2003-12-01(月) [長年日記]
■ TungstenE(10)
昨日買ったスタイラス、案の定自宅に忘れてきた _| ̄|○
BackupMan、QLauncher購入
$10.00と$12.50。今まではPalmGearを使っていたけど、どうも手続きが煩雑なので(いや、Webサイトがゴチャゴチャしていて嫌いなので、かも)、今回からHandangoを使うことにした。
ずーっと以前、Palmにオープンソースソフトウェア(やフリーソフトウェア)が少ないのは単一アーキテクチャのせいだろう……なんて書いたけど、それにしてもシェアウェアの比率が高い。別に、良いソフトウェアに代金を支払うのに不満はないが、なんでこんなにシェアウェアが多いんだろう。
……と考えて、ごく当たり前のことに気づいた。そうか、Palmにはパッケージソフトウェアの市場がほぼ皆無だから、代わりにシェアウェアなのか。たしかにこのサイズでこの値段のソフトを箱に入れて売ってたら、ペイするわけないもんなぁ。
ただ、おかげでオンラインで支払うためのインフラ整備が早く進んだため、従来だったらフリーソフトにするはずだった作者まで、シェアウェア化をするようになったということはあるかも知れない。
テキストファイルを読む
Cygwin用のw3mをちゃんと入れたので、Windowsだけで完結した環境を作れるようになった。一昨日のスクリプトも、拡張しやすく一般化して、scripts:PalmTextとして残した。おいおい別のサイト用のフィルタも書こう。
そうそう、KaniEditは勝手にFEPをONにしてくれるところが不満だったんだけど(これではコードが書けんじゃないか←書くんかい)、読むだけならDOCビューアでも対応しているものが多いことに気づいた。愛用しているPookも、ちゃんと/Palm/Programs/Textの下を見てくれる。ふむ、これでいこう。
HotSyncが面倒な話
どうせ充電するんだからついでに同期すればいいのに、と思ってしまうんだけど。
そもそもPCの電源を入れるのがまず面倒、でしょう(笑)。あと、TungstenEを始め、最近のPalmOne社のエントリーモデルは、クレードルじゃなくてただのUSBケーブル接続なので、お手軽さはだいぶ低下している。これはつまり、Palmはとうの昔に、常時PCの電源が入っている人ばかりを相手にしたデバイスじゃなくなっているということだと思う。
あと、HotSyncという仕掛けは、Palmが非力で、ペンで入力するのが困難だったり、ネットワークにつなげられなかったりという状況下では輝いて見えたけど、今はキーボード付きモデルもあるし、POBoxもあるし、自力でネットワーク接続もする。HotSyncだけが外界とのインタフェースだった頃とは環境が違っているんだから、HotSync抜きのPalmというのはおおいにアリだと思うんだな。
■ 日本ブレイク工業「社歌」公式WEBサイト
えぇぇ〜。本人かよ(笑)。日記まであるし。
2003-11-30(日) [長年日記]
■ Kondara-2.1用アップデートパッケージ作成終了のおしらせ
きゃー。とうとうこの時がやってきてしまった〜。3月末までってことは、卒業(?)ですかね。いやホント、長い間ありがとうございました。
しかし、いよいよサーバOSも真剣に「次」を探さないといけなくなったな。第一tDiary.Netと自宅サーバがAsumiだもんなぁ。やっぱDebianか。春までにアップグレードプランを練らなくては。
■ こま犬ライブラリ、更新ひと休み
なんとか毎日更新を続けていたが、倉庫に入っている写真がまだトリミングの済んでない部分にさしかかってしまった。これを掲載可能な大きさに直すのにけっこう時間がかかるので、新作公開の更新はこれが済むまでちょっと休むことにした。過去に公開した神社の「Mapion化」は随時進める。
■ 4周年か
どうも、Webで日記を付け始めて4年が経過したようだ。長年日記がないと忘れるね、こりゃ。
■ TungstenE(9)
付属のスタイラスは重量感があってけっこう好きなんだけど、今までペントピア使ってたから、ボールペンが内蔵されてないのが不便。
そんな中、伊勢丹の文具売り場を見ていたら、Rotringのマルチペンがあったので触ってみた。存在は知っていたけど、実際に見たのは初めて。で、スタイラスの書き味が実にいいんだな、これ。ちょっと快感を覚えるくらいにいい。
というわけで、トリオペン・インプットというのを買ってしまった。本当は、スタイラス以外は黒・赤ボールペンにしたかったんだけど、それは無理だというので、赤ボールペンとシャープペンシルに。ボールペンを2本仕込めるフォー・イン・ワンというのもあったけど、あれはちょっと重すぎるし。まぁいいか。
問題は、一緒に持ち歩くのを忘れないようにすることだな……。それにしても、文房具に1000円以上出したのは、10年ぶり以上かも。PDAを文房具と勘定しなければの話。
2003-11-29(土) [長年日記]
■ 横浜 vs 磐田
ここで優勝が決まる(可能性が高い)ということもあって、今日の新横浜は両チームのサポでごったがえしております。おれは仕事だけどな!! いまの部署に配属になって、2度目の休日出勤だよ。「たださんって休日出勤するんですね」とか驚かれるし。部長の人使いが荒いんだよ。
ともあれ、チャンピオン・シップはやって欲しいので、ここはひとつ、磐田に勝ってもらいたい。中山隊長も復活したことだし。
追記: 横浜が勝ってしまったもよう……。まぁいいか。おめでとう。
■ グラコロの賞味期限
マクドの食べ物が、冷めたらうまいわけがないような。特にグラコロは、冷めるとパンがさらにふにゃふにゃになってしまうのはもちろん、コロッケの味がガクっと落ちてしまう。個人的に、グラコロの賞味期限は10分に設定したいところである。
そんなわけで、いつも賞味期限切れの食品ばかり食べているあおきさんには気をつけていただきたい:-)
■ Re: 書評の書き方
ほめられたので書いておくと、おかげさまで前回の14,465位から現在は6,964位に大躍進。「参考になった」としてくれた方々に感謝。しかし上位は遠い。組織票(笑)でもかなわないとは。
でも、日記に書評を書くようになってから、読んでる最中に「この本の書評はどんな感じで書こうか」なんて考えてる自分に、ちょっと嫌悪したりもすることもある。なんか邪道だよな。
■ TungstenE(8)
仕事が終わらん。おかげで読みたいWebページが増える一方だが、例によって「タブ整理」してもあとでわざわざ見ることもないような気がする。そこでPalmに入れて、通勤電車で読むことにしよう。でもPluckerは仰々しすぎるので、ちと工夫。
% w3m -dump_source 読みたい記事のURL | cut.rb | w3m -T text/html -dump -cols 48 >> result.txt
cut.rbは、例えばZDNetの記事ならこんな感じでいい。
#!/usr/bin/ruby require 'nkf' st = /<!--■タイトル-->/ en = /<!--■(関連記事|クレジット|本文終了)-->/ in_content = false while l = gets do l = NKF::nkf( '-e', l ) if st =~ l then in_content = true next elsif en =~ l in_content = false end puts l if in_content end
で、これをSDカードの/PALM/Programs/Textあたりに入れておけば、昨日教わったKaniEditで読めてしまう。イメージや装飾のいらないテキストを読みたいだけなら、これで十分だ。DOCにするまでもない。
◆ きた [4年オメ]
◆ NT [4周年おめでとうございます。 Edge のスタイラスも重量感があっていいですよ。]
◆ toy2 [4周年おめでとうございますー。]
◆ yamk [日記4周年おめでとうございます。FreeBSD から Kondara に移行していたとは!(いまさら)]