2003-12-13(土) [長年日記]
■ snowyテーマ
今日は、巡回先の日記が3つ連続してsnowyだった……。
■ ヴィッセル神戸が再生法申請を発表
楽天は東京Vに広告を出してたはずだけど、どうするのかな。まぁ、それはそれとして、これを期に神戸にはJ2からやりなおしてもらってですな、代わりに川崎をJ1に繰り上げるというのは……ダメ?
それにしても、これが去年ワールドカップを開催した国のお寒い現状である。どーしょもないジーコ・ジャパンの応援してる暇があったらJリーグ見にいけよ、と。
■ マトリックス・レボリューションズ
やっと観てきた。これくらいほとぼりが冷めてからの方がいいだろう(そうか?)。もうネタバレ書いても怒られそうにないし(笑)。
うぅむ……これについて、なにか裏を読みとったかのような感想を書くのは、ニューウェーブSFをわかったかのように語るのに近い恥ずかしさがあるような。はっきり言って、広げすぎた伏線を、かなり捨てまくってなんとか収拾つけました、というのが正体ではなかろうか。だいいち、機械が人間を搾取しているという根本的な問題はまったく解決してないので、それも失敗しているとしか。
それでも、タルいだけの「リローデッド」よりはずいぶんマシだった。とくにミフネ船長ひきいるドックの攻防は見ごたえがあって、ハリウッド映画の面目躍如。スミスは相変わらずいい味出してたし(もっと出番が欲しかった)。もっともネオとの対決シーンは「AKIRA」と「ガメラ」を足して2で割ったようなシロモノだったが。たぶん続編の2作は、まとめて1本にした方がよっぽどいい作品になったと思う。
2003-12-12(金) [長年日記]
■ おれがdistccを知ってた理由
昨日のリンク元を見ていて、けっこうdistccの存在を知らない人って多いのかしらん、と思った。
じゃあ、自分でぜんぜんコンパイルとかしたがらない、おれみたいなヘタレユーザがなんで知ってるんだろう……と考えてみたら、身の回りにMomongaやGentooのユーザが多いからだと思い当たる。にゃるほど。
■ msnbot
へぇ、msnbotはrefererを送らないようになったのか。ログを見てみると、たしかにrefererは付いていない。それなら問題はあるまい。別にMicrosoftに恨みがあるわけでもないし。あるけど。かなりあるけど。
ということで弾くのをやめようかと思い、もう一度ログを見ると、403が返ってない……200じゃん。で、httpd.confを見ると「MSNBOT」(大文字)を弾いていた。ログの方は「msnbot」(小文字)。なんだ、名前まで変えてたのかよ!
しかしなんだね。クロールしたデータは、検索エンジン各社で共有してもらえないもんかね。ログを見ていると、日によっては人間のアクセスの方が少ないなんてこともあって(そんなのはNaver襲来の時くらいだが)、かなりがっかりするんだけどな。
■ IEにURLを偽装できるパッチ未公開の脆弱性
「圏外からのひとこと」の文系クラッカーの脅威を読んで、「よーし、おれは文系でもスーパーハカーでもないけど、思いっきり"恐いストーリー"を考えてみるぞー」とない知恵絞っていたら、こういうネタを見てしまって一気に脱力。負けた……。
そうだよ。こんな間抜けなセキュリティホール、笑い飛ばすしかないじゃん!!
2003-12-11(木) [長年日記]
■ 不動の4番打者(キャッシュ・分岐予測の重要性)
たるさんのパソコンフィールドの最新記事。自他ともに認めるハードウェア音痴であるおれでもけっこう理解しながら読めるので、最近楽しみにしている。PC Watchの後藤記事を半分以上すっ飛ばしているのに比べると、驚くべきことである。実証主義なのがいいんだな、きっと。
で、今日のはまた実感に即していて、うなずくことしきりである。おれも、ふと気がつくとCeleron 2GHzマシンからC3 800MHzのサーバにsshしてなんでもやってるという状況なので、「いったいこのマシンは何のためにあるのか」と自問することが多い。まぁ、rubyをコンパイルする時なんかはありがたいんだけど、そういう時だけどっかからCPU資源を借りて来れればいいんだよなぁ……というのがSONYのCell思想か。いや、SONYじゃ困るんだが(何がだ)。
■ Migemo導入
そう言えば、昨日のw3mmeeつながりでw3mの設定をいじっていたら、いつのまにかMigemo対応版になっていたので(気づくのがえらく遅い)、さっそくapt-getしてみた。……が、職場のLinuxマシンはPentiumII 266MHzなので、検索を開始してから数秒間、うんうん考え込んでからやっとカーソルが飛ぶアリサマ。
うっ、うっ……便利だけどイマイチ使えない……。実装方法が実に富豪だからなぁ。やっぱCPUは速いにこしたことはない(前セクションで言ってたことをもう忘れたもよう)。
■ tDiary: spam対策(2)
けっきょく、もっとも手数の少ない方法で対応してしまった……ダメすぎ。最近なんか、複雑なことを考えられなくなってるんだけど、なんなんだろう。老化?
でも、squeeze.rbに入れた改造はちょっとcoolかもと思った。自分で。
◆ こ〜りん [>まぁ、rubyをコンパイルする時なんかはありがたいんだけど、そういう時だけどっかからCPU資源を借りて来れればいい..]
◆ ただただし [distccは知ってるけど、「誰に」CPU資源を借りるかという問題は解決してくれないのよ(笑)]
◆ こ〜りん [C3 800MHzのサーバでビルドする時に、Celeron 2GHzマシンも働かせる、って話かと思ったのですけど、そ..]
◆ ただただし [いや、コンパイルさえなければCeleron 2GHzはいらないんじゃないか、という話。]
◆ 杉野 [今更ですが、cmigemoとかいかがでしょうか? (自分は使ってないのですが)]
◆ ただただし [cmigemo、存在は知ってるんだけどコンパイルがめんど(ry]
◆ ポソ [ならば明日は天皇杯3回戦・FC東京×Honda FCを見に味スタへ来て下さいよ〜。アマラオのプレーを味スタで見れる最..]
◆ ただただし [サポなら「国立に見に来い」くらい言ってよ!(笑)]
◆ たむら [reloaded ?]
◆ ただただし [失礼つかまつった。]