トップ 最新 追記
RSS feed

ただのにっき


2004-05-22(土) [長年日記]

仕事中……

正常な時間に帰れるようになったのもつかのま、やっぱり休日出勤が必要になったりして。なんか間違っとる。

まぁ、邪魔が入らないように土曜に出て来ているといのもあるんだが。効率が格段に違うもんなぁ。とかいいつつtDiary関連のcommitなんかもあるわけだが(←間違ってる)。

SONYは相変わらず左利き差別か -- VAIO Pocket(2)

先日の記事、ツッコミやTrackBackをもらっていながらフォローが書けなかったんだが、ITmediaにもレポートが出たようなので続き。

ただ、片手で操作するときは、本体が横向きであるだけに重さを感じ、落とさないかと不安になる。指を滑らせるときは、本体を持つ力を抜かなければならないからだ。

とあるように、やはり横型にしたこと自体に問題があるようだ。これは利き腕以前の問題。miki*laboでは「右利きにしか使えないというのは言い換えると右利きには使い易いわけで」と指摘があったが、そうではないのである。

同じくmiki*laboでは「自分も左利きなのだが、この手の機械程度なら右でも左でも操作できるので」とある。左利きならこういう感覚はよくわかるのだが、日頃から右利き用の道具を使わざるをえないせいで、左利きの多くは両利きである。

しかし、左手しか使えない人は、左利きに限らず存在する。右手が不自由な人/場面はたくさんあるのである。例えば右手にバッグを持っている時に、左手でVAIO Pocketを取り出して操作する……という場面を想定するだけで良い。こういう状況では、右利きであっても使えない(iPodならできる)。

上のような状況はなにもポータブルオーディオに限った特別な話ではなく、日常的に見かけているはずだ。自動改札で、利き腕である右手に重いバッグを持った人が、身体をよじるようにして左手でキップを差し込んでいる場面なんていい例だ。左利きの中には「自動改札は右利き用だ!」と怒る人がいるが、あれは間違い。右利きにだって使いづらいのである。

ようするに、片手で操作することが前提の道具は、左右どちらでも扱えるようにデザインすべし、という原則があるのだ。おれは左利き原理主義者(笑)なので、わざわざ「左利きは〜」という言い方をするが、実際は、左利きに使いづらい道具は、右利きでも使いづらいのである。

もちろん、ハサミのようにどちらかの手でしか使えないような道具は存在する(ここで「自分は右手用を左手で使ってるぞ」というツッコミはしないように。左手用を使ってみなさい)。そういう場合には、左手用も作れば良いのだ。ただし、VAIO Pocketがこの範疇の道具ではないのは明らかである。

いまいしさん、結婚

おめでたうございます。いいなぁ、海外パラボラ……(←そこかよ)。


2004-05-21(金) [長年日記]

morg?

モルグちゅーたら、死体安置所じゃねーの、と思ったが、あっちはmorgueだった。でもまぁ、これはこれでいいかも知れん。メールつーのは読んだ直後から死後硬直が始まるようなシロモノだしな。それを後生大事に保存しておこうって話なんだから、なかなか似合っている。

……ってすでに同様なツッコミが入っていた。おまけに、みやのさんのメールを埋葬してしまった話があって、タイミング良すぎ。

天文台マダム日記

via この街の空にも星は瞬く

三鷹在住の頃から存在は知っていたんだけど、なんと、先月から野辺山に移ったらしい。チェックしなくては。

転居先はもちろん、野辺山観測所敷地内の職員宿舎だ。ベランダから45メートル電波望遠鏡が見える。

ぎゃー。

おれだって、おれだって、できることなら窓から臼田の64mが見えるようなトコロに住みたいよ!(注: あのへんに宅地はないと思われる。そもそも移り住んでも仕事がない)

さて、マニア向け、「天文台の職員にならなくてもパラボラの見える暮らしができる場所」といえば:

