トップ 最新 追記
RSS feed

ただのにっき


2006-02-03(金) [長年日記]

「本日のリンク元」を大改造

たいへん久しぶりに、CVS Trunkが熱めの湯加減に。おまけに、大変珍しいことに、この日記が先っぽに(笑)。

変更内容はtDiary-develのこのへん。さっき流したアナウンスがまだアーカイブされてないなぁ。人柱な人は、アレをちゃんと読んでからアップデートされたし。

追記

どうも挙動がおかしい。テスト環境とぜんぜん動きが違うぞ(笑)。今日は眠いからまた明日……。

Tags: tDiary

きけん

東林間神社節分祭にて うかつに触ろうとすると、噛まれるからね。

「本日のリンク元」を大改造(2)

今日の午後にcommitした修正で、だいぶマシになった(はず)。夕べのコードは、直前に入れた旧データのコンバートが悪さをして、ちょっとひどい状態になっていた。

まだ変なところがいくつかあるなぁ……。なんで自サイトのURLが記録されてるんだ?

Tags: tDiary
本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]

たいぞ〜 [早速導入してみました。どちらに御意見を言えば良いのか分からなかったのでこちらで。 今2月4日なのですが4日の日記は寝..]

たいぞ〜 [って良く見たらこちらで導入されてるんだから気のせいですね(^^;]

ただただし [新仕様についての議論はtDiary-devel MLでお願いします。 ちなむと、新「今日のリンク元」は(「今日」では..]


2006-02-02(木) [長年日記]

夕べ地震があったなんて

ぜんぜん知らなかったので、今朝のニュースを見て驚いた。時間的には、新百合ヶ丘の大戸屋にいた時刻だなぁ。そういえば小田急のLED掲示板になんか流れていたような気もするが……。なんか忙しくてボケてんのかも。

ぶたじるvsとんじる2006

4年前のW杯イヤーにて話題沸騰(嘘)になったぶたじるvsとんじるネタだったが、いつの間にかとんじるが圧倒的勝利になっていたというのをリンク元で知った。おまけに「とんじる」の方には「もしかして:豚汁」とまで表示されており、これはもう、Google様が判定を下したと見て間違いあるまい。ぶたじる陣営の方は自らがマイノリティであることを自覚すべし!

……なんつって、そんな、たった4年でこんなに変わるはずがないので、Googleのアルゴリズムに何かあっただけなんだろうなぁ。もしかすると4年前からこれくらいの差がついていたのかも知れないし。当時はYahoo!で再調査するなんて知恵はなかったのが悔やまれる。

これからは、「Googleで××件あるから云々」なんて論旨を展開するのはやめようと思った。少なくとも3つくらいは別々の検索エンジンを使って検証してない記事は信頼しないこと。

本日のツッコミ(全6件) [ツッコミを入れる]

ひらく [そもそも平仮名で書かないんじゃないでしょうか > 豚汁 で、「とんじる」が「ぶたじる」より多いのは、「とん」派はあ..]

たつを [Googleでの「ぶたじる」の検索結果数はひどくゆれがありますね。 なんども検索すると、 18,300 と 920 ..]

ただただし [ひらくさん。漢字が一番多いというのは言うまでもないです。また、ひらがなで書く動機に"ぶた派"と"とん派"で差異がある..]

shaga [カップの即席みそ汁だと、「とん汁」の方が多いと思います。永谷園とか旭松とか有名なメーカーは「とん汁」でした。一度だけ..]

babie [「うとんじる(疎んじる)」を引かないといけないですね。(Yahoo は 0件!)]

ひらく [いやぁ、自分でもかなりこじつけてるなとは思ってました。ただ、マイノリティだけど声が大きい(露出が多い)せいで多数派に..]


2006-02-01(水) [長年日記]

携帯対応はデフォでしょう?

松永さんのmixiの大発展の裏にある「携帯ユーザー」を見逃すなという記事は、「mixiが成功したのは携帯ユーザをうまく取り込んだから」という「mixiの上手さ」を持ち上げる論旨だが(この姿勢は前向きでたいへんよろしい)、おれとしてはむしろ「取り込めなかったライバルがダメすぎる」と言いたいな(後ろ向きだけど)。

いまどき、携帯を意識せずにWebでサービスを始めるなんてありえない。「いまどき」というか、もう2、3年前からやって当然になってると思うんだけど。技術的なハードルはないに等しく、「できて当然」。今はもう、マーケッティング的にいかに携帯ユーザにアピールするかという段階なので、mixiは当然のことをやっただけなんだよね。

(事例というと手前味噌になってしまうが)ChengeLogをひっくり返してみると、tDiaryが携帯対応したのが1.0リリース前の2001年(5年前)。その流れを引き継いでか、はてなダイアリーもけっこう以前から携帯で読めた。現在はてなのサービスはほとんどが携帯対応しているにも関わらず、はてなはあまり携帯ユーザにアピールしていない(tDiaryもそうだけど)。上の記事に対するはてブでの反応が象徴的。最低限のことはやってるんだから、もうちょっとアピールすればいいのに、と思う。携帯対応が遅れている他のブログサービスを引き離すチャンスなのにね。

何が書きたいのかよくわからなくなってきたが、実は「FEEDBRINGERもはやく携帯対応してよ!」と言いたいのである。あ、でも、こないだRoRは携帯対応が困難という記事を見かけたので、難しいんだろうか(しかしいまさら"技術的ハードル"つーのもアレだよなぁ)。まぁ、対応されたらされたで、気が散る要素がまた増えるから、困るっちゃぁ困るんだけど……。

Tags: k-tai sns
本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

TrackBack [http://blog.kan.vc/1138724795.html てくのーと2.0 携帯対応は必須なのか 転職以..]

TrackBack [http://d.hatena.ne.jp/babie/20060202/p5 遅レス。 [rails] 携帯対応は..]


トップ 最新 追記
RSS feed