2005-10-28(金) [長年日記]
■ 午後からビッグサイト
WPC EXPOじゃなくて、こっちに来たんだよ。ホントだよ。
■
ハイブリッド―新種 (ハヤカワ文庫SF)(ロバート・J. ソウヤー)
問: 前作『ヒューマン-人類-』から今までの間に我々が得た重要な知見をひとつあげよ
答: それは「モヒカン族の発見」です
いやもう、読み始めてすぐこれに気づいてしまったときは、思わず「あっ」とか声を上げてしまったよ。つまり、このシリーズにおけるネアンデルタールたちは、まんまモヒカン族なんである。徹底した合理精神、問題解決には技術を持ってのぞむその姿勢、どこから見てもモヒカン族だ。なるほど、読んでいてネアンデルタール人社会にどうしようもなく惹かれるわけがわかったよ。
さらに作者はホモ・サピエンスのムラ人っぷりをわざと強調して描いているので、その対比はさらに明確になっている。典型的なムラ人であるジョック・クリーガーの描写はまさにそれ。結果的に、ネアンデルタール人描写にちっとも新鮮味がなくなってしまった上に、話の流れがたいへん読みやすくなってしまい、読書の面白さが減ってしまったのである。翻訳を待っている間に新しい科学的発見があって、設定自体が台無しになってしまうSFは少なくないが、まさかこっち方面から攻められるとは思いもしなかった。これはもう、otsuneさんに責任とってもらわないと!
もちろん、小説としての面白さは残るわけだが。前作で明かされた「人類存亡の危機」は、まさかという形で利用され、エピローグとあわせて、なかなか楽しく笑えるオチがつく。後半語られるかなりムチャなフェミニズム思想もそうだが、実はこれ、ソウヤーはギャグ小説として書いてたんじゃないかと勘ぐってしまう。モヒカン族はそのムーブメント自体が「ネタ」なわけで、そう考えると相乗効果を楽しめる余地もあるかもしれない。
こんな書評、Amazonにあげるわけにいかないよなぁ。でもあんなにいい加減な『銀河ヒッチハイク・ガイド 』の書評が「31人中、26人の方が、このレビューが参考になった」とか言ってる世界だし、ためしにこのままいってみる?
2005-10-27(木) [長年日記]
■ 古川さんは老眼知らずなのか?(2)
昨日の話の続き。
つーか、リンクしただけでTrackBackもしてないのに、まさかご本人が降臨するとは思いもよらないわけで。MSN Spacesってrefererチェックもできるのか? 油断できんなー。今日はちゃんとTrackBackしておこう。
だいたい古川さんと言えば、おれらDOS時代を生きてきた人間にすればヒーローの一人なわけよ。おまけにかみさんが元アスキーの人だから、古川さんの武勇伝(?)を伝え聞く機会も多かったわけで、リスペクトする気持ちは大きい。ハンドアックスを投げるにしても、刃先を少しくらい鈍らせても罰は当たるまいよ。
で、今日のエントリは予告どおり10.5ポイントにしてくれたようだ。だいぶ読みやすくなったので、晴れて購読リスト行きにできた。でも、過去の記事はそのまま……って、ホントに記事ごとに文字サイズ指定できるのか。MSN Spacesの開発者は何を考えているのか小一時間(以下略)。
右の画像は、ブラウザ(IE)の文字サイズを「中」にした場合の字の大きさ。比較のためにおれの日記で同じ文章を入力したものを右半分に置いてみた。「MS Pゴシック」が指定されているので見た目はだいぶ違うが(特別な目的がないのならフォントも指定すべきではない)、ほぼ同じ大きさで見やすくなった。あとは行間を空けてくれればなー(日本語フォントは行間をある程度空けないととても読みづらいのである)。
でもね、もし目がすごく悪くて、ブラウザの文字サイズを「最大」にして使っている人が見たら、フォントサイズを「10.5ポイント」に固定されたページはやっぱり読みづらいでしょ、だから絶対指定はしちゃいけないんです……というのを証明して見せようと、IEの文字サイズを「最大」にしてみたのが右の画像。……ん? 大きくなってるじゃん。そんなバカな。
HTMLソースを見てみた。以下は、昨日までのHTMLに埋め込まれたspan要素。なんでこんなことをするのか、開発者の頭の中を見てみたいものだが(コンテンツとデザインを分離するのはウェブログの重要な要素のはずでは?)、それはそれとして、style属性で「9pt」と指定してある。論外。
<span style="font-size:9pt;color:black;font-family:'MS Pゴシック'">
で、今日のHTMLはこんな感じになっていた:
<span style="font-family:'MS Pゴシック'"><font size=3>
……。
10.5ポイントになんかなってません。相対指定なのはいいとして、よりによってfont要素を使うことはないじゃないか。どうなってんの、これ。これを古川さんが明示的に指定したのでなく、MSNの開発者が実装したのだとしたら、軽蔑しますな。常軌を逸してる。
実際、MSN Spacesの吐き出すHTMLを見ていると、くらくらしてくる。Web2.0どころか、Web0.7くらいだよなぁ、これ。勘弁して欲しいよ。21世紀のHTMLじゃないよ。つーわけで、明日の古川ブログが文字サイズ指定をしなくなったら、どんなHTMLを吐くようになるのか、ある意味楽しみである。
では、(文字サイズにうるさい)ただただしでした
■ 晴れちゃった
出張に出たら、雲ひとつないよ。傘がマヌケだ。
■ 新横浜駅前に消防車大集合
ケータイで消防車を撮るとこうなるんだ〜。
何があったんだろう。ケータイから見られるニュースには何も出てないなぁ。
追記
地下鉄で火事があったようだ(→Yahoo!ニュース)。横浜線がぎゅうぎゅうでまいったよ。たまに出張するとこれだ。
◆ TrackBack [http://www.hsbt.org/diary/20051028.html#p01 HsbtDiary MSN ..]
