2002-09-11(水) 7368歩 [長年日記]
■ LEDライト
ツッコミに従って検索していたら、楽天にそういうのを集めたページを発見する。なるほど、オススメのINFINITYはキーホルダーに付けられる感じで、スマートで悪くない。日常的に使うならこっちだな。
マグライトはキャンプなんかでヘビーに使っていても、ぜんぜん壊れる気配がないので、やっぱり信頼性という点で○なんだよね。それがLED化できるんだから……と考えると、やっぱり昨日の製品は手に入れておきたい。それとは別に小さいのを入手する方向で(笑)。
■ アジャイルソフトウェア開発
昨日、遅ればせながら読んでおこうと思って本屋に寄ったら手持ちがなかったので(だったら寄るなよ)、今日、Amazonに頼る。そしたら「ご一緒にポテトXP本もいかがですか?」と薦められ、そのままポチっと押してしまう。うーむ、Amazonめ、マクドと同じか。恐るべし。うちの会社でXP開発するチャンスなんて、まずないのに〜(←ちなみに「ウォーターフォール」で「短期開発」である。今に死人が出るぞ)。
アジャイルソフトウェア開発 (The Agile Software Development Series)
ピアソン・エデュケーション
¥696
XPエクストリーム・プログラミング アドベンチャー (The XP series)
ピアソン・エデュケーション
¥474
2002-09-10(火) 4736歩 [長年日記]
■ tDiary: 本日のニュース
どうせtDiary-develを読んでる人は少ないのだから、トピックくらいはこっちに流そう。
■ 本日のリンク元強化プラグイン2.2.2。クロスサイトスクリプティング脆弱が見つかったので、2.2.1を使っている人は即座に入れ替えましょう。
■ テーマ変換スクリプト、バージョンアップ。さらにうまく変換できるようになったらしい。ところでバージョンが変わらなかったのはおれのミス。つーか、これを忘れることは少なくない(笑)。なんとかならんかな。
■ Emacs Lispの日記書き補助ツールtdiary-modeもバージョンアップ。proxyに対応。
■ tDiary-develでは最近、tDiaryの国際化対応の話なんかも出ているんだが、RAAにBlogtari!なんてものが登場。彼のサイトはコイツで運用されているのかな。段落アンカーのようなものもあるし(機能してないけど)、日本の日記システムを持ち込んでもけっこう受け入れられるかもねー、という気にはなる。
■ tDiary-develネタではないが、amazon.rbがproxy設定をしないと動かなかったという話。何がなんだか、さっぱりわかりません。なぜproxyが……???
■ アンケート
昨日のツッコミにもあるけど、「web日記に関する研究調査ご協力のお願い」というメールが多数(?)のtDiaryユーザに届いていると思われるので、少しコメントを。
メールを出したのはWeb日記を研究対象にしている阪大の卒論生で、おれのところにはtDiaryユーザでもある指導教官(←というわけではないらしい)の方から別途断りのメールも来ている。なお、tDiary.Netとしてメールアドレスを提供した事実はない。独自に収集したものと思われる。なお、ターゲットはtDiaryだけではないらしい。
これをspamと判断して無視するもよし、学生さんのために一肌脱いでやるのもよし。個人の判断でどうぞ。でも、つい最近、東大の学生さんからもほぼ同じ趣旨のアンケート依頼を受けたこともあるんだよね(同じ社会心理学)。どうも、Web日記をターゲットにしている研究者は多いみたいなので、新規性には乏しいのではないかと心配になる。こういうのは(卒論生が手がけるような)一過性の研究じゃなくて、長いスパンで時系列に日記者の意識変化を追いかけるような研究にしないと、評価しづらいんじゃないか。
だいたい設問を見てみると、まめなアクセス解析をしていないと答えられないようなものも多く、ここから得られる回答の正確さには疑問がある。恣意的な結論を出そうという意図も、伺えなくもない。そういう意味で、こういうアンケートって、設問者のWeb日記に対する姿勢がよく見える。アンケートの回答じゃなくて、設問の方を集めて研究テーマにしたら、面白いのではないか(笑)。
■ マグライト
おおっ。こんなものが。出先で球が切れたら困るので、いつも替えを持ち歩いているんだけど、これならその心配もないし、電池の予備も少なくていいし。これは買いだな。
たしかに高いんだけど、まず切れる心配がないという心理的なメリットを考えると、時には命を預かることになるライトには最適の製品と言えよう? そういえば思い出した、カブのテールランプをLED化した事例。
■ ダメ
今日は吉井さんに、二度もダメを出されてしまいました。どうだ、うらやましいか。
◆ きた [なんだか良く分からんがうらやましいです.]
