トップ 最新 追記
RSS feed

ただのにっき


2009-01-18(日) [長年日記]

CGMの進化に限界はあるのか -「アイマス新年会~27時間無礼講SP~」に見る-

【注意】ニコニコ動画 / アイドルマスターネタです(←エチケットペーパー)。

昨日・今日と、ニコニコ動画上でアイマス新年会~27時間無礼講SP~が行われた。半年前に行われた24時間アイマスTVの続編である。時間も関係者数も大幅に拡大され、今回も成功裏に終わった。毎時ランキングの壮観なことといったらなかったね。

自分は、さすがに28時間付き合い続ける余裕は(時間も体力も)なかったのだけど、オープニングとエンディングの周辺だけはなんとかリアルタイムで楽しんだ。見損ねた作品は1ヶ月くらいかけてのんびり見ていくつもり。

今回も、魂をゆすぶられるほどすばらしい作品に出会えた。前回はくーPの「GONG -覚醒-」だったが、今回はなんと言っても慈風Pの「シャララ」に尽きる。

【愛m@s24】 アイドルマスター GONG - 覚醒 -

2008-06-11
再生: 110,006
コメント: 3,125
マイリスト: 4,060

【愛m@s24】 アイドルマスター GONG - 覚醒 - (04:40)
【愛m@s24運営より】枠は30分ごとに公開です。中継動画から次の時間枠の動画に飛んで下さい困った時はwikiへ→http://www11.atwiki.jp/24himastv/ 9時中継動画:sm365060111時中継動画:sm3653550<10:00~10:30枠の他の動画>potechiP:sm3623743<10:30~11:00枠の他の動画>大自然P:sm3623820 権兵衛P:sm3623855えせニートP:sm3623891【作者より一言】くーです。24時間アイマスTV楽しんでますか?美希をメインにして、GONGを作ってみたので…、ゆっくりしてってね!

くーpさん、 そろそろ10周年 うん!! 横浜港? ここすき 神ってる heyhey デコww はやいww おおおおおおおおおお 傑作 この演出は熱いわ…も ☆ ここから本編 久しぶり!そしてあり 久々に こんな曲っ...

【im@s新年会】アイドルマスター シャララ / 三浦あずさ、秋月律子

2009-01-16
再生: 145,214
コメント: 3,881
マイリスト: 6,651

【im@s新年会】アイドルマスター シャララ / 三浦あずさ、秋月律子 (02:51)
<作者より一言>え~…こほん!会場のみなさま! これより、アイマス新年会! アンコールの開始です♪それでは早速いってみましょう! 三浦あずさ、秋月律子のコンビで「シャララ」

2009!?ほんとに!? 2020から・・・。 プレミアっていろんな 光源どこ? 10年経ったんだな・・ プレミアムとかwwwな クリスマス 2018年のプロミで聞け プロデューサーミーテ

どちらもうっかり再生すると無限ループにはまってしまう(おれ的に)きわめて危険な作品だが、見比べると、この半年でニコマスに関する技術がどれだけ進歩したのかがありありとわかり、もう驚愕するしかない。

こういう進歩を見ると、えてして「技術が先鋭化するとそのコミュニティは廃れる」論が出てくるし(ニコマスはそういう「やっかみ」の標的になることが今までも何度かあった)、おれもそれはしかたのないことだと思っていたのだが、今回のイベントでちょっと見方を変えた。

そのきっかけになったのが以下の2本。

【im@s新年会】ニコマス嘘コミュ研究 論外編

2009-01-16
再生: 11,670
コメント: 3,088
マイリスト: 263

【im@s新年会】ニコマス嘘コミュ研究 論外編 (10:38)
【新年会制作局より】枠は30分ごとに公開です。中継動画から次の時間枠の動画に飛んで下さい困った時はwikiへ→http://www1.atwiki.jp/imas12hsp/17時中継動画:sm587442718時中継動画:sm5878102<17:00~17:30枠の他の動画>iM@S Side Story 製作委員会(前編):sm5865682<17:30~18:00枠の他の動画>iM@S Side Story 製作委員会(後編):sm5866014 レナウンP:sm5855341<作者より一言>この動画には意味もなくブロントさんが隠されています。探してみてください。

ソ連だからストライダ もはや原型がwwww 人外系おそるべし・ うわあああああ...

