トップ 最新 追記
RSS feed

ただのにっき


2009-01-25(日) [長年日記]

ニコニコ動画データ分析研究発表会@GLOCOM

ニコニコ動画データ分析研究発表会へ行ってきた(オフィシャルサイトはないので主催者Yoiさんのアナウンスまとめ記事)。文字通り、ニコ動に関するさまざまなデータ分析を発表するという、異色の「勉強会」だ。

4時間の長丁場でそんなにデータがあるわけないし、半分くらいはネタだろうと思っていたが、蓋を開けてみればとんでもない、プロ・アマまじえて100%ガチ発表ばかりだった。分析マニア多すぎw。おまけに発表者のPCは、半数くらいがアイマス壁紙とか、いったいどういうことなの……。

統計手法に関しては素人なので、個々の発表についてあれこれ言うことはできないが、こういうイベントができるほどにニコ動という場所がコミュニティとして面白いということだよな。ネット上で似たような分析がなされる対象としては、SNS(ソーシャル関連の分析)や、Wikipedia(データマイニングっぽい方向)があるが、ニコ動は両者の性質を持ち合わせているように思った。

今回はデータがとりやすく比較的面白い結果が出そうなタグ関連の分析が多かったが、作者コメ中のリンクから抽出したグラフなんかもちょっと傾向が違って見ごたえがあった。視覚化に関する実験や、データ予測の手法などもあって、いやぁ、実に面白い世界だな。

システムに近い側から今後のデータ提供や新しいAPIの話なんかもあったから、今後はコメントなどにも対象が広がりそうだ。

終了後は秋葉原に場所を移して二次会。「アウェイな」shinoさんと一緒にニコニコ大百科開発者のグニャラらくんを囲んでWiki話などをする。あとshinoの真新しいポメラに「ガチムチパンツレスリング」と入力させるプレイなど。一歩間違えればセクハラです。あー、ニコマスクラスタとも車載クラスタとも交流しそこねた!

TODO: いいかげん個人用の名刺も作ること。

Tags: nicovideo
本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]

shino [今日はありがとうございました。アウェイだったのですが、なぜか、懇親会では濃いWikiばなができて大満足でありました(..]

Marlowe [出来たら下さいw]

Yoshikawa [昨日はどうもおつかれさまでした。  企画者の私としても思いがけずマジネタばかりで驚きましたw  次はWikiなのかど..]


2009-01-24(土) [長年日記]

ソーシャルウェブは「ポストOS」なのか

「なのか」じゃなくて「なのだ」にしようかと思ったけど、まだ確信がないので。というか、技術者の確信が実現することは稀なので、確信しない方がいいような気もするし。というわけで、単なるメモ。

昨日のSocialWeb勉強会から考えているのだけど、ソーシャルウェブは、近い将来インターネットサービスのOSのように振舞うようになるのだろうな。というか、OpenSocialやってる人たちはそのつもりで活動しているのだけれど、個人的にそういう未来はアリだなと思いつつある。

「いわゆるOS」がハードウェアの抽象化やリソースの管理を提供するように、「ソーシャルウェブOS」もPerson/Friends/Activitiesのような"社会"を抽象化し、管理するI/Fを提供する。アプリケーションはOSの上で互換性を保つように作れば、複数のOSで動作するし、アプリケーション間での情報交換もできる。

今まではそれぞれのアプリケーションが直接ハードウェアを叩いていたようなものだったが、これからはOSの上に組み上げればよくなる。おれみたいなアプリケーション・プログラマにとっては楽な気がする。もっとも、APIセットはすでに膨大な大きさになっているので、覚えるだけでも大変かも知れないが。いずれ「高級言語」が登場するかな。

WindowsとMacに非互換があるように、facebookとOpenSocialにも非互換があるのが逆にリアル。オープンなら勝てると決まってるわけでもないあたりも現実感がある。各OSの見た目がActivity Streamで統一されているあたりも、ウィンドウシステムの見た目が似たり寄ったりの状況によく似ている。

と考えると、単にユーザ数の多寡だけで優劣が決まるわけではなく、WindowsとMacがなんとなく棲み分けているように、ソーシャルウェブOSも棲み分けて、データのポータビリティだけが確保されていったりするんだろうか。この辺の見通しがまだよくわからんな。

Tags: socialweb
関連する日記: 2010-10-12(火)
本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

UmaShika [クラウドが、ハードウェア/リソース層とすれば、ソーシャルウェブが、OSの役目となりうる、というところでしょうか・・・..]