◆ 石田 [なぜかトラバできないので、別視点からの意見としてURL上げさせていただきます。 http://cfgoon.blo..]
◆ Ryuichi [実際にアカウントを作って試してみました。 編集画面はワードパッドみたいなツールバーがあってフォントやサイズを指定で..]
◆ にじむ [石田さんは普段はたださんの日記をご覧になってないのですね。 過去の記事を見れば分かると思いますが、言及なし(&リンク..]
◆ Ryuichi [書き忘れてました。 myspaceでは、入力画面でHTMLを確認できるのですが、Wordからコピーしてきたものはす..]
◆ 石田 [にじむさん、ご指摘ありがとうございます。 たださんの日記を読んでなかったです。どうも失礼しました。 でも、なぜかって..]
2005-10-26(水) [長年日記]
■ 古川さんは老眼知らずなのか?
こないだMicrosoftセキュリティチームのBlogはfeedの中まで字が小さいと指摘したが、FEEDBRINGERに出てきた今日のエントリは字が小さくなかった。feedを確認してみるとまだfontタグは使われているので、どうやらFEEDBRINGERの方でfontタグを落とすようにしたみたい。本質的な解決じゃないけど、とりあえずGJ!
Microsoftといえば、MSN Spacesの古川享ブログも字が小さい(ので読んでいない。そもそもMSN Spacesは典型的な豆粒文字サイトなのでひとつも購読していない)。feedの中でも「font-size: 9pt」とかがっちり書いてあるし(FEEDBRINGERもこっちには未対応だ)、Microsoftのユーザビリティに関する意識って、全体的にこんなレベルなんですな。
しかし、古川さんは50歳超えてるのに、こんな豆粒みたいな字が読めるのか? すごいな。
■ +17
kosakaさんが一気に自作のテーマを17個、commitしてくれたので、ついつい(?)記事にしてしまったよ。クオリティ高いなぁ。CVSリポジトリをえらいことにしてくれたのは、見なかったことにしましょう:-)
◆ こさか [記事ありがとうございました。 3年溜めてた甲斐があります。 やり方を忘れないうちにまたコミットさせてもらいます。 リ..]
◆ TrackBack [http://sho.tdiary.net/20051027.html#p01 ただのにっき 古川さんは老眼知らずな..]
◆ cc [ここの「投稿」ボタンだってサイズ固定じゃん。 何故フォントサイズだけにこだわるのだろう・・・ 単にブラウザでzoom..]
◆ ただただし [「私は」投稿ボタンにサイズ固定の指定などしていませんが? IEで文字サイズに追従しないのは、IEのバグでしょうね。 ..]
◆ TrackBack [http://taro.airs.jp/d/20051028.html#p02 やれやれ日記 古川 亨氏のブログ t..]
◆ TrackBack [http://atanaka.biz/blog/archives/2005/11/post_44.html TANA..]
◆ Henrich [Security Solution 2005 のほう、何かいいの(または面白いもの)はありましたか? 私も行ったので..]
◆ ただただし [あんまり時間がなくてじっくり見られなかったんですが、あんまり目新しいものはなかったですねぇ。指紋認証の新しいアルゴリ..]
◆ ma2 [ソウヤーはどうでもいいことを面白く書く(語る)天才だと思います。歴史に残るような傑作は無理だろうけど,何書いても面白..]