  • 日本テレコム上山口衛星通信局。真正面が新興住宅地。18m二連装が、眼前に障害物なしでどどーんと見えるので、ここはなかなか良い
  • 鹿島宇宙通信研究センター。ここも住宅街の中にある。34mもあるので、かなり絶景なはず
  • 国土地理院。つくば学園都市の中にあるので、いいポイントは探せば多いだろう。32mもあるので、けっこう離れてもいけると思う
  • 府中米軍基地跡。ここも宅地の中にある。見える角度は狭いが。でもこれが見えても気が滅入るだけかも
  • スーパーバード山口ネットワーク管制センター。道を挟んだ向かいの住宅地なら、2階の窓からはよく見えるはず。サイズは小さいが数はある
  • KDDIの山口茨城は大口径が複数あるのでできれば希望したいところだが、敷地が広くて宅地からはちょっと離れているので、いいポイントがあるかどうかは微妙
本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]

なりた [群馬のドコモ小夜戸局のアンテナサイト前は田畑なので、買収に成功すれば30m程の至近距離に家が建てられるかも。]

reno [臼田は佐久平から新幹線を使えば通勤圏ですよ。なんと優雅な。]

ただただし [観測所が駅からどれだけ離れていると…]


2004-05-20(木) [長年日記]

メールオーガナイザー

こないだのTech総研の連載にも書いたように、Gmailのような検索ベースのメーラーは以前から存在していたので(成功はしてないけど)、決して新規なものではない。ただ、メールの量は年々増大の一途なので、このアプローチが有効になる場面も多くなって来ているはずだ。

おれも、メールは受信と同時に別のディレクトリにコピーして、毎日Namazuでインデックス化するようにしてある。おかげで過去のメールの検索には不自由しないんだが、メーラーと連携しているわけではないので、見つけたメールにReplyしたり、転送したりというアクションがとれないのは不便。やっぱりメーラー自身が分類ベースから検索ベースになるべき時期だ。

だから、まつもとさんがこのプロジェクトに着手するのを知って、かなーり期待しているのだが。いきなり検索エンジン探しから入るところがまつもとさんらしいというか(笑)。つーか、おれも一枚噛みたいんだけど、時間がなぁ。

一番気にかかるのが、利用場面というか、クライアントはどうするのという点だ。おれは今、ネットさえあればどこにいてもメールが読めるように、自宅にIMAPサーバを立てて、いろんな口を設けてある。

  • 自宅では直接IMAP
  • 外出先ではノートからZebedee経由でIMAP
  • 職場ではstoneのトンネルでZebedee経由でIMAP
  • 携帯しかなければmobileimap経由でIMAP
  • いざとなったらsshしてMaildir直読み(しねーよ)

しかし、IMAPとこの検索ベースのメーラー、相性がいいようには思えない。だとすると、既存のメーラーからは使えなさそう。てことはやっぱ、クライアントとしての有力候補はWebブラウザで、Gmailみたいなインタフェースになるのか。でも、まともなGUIのメーラーを使い慣れていると、さすがに全面的にWebアプリに乗り換えるのはなぁ。……と、悩ましい。

クリーニング

どこの歯医者だ、それ!

おれも歯石取りに延々と通っているんだが(歯周ポケットが妙に深いらしい)、抱き抱えてはくれない。一人、なぜかどんな患者にも幼児語調で話しかけるおねーさんがいて、その人が担当になると、こっちは幼稚園児にでもなったような気分になる(が、別に気持ちよくはない)。

クローズアップ現代でRFIDネタ

そうそう、今日は昨日と同様、正常な時間に帰宅して、クローズアップ現代を見なくては。

追記

けっきょく正常な時間には帰宅できず。いいんだ、BSで再放送観るから……。

本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]

wtnabe [(インデックスを自動で起こすのを前提として)IMAP(クライアント)から Namazu を利用できる「何か」があれば..]

yoosee [wl-namazu が割と近い気がするけど、IMAP対応というわけじゃないからなぁhttp://www.ki.nu/..]

hirobo [IMAP と namazu を連携させる話: http://www.netlaputa.ne.jp/~kose/Em..]


トップ 最新 追記
RSS feed