ただただし [あ、いや、クラウド(特にPaaS)は単に従来のOSの拡張と仮想化に過ぎないので、ここでは視野に入れていません。今回書..]


2009-01-23(金) [長年日記]

SocialWeb勉強会@DeNA

SocialWeb Japanの勉強会があったので参加した。とりあえずメモだけ。カッコ内は感想と言うかつぶやき。

SocialWeb Japanへようこそ ~Social Web Japan の活動とソーシャルウェブ最新動向~ (えーじ)

  • アクティビティストリームがメインコンテンツになりつつある
    • facebookもYahnoo!もMicrosoftも
    • (見た目いっしょでつまらん世界だなー)
  • Open Stack
    • OpenID
    • OAuth
    • XRDS-Simple
    • Portable Contacts
    • OpenSocial
    • microformats
    • Atomへのアクティビティストリーム機能追加 activitystre.am
  • facebookぜんぜん儲かってない
    • マネタイズが今後の課題
  • 個人情報保護も問題
  • UI/UX
    • Facebook ConnectはUIが共通。敷居が低い。OpenIDはこれが問題

Be Social! OpenSocial入門 (よういちろう)

  • SNSの限界
    • SNSベンダーの機能拡大頼り
  • facebookの衝撃
    • プラットフォームとしてのSNS
    • 3rd party製アプリ
    • プラットフォームごとに異なるAPI
  • GoogleによるOpenSocial提唱
    • SocialWeb版の「Java」(一度かけばどこでも動く的な意味で)
    • けっこう大きなAPIなので実装するの大変
    • →コンテナ実装もOSSで公開: Apache Shindig
    • APIの達人を(Googleがスカウトして?)エキスパートとしてコミュニティの運営を任せている: OpenSocial-Japan
  • 各種API
    • Person API: プロフィール(系の情報)を扱うAPI
    • Friends API: 関係を扱うAPI。複数のグループを扱えるのでビジネス用とか友達用みたいな使い分けができる
    • Activities API: アクティビティストリームがらみのAPI。イマドキのSNSでは最重要?
    • Persistence API: 永続化のAPI
    • いろんな言語用のクライアントライブラリがあるよ!
  • OpenSocialアプリのテストは面倒。友だちに迷惑かかるし。友だちいないとテストできないし
    • Eclipse上で動くテスト用のSNSを作ったので、そこでテスト可能
  • 明日発売!

OpenSocial入門 ~ソーシャルアプリケーションの実践開発
田中 洋一郎
技術評論社
¥50

OpenSocial対応 "公認"PayPalガジェットのご紹介 (神部竜二)

  • SNS上で寄付金などを集めやすくできる
  • 埋め込み用のコードは10行くらい?
  • (RubyKaigiで使えると便利かも……?)

OpenID 2009 (ZIGOROu)

  • 2008年ですごく利用者が増えた
    • でもまだいっぱい問題がある→新しいAPIがいっぱい企画中(いっぱい……orz)
  • OpenID Authentication 2.1
    • 2.0からの互換性をできるだけ保ちつつアップデート
    • httpsをrequiredにするとか言ってる。うえぇ
    • OAuthの組み込み(やっとか)。
  • Simple Registaration Extension (SREG) 1.1
  • Attribute Exchange 2.0
    • (使うのすげぇ面倒くさそう……)
  • Discovery
    • Yadisを発展させ、XRDS-SimpleからXRD 1.0へ
    • link header / link要素を使おうという話
    • (署名とかいろいろヘビーになってるなぁ)
  • (まったくついていけなくなった >< )
  • OP initiatedな枠組みが普及する
    • (facebookみたいなもんか……)
関連する日記: 2009-01-24(土)

トップ 最新 追記
RSS feed