◆ hidetosi [「現場主義の知的生産法」みたいに、がんがんコミュニティに入り込んで生の声を聞く研究者、いないのかな。 http://..]
◆ ぽち [マグライトもいいけど、INFINITY L.E.D. TASK LIGHT というやつがお勧め。単三電池1本でLED..]
◆ ただただし [あんまりコミュニティに深入りすると、客観性が損なわれるような気もしますが、そういうことはないのかな。]
◆ ほそのひでとも [『現場主義の知的生産法』があれだけガンガン入り込めるのは、「生産指導」という、つまり客観性がそれほどは重視されない、..]
◆ ただただし [あぁ、生産指導ね。なるほど。]
2002-09-09(月) 4967歩 [長年日記]
■ tDiary: 本日のリンク元強化プラグイン
本日のリンク元強化プラグインが新しくなったようなので導入。
Noraが必須とのことなので入れたのだが、/usr/lib/ruby/site_ruby/1.6に入ってしまってハマる。そう、Asumiでは/usr/local/lib/ruby...なのだ。11:30ごろ日記が見えなくなっていたのはそのせいである。すまぬ。
なかなかいい感じの表示になってきたねぇ。tDiary.Netに入れられるようにしたいけど(UTF-8対応部分だけはすでに入っているのだが)、まだ安定しないみたいだから、落ち着くまで手を入れるのは待とう。
■ あの二人
「バカが往く」に反応。安心してください。ワタシも「うさん臭い」と感じています。でも、根性曲がってるかも知れません……。
■ 猫
トモコさんが拾った子猫は残念なことになってしまったが、捨て猫を減らそうというこの作戦、うまくいかないと思う。こんなのが埋め込まれているのを知りながら捨てるバカはいないわけで、チップをほじくり出してから捨てるに決まっている。よっぽど残酷じゃないかね。
まぁ、そんな残酷なことできないから捨てられない……という抑止力はあるかなぁ。でも、DNAを登録させた方が確実だぞ(←5000円じゃ利かないだろうけど)。
■ tDiary: 本日のハンティング
今日も関心空間に張った網から。健やかに眠るための日記。面白いプラグインをお待ちしております(とプレッシャーをかけてみるテスト)。
■ リンク元
「ナタデココの語源」で検索するとうちの日記しかひっかからないというのはどうよ。しかも嘘だし。
◆ suzune [阪大っつーとなんか特定の人物を思い出す…]
◆ ほそのひでとも [僕はまー学生の頼みだし、ということで、アンケートに答えちゃったクチです。 たかが知れてる研究でもやってみて(本人にと..]
◆ yuco [私もアンケートに答えました。たしかにちょっと答えにくい設問もありましたが。わたしも他人を非難できるほど立派な研究をし..]
◆ ほそのひでとも [ただ、インターネットコミュニティの研究って1年は確かに中途半端かも。 1年という期間だと、情勢は変わっているのに短期..]
◆ ただただし [卒論で今アンケートを取ってるってことは、研究期間は1年どころか3、4ヶ月かも?]
◆ ほそのひでとも [そんなもんです。前半期は何研究していいか分からずに終わるのが普通です(笑)。]
Before...
◆ kadu [あと、Web日記をやめてしまったので、tDiary.NetのアンテナとSHO'sアンテナから外してください。よろしく..]
◆ 姫 [世界初って日本以外にこたつってあるんかなぁ...(笑)]
◆ ただただし [しまった、そっちのが安かったか >Software People #アンテナからは削除しておきました]
◆ 健忘 [こたつ猫(うる星やつらの)くらいでかければ反応しそう。どんなセンサー使ってるのか興味あるなぁ。]
◆ 健忘 [Opera だと、ツッコミが上手く動かないです。 http://artif.s4.xrea.com/tdiary/?..]
◆ はんばあぐ [Software Peopleもいいですよ。でもこちらは、アジャイル関連の書評集という感じで、何か個別の技術を追求し..]