2006-11-10(金) [長年日記]
■ Lingr.comを使ってみたよ
結城さんがチャットをするというので、初めてLingr.comに入ってみた。Ajaxを使ったWebチャット?
手軽なのはいいけど、なんだか重くて、Sleipnirで入ってると数秒おきにCPUが100%食われてしまい、ぜんぜん仕事にならない。そもそもブラウザは(特にタブブラウザは)サイズを小さくしたくないアプリなので、バックグラウンドに回して他の作業ができない。ながらチャットには向かないよのぅ。
それはそうと、トップページのタグクラウドが笑えた。どんだけ日本人が多いんだよ!
■
完全な真空 (文学の冒険シリーズ)(スタニスワフ・レム)
ハヤカワが出してる一連の<シンギュラリティ>小説を読んで、その特異点後の世界描写があまりにお粗末なのでガックリきてしまい、「あぁ、レムだったらなぁ」とか思っちゃったわけよ。とうぜん『砂漠の惑星』や『エデン』が念頭にあるわけだが。ちなみに『ソラリス』は未読(えぇー!?)。
で、なんだか無性にレムを読みたくなってしまい、ウィッシュリストから2冊ほど購入。読むのに時間がかかるから、長く楽しめていいなぁ、レムは。
有名な本なので、書評めいたことを書くまでもないだろう。架空の本に関する書評だけを集めたという設定の本。冒頭から本書に関するメタ書評で始まるところが人を食ってるし、なによりもこれまで読んだ本書に関する(本物の)どんな書評よりも良い書評になってるところがさすが。巻末には解説の代わりに日本語版に対する書評が載っているが、ぜんぜん解説から抜け出せていないところが、日本人の「遊びに徹しきれない民族性」を表現している……んだとしたらたいしたものだけど、違うだろうな。
最後の「新しい宇宙創造説」が評判どおりすばらしく、もう、抱腹絶倒である。これだけのために買ってもいいくらい面白い。
もし読書の楽しさを「面白い/面白くない」と「理解できる/理解できない」の2軸で表現するとして。つまりこう:
面白い | 面白くない | |
理解できる | (1) | (2) |
理解できない | (3) | (4) |
最初は(4)だった本を(1)まで引き上げる能動的な読書体験にはたまらないものがあるし、最初から(1)にある本をひたすら享受する受動的読書もまた楽しいものだ。最悪なのは(2)で、こういうのは「時間の無駄」というものだから、うっかりそういう本に出会ってしまうと本当にガッカリする。
で、レムという作家は、自分の貧弱な読書体験からすると(3)に位置する唯一の作家だ。理解できない、けど面白い。さっき「抱腹絶倒」って言ってたやんけ! とツッコむなかれ。たしかにストーリーは追えるし、レムらしい皮肉にニヤリとしたりはできるんだが、一歩踏み込もうと思ったら、底なしの知性と教養を要求されてしまう。怖い。実に怖い。でも読んじゃう。何度読んでも理解できそうにないけど、読んでしまう。そんな魅力がレム作品にはあると思う。
2006-11-09(木) [長年日記]
■ Windowsファイアウォールの存在を忘れがち
職場に置いてある自分専用IMAPサーバ、故あってポートを30143にしておいたんだが、VPN経由で社外から読むために143に変えた。
このサーバ、実体はWindowsの中で動くcoLinux上にあって、外からはWindows上のZebedeeを経由して見えている。だから、外向きのポート番号を変えるには、Zebedeeの設定を変えるだけでいい。
……んだけれど、どうしても新しいポートでつながらない。延々と悩むこと数時間、やっとWindowsファイアウォールが143を閉じていたことに思い至った。これがLinuxサーバだったらすぐに気づいたはずなんだが、なんでWindowsだとその存在を忘れてしまうのだろう。サーバを公開するOSだという意識が希薄だからだろうか。
2006-11-08(水) [長年日記]
■ Gmailがメールを捨てている(2)
なんかアクセスが多いと思ったら、昨日の記事が/.Jでリンクされたのか。
それはそれとして、ツッコミで紹介されたGmail SPAM 問題に対する Google の対応はすばらしい。ちゃんと報告するなんて、実に模範的なβユーザだ! 見習わなくては。
つまり、こういうことですな:
- spamフィルタのアルゴリズムが変わって、精度が下がった
- spamと判断されたメールが、なぜか自動的に破棄されるようになっていた
これらのトラブルが同時に発生したため、spamと判断された正当なメールがspamフォルダから消えうせる、結果として届いていないメールがあるように見える、と。仕組みはどうあれ、正当なメールが手元に残らない状況になっていたわけで、spamフィルタの実装としては大バグなのは間違いない。開発力はあるが品質が低いまま実戦投入する傾向のあるGoogleらしいと言えばらしいけど。
まぁ、まだGmailはβテスト中なわけで、バックアップもなしに使う方が悪いのである。ちゃんとバックアップを確保している人は、11月に入ってからのメールをちゃんとさらった方がいいだろう。ちなみにバックアップである以上、Gmailのspamフィルタを通過したものを保存しておいても意味はない。例えばおれのように、Gmailに転送する前のメールを別のところに保存しなくてはいけない。
■ MySpaceに(いちおう)登録
「tadatadashi」なんてIDは、どこに行っても絶対に取れるのがいいよな。できれば「sho」がいいんだけど、これは逆に滅多なことでは取れないという。それにしても、登録完了メールをGmailで受信すると、化け化けで何も読めないというのはいかがなものか。
……というわけでhttp://www.myspace.com/tadatadashi。まだプライバシーまわりでバグっていて、誕生日とかが公開されまくりなので、年齢99歳にしてある(笑)。デフォルトで外人2人(創業者?)がFriendリストに入っていたけどソッコーで削除してしまったので、まだ誰も友達がいない。
■ PCの電源が壊れた
電源からウルトラセブンに出てくる宇宙人の円盤が飛ぶ音みたいな変な音がする。ファンが逝ったか……。この電源に変えたのが2003-06-16なので、3年ちょっとか。けっこう持った方?
Celeron 2GHzのマシンだから、今さら電源を変えるくらいならVista対応マシンにマルっと買い換えてしまうのも手だよなぁ……とか思いつつ、明日、会社で電源を余らせてるヤツがいないかどうか探そうと考えている、貧乏なおれ。
◆ tokoya [私もMySpaceに登録だけしてみました。tokoyaは既に取られていたので、http://www.myspace...]
◆ ただただし [まぁ、MySpaceに関して言えば、ライバルは1億人ですから(笑)]
◆ tamo [虚偽登録は禁止されているようなので、「年齢99歳にしてある(笑)」なんて書かないほうがいいのではないかと思います。(..]
◆ ただただし [うーん、そうか……でも年齢を隠せない以上、自衛するしか。 というわけで、不自然じゃない年齢にはしておきました(が、正..]
◆ tokoya [年齢の虚偽登録がダメだとすると、100歳以上の人はMySpaceに登録できなくなってしまいます(笑)。 そういえばM..]
◆ 774cc [既読かもしれませんがニーヴンの「無常の月」は面白いですよ。M.T.G経験者ならなおさらです。]
◆ znz [LingrはAjaxではなくCometだそうです。]
◆ ただただし [>774cc この文脈でなぜニーヴンが出てくるのかよくわかりませんが、ニーヴンはほとんど既読です。もちろん「無常の月..]
◆ まちゅ [lingr は日本の方も絡んでいるので、日本人が多いのでしょうね。 http://blog.japan.cnet.c..]