2008-02-21(木) [長年日記]
■ モバイルSuicaにしたんだけど新橋の駅員に騙された件
昨日の話。せっかくおサイフケータイにしたので、JR用のSuica定期券をモバイルSuicaにした。今までだって「モバイル」には違いなかったのに、ケータイに入るまでモバイル呼ばわりしてもらえないとは不憫なカードめ。
IDEA*IDEAの記事でかなり簡単にできると知ったので、たいした調査もせずにiアプリをダウンロード、セットアップを始めたものの、定期券情報の移行のところで「この先に進むと元のカードは使えなくなるよ」と警告され、まだ現金もかなり入ってるのに使えなくなったら困ると焦った。
ちょうど新橋駅の近くにいたので、窓口で駅員に聞くと、こんな回答:
- その操作で移動するのは定期券の情報だけ
- 残高がある状態でデポジットの返却を受けると、残金から手数料210円取られるので損します
- カードの電子マネーはそのまま使えるので、切符の購入や商店などで使い切ってください
とのこと。じゃあいいか……と思ったが、これが大嘘。自信満々に答えやがってあの駅員……。実際はこんなところだった:
- 定期券の情報はすぐに移行するので(これは正しかった)、すぐに使えるようになる
- 電子マネーはセンターで翌朝5時までに移行させるので、それまではいっさい使えなくなる
- 翌朝からは電子マネーの残高すべてがモバイルSuicaから使えるようになる
というわけで、出先にいたもんだからその日は定期を使う場面はなく、しかもカードには3500円残っていたのに引き出せないから、えらく久しぶりに現金で切符を買って帰ってきた。とほほ。モバイルSuicaへの移行は、帰宅後に自宅でするのが良いと思った。
今朝、残っていた現金分が移行されていることを確認、カード経由で1万円ほどチャージしておいた。年会費の問題とかイロイロあるみたいだけど、おいおい工夫しよう。定期としてもちゃんと使えた。最初は、ETCカード導入時に似たドキドキ感があるね、こりゃ。
これであとは、町田駅での接続定期が使えるようになる3月を待つばかりなんだが、Suica+磁気定期の精算が窓口でできなくなっちゃったから、新宿から乗る場合のパスをしばらく工夫しないとな。一時的にPASMOでも持つか。
2008-02-20(水) [長年日記]
■ tDiary: ニコニコ動画プラグイン更新
先日作ったnicovideo.rbを使ったエントリがLDRで繰り返しあがってきてしまうという悲鳴が聞こえてきたので修正した*1(→コード)。
feedに含める情報を減らして、あがりにくくした。feedに入るのは、サムネイル、タイトル、動画の長さ、うp主コメントのみ。これらのうちタイトルとうp主コメントも変化する可能性があるけど、これをひっかけてLDRが反応してもたいして問題じゃないだろうと判断した。
*1 これは、LDRの(こだわりの)実装との合わせ技で発生するので、LDRほどこだわってないfeed readerでは起きなかったんじゃないかな。ちなみに「(ニコ動の)コメントが増えるたびにあがる」というのは正しくなくて、「(tDiaryの)feedが再生成されるタイミングであがる」という解釈が正しい。LDRはdc:dateだけでなくコンテンツの内容が変化しただけでもあがるように実装されているが、tDiaryもfeedを生成するたびにプラグインを再解釈するので、ニコ動側で変化があると内容が書き換わり、LDRに検知されるということだ。まぁ、読者にはどうでもいい話。
2008-02-19(火) [長年日記]
■ DoCoMo Dシリーズの「スピードメニュー」がぜんぜん使い物にならない
D705iμ、ようやく少しずつ慣れてきて、やりたいことはマニュアルなしでもなんとかできるようになってきた。でも、今まで使っていたW31SAに比べると、3〜5割くらいキータイプが多い気がする。UI作り込みがぜんぜん足りねてねぇヨ。
ホント、携帯電話のユーザビリティに進歩なし。ユーザテストとかしてんのかね。おれみたいに数年に一度しか機種変更しない人間が、びっくりするくらい進歩していても罰は当たらないと思うんだが、なんで退歩するかね?
中でもひどいのが「スピードメニュー」というヤツで、Dシリーズ固有機能なのかな? 専用のキーを押すと立ち上がる「3つだけの項目からなるショートカット集」。マイクに向かって項目名を喋ると選択されるというのがウリらしいが、その項目がこの3つ:
- ミュージックプレイヤー
- フルブラウザ
- カメラ
なにこのビミョーすぎるラインナップ。設計者の顔が見たい(ひさびさ)。
多くの機種がそうであるように、カメラの起動はシャッターを兼ねた専用キーがある。どうせシャッターを押す以上、音声で起動できる意義はゼロなので、ここに入れる意味もゼロ。
フルブラウザも、起動後にキー操作が必須なんだから、音声で起動できる意味はない。だいたいみんな、そんなにフルブラウザなんて使わんだろう? iモード用ページだってあんなに待ち時間が長いのに、フルブラウザなんて待ってたら気が狂う。
百歩譲ってここにあってもいいと思うのは、ミュージックプレイヤーか。ケータイで音楽を聴く人は増えてるようだし。頻繁に切り替えたいだろうから、「スピード」メニューにあってもいいだろうし、手を使わずにそれができればすばらしい。でも、スピードメニューを開くためにはキー操作がいるんだけどね。やっぱ意味ねー!
で、そうなると、自分が本当に頻繁に使う機能を割り当てて使いたいと考えるのが人情だが、なんということでしょう、カスタマイズできない。つまり、まったく使わない機能のために数少ないキーのひとつが占有されているという。とほほ。
けっきょく、セレクトメニューをガリガリにカスタマイズして使っている。これについてもイロイロ不満があるが、またこんど。
もちろんダメなところばかりじゃなくて、そもそも90gを切る軽さは何ものにも替えがたい。あと、(W31SAの)Advanced Wnnのバカさ加減には困りはてていたので、ATOKが賢くてたまらん。つか「小田急相模原」って一単語で入ってるよwww
◆ ななし [モバイルSuica は確か3・31から年会費1000円が必要になったみたいですね。 自分は余計なお金は払いたくないか..]
◆ yuyang2.0 [普段電車に乗らないし使う機会もないからもってないからますます乗らなくなるなぁ。田舎者はますます券売機のあたりでうろう..]
◆ ただただし [そうなんですよねぇ >年会費 新横浜のビックカメラが大きくなるから、そっちでViewカード作るかなぁ。]
◆ えぐぞせ [「ビックカメラSuicaカード」ですか。 あんまりビックカメラには入らないから気にも留めてなかったんですが、せっかく..]
◆ なをぞ [三菱東京UFJ銀行のスーパーICカードSuicaだとカード年会費タダでモバイルSuicaも年会費かかりませんよ...]