拝見したとこ..]
◆ ただただし [替芯の規格だと思います。文具店で「4Cのサイズの替芯ください」って言えば通じると思いますよ。]