トップ 最新 追記
RSS feed

ただのにっき


2008-02-24(日) [長年日記]

常用iPodをshuffleに戻した

iPod shuffle 1GB + AH-C551-K ここしばらくiPod touchだけで過ごしてみていたんだけど、やっぱり手探りで操作できないとストレスがたまるので、常用音楽プレイヤーはshuffleに戻してしまった。

そういえばshuffleは、ずいぶん安くなった(5800円!)と聞いたので、オフィシャルサイトを久々に見に行ったら、今はこのオレンジ色はないのな。なんかどれも地味で、欲しいと思う色がないわー。好きなオレンジを買っておけたおれは勝ち組?

もちろんtouchは、動画プレイヤーやネット端末として持ち歩くけど、ポケットからはどいてもらう。それから近いうちにWILLCOMは解約してW-ZERO3をお払い箱にするつもりなので、これで、ケータイとiPodが小型化すると、身につけるものが相当軽量化されるなぁ。


2008-02-23(土) [長年日記]

紙上デバッグ

歯医者の待ち時間にマクドにて 数日前からtDiaryのリンク元記録のバグに取り組んでいるんだけど、相変わらずの集中力のなさに加えて、やたらとフクザツなロジックになっていたのでぜんぜんコードの意味が頭に入ってこない。こりゃダメだと思い、ノートを取り出してロジックを整理したら、やっと理解した。誰だよ、こんなコード書いたの。おれだ。

というわけで、やっと今日修正できたと思うんだけど、それでもやっぱり複雑なので、あんまり自信がない。しばらくは第一tDiary.Net全体には適用しないで、自分のところだけでテストしよう。

ところでこの写真、新しいケータイで撮ったんだけど、マクロにしっぱなしで撮ったらみごとにピンボケだ。W31SAはオートフォーカスだったけど、D705iμは標準とマクロの切り替えしかないからなー、気をつけないと……。

追記(2008-02-24)

やっぱりバグってたのでふたたび修正。こんどは大丈夫かなー?

本日のツッコミ(全6件) [ツッコミを入れる]

si [D705iμの筐体に多くのことを望んではいけない。 もしくは、そこまでは、まだ、進歩していない。]

ただただし [別に多くを望んでなんていませんけど。この筐体にオートフォーカスなんて無茶だと思うし。「注意しなくちゃ」って(自分に)..]

si [この‘無茶‘が物事を発展させるんですよね。]

hyuki [なるほど、ノートはPCの左側に置かれるわけですね。ちょっと新鮮な感覚です。 # 右にあるのも「ノート」って自分に突っ..]

nijimu [hyukiさん(横レス) たださんは左利きなのでメモも左なんですよね。そうか、普通は右に置きますもんねえ(「普通」を..]

ただただし [ちっちっち。hyukiさんは「普通」という言葉を意図的に避けたと考えるべき:-) >nijimu]


2008-02-22(金) [長年日記]

携帯電話の開発者は全員『ヒューメイン・インタフェース』くらい読んどいてくれ

今日は、ツータッチサイト機能の使い方を、マニュアルを見ずに発見しました。おれは天才かも知れん*1

こないだの日記のツッコミで「SAは使いやすいですよね」と言われ、そうは言ってもめったに機種変しない人なので比べるサンプルが少なすぎて答えようがない。キャリアによる違いなのか機種・メーカーによる違いなのかもわからない。W31SAの前に使っていたのはW11Hで、これもさほど問題はなかったし。とはいえ、D705iμがかなりひどいのはわかる。

たとえば読んでいるメールの本文の一部を、クリップボードにコピーする操作をみてみよう。まずはW31SAの場合:

  1. [メニュー]
  2. [↑(メニュー2ページ目へ)]
  3. [1(範囲指定)]
  4. (始点までカーソル移動)[始点(センターキー)]
  5. (終点までカーソル移動)[終点(センターキー)]
  6. [1(コピー)](コピーかカットかを選択できる)

カーソル移動を除くと6操作。無駄のない妥当な数だと思う。メニューの1ページ目にあればさらに1キー減らせる。これがD705iμになると、こんな感じ:

  1. [メニュー]
  2. [2(移動/コピー)]
  3. [1(本文コピー)]
  4. [センターキー](「開始位置を指定」というメッセージを消すため)
  5. (始点までカーソル移動)[始点(センターキー)]
  6. [センターキー](「終了位置を指定」というメッセージを消すため)
  7. (終点までカーソル移動)[終点(センターキー)]
  8. [センターキー](「コピーしました」というメッセージを消すため)

