トップ 最新 追記
RSS feed

ただのにっき


2003-08-01(金) [長年日記]

広島(2)

やっばり暑いです。すまん(誰にあやまってる)。あと、クマゼミがうるさい。

ウロボロスの波動 (ハヤカワSFシリーズJコレクション)(林 譲治)

帰りの新幹線ではこれ。昨日の『海を見る人』が理学系ハードSFだとすれば、こっちは工学系ハードSFか。セリフがいかにも日本のハードSFって感じでこなれていないとか、ガーディアンが目だってばっかりやんかとか、文句のいいたいところもあるが、けっこう楽しめた。

ただ、AADDのような形態の組織は現実に存在しうるかどうか疑問だなぁ……と読みながら思っていたんだが、よく考えてみるとGoogleって会社はこれに近いかもしれない。

Tags: book

2003-07-31(木) [長年日記]

急いでるときに限って

Web上でうっかりクリックしたリンク先がPDFだったりするわけよ。Adobe Reader、起動が遅すぎ。つーか、「PDF」って書いとけよ! >未踏

#おめでとう >スーパークリエイター:-)

広島

覚悟していたほど暑くないのでがっかり拍子抜け。関東の方が暑かったかも。

海を見る人 (ハヤカワSFシリーズ Jコレクション)(小林 泰三)

今日は新幹線にしたので(広島は飛行機で行っても新幹線で行ってもあまり時間が変わらない)、読書時間はたっぷり取れた。つーか、へたったバッテリを注文して、「一週間で届きます」とか言っておきながらなんの連絡もないヨドバシのせいで、車内じゃほとんど何もでけんかったよ!! プンプン。

閑話休題。評判の高い短編集なので期待していたが(つーかほとんどの作品をSFMで読んでいたけど)、かなりイマイチ。ハードSF的世界を構築して、その中で暮らす人々をネタにする……という作品がほとんどなんだが、なんと言ってもストーリーがしょぼい。一般ウケを狙いすぎている感じで、どこかで読んだことがあるような話ばかりだ。おまけに作品の合間にはさまった短文が、教条的でうさんくさい。

それに、登場人物たちは我々とまったく違った世界に住んでいるのに、思考形態は現代人からほとんど変異していない。「あぁ、おれがこの世界に放り込まれたらこう考えるかもね」ってセンからまったく外れないので、驚きってもんがない。舞台装置にばかり興味がある感じで(いまどき背景説明に10ページも費やすか?)、読後感としては石原藤夫に近い(←年少の読者を置いてきぼりにする例え)。ちょっとねー、これは現代のSFじゃないよ。20年前なら感心したかも知れないが。

まぁ、『しあわせの理由』を読んだ直後は、何を読んでも不満かも知れないけどさ。なんでこんなに評判が高いんだろう。計算機屋としては「キャッシュ」だけが多少楽しめたかな。

Tags: book
関連する日記: 2003-08-01(金)
本日のツッコミ(全6件) [ツッコミを入れる]

halchan [whatsnew.rb がおかしくないですか? 勘違い?]

zunda [http://www.tdiary.org/archive/devel/msg00831.html これかな?]

ただただし [それです]

jouno [ほんとうになんでpdfで公開するんでしょうか。やめてほしいです。htmlで表現できないことなんてあまりないとおもうん..]

nijimu [印刷主体の物作りをしていたところは、レイアウトがかっきり決まらないというのが嫌だ、という話は聞いたことがあります。そ..]

ただただし [そういうユーザ無視の姿勢がまかりとおる職場には、いたくないですねぇ:-(]


2003-07-30(水) [長年日記]

SPC17: 激重対策(6)

とりあえず、

  • 移民奨励政策
  • 新大陸発見

の2方向で行くことに。えーと、どっちもおれがボトルネックか……。でも明日からまた広島だよ。

オブジェクト指向は難しい?(2)

TrackBack返し。

オブジェクト指向を知らない人は、まず「オブジェクト指向」という概念を身につける必要がある。これは外国語を身につける、あるいは外国の風習を身につける、に匹敵するような結構大きな負担だろう。

これには同意できないな。だって我々は、生まれたときからオブジェクトに囲まれて生活しているんだよ? だから、オブジェクト指向は本来、母国語と同じくらい身近な概念のはずである。だから、オブジェクト指向がわからないという人たちは、

  • 非オブジェクト指向言語に慣れてしまって、頭の切り替えができない
  • 「オブジェクト指向は難しい」と信じ込まされている

のいずれかではないかと考えているのだが。だとすると、もりきゅうさんの名前が悪いという意見にはけっこう頷ける。だからと言って、いまさら別の名前を考えるのは不毛だけど。だから、「オブジェクト指向は難しくない!」というイメージ戦略は必要だよな。

ちなみに「クラス指向」は比較的難しいと思う。身近にあるクラスなんて、たい焼きの型くらいしか思いつかん(身近……?)。でも、「オブジェクト指向」なら簡単なはず。だから教育の現場では、最初にクラスを出すのはやめ、まずオブジェクトありきにする。で、特異メソッドの追加でオブジェクトの振る舞いを変えるところから始めた方がいいんじゃないか。

Linux MLD

Linux Worldの9月号を見ていたら、Linux MLD mini 2.0の記事があった。そうか。Librettoでときどき素のLinuxを使いたいと思う時があって(いつもはCygwinでちょぼちょぼとUNIX環境を使っている)、でもデュアルブートにするのはイヤなんだよなぁ……と悩んでいたんだが、MLDを入れれば解決じゃん!!

と喜んだのもつかのま。WindowsMeからは「MS-DOSで起動する」がなくなってしまったので、MLDをブートするにはフロッピーが必要なのであった。そんなもん、持ち歩けるかっつーの。

本日のツッコミ(全8件) [ツッコミを入れる]

Before...

G [あのー、なんで「フルスロットル」が追加されたんですか?]

いまいし [フルスロットルもいいですが個人的にはマキシマムが好き。]

ただただし [今週は「フルスロットル週間」なんですよ http://capsctrl.que.jp/kdmsnr/diary/?d..]

たむら [http://www.zdnet.co.jp/magazine/cshop/0011/sp3/column.html..]

TrackBack [http://ishinao.net/wl/id/703 ishinao.net-wikilog Re:オブジェクト..]

ただただし [なんか怖いパッチだなー、それ(笑)]


トップ 最新 追記
RSS feed