トップ 最新 追記
RSS feed

ただのにっき


2006-01-24(火) [長年日記]

Windowsのネットワーク設定を一発変更

会社に新しいノートPCを買ってもらった。いまのオフィスはペーパーレス文化が比較的浸透していて、そのくせDHCPが使えないというアンビバレンツな状況なので、ノートを持って会議室を移動すると、IPアドレスを変更しなくてはいけない。おーのー。

で、簡単に切り替えられるソフトはないかと調べてみたら、最近のWindowsにはnetshというコマンドがあって、そういうことができるらしい(デジタルARENAの記事)。Microsoft製のくせに、妙にUNIXくさい作りだな、これ。

これを使ったスクリプトをCygwin上に書いてもいいんだが、きっと誰かがグッドラッパー化しているに違いないと思って探したら、見つけたのがヴァルヘルIPコンフィグ(vIpcfg)。他にもいくつか類似のソフトがあるらしいけど、コマンドラインオプションで切り替えができること、IEのproxyなんかも一緒に切り替えられることなんてトコロがいい。

そういえば、ThinkPadにはこの手のツールが標準でついてくるんだっけ? ノートPCにはすべからく添付すべきだよなー。

ブックマーク八分対策にP2P

「ブックマーク八分」の恐怖という記事を見かけたので、しばらく前に考えたアイデアを書いておく。たしかetoさんには吹聴したような記憶がある。

きっかけは、昨年yucoさんがブックマークCGIはないのだろうかという日記を書いたこと。上のような意図的な隠蔽工作までいかないまでも、他人のサービスにデータを預けることには不安がある。かといって、ソーシャルブックマークはソーシャルだからこそ面白いのであって、自分のデータしかないブックマークCGIを設置できてもあんまり嬉しくない。

データは手元にあるが、ソーシャル的な要素もある、そんなツールがあればいい。そういう用途には、やっぱりP2Pだよな、と思うわけ。ソーシャルブックマークの場合、同一タグのブックマークは「見つかればめっけもの」という類のものなので、検索結果のリアルタイム性や完全性を期待できないP2Pでもなんら問題はない。P2Pネットワークに放流した情報は消滅しないので(このあたりはWinnyライクな実装を想定)、「ブックマーク八分」も起こりようがないから「安心」だ。

残念ながらおれにはP2Pがらみのスキルがないので実装できないんだけど(そもそも最近は時間もない)、誰かこのアイデアを形にしないかのぅ。

Tags: sbm p2p
本日のツッコミ(全9件) [ツッコミを入れる]

Before...

コージ [家と会社でシンクロできるとなおいいんですね。 P2Pじゃムリな話か。]

mrwk [ブックマークを登録したらすぐにバックアップを n個つくっておけば(n個はもろもろの条件でかわりますが)、 家に帰って..]

jun [このへんでダウンロードできるAccess Connectionですね。たしかThinkPadじゃなくてもダウンロード..]

ただただし [あ、ダウンロードできるんですか! このページじゃ、検索にひっかからないはずだよ……。使ってみようかなぁ。]

kitaj [昔はノートPCに付いてきたやつを使ってたんだけど,最近はnetshでdumpしたやつを.nshとかの拡張子で保存しと..]

TrackBack [http://sho.tdiary.net/20060722.html#p01 ただのにっき チェックすべき「注目U..]


2006-01-23(月) [長年日記]

Wiki小話/Vol.5

放置(?)されていたセグウェイ dotBARに潜入。プレゼンは早々に終わったので、あとはまったり……と思ったら、ホリエモン逮捕のニュースが入って(2秒ほど)騒然とする。

続きはあとで書く。「あとで書く」って書いたら、更新しちゃいけないんだって! えーっ!

とりあえず眠いので、資料だけ公開しておく(PDFファイル)。今回、高橋メソッド with 角谷アレンジでいってみたんだけど、角谷アレンジはそのままでは公開できないという危険な技なので、このファイルは検閲済みです。

Tags: wiki wikibana
本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

かくたに [角谷アレンジ!!]

