2006-01-18(水) [長年日記]
■ ximapd 0.2.0
ximapdが0.2.0になったというので、メーラーもThunderbirdに乗り換えちゃったし、アップデートすることに。
今までは、0.0ブランチを使っていたので、現バージョンは0.0.4。以前、0.1系は非互換があるからアップデートには注意と言われたような記憶があるのだが(というか、あとで調べたら0.1.1が動かなかった事件があったのか……)、まぁいいや、一気にTrunkまでGo!
まずはtrunkに乗り換え:
$ svn swith http://projects.netlab.jp/svn/ximapd/trunk/
インストーラがついているので、rootで実行し、--startをつけて起動する:
$ sudo ruby install.rb $ ximapd --start
結果、普通に使えてしまった。なんだったんだ。もしかするとBecky!ではいまだに動かなかったりして?(追記: Becky!でもちゃんと使えた)
あと、Thunderbirdにしてもやっぱり遅いときは遅いので、もしかするとRastのせいかも。比較のために、HyperEstraierも試してみたいもんだな。
■ Amazonギフト券
還元プログラムによって還元されたようだが、
Amazonギフト券の金額: 250円 Amazonギフト券番号: ****-*****-***** 有効期限:2006年2月28日 午後11時59分
250円って……。
2006-01-17(火) [長年日記]
■ お外でプログラミング
……と、いうわけで、tDiary一式とともに外に出てみたよ。
新百合ヶ丘のエクセルシオールは、いつも禁煙席が満席で、喫煙席には空席が目立っている。この状況に気づかない経営者は、かなりマヌケじゃなかろうか。
それはさておき、たしかに集中できた。が、コードが書けたかというとそんなことなくて、「本日のリンク元」周辺のコードが複雑すぎることを再認識したところまで。時代に合わせ、思いきってバッサリやろう。
……という決断ができただけでも収穫?
2006-01-16(月) [長年日記]
■ ネットが元凶
今年の目標として集中力の復活を掲げたが、まだこれといった方策を打ち出せていない。とりあえず先日のFEEDBRINGER停止がきっかけで、ネットがすべての元凶だというのは明らかになったので(って考えるまでもなくそうなんだけど)、やはりコイツをなんとかしないと。
よく、時計をわざと10分くらい遅らせて進めておくことで遅刻を防ぐなんてことをしている人がいるが、あれがどうも信じられない。どうしてそんなに簡単に、自分で自分を騙せるのだろうか。おれは自分を欺くことが絶対にできないタチなので、たとえばLANケーブルを抜いたり無線LANを切って「これでネットにつながらないぞ!」と言い聞かせてもダメなのは間違いない。何か理由をつけてつないでしまうのは目に見えている。
そうなるともう、物理的にネットにつながらない環境に移動するしかなさそう。ノートにスタンドアロンな開発環境は出来上がっているから、家の外に出てしまうのは手だろう。W-ZERO3を買ったりしない限り(これは財政的な歯止めがある)、誘惑に負けることはなさそう。今年は「お外で開発」を狙ってみるか。
#もしかして結城さんがマクドで仕事してるのもこれ狙い?
◆ hisa [写真見てて心配になってきました。コーヒーをこぼさないようにお気をつけください(笑)]
◆ ただただし [操作中はカップをPCの向こう側に置いてあるので、キーボードに飲ませることは(たぶん)ないはずです。 ちなみにコーヒー..]