2003-12-10(水) [長年日記]
■ w3mmee
職場のDebianを久しぶりにdist-upgradeしたら、w3mmeeがアップデートされていた。試してみたら今度はちゃんと起動する(今までは起動すらしなかったのである)。
四苦八苦しながら日本語が表示できるようにしたけど、まだ表示が乱れることがある。特にリンクをポイントすると表示が右に1文字分ずれちゃうし。なんじゃこら。TeraTermのせいだろうか。設定をいじろうにも、設定項目が多岐にわたりすぎていてわけがわからない。典型的な高機能病にかかってるね、これは……。
というわけで、メインとして使うにはちとつらい。w3mの第二ブラウザとして設定して、UTF-8なページにぶちあたった時にだけ起動することにしよう。それでもたいした改善だ。今まではSleipnirに持っていかないと読めなかったんだから(笑)。
■ tDiary: spam対策
ツッコミやTrackBackのspam対策に手をつける。とりあえずはプラグインになっていて楽勝のtb-show.rb、Botによるアクセスの時だけは、リンクを生成しないようにした。これでspamerのPageRankを上げずに済む。
問題はツッコミの方である。こっちはプラグインではないので、本体に手を入れなくてはならない。しかし、DiaryBase#eval_rhtmlにbot情報を渡すのが面倒になって「いっそ@confを渡してしまえ!!」と思っていじり出したらはまった。まさか、スタイルにまで影響が及んでいるとは(って「まさか」じゃねーだろ)。
@confの持ち回りは長年の課題だし、大手術になるけどやっちゃった方がいいかなぁ……。
2003-12-09(火) [長年日記]
■ 眠い眠い
うっかりU-20の日韓戦を最後まで見てしまった上に、早朝から猫に起こされてしまったので、今日はひじょ〜に眠い。でも今日は、「夕方開始で何時までかかるかわからない会議」というイヤ〜なスケジュールが待っているのであった。しくしく。
■ Re: 技術的解法
わはは、幽霊みたいなサイトだ。これはいいなぁ。
「儀礼的無関心」とやらが実は儀礼でもなんでもないという点で、正直なところ今回の議論から得るものはほとんどなかったんだけど、このネタが読めただけでもいいや。もしかすると、すでに誰かが実装しているかも知れないけど。
#実装もなにも、Apacheの設定をちょっといじるだけか。
■ 同好の士だけが見てくれるWebサイト(2)
元ネタのタイトルを引っ張ってきたからこう書いているけど、昨日のアイデアからはもはや「常連さんご贔屓システム」と化しているので、「同好の士」ばかりがターゲットではないんだけど、まぁいいか。
つーか、おれはどっちかというと@ parallel mindsに書かれている「気楽にやるための重装備」感が強くて、こんなシステム作る気にもならんのだけど、ishinaoさんは真面目に考えちゃうんだねぇ。面白い。
ただ、「認証」とか「権限」とか言い出すと重たくなっちゃうから、もっと軽〜く考えてしまっていいんじゃないのか。おれはそういうざっくりした、いい加減な実装が好きなんだけど(笑)。極端な話、サイトオーナーですら誰が何ポイント持っているかわからないくらいでいい。求められているのは認証の仕組みではなく、「常連度の数値化」なのだ。
それより大事なのは、そういう仕掛けを使っていることしすら気づかせない自然さの演出だろう。たとえば、ある人には読めないページはその存在すら明かさないように、文中のリンクも隠すとか。常連しか知らない裏メニューみたいな感じで。となると、システム的にはWikiライクなCMSが必須だなぁ……あぁ、やっぱ重装備すぎ。
2003-12-08(月) [長年日記]
■ Naver、また新型bot?(2)
自宅サーバのログも調べたら、先月の上旬から襲来していた。なんだ、気づかなかっただけか。IPアドレスも61.78.61系だけでなく、220.73.165系や218.145.25系といった他のNaver所有アドレスも少ないながら使っている模様。
いちおうrobots.txtを見ているようだけど、もう信じないもんね。NaverからのアクセスはIPアドレスでさくっと弾くのが吉。
■ Dino Club
昨日教えてもらったこのページを見ていて、昼休みを吹っ飛ばしそうになる。いかんいかん。昼休みはこま犬画像の整理をするのだ。あとでじっくり読もう。
ちなみに昨日書いたのは「kyoryu.jpなんて一般的なドメインを取るならもうちょっと気合い入れんかい」という意図であって、別に「ポータルを作れ」と言っているわけではありません。
■ Re: 同好の士だけが見てくれるWebサイト
ごく単純化すると、「常連さんだけ大切にしたい」ってことじゃないかと思うんだよね。「一見さんにはうろちょろして欲しくない」というか。馴れ合いの場じゃないと落ち着けない人たちというのは、確かにいる。
だとしたら技術でカバーできる。
最初のアクセスでセッションIDを発行して、クッキーに保存。そのIDのアクセス数(のようなもの。ポイントみたいな数値)をサーバに保存しておく。で、ポイントがある程度たまった人にだけ、新しい記事や人気のある記事を読ませてあげたり、インタラクティブなコンテンツへのアクセスを許可する。知合いにはあらかじめ、多めにポイントをあげてもいいだろう。
外部からの操作ではポイントを簡単には加算できない仕組みにすれば、「F5攻撃」で一気に高ポイントを取られる心配もないだろう。セッションIDの盗難には気をつけないといけないかな。
ユーザIDを発行したりする手間がないから、敷居が低くて誰でも使える(設置さえできれば)。「儀礼的無関心」とやらが必要とされているようなサイトって、こういう場のことじゃないのかね?
◆ kzys [最近の w3m は UTF-8 も表示できますよ。]
◆ ただただし [いやぁ、ヘタレなので、sargeに入ってないものはないも同然なんですよ……]