メニューが1ページ目にあるけど8操作。「たった+2操作」と言うなかれ、あらゆる操作がこんな感じで冗長なので、1日のうちにすごす無駄な時間はかなりのものになる。

しかも、この途中に挟まるメッセージ表示、1秒程度の時間がたつと自動的に消えるんだけど、キー入力をスルーしてくれるわけじゃないから、タイミングを逃すと意図しないキー入力がされてしまい、前の操作をキャンセルしないといけなくなる。1秒待つべきか、即座に何かキーを押してメッセージを消すべきか、いちいち判断しないといけないから無駄な脳力を使ってストレスがたまる。

Webブラウザのフォームでも、W31SAではあるフィールドへの文字入力を終えると、フォーカスが次のフィールドに移動するなど、キー入力を減らす工夫が随所にあったものだが、D705iμにはそういう気配りがいっさいない。

『ヒューメイン・インタフェース』という、とにかく効率的なユーザインタフェースを追求しまくる、いろんな意味ですごい本がある。自分がこれを読んだときはかなり手ひどい評価をしたんだけど(その評価は今もあまり変わらないけど)、ケータイみたいに日常生活でたくさん操作をされる機械を設計する人はぜったい読んでおくべき。

複雑だけど頻繁に使う機械は、ちょっとくらい慣れが必要でもシンプルで効率的な操作ができるように設計すべきであって、無駄なメッセージを出して待たせたり、他の操作の知識が流用できないような統一感のない設計をすべきではない。現代の"ケータイ"はそういう原則が徹底的に適用されなきゃいけない機械なのに、どうも「親切」とか「易しい」の意味を取り違えた安直な設計がまかり通りすぎてる気がするね。

なんとなくだけど、SAのデザイナはこの本を読んでる気がする。一方、DのデザイナはUIの勉強なんていっさいしたことないのは間違いない。シロウトに仕事させんな!

Tags: k-tai

*1 というくらい直感からかけ離れた操作方法だったのである。

キリン「Diabolo Ginger」 vs カナダドライ「GINGER ALE EXTRA」

対決画像 えーと……どっちの商品にもちゃんとしたURLがないので紹介リンクができない。いつの時代の話だ。信じられん。

カナダドライから新登場の「GINGER ALE EXTRA」が「ほんもののジンジャーエールだ!」と評判だったので飲んでみた。

昨年の夏にキリンの「世界のキッチンから」シリーズから「Diabolo Ginger」が出て、これがかなり美味かったので愛飲していたんだけど、あっという間にコンビニから駆逐されてしまったのだった。代わりに鎮座してるカナダドライの甘ったるいだけでちっともジンジャーの味がしない昔ながらのアレを見て、「あぁ、キリンはコカ・コーラにかなわないということか」と暗澹たる気分になったものだ。近所のイトーヨーカドーだけが継続して扱ってくれていたので冷蔵庫に常備していたんだけど、ちょっと前に「世界のキッチンから」の新商品が登場すると同時にこれも消えてしまっていた。

そこに登場したのが「EXTRA」というわけで、駆逐した責任を取ってくれないと怒るよ! ……という気分で飲んでみた。Diaboloと比べて:

  • 炭酸がキツすぎね? 炭酸のキツさをジンジャーの辛さと勘違いしそう。
  • 甘みが強い。というかカナダドライ特有の甘ったさが残ってる。
  • 炭酸が抜けてくるとやっとジンジャーの味と香りがしてくる。まぁまぁ。

正直、Diaboloの方が美味いと思う。積極的・継続的に買いたいとまでは思わない。ボトルから直じゃなくてグラスに移して飲めばけっこういいかも知れないけど。あぁ、Diabolo Gingerが復権してくれないかなー。

あと、ガラスビンで量も少ないウィルキンソンと比べるのは意味ないと思います。こういうのはコンビニで普通に買えて持ち歩けるペットボトルなところに意味があるんだから。

本日のツッコミ(全12件) [ツッコミを入れる]

Before...

ただただし [そうらしいですねぇ >ペットボトル 向井さんに教えてもらいました。 http://www.jmuk.org/diar..]

yuh-suke [とりあえずカナダドライの新製品が出ていたのでリンクでも張っておきますよ http://www.cocacola.co..]

ただただし [「ZEROはいける」という噂は見るんですが、なかなか売ってるところに遭遇できないんですよねぇ。見つけ次第試そうと思っ..]

世界ジュース.com  [数量に限りがあります。お早めに!! http://www.sekaijuice.com]

ただただし [↑spamかと思ったらちょっと違ったw]

こ~りん [どうせなら、 「ブレナムジンジャーエール 入荷しました! 」 とかも書いておけばいいのにね。]


トップ 最新 追記
RSS feed