2002-09-14(土) 6035歩 [長年日記]
■ MPIO
へぇ、そんなものが。以前ここで紹介したLinux Lab.のMPIOドライバは今はSourceForge上で開発中で、こっちはwatchしていたんだけど。
しかし、MPIO本体がないと試せないというのは難点だなぁ。Rio500も、smallにRio500を買わせて動くことを確認してから買ったしな(非道いヤツ)。
■ オースチン・パワーズ・ゴールドメンバー
海老名でレイトショーを見に行く。たぶんぜんぜんヒットしてないんだろうなぁ、これ。なにしろターゲットユーザが極端に狭いので、出てくるギャグを理解できる世代が限られる。いや、おれは面白かったけど。ちなみに観客で一番ウケていたのは、かみさんだった。でも終ったあとは、脳味噌のしわが確実に減ったような気がする。
そういえば、予告編で「サイン」をやっていたんだけど、おれ、この映画はギャグなんだと思ってたんだよな。そしたらマジでやんの。たしかミステリーサークルって、最初に作った人たちが名乗り出て、あれは(人間による)人工物だってことが判明してから、とっくにミステリーじゃなくなったはずなんだが。まだ人を騙し足りないのか、ハリウッド(それとも頭が足りないのか……?)。
2002-09-13(金) 6522歩 [長年日記]
■ tDiary: 本日のハンティング
朝からずーーーーーっと会議で、眠いのなんの。そんなわけで、眠気覚ましに自席に戻ってきたら、リンク元が増えていた。不便利メモを捕獲。
って、どこかで見たと思ったら、窓不便利計画の方ではないですか。おれ、IP Squezeerを見て、なんだか親近感を覚えてたんだよね。同じようなRubyスクリプトを書いて、会社の若者にbombったりするので(するなよ)。
■ ポータブル・オーディオ・プレイヤー
昨日は、3人から「iPod来週出るってね」と言われた。どいつもこいつも、おれがiPodを買うと決めつけてんな。まぁ、買うかもしれないが、初物は買わん。ましてAppleの初物など(笑)。
iPodより買う可能性が高いのがNOMADO MuVoなんだが、やっと待ちに待った128MB版が出る(もう出てる?)。コイツは、著作権保護機構なしのUSB Strage対応、乾電池駆動、もちろん小型軽量のソリッドステートということで、おれの理想とするスペックを満たしている。が、唯一にして最大の弱点が、レジューム機能を持っていないらしいということだ。
アルバム1、2枚をコピーして出かけたとして、途中で一度でも電源を落としたら、次にはまた最初から聞かされるなんて、欠陥以外のなにものでもないと思うんだよな。音量は保存されるらしいのに、なんでこの程度の機能を実装できないんだか。
やっぱiPodにするかね……とボヤいていたら、houkouからプレイヤーのバージョンアップの可能性を指摘される。そうか、MuVoのプレイヤーはファームですらない、メモリ上のソフトウェア。入れ替えは簡単だ。こんな欠陥がいつまでも放置されてるはずがないのだから、ちょっと待てばレジューム機能付きプレイヤーが公開されるに違いない(確信)。
というわけで、iPodもMuVoも、まだまだ待ちの姿勢なのである。それまで、Rio500が壊れないことを祈る。……なんて言い始めると壊れるんだよね、機械って。
■ 初物
で、帰宅したらかみさんが二十世紀梨の初物を買って来ていたりして。二十世紀は大好物なので、初物だけどありがたくいただく。リンゴじゃなくて梨だった、というオチ。
2002-09-12(木) 7817歩 [長年日記]
■ tDiary: Operaでツッコミ
Operaでツッコミを入れるとredirectされない件、これは1.5から挙動を変えた影響だな。結局どうすればいいんだろう……。RFC的にはOperaの挙動が正しいのか? ちょっと調べてみよう。つーか、Opera入れないとダメ?
ところで1.5系を使うなら、tDiary-develに入っていただけると嬉しい。「開発版」なのだから。……と思って久々にMLの参加メンバを見てみたら、知らない人が何人もいた。い、いつのまに。5人くらしかいないと思ってた(笑)。
■ tDiary: metaタグ挿入
tDiary.Netのユーザにはできない技だけど、自前で設置している人がHTMLヘッダにmetaタグを挿入したい場合にはプラグインを作れば良い。本体を改造するよりバージョンアップがしやすくなるから、ずいぶん楽。文字列を指定するだけのプラグインなら、Rubyを知らなくてもそんなに難しいことはない。
例えば、はてなアンテナでNODIFF指定したいなんて場合には、こんな内容のファイルhatena.rbを作って、pluginの下に置くだけだ。
add_header_proc do '<META NAME="HATENA" CONTENT="NODIFF">' end
■ tDiary: Operaでツッコミ(2)
あ、なんか追加情報が出てる。ふ〜む……たとえ挙動がおかしくても、できるだけ救済したいという気持ちはあるんだが。でも、この一週間でうちにツッコミしたOperaユーザって、たかだか3人だしなぁ(笑)。
そういえば、少し気になるのが以前見かけた連続20回POSTの話。リダイレクト先で同じ内容をPOSTするという正しい(正しくはないが)実装になっていると、こういう状況(ようするに無限ループ)はアリかも知れないと心配になったりして。いや、クライアントはループを感知しろって書いてあるからそれはないか。
しかし3xx系のレスポンスはHTTPのバージョンによって解釈が変わるから難しい。やっぱり、もうちょっと考えた方がいいな。metaタグにすっか……。
■ tDiary: Operaでツッコミ(3)
試しにHTTPのLocationヘッダじゃなくて、HTMLのmetaタグのredirectを使うように改造してみた。IE6.0とw3mで確認。
これで正常にツッコめれば、大きな問題はあるまい。ブラウザによってはヒストリによけいなページが残ってしまうことを除けば。
◆ 双月 [わたくしもOpera6.05ですが。。。サーバによってつっこめないこともあるということでしょうか?]
◆ ken_u [さらにOpera6.05で、私の所からはツッコミ後ページ(でいいのかな?)の読み込みが終わりません。別窓で開くとツッ..]
◆ ken_u [あっ、上の症状はちゃんと直ってます。]
◆ ぽち [過去にも、普通(不具合なく)につっこめた気がします。]
◆ ぽち [あ、挙動がいままでと違う。これが正しい挙動なのか...]
◆ projectd@浜松 [ど〜れどれ。Operaユーザ3人って多いのか?FirewallやNorton Internet SecurityでI..]
◆ なかだ [そんなのは宇宙人の隠蔽工作だ、とか宣ってんのでは。]
◆ ntoh [先週、歌舞伎町で見たときは大入りでした。シナリオは元より音楽とかも何のパロディか分かっていたほうが楽しめるかと。 気..]
◆ 白い奥様 [Mr.Robotでウケました←これだけで年齢が! 刑務所のシーンは元があるなぁと思ったけど、知らなくても笑っていまし..]
◆ ken_u [オバカ映画はそれくらいでなくっちゃ(笑) > 脳味噌のしわ]