トップ 最新 追記
RSS feed

ただのにっき


2003-08-04(月) [長年日記]

tDiary.Net: 第二の移転希望募集中

週末、ひそかに始めた第二への追加移転募集、まだ半分くらい空いております。20人枠が全部埋まったら移転作業をするので、すでに申し込んだ人はそれまで待ってね:-)

しかしこないだのβ募集もそうだけど、みんな重くてたまらんだろうに、けっこう出足が悪いのが興味深いところであります。

次は第三の整備か……。

tDiary: 1.5.4.20030804

ruby 1.8.0 preview6でテストするより前に、preview7が出てしまった。うーん、週末は暑くてメインマシンを起動しないからなー。どうしても涼しい会社でしかハックしなくなってしまう(ぉぃ)。

で、ERBの仕様変更によって動かなくなっていたので(そう、1.8を使っている場合にはruby付属のERB2を使うようになっているのである)、修正してcommit。ただ、mputさんの日記が悲しいことになってるのは、このせいじゃない気がするね……。

ruby 1.8.0

やっと出ました。長かったねぇ……。

さて、じゃあtDiaryも1.5.5を出しますかね。いや、今日は出さないけど。暑いし。

本日のツッコミ(全8件) [ツッコミを入れる]

Before...

moriq [んじゃ第五大陸あたりを用意したいので詳細きぼんぬです。]

ただただし [まずは「第N tDiary.Netの作り方」でしょうか http://wiki.fdiary.net/about/?..]

moriq [ふむ。光でPenIII 1133MHz。信頼はこれから得るとして^^; ZebedeeとNamazuを入れたらokか..]

ほそのひでとも [ひょっとしてたださん、気付いてる…?]

moriq [質問。たださんに開放する/home/tdiaryにtDiary本体を置く? それとも別のところに置く?]

ただただし [ここじゃアレなんで、メールくださいなー。第N管理者MLってのもあるので。]


2003-08-03(日) [長年日記]

大九州物産展

伊勢丹相模原店の九州展で、梅ヶ枝餅をGET(中毒?)。

8耐(2)

正直なところ、「どーせまたホンダのワークスが勝っちゃうんだろ」と思っていたので、あまり積極的に見たいと思っていなかった。

しかし、予選上位3チームがプライベータ、しかもポールポジションが伊藤真一と知って「おっ」となる(腐っても伊藤真一である)。そしてレースが始まると、2周目の大クラッシュの影響で上位チームが軒並みつぶれ、ワークスチームが消え失せた。その上スズキがトップ独走と知って、もう、見ないわけにはいかなくなってしまった。

というわけで、後半はTVにかぶりつき。これは、良くも悪くも歴史に残る8耐になるに違いない。最終的にホンダの7連覇という結果になったものの、ワークスがぶっちぎりで楽勝したのとはまったく違う、見応えのあるドラマだった。スカパーに入っててよかったよ〜。


2003-08-02(土) [長年日記]

分類という病

ほとんどの人がディレクトリサービスであるYahoo!よりも、検索サービスであるGoogleを使うようになって、ようやく人類は「分類」という行為がむなしいことだと気づいたのだと思っていた。が、羊堂本舗経由でHatenaDiaryKeywordを流し読みしてみて、やっぱり分類というのは人類の持病なのかも知れん、とか思ったりして。

だいたい、ものごとをきれいにツリー状に分類できると考えるのは不遜というものだろう。一見、ひとつのツリーにまとめられるように思える生物の進化だって、ウィルスによって遺伝子が枝を渡ってしまうことが知られている。Yahoo!による自サイトの分類に不満を持っている人が少なくないのを見れば、人為的な事物の分類だって一筋縄ではいかないのはわかるだろう。そういえば、Ruby界隈でよく引用される「継承は最後の武器だ」という言葉、おれは「安易にツリー化を望むなかれ」という戒めと捉えている(まつもとさんの本意は違うかも知れないけど)。

というわけで、特定の目的のために作られたWikiじゃあるまいし、はてなダイアリーのようにみんなが同じ目的で集まっているわけでもない集団が、統一されたツリーを構築できるわけがない。だから、今回の措置は正解だと思うな。

だいたい、はてなのキーワードリンクはうっとしくて読みづらい。あれは「おとなり日記」の作成用にだけ使って、リンクにするのは特定のマークアップ(例えばWikiのブラケットネームのような)をした場合だけにした方がいいと思うんだよね。はてなの日記を読んでいて、キーワードをたどったことなんてないぞ、おれ。

8耐

スカパーで決勝の中継があるらしいんだけど、2000円。うーん、微妙な金額だ。絶対的に高い金額ってわけじゃないんだけど、払ったらきっちり最初から最後まで見ないと損した気分になっちゃうしなぁ。

pcspecs:SPC46: 夏場対策

自宅サーバであるpiccoloことSPC#46、最近は50℃(といっても目安なので本当にこの温度かどうかは不明)を越えるようになってきたので、梅雨も明けたことだし、CPUファンの回転数を上げておく。

といっても、今までは可変電圧の端子につないでファンの定格以下でそよ風程度に回していたのを、固定電圧の端子に差し替えて定格で回すようにしただけである。それでも47℃くらいまで下がったので、これで夏を乗りきれるだろう(たぶん)。

とは言え、そろそろバックアップのこともまじめに考えないとなぁ。

本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]

あおき [爾分類という病」まさにそのとおりだと思います。さらにこれを拡大解釈していくと、情報を何に使われるかあらかじめ予想して..]

あおき [ああ、すみません。ブラケットの話はWikiじゃなくて、日記のタイトルに分類を入れとく奴のことでした。]

なひ [分類できたモノが、オブジェクトとして(生まれつきでなく)身の回りに転がるのです。]


トップ 最新 追記
RSS feed