TrackBack [http://d.hatena.ne.jp/ogijun/20060123/p1 ogijunのあとで書く日記 W..]


2006-01-22(日) [長年日記]

HalfLife2の動画を観た

FPS好きを標榜しておきながら、最近はまったく新作をプレイしていない。つーかそもそも、持ってるマシンのグラフィック描画はすべてM/Bのオンボード機能でしか使ってないので、最近のゲームなど、動くわけもない。

というわけで、愛するHalfLifeの続編「HalfLife2」も未購入なのだが、2時間15分でクリアする動画というふざけたコンテンツを見つけたので、houkouにダウンロードさせてDVDに焼いてもらった(←自分で焼かないひどいヤツ)。

いやもー、ぜんぜん参考にならないのがすごい。なにしろ戦闘は最小限で撃たれても逃げるばかり、おまけにショートカットしまくりで正規ルートを通らないんだから。まぁ、それは抜きにしても、照準の正確さはハンパじゃないな。待ち時間があるときに、バールで壁にいたずら書きをするんだけど(いたずら書きの内容も面白いのである)、あのスピードでちゃんと字が書けるとは。コイツは敵にしたくないねぇ。

参考にならないとはいえ、やっぱり見てるとプレイしたくなってくる。買うとなるとマシンの増強から入らないといけないからつらいよなぁ。それ以上に、始めるとまったく他のことに手が回らなくなるから、社会生活に影響が出るのが目に見えてるし。うーむ……。

時計のスクリーンセーバって意外とないもんだ

立ち上げっぱなしのノートPCの前で読書かなんかをしていると(最近もっぱらコタツトップなので)、時間が知りたくなった時にスクリーンセーバーが時計になってたら嬉しいなぁ、と思ったので探してみたんだけど、シンプルな「単なる時計」みたいなのが見つからない。

どれも機能肥大に陥っていて、意味なく3D化されて、おまけにグリグリ回ってくれたりして、それって時計として機能してないじゃん的なのばっかし。おまけに時計ごときでやたらとCPUを食ってくれたりして、電池駆動することもあるノートで動かす気になれなかったり。

時計スクリーンセーバー

screenshot 「スクリーンセーバ 時計」あたりで検索すると最初に見つかるのがこれ。たしかにシンプルなんだけど、カレンダーが消せなかったり、設定画面や文字盤デザインにセンスがなくて、もう一声欲しいところ。

Suger Cube Clock

screenshot アナログ時計は悲しくなるほど選択肢がないので、デジタルでもいいか……と探していて見つけたのがこれ。アリが角砂糖を運んできて文字盤を描いてくれる。ちょっとカワイイ。でも、closeボタンを押さないと終了してくれないなど、スクリーンセーバとしての基本がなってないので常用するにはちょっと……。

FLIQLO

screenshot これはオシャレだ。デジタルでしかも12時間表示でかまわないなら、これで決まりかも。

Clock Screen Saver

scrrenshot ここで「時計なんだから日本語じゃなくてもいいじゃん」と気づき、「screen saver clock」で再検索。見つかったのがコレ。きわめてシンプルなアナログ時計ながら、文字盤にglow処理がかかってたりして、すごくきれい。秒針を消せばCPUも食わないし。気に入った、これにしよう。

Pong Scrren Saver

screenshot もっとも、コイツも捨てがたいわけだが。

本日のツッコミ(全5件) [ツッコミを入れる]

Yuyang [ドラマ24のCMに入る前のカウントダウンの時計を昔使っていたけど 妙にドキドキして疲れました。]

えむふる [会員登録必要ですがいかがでしょうか。 http://www.kenkenkikki.jp/screen/index...]

ただただし [うーん、魅力的だけど、この程度のものに個人情報を求めるサイトはちょっとなぁ……]

たまの [窓の杜にあった「チクタク森の妖精たち」のスクリーセーバーの行方をしりませんか?説明見ただけでもとてもよい時計付きスク..]

すずき2.2 [SEIKO の腕時計 WIRED の世界時計スクリーンセーバー http://w-wired.com/downloa..]


トップ 最新 追記
RSS feed