【im@s新年会】週刊アイドルマスターランキング 09年1月第3週

2009-01-17
再生: 22,063
コメント: 4,572
マイリスト: 283

【im@s新年会】週刊アイドルマスターランキング 09年1月第3週 (18:37)
【新年会制作局より】枠は30分ごとに公開です。中継動画から次の時間枠の動画に飛んで下さい困った時はwikiへ→http://www1.atwiki.jp/imas12hsp/13時中継動画:sm587296014時中継動画:sm5873110<13:00~13:30枠の他の動画>※この枠は他に番組はございません<13:30~14:00枠の他の動画>arbireoP+うさちゃんP:sm5852124 陽一P:sm5852440◆集計期間:1/9-1/15 / ポイント[pts]=[再生数]/20+[登録数]◆関連リンクナビ1月第2週 [sm5809679]1月第3週 [イマココ]SIR2008 illustfestival [sm5870602]◆マイリスト1月第3週 [mylist/10554398]

この回は神回だった・ でたよ ずっとののワのターン これがきたかwwwwwwww おつなの...

上の「ニコマス嘘コミュ研究 論外編」は見ればわかるとおり全面的にネタ(しかも一見さんお断り)なのだけど、動画作成技術だけがキーテクノロジーではないという指摘は本質的だと思う。実際、最近のランキングには架空戦記系と呼ばれるストーリーものがかなりの割合を占めていて、ニコマスの世界は横方向に広がりを見せている。

そして主要なMAD作家が新年会向けに労力を割いていた一週間だったとはいうものの、今週のランキングでトップをとったのが(技術的にも相当なものだとはいえ)ストーリーものであるというのは象徴的だ。ようするに、上方向だけを目指すコミュニティは廃れるかも知れないけど、横方向にも目を向けられるなら大丈夫なんじゃないかと思うようになったわけ。

上方向の行き着く未来はなんとなく予想がつくけど、今後、横方向にどんな展開があるかは想像もできない。そして、大勢の人々が関わっているCGMには、そういう方向の発展が似合っていると思う。

……とはいえ、自分は引き続き音楽系のMADを見続けるんだろうけど。続き物が多い戦記系を追いかけるには、時間的余裕がなぁ。


2009-01-17(土) [長年日記]

房総林道のんびりツーリング

今年に入ってからまだ一度もバイクに乗っていないので、寒いのは承知で早起き。といってもあんまり早すぎると太陽も出ない中を走らなきゃならないので、それを見越して5時だけど。

東京湾アクアラインちょうどアクアラインで日の出という、まさに計算どおりのタイミングで走ってきたのはいいものの、木更津についたとたんに猛烈な寒さ。誰だよ、房総半島は暖かいなんて印象操作をしたのは! 川崎よりはるかに寒いじゃないか!

行き止まりダート今日は林道を走ろうと思って(といっても舗装済みのとこだけ)、事前にルートを設定しておいたんだけど、R409からの入り口がぜんぜん見つからない。というか、地図上は存在する道が普通に私有地だったりして、通れない。ぐるぐる迷いながら、ようやく見つけたと思ったら……

全面凍結今度は路面凍結とか。ホントに寒いよ、房総半島。まぁ、無理にパワーをかけなければ転倒するほど大きく滑ることはないので、のんびりペースで走る。

鴨川に出てからはそこそこ気温も上がったので、西行きの林道に入って鋸南まで。この道は実に「のんびりツーリング」向きでよかった。新緑か紅葉の季節にでもまた来たい。

(EveryTrail is obsoleted.)


2009-01-16(金) [長年日記]

テストの重要性が認識されてないのだよなぁ

IDEA*IDEAに300億のボタンという記事が出ていて、ようするに「ECサイトのフォームを改善したら売上が年間300億円も増えた」という話。

改善の内容はありがちというか、いまどきECサイト作るなら常識に入る部類のものなので、「まぁ(300億という)数字はすごいけど今さらねぇ」と思ってみていたら、はてブ数が300近いの。しかもコメントの多くが「ボタン」のことばかり。

違うでしょ。

個別の改善例なんて条件次第でいくらでも良し悪しが変わるんだから、どうでもいい。この話で一番大切なのは、「何も問題がないと思い込んでいた」ウェブデザイナたちに、ユーザビリティテストという「証拠」を突きつけて改善させたというところだよ。

アクセス解析やユーザビリティテストで、作る側の「思い込み」がひっくり返される例は山ほどある。Firefoxにアドオンを山ほど入れて、新しいWebサービスが出たら躊躇なく登録ボタンを押すようなデザイナが作ってくる(思い込みたっぷりの)UIを変更させるには、こういうテストで数字を突きつけるしかない。証拠もなしに思い込みをひっくり返すのは大変なんだから。

「新規登録」ボタンを作ってきたデザイナに「アルファブロガーがこう言ってるから「次へ」に変えましょう」と言ったって説得力はない。そのサイトで、実際のターゲットユーザに使ってもらって初めて、根拠のある改善施策が議論ができるのだ。

そういう意味で、ちゃんと最後にビービットへ話をつなげる田口さんは、さすがわかってる。もっともビービットだけがいい仕事をするわけじゃないけど。

Tags: usability

トップ 最新 追記